このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年4月23日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2003年4月23日 23:23 | |
| 0 | 11 | 2003年4月23日 22:45 | |
| 0 | 6 | 2003年4月23日 18:22 | |
| 0 | 5 | 2003年4月23日 01:12 | |
| 0 | 6 | 2003年4月23日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
2003/04/23 23:26(1年以上前)
E80HでRに焼いたあとファイナライズしようとしたら失敗しました。
でもE80H、HS2、E20で再生できています。当然ですが通常のプレイヤでは再生できません。
まぁファイナライズしてなくても再生できるわけだから当然な結果なんですけどね。
書込番号:1517074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
HDD→Rは基本的にマーカーは打っても、ファイナライズしたら
マーカーはチャプターになりませんでしたが、
高速ダビングでRにうつしたものは、ファイナライズすれば
マーカーがそのままにチャプターになりますよね。
では、高速ダビングする前に、マーカーし忘れたものは
どうなりますか? つまりRにうつした後にマーカーを打った
部分は、ファイナライズするとチャプターになるのでしょうか?
0点
2003/04/23 23:23(1年以上前)
なりません。
なかったことになります。
書込番号:1517058
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
HDDレコーダーの本質から外れてしまいますが、
よろしければ教えてください。
引越しに伴って購入して、やっとTVとの接続が終わったのですが、
ひとつ困ったことがあります。
UHFのチャンネルが、E80経由だと映るのですが、
テレビ側のチューナーだと映らないのです。
このため、予約録画中はUHFを見ることができません。
壁にあるアンテナ端子は上下に2つあり、
そのどちらにも「衛星放送対応」と書いてあります。
つまり、これは「VHF・UHF・BS混合」のことかな、
と解釈して、一方はそのままTVのBS入力端子に。
もう一つからはE80の入力端子につなげ、
TVへの出力端子からTVへつなげています。
この接続の仕方に問題があるのでしょうか。
お知恵を拝借できれば幸いです。
0点
2003/04/20 01:46(1年以上前)
接続方法がいまいち良く分からないのですが、
Uが映らないと言うことは、Uの信号がTVに入っていないか、
TVのチューニングが合っていないかのどちらかだと思われますが、、、
U・V・BSが混合されてるなら、分波しないとだめなのでは?
TVってU・VとBSのアンテナって別じゃないですか?
書込番号:1505310
0点
2003/04/20 03:14(1年以上前)
>一方はそのままTVのBS入力端子に
この部分がちょっと引っかかるのですが……。BS入力端子ではなく通常の
アンテナ入力端子につなぐのではないでしょうか。
BSは多分VHFかUHFに変換されていると思います。BSチューナーが内蔵さ
れていないE80Hで,地上波のどれかのチャンネルでBSが映りませんか?
映るなら変換されています。
書込番号:1505524
0点
2003/04/20 10:27(1年以上前)
単にTVのチューニングが合ってないに1票
ところで引越しは同一県内?
書込番号:1506070
0点
2003/04/20 10:28(1年以上前)
同じ場所にアンテナ端子が2つ並んでいるというならば、片方が通常のU/VHF、他方がBSである可能性は大です。 取りあえず、E80Hに繋いでいるアンテナ線を外してテレビのアンテナ端子に直接繋いでみましょう。 これで映るならばE80Hの故障ないしはE80Hとテレビを繋ぐアンテナケーブルの不良です。 先ずはこれを確かめてください。
なお、「衛星放送対応」というのは壁に使われている配線器具自体がBSの配線に使用可能な能を有している、という意味です。 衛星放送の周波数帯をカバーしている、電流通過型である、等です。
書込番号:1506075
0点
2003/04/20 11:28(1年以上前)
>もう一つからはE80の入力端子につなげ、TVへの出力端子からTVへつなげています。
↑これでも問題ないはず。単に直列に繋いでるというだけですよね。
・E80のスルー画像のUHFは問題なく映る
・E80の下流に繋いだTVのUHFだけが映らない(VHFは問題ない)
と読み取れますのでアンテナの接続自体に問題はなさげ。
しかしお使いのTVが相当古くて、VHFとUHFの端子が独立してるなら話は別ですが。
書込番号:1506245
0点
2003/04/20 12:19(1年以上前)
単にTVのチューニングが合ってないに、もう1票!
引越しのあと、TVのチューニングしましたか?
(特にUHFは必要、CHは地域に依存)
書込番号:1506364
0点
2003/04/21 00:36(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。
いただきましたご指摘やアドバイスについての
現状や試してみた結果は以下の通りです。
>地上波のどれかのチャンネルでBSが映りませんか?
きちんと、BSのチャンネルで映っています。
>引越しは同一県内?
はい。都内から都内です。
>E80Hに繋いでいるアンテナ線を外してテレビのアンテナ端子に直接繋いでみましょう。
やってみたところ、UHFは映りませんでした。
>「衛星放送対応」というのは・・・衛星放送の周波数帯をカバーしている、電流通過型である、等です。
す、すみません。私には意味が分かりません。
アンテナ線がBSと混合、と解釈したら間違いなのですか?
>VHFとUHFの端子が独立してるなら話は別ですが。
2年ほど前に購入したTVですので、端子は一緒です。
>引越しのあと、TVのチューニングしましたか?
同一地域内ですので不要かと思いましたが、念のため実行しました。
(「チューニング」って地域番号に合わせて、受信設定をすることですよね)
>U・V・BSが混合されてるなら、分波しないとだめなのでは?
分波器を購入次第、試してみます。
取り急ぎ、ご報告まで。
みなさまの親切なご意見をもとに、もう少し悩んでみます。
書込番号:1508781
0点
2003/04/21 01:12(1年以上前)
>(「チューニング」って地域番号に合わせて、受信設定をすることですよね)
地域番号云々ではなく、手動で設定してみては?
書込番号:1508921
0点
2003/04/21 01:57(1年以上前)
確認なんですが、TVでBSは見られますか?
もしBSが映っているなら、やらり分波して、
BSとUの両方にアンテナをつながないとダメだと思われます。
(BSとUVと二つアンテナ端子は有りますよね?)
マンション等であれば、いろいろ買われる前に管理人さん
に聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:1509016
0点
2003/04/21 18:29(1年以上前)
>(「チューニング」って地域番号に合わせて、受信設定をすることですよね)
うっ、この辺に根本的な原因がありそうな…。(^_^;)
要は単純にチャンネル設定が出来ていないということかも。
地域番号によるセットは実際に放送帯域をサーチしているものではありません。
その地域の代表的な局構成でプリセットされたデータを登録するものです。
UはVに比べてカバレージが狭いので、大まかな地域番号ではローカルな局(チャンネル)まで反映しきれていないことがあります。
取り説を良く読んで、手動でのチャンネル登録を試して下さい。
書込番号:1510319
0点
2003/04/23 22:45(1年以上前)
みなさま、いろいろとお世話になりました。
やっと、TV側でも映るようになりました。
結論はというと、
★くろすけ さん が改めて詳しく指摘してくださったように、
TVのチャンネル設定でした。
手動であれこれとチャンネルを合せていくうちに、解決しました。
このたびは、多くの方にご親切なアドバイスをいただき、
ありがとうございました。
書込番号:1516907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
先日色々とご相談させていただき悩んだ末に
パナのE80Hを購入いたしました。(予算の都合もありましたが)
お返事を頂いた皆様ありがとうございました。
ところで過去に載っていなさそうなので、お聞きしたいのですが
市販のDVDソフトにあるようなチャプターはふれないのでしょうか?
ビデオでもないのでなければ無いでいいのですが、
例えば1本に複数のDVカメラのテープをダビングした時や
サッカーのゴールシーン時にふれれば便利かなぁ?と
思ったのですが。
ちなみにこの機種の説明書は50数ページなのですが
皆さんこれだけで理解できるのはすごいですねぇ〜。
他の機種の書き込みを読むと100数ページに出ているとかあります。
逆にやれる機能が少ないと言う事でしょうか?
併せて宜しくお願い致します。
0点
2003/04/22 07:47(1年以上前)
R互換でHDDに録画した後、マーカーを付けて(これがチャプタポイントになります)高速ダビングでDVD-Rにすればできます。
書込番号:1512176
0点
2003/04/22 07:49(1年以上前)
チャプター打てます
書込番号:1512181
0点
2003/04/22 11:08(1年以上前)
ありがとうございます。ところでR互換にしないと無理なんでしょうか?する場合テレビモード?が4:3になるような事が書いてあったのですがテレビが16:9の場合何か支障はありますか?例えば画面サイズにあわせる為無理な画像になったりしませんか?度々で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:1512429
0点
DVD-RAMでしたらマーカー機能が使えます。
書込番号:1514424
0点
2003/04/23 01:14(1年以上前)
チャプターといえば、このまえダビング高速したあとで気づいて
チャプターし忘れたのが2時間ほどできたのは辛いです・・・・
これまでは自然に5分チャプター打たれるのが、それはそれで
無意識に使い慣れていただけに、これからは気をつけないと。
書込番号:1514603
0点
2003/04/23 18:22(1年以上前)
先週購入した初心者です。
5分チャプターは高速ダビングの場合は付かないのでしょうか?
それと高速ダビングしない場合はR互換をONにしておかない方が良いのかな?
どうもこうともぱぱさんも書かれてましたが説明書が簡単すぎやしないかと
思いますが如何なもんでしょうか?
色々考えましたが、XPモードでHDD化→マーカーでのチャプタ分けなく、
シーンを分割→2時間で収まる場合はSPモード、それ以上ならFRで入れようと
思ってます。(この場合は5分チャプターになりますよね?)
SPでなくXPモードでHDD化は気分的な物も含まれてます(笑)
ちなみにS-VHSからDVD-Rへのダビングです。
皆さんの保存方法、アドバイスなどお聞かせ頂きたいです。
メーカーのHPを見たり、販売員から聞いたりして思ったんですが、画質より
便利に手軽にって事を重視しているんでしょうね。
画質を求めるなら高級機を買えって事かな...。
書込番号:1516009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
はじめまして!
E−80Hのチューナーの画質について、どう思われますか?
「ビ○オサロン」4月号の評価では、あまりよくなかったようですが・・・
(○芝製の物の方が評価が高いような印象を持ちました。)
チューナーさえ良ければE−80に決めようかと思ってます。
ちなみに、今はHS−2を使っていてそれなりに満足しています。
0点
2003/04/22 16:34(1年以上前)
個人の主観に寄るものなので画質うんぬんについては 最寄の電気店で見比べられれば そこで「自分の目」で確認するのがいいかと・・
ちなみに私はE80Hに満足してます。
書込番号:1512935
0点
2003/04/22 16:45(1年以上前)
購入後チューナー画像の悪さに唖然としました。
アンテナを分配してテレビ(パナソニック32FP50)とE80に接続しましたが見比べるとかなりざらついた感じがします。
ただし不思議なもので録画後の画像はスルーした画像よりいい感じなので録画後の画像に大きな不満はありません。
書込番号:1512955
0点
2003/04/22 18:50(1年以上前)
ナビさんと同じでスルーした画質はざらついた感じでしたが、
何故か?録画(HDD)した画質の方が良いように感じました。
書込番号:1513200
0点
2003/04/22 22:49(1年以上前)
NRが効いているのではないでしょうか?
書込番号:1514006
0点
2003/04/23 01:12(1年以上前)
ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1514600
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
DMR-E80H を購入することを考えています。この機種では80Gのハードディスクが入っていますが、VIDEOテープからハードディスクに落とし、それから編集してからDVD-Rに書き写すと言うのは可能でしょうか?どなたかご存知でしたら、情報をください。お願いします。
0点
2003/04/21 13:08(1年以上前)
当然出来ます。ご安心を。
書込番号:1509718
0点
2003/04/21 15:22(1年以上前)
質問の便乗させて下さい。私も購入計画中です。
とりあえず、子供達の成長記録ビデオ(ほとんど無編集)などをDVD化したいのですが、1時間のVTRをHDDへ移し編集、DVD-Rに焼くまで何時間ほどかかりますか?またVTRの不要部分をカットしたりの編集は難しいんでしょうか?
書込番号:1509888
0点
2003/04/21 16:10(1年以上前)
こたぬき様へ、
当然出来ますとのことを聞いて安心しました。
購入しようと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:1509976
0点
2003/04/21 17:01(1年以上前)
>ニイハマンさんへ
目安として、
VTR→HDD:1時間(実時間)
編集:1時間(編集の内容によって時間は違ってきます)
HDD→DVD−R:SPで30分(録画レートで違ってきます)
編集は不要部分のカット程度でしたら簡単です。
書込番号:1510090
0点
ニイハマンさん
> 1時間のVTRをHDDへ移し編集、DVD-Rに焼くまで何時間ほどかかりますか?
VTR→HDD は、VTRの再生時間必要ですよね^^; この時の録画方法によって、
HDD→DVD-Rは、2種類の方法に分かれます。
1つは、「DVD-R互換録画」を「入」で録画した場合。 HDD→DVD-Rは、
再エンコードを伴わないため、要する時間はドライブ速度に依存します。
つまり、XPで1時間分・SPで2時間分・LPで4時間分・EPで6時間分…
どれでも1時間で書き込めます。
逆に、「DVD-R互換録画」を「切」で録画した場合、または、HDD→DVD-Rで
FRモードを選んだ場合。(入で録画して、FRでダビングする場合を含む)
DVD-Rへの書き込みは、再エンコードが伴うため録画時間と同じ時間が掛か
ります。 XPで1時間なら1時間、SPで2時間なら2時間…EPで6時間なら
6時間です^^;
時間だけ考えれば、「DVD-R互換録画」を「入」で録画→高速ダビングが
有利ですが、DVD-Rは規格上、GOP単位(0.5秒)単位でしか編集できないため
編集などを行なった場合、切ったはずの不要部分が少し残ってしまうことが
あります。(HDDやDVD-RAMではありません) 再エンコードを行なうと、
このゴミが取り除けるメリットがあります。
余談ですけど、編集&プレイリストの扱い方が松下と東芝とでは結構違い
ます。 編集を重視される方は、この辺に注目して選ぶと良いんじゃない
かと思います。 逆に速度重視ならPioneerが…^^;
書込番号:1511910
0点
2003/04/23 00:21(1年以上前)
オバコさんお邪魔しました。saoriパパさん、Pontataさん有難うございます。
早く購入して使ってみたいです。
DVDR互換録画入り切り?再エンコード?まだまだ勉強せねば。
>「編集&プレイリストの扱い方が松下と東芝とでは結構違います。編集を重>視される方は、この辺に注目して選ぶと良いんじゃないかと思います。」
どう違うんじゃろ?もう少し調べてみます。
書込番号:1514444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






