このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年4月22日 07:58 | |
| 0 | 4 | 2003年4月22日 01:32 | |
| 0 | 5 | 2003年4月22日 01:06 | |
| 0 | 2 | 2003年4月22日 00:19 | |
| 0 | 6 | 2003年4月21日 22:09 | |
| 0 | 10 | 2003年4月21日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
本日 DMR−E80Hを購入したのですが、古いビデオをDVDに焼こうと思い、まずHDDに読み込ませ(XPモード)その後、HDDからDVD-Rに焼こうとすると「異常が発生しました」と言って止まってしまいます。3時間の番組なので、DVD-RはLPモードにしたのですが・・・
何の異常なのか全く解りません。DVD−Rに直接ビデオの映像を送っても同じ現象です。メディアの問題なのかと思い、新しいDVD-Rを試してみましたが結果は同じでした。
メディアのメーカーが悪いんでしょうか?
秋葉原で1枚98円で購入した、SWテクノロジー社のメディアなんですが・・・
PCではなんら問題なく動いてくれていたのにショックです。
また、気になったのは、DVD-Rの録画モードでSP以外は赤い文字なんです。
勿論、SPでチャレンジしてみましたが、状況は変わりませんでした。
理由をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/04/21 03:31(1年以上前)
SPがいわゆる「標準仕様」ですから白いだけですよ。
DVDRは激安とか国産以外はそういうことがしょっちゅうです。
わたしはスーパーXを28枚目にして体験しましたが。
書込番号:1509129
0点
2003/04/21 03:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。
メディアの都合だったようですね。・・・
昔のCDRじゃないんだから、勘弁して欲しいです。
安いメディアは全滅なんでしょうか?
スーパーXは安いんでしょうか?
書込番号:1509143
0点
2003/04/21 06:02(1年以上前)
わたしが購入したスーパーXは、10枚スピンドルケース入り880円でした。
40枚買って、28枚目に不具合がおこりましたが、いまのところ
33枚つかってるうち、まだその1枚だけが不良おこした程度です。
というか、DVDRにぴったりでなくLPで移動なのでしたら、
はじめからHDDにLPで録画して、高速ダビングにしたほうが
1番いい状態でLPは保存できるはずですよ。
書込番号:1509228
0点
2003/04/21 21:32(1年以上前)
SWはPCでしか焼いていませんが、4G程度のデータ2種類を焼くと、同じような位置で焼ミスしてしまいました。
記録ソースが違うのでメディアに問題があったのだと思います。また同一の箱(10P)から選んだRだったので、残り8枚も同じ位置に問題があると考え、少なめのデータ焼につかってます。
他箱SWではぎりぎりに詰め込んでもOKだったものもありました。
スーパーXの方が焼きミスはしにくいかもしれません。
書込番号:1510864
0点
2003/04/21 23:44(1年以上前)
詳しく知らないので、首を突っ込むこともないかと思いましたが、
一応知っていることを書きます(正しいかどうか怪しいですが)。
この前、日経ゼロワンって雑誌を買ったところメディアについての
記事がありまして、それによるとディスクの外周部はエラーが発生
しやすいということです。内側から記録していくので4Gあたりは
外側になりますよね? それで、たいがにさんのような現象が発生
するようです。
で、ドライブの中でメディアが回転すると内側と外側では、ヘッドを
通過するスピードが違う(外周ほど早くなる)ので、焼きが甘くなる
という話を聞いたことがあります。
それが、メディアの品質でカバーできるのかドライブの性能でカバー
するのかわかりませんが、回転数を制御してくれるドライブがあると
いうのも聞いた(というかどっかのページに書いてあった)ような
気がします。
書込番号:1511472
0点
mKenさん
> 回転数を制御してくれるドライブがあると
> いうのも聞いた(というかどっかのページに書いてあった)ような
> 気がします。
それは、PC用ドライブで、READの時でしょ。
書込番号:1511866
0点
2003/04/22 07:58(1年以上前)
高速で書き込むドライブは回転制御していると思いますが、ほとんどの場合媒体の問題です。
媒体の製造方法的にも内側から色素を入れて遠心力で全体に延ばします。そのため延ばし時間が足らなかったり(少しでも多く製造しようとすれば短くなる)すると外部にいくほどムラがでます。また外部ほど薄くなります。
そのためコスト重視で製造されたものは特に外部で不具合がでやすいです。
書込番号:1512191
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
デジタルビデオで音楽会を撮影したのですが、多少、練習風景なども切り貼りして、一つの作品にしたいと考えています。たぶん80分ぐらいの作品になると思いますが、パソコンで編集する場合、80分というのはものすごいスペックが必要みたいで、DVDレコーダーの購入を考えています。VHSにダビングして、配布するので、画質にはこだわりません。実際、これくらいの長さの作品を80Hで編集する事は可能でしょうか?
0点
2003/04/21 03:20(1年以上前)
もし私がやるのであれば、間違いなく「PC」で作成します。
スペックの問題よりも、操作性や、テロップの挿入など、PCならではの加工が簡単にできます。
手間は数倍どころではなく、同じことをこの機種でやることは、非常に困難と思われます。
書込番号:1509118
0点
2003/04/21 03:33(1年以上前)
時間は1分からでも編集可能ですよ。
可能・・という質問がよくわかりませんが、
それこそ1秒から6時間まで、いくらでもOKです
書込番号:1509133
0点
2003/04/21 07:13(1年以上前)
総シーン数(カット数)はいくらぐらいになるんですか?
カットもなーんにもしないなら(前と後ろを切るだけなら)
これでもOKだろうけど、「編集」ということをするなら
ちょっと無理なのでは?
テロップは入れられないし、ナレーションや音楽なんかは入れられないし(シーンが変わると音が途切れることになります)。
そんなビデオだと、80分も見るほうがいやになったりしませんか?
単に何カットかまとめてチャプタにするだけならこの機種でも可能ですね。
書込番号:1509272
0点
2003/04/22 01:32(1年以上前)
丁寧なアドバイスありがとうございます。
PCで編集ができればそれに越した事はないのですが、ハードディスク容量が足りるのかどうか、よくわかりませんでした。
これについては、PCの掲示板で質問する事にします。
書込番号:1511860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
1.3倍速再生に惹かれているのですが、どの位実用的でしょうか?
私はSonyのクリップオンを所有しているのですが、クリップオンの
1.5倍速再生はとても実用的で、ほとんどの番組を1.5倍速で見ています。
クリップオンはCMの早送りが苦手なので、E80の1.3倍速再生+CMスキップの方が
快適なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
E30を持っている友人によると、E30の1.5倍速再生はクリップオンと比べると
かなり厳しいとの事で、心配しています。
0点
2003/04/19 08:27(1年以上前)
E80Hの1.3倍速再生は非常にいいです。
通常再生と同じように違和感なく音声が聞こえます。
E30の1.5倍速再生より格段に向上しています。
学習リモコンがあれば、マニュアルスキップの3回分を登録しておくと、ワンボタンでCMスキップが出来て非常に便利です。
書込番号:1502760
0点
返信ありがとうございます。
おかげ様でRD-X1->XS40 or E80の買い替え(買いたし?笑)は
E80に決まりそうです。
書込番号:1503399
0点
2003/04/20 10:29(1年以上前)
取説にも書いてありますが、
「1.3倍再生」と「自動CM早送り」は
併用できないと思いますが…。
書込番号:1506080
0点
>「1.3倍再生」と「自動CM早送り」は併用できない
そうなんですか・・・とても残念です。
Panasonic のサイトには書いていませんでしたが当然出来ると思っていました。
(そもそもE80でCMスキップが出来るとも書いてありませんが・・・)
なるほど、それで「マニュアルスキップ」(恐らく15秒 or 30秒スキップ)なんですね。
クリップオンにはそういう機能もないのでそれでも便利そうですね。
書込番号:1511765
0点
mahhamahha さん、こたぬき さん、
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1511779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
質問があります。
地上波&スカパーの映像を、E80Hとビデオデッキの両方で
録画することは可能でしょうか?
もし出来るのでしたら、必要な物と方法を教えて下さいませ。
よろしくお願いします・・・。
0点
2003/04/21 21:27(1年以上前)
E80Hとビデオデッキで各々スカパーを録画したいということでしょうか?
もしこの場合で有れば、スカパーのチューナーの出力1をE80Hに、出力2
をビデオデッキにつなげば双方で録画することは可能です。
うちはそうしています。
地上波の録画は、E80Hとビデオデッキそれぞれにアンテナ線を接続すれば
もちろん録画は可能です。
書込番号:1510845
0点
2003/04/22 00:19(1年以上前)
回答ありがとうございます。
早速試してみたところ、無事に録画できました。
どうもありがとうございました!
書込番号:1511606
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いします。
アンテナとの接続方法についてなんですが、
以前どなたかが、
「アンテナ→E80H→ビデオ→テレビ」と直列でOK
と書かれていたように思うのですが、買ったお店では、
「アンテナ→ビデオ→E80H→テレビ」と教えてもらいました。
説明書では分配器を使った例が書かれてますが、直列でつなぐ
場合はどっちがベストなんでしょうか?
どっちでも同じことなんでしょうか??
全く素人ですいません。
ちなみに、地上波の録画は、E80Hでほとんどすることに
なると思います、、、
0点
どちらでも出来ますよ。
E80Hで録画される事が多いのならば
「アンテナ→E80H→ビデオ→テレビ」が良いでしょう。
何故ならE80Hへ減衰していない電波が最初に行くから。
機器を系由するたびに減衰します。それを考えれば優先順位も
決まってくると思います。
書込番号:1503804
0点
2003/04/19 21:17(1年以上前)
クモハ42さん、早速の返信ありがとうございます。
やはりE80Hに録画することがほとんどになりそうなので、
アンテナ→E80H→ビデオ→テレビにしてみます。
説明書の
「本機とテレビの間に、ビデオやセレクターを経由させて接続
しないで下さい」
というのは、この場合気にしなくていいんでしょうか?
それから
「アンテナ→E80H→ビデオ→テレビ」と
「アンテナ→E80H→テレビ」
だとE80Hに録画する分には全く同じだという解釈
でいいんでしょうか?
これでもやはりビデオ経由しない方がよいのであれば、
ビデオの方ははずしてもいいかな・・・って。
書込番号:1504342
0点
2003/04/19 21:20(1年以上前)
必要のない機器はつながないほうが電波の減衰は減るので
ビデオにアンテナが不要であればつながないほうがよいと
思われます。
書込番号:1504353
0点
>>「本機とテレビの間に、ビデオやセレクターを経由させて接続
>>しないで下さい」
それはビデオ出力・ビデオ入力の接続に関する注意です。
アンテナの接続に関することではありません。
書込番号:1504675
0点
説明書のビデオ・セレクタ系由・・・はアンテナ関連ではなく
ライン(黄色・白とかSコードとか)の事です。
今回は電波の通り道の接続の話なので関係ありません。
> 「アンテナ→E80H→ビデオ→テレビ」と
> 「アンテナ→E80H→テレビ」
> だとE80Hに録画する分には全く同じだという解釈
E80Hで録画する分には全く同じです。
TV電波の強い地域であれば上記の接続の要領で複数機器を
系由しても構いませんが、電波の弱い地域(あるいはチャンネル)
がある場合は、分配ロスを補う為に卓上ブースターなどを使うと
良いでしょう。
まずはやってみてTV映りが問題がないかやってみてください。
同時刻にDVDレコーダーと今までのビデオデッキとそれぞれ
違うチャンネル録画も出来たりしますので特別番組の多い時期
は威力を発揮すると思いますよ。
を
書込番号:1504718
0点
2003/04/21 22:09(1年以上前)
クモハ42さん他みなさん、ありがとうございました。
説明書の記述は、アンテナの接続の話ではなかったのですね。
お恥ずかしい・・・
クモハ42さんがおっしゃるように、同時刻に2つ録画したい
時も出てくると思いますので、E80Hを優先に両方にアンテナ
をつなぐことにします。
書込番号:1511027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
kakaku.comでは一番安い価格では72,800円ですが、この価格は5年間保証がついていないんですが、5年間保障がつく近くの店(デオデオ、ベスト電器など)では94,800円なんです。地方に住んでいるんですけどネットと店の価格の違いが大きいけど、年間保障をうけたいのですが、どこかいい情報やお店を紹介していただけないでしょうか?お願いします。
0点
2003/04/20 17:56(1年以上前)
地方ではないですが、結構ある有名なお店。
Joshinで8万円(値下交渉あり)で購入しました。
別途費用がかかりましたが、「5年保証」を付けました(やっぱり、ハードとか範囲外ですが・・・)。
普段5年保証は付けないのですが、DVDレコーダの購入が初めてとあってつけました。
書込番号:1507274
0点
2003/04/20 18:21(1年以上前)
昨日私が行った都内のヤ○ダ電機では93800円(税別)プラス18%ポイントでした。(福岡では25%ポイントの店舗もあるそうですが)5%ポイント分で5年保証に入れるので、ヤ○ダは意外といいかも。
書込番号:1507353
0点
2003/04/20 20:48(1年以上前)
先ほど大阪府にあるニ○ミヤで
\72,800 + \2,184(5年間保証付、税別、1%ポイント付)
で購入できました。
最初、\86,000 と言われたのですが、エンプラ艦長さんの書込みにあった
三田店では \73,000だったと告げると、一気に上記価格にまで下がりました。
エンプラ艦長さんの情報がたいへん参考になりました。ありがとうございます。
ニ○ミヤは3%プラスするだけでHDも保証対象なりました。
書込番号:1507826
0点
2003/04/20 20:49(1年以上前)
先日、ヤ○○ムセンでE80Hを購入しました。
店頭表示価格は84800円でしたが、交渉の結果75000円にしてもらいました。
(ポイントが5%ついているので実質71500円です)
別途3%で5年保障もつけてもらいましたよ。
どんな電気店でも5年保障はお金を出せばつけれもらえますよ。
書込番号:1507829
0点
2003/04/20 23:01(1年以上前)
その大阪のニノミヤはどこのお店ですか?
書込番号:1508379
0点
2003/04/21 00:42(1年以上前)
栃木県内の、某大型電気店ベ○シアで期間限定で税別\76230です。
書込番号:1508804
0点
2003/04/21 04:52(1年以上前)
昨日「ヤマ○電気」にて価格交渉を行ったところ「72800円」でOKの返事を貰いました。しかしタッチの差で在庫が無くなったとのこと、次回入荷分でも同じ価格でOKなので、待って欲しいと言われました。
しかしどうしてもh欲しかったので隣にある「コジ○電気」へ(笑)
価格交渉すると「74800円」が底値だそうです。
先ほどの「ヤマ○電気」で名刺の裏に型番価格を書いてもらっていたので、それを見せると、あっという間に「72300円」しかもカード支払いOK(笑)
かなりお買い得でした。
千葉県K市16号線沿いは何だか凄い激安です。
書込番号:1509196
0点
2003/04/21 08:22(1年以上前)
ニ○ミヤは大阪府○方市です。
GWに日本橋まで購入しに行こうかと思っていたんですが、近所で購入
できました。
皆さんの情報を見ていると、商品が流通してきたためか、徐々に値段が
下がってきているようですね。
書込番号:1509327
0点
2003/04/21 14:23(1年以上前)
くまちゅちゅさんが行かれたのは、もしかして両店の間に温泉?みたいなのがある所ですか?そこなら私も先週別の買い物で行きました。そのお値段になったのなら、私も交渉してたらよかったかなあ。ちなみに、ヤ○ダはポイントは何%でしたか?
書込番号:1509816
0点
2003/04/21 21:41(1年以上前)
たくたくたくさん
お役に立てて何よりでした^^
書込番号:1510902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






