このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年4月19日 23:22 | |
| 0 | 1 | 2003年4月19日 18:24 | |
| 0 | 7 | 2003年4月19日 18:04 | |
| 0 | 5 | 2003年4月19日 12:20 | |
| 0 | 2 | 2003年4月19日 07:41 | |
| 0 | 9 | 2003年4月19日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
以前にHS2のほうでもお聞きしたのですが、
スピンドルまとめ買いしてたスーパーXが
28枚目で今日始めて、読み込み不良を味わいました。
とりあえず家のビデオ録画で、もう一度繰り返しみるか
疑問なものはスーパーX,何度も繰り返しみがちなものは
パナやマクセルのR,永久保存はパナマクセルのRAMに保存
していってますが、みなさまは激安DVRR、RAMとかで
現時点でおすすめとかはありますか?
0点
2003/04/19 08:13(1年以上前)
私もスーパーXで失敗しました。
激安では正直リスクがともないますので、
お勧め出来ませんというのが正直な感想です。
二度と買いません。
書込番号:1502736
0点
DVD-Rは国産でもリスクがある製品です。激安に良いも悪いもありません。不良品を手にして初めて失敗を経験します。貴方の現在の利用法で良いのではないでしょうか。昔はSparkの50枚が4900円だったのでそれを使っていましたが最近はどこにも売っていませんね。
激安Rに関してですが、1枚150円以下はどれも同じと思っているのでそのとき安く手に入る品を利用しています。今はSuperXとSWを使っています。お勧めはしませんが。
書込番号:1503461
0点
追伸>
ダビングしたRって全然みませんね。もうRだけでも200枚ほど録画しましたがほとんどみません。そのうち3割ほどは録画だけで1度も鑑賞してません。現在録画分すらみるのに苦労しています。完全に自己満足の世界ですね。
ビデオテープを思い切って捨ててしまいました。20年ほどでVHSが100本ほどありました。それがわずか半年で200枚のDVDを焼いています。便利なのは結構ですが無意味な浪費のような気もします。
書込番号:1503481
0点
2003/04/19 23:22(1年以上前)
たしかにわたしも作るのが楽しみで、気がつけば
そのあとのを見る楽しみが全然なくなっていました。
昔はビデオもすぐ重ね撮りしてたのに・・・・
とりあえず、もうすこし日本製のRとかが安くなれば
いいなぁとは願っています。
書込番号:1504849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
突然HD、DVDの操作(停止)ができなくなりました・・・停止にすると画像はスローでにじみがひどい状態で永遠その画面です。再生はできます、停止以外は正常です。私の他に同じ症状になられた方いますか?
0点
2003/04/19 18:23(1年以上前)
すみません追加で、録画もできません(停止できないから当たり前ですが・・・)
書込番号:1503888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
Panasonic E80HとTOSHIBA RD-XS40を比較検討中なんですが,
どなか良いアドバイスないですか??
特にネット予約とか気になっています。
お願いしますm(_ _)m
0点
2003/04/18 02:19(1年以上前)
E80H と XS40 なら、絶対 XS40 がいいです。
でも E80H と XS30 だったら、E80H を奨めます。
書込番号:1499644
0点
ネット予約なら東芝。 コストを比較してみて。
書込番号:1499719
0点
BSアナログチューナーとネットdeナビが必要ならXS40です。
ルーターとLANケーブル or 無線LANなど余計な出費をしたくないならE80Hですね。
書込番号:1500041
0点
ブロードバンドレシーバー「DY−NET2」は、発売延期(時期未定)に
なったようですね…(4月9日 詳しくはメーカーページへ)
知らなかった…
書込番号:1500446
0点
2003/04/18 23:55(1年以上前)
両機種でなにより違うのは、E80Hは、複数の取り込んだ映像から好みの部分をまとめてひとつのプレイリストを作るのに東芝ではキャプチャーのさえしたら数分で作成して、ーRにするのも最長で一時間でさらに任意のところにキャプチャーを作成できるけど、
E80Hは、再エンコードするので実時間(まとめた時間だけ)、さらにーRに焼こうと思ったらさらに実時間、、、(汗)
RAMの高速転送経由でも、一度RAMにうつしてまた、HDDに戻す必要があるから結局意味なし。
録画したのを各番組ごと単品でRAMなりーRにするならE80Hだけど、音楽番組集などをキャプチャー付きでまとめようとするとE80Hでは話にならないです。(汗)(できることはできるけど)
DVDレコーダをもってみると分かるけど、たくさんの番組を録画するので一番組ごとにDVD−RやRAMにしたらメディアがいくらあっても足りないし2時間びっちりまとめたりするのが難しいです。
書込番号:1502017
0点
2003/04/19 11:35(1年以上前)
使い方の問題です。E80Hでは通常プレイリストなんて使いません。
パナは直編集が基本です。DVD-Rにコピーも最大1時間だしチャプタポイントもマーカーから引き継がれます。
書込番号:1503106
0点
2003/04/19 18:04(1年以上前)
みなさん,どうもありごとうございます。
いまだにパンフ見ながら悩んでいるんですが(汗)
ネット予約には興味津々だけど,スカパー無理っぽいし
Panasonicはネット予約の機械は発売延期らしいし…。
あまり編集とかはしなんですがね〜。
やっぱ東芝かな??
書込番号:1503839
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
最近E80を買ったのですが、ここの書きこみで良く見かけるHDD上でXPで記録し、編集しDVDに書きこむのがお勧めといっていますが、時間が最初から分かっている物又はドラマ等ではダイレクトにFR録画の方が良いのでしょうか?XP→FRにするとCM等削除した場合の分が容量が増えるのでビットが上がると思うのですが再エンコによる画質劣化具合がどのくらいだと思えばいいか分かる方いますか?
0点
2003/04/18 00:10(1年以上前)
大御所の方たちはお疲れで声が出ないようですので、
ここで勉強させていただいた者として代わりにお答えしたいと思います。
CM等を削除してもXPより上のビットにはなりません。
FRモードはXP〜EPの間で画質を自動調整とマニュアルの21頁に
書かれています。
しかし、『2時間番組をSPでHDDに録画してCMカット後DVDに高速ダビング』、と『XPでHDDに録画、CMカット後FRでDVDに録画』とでは、カットされる時間の容量分ビットが上がるのと、再エンコによる画質低下との比較という議論の余地があるかもしれませんね。
書込番号:1499281
0点
2003/04/18 02:18(1年以上前)
そうなんです。わたしもその編集もあって、直接
ぴったりFR→高速よりは、先にHDDにXPで、編集カットして
あとでFRを選んでいます。
いまのところ、これがやっぱり1番精神的にも満足です。
書込番号:1499642
0点
2003/04/18 07:11(1年以上前)
>再エンコによる画質劣化具合がどのくらいだと思えばいいか
E80Hを持っておられるのだから,実際にやってみて自分で判断すればいいの
ではないでしょうか。理論的には再エンコードすれば劣化するということに
なるわけですが,理論よりも自分で判断することが大切だと思います。
FRで直接録画は,他のどんな方法よりも短時間ですむことが最大のメリット
です。削除によってディスクに余った部分ができますが,これが気になるか
どうかは人それぞれですので。
XP→FRのメリットは,CM削除などによってできたつなぎ目の再生がスムーズ
になることです。直接録画で編集した場合でもシームレス再生機能により回
避できますが,つなぎ目の前後で音声が欠落するという弊害もあります。
Rの場合は(質問はRAMの場合だと思いますが)ゴミが出るの防ぐことができ
ます。再エンコードにはメリットもあることを理解しておきましょう。ただ
し,この方法が一番時間がかかります。
ところで,先日の質問は解決しましたか?(DVD-R→HDDとタイトルメニューの
件)。レスつけておきましたよ。
書込番号:1499858
0点
2003/04/18 23:03(1年以上前)
チュパ さんどうもすいません。レスし忘れていました。タイトル無しの件はタイトル入力無しならタイトルが出ないので問題無さそうでした、がDVD−R→HDDは今だにできずです。しかし再エンコ必須ということなのでパソコン上でDVDドライブを別に買って劣化なしコピーしようかと思っています。所で本題なんですが、理論上は悩ましい限りなんですが実際眼で見た感じでは分かりませんでした。がパナ機の特徴なのか赤系統の色が少し濃くなったような感じもなきにしもあらずといった感じでした。気のせい?
書込番号:1501792
0点
2003/04/19 12:20(1年以上前)
>タイトル無しの件はタイトル入力無しならタイトルが出ないので問題無さ
>そうでした
情報ありがとうございました。HS2とは違うのですね。
書込番号:1503215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
2003/04/19 07:35(1年以上前)
過去ログをみると関西ではニ○ミヤが安そうですね。
5年保証もHD込みで3%上乗せだけみたいだし。
私もGWに日本橋まで購入しにいくつもりなので、明日の
最新情報のレポートお願いします。
ちなみに近所にあるニ○ミヤではぜんぜん駄目でした。
やはり、大阪は日本橋じゃないと駄目みたいですね。
書込番号:1502689
0点
2003/04/19 07:41(1年以上前)
前回ニノミヤについて書かせてもらった者ですが、E-80Hが73,000円は兵庫県三田市のニノミヤですよ、地方の方もあきらめないで・・。
特に今週はDVDフェアーとかやってますので。
書込番号:1502701
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
E80はDVD−RからHDDにダビングできないということですが、これができないと不便なことは何があるでしょうか。
例えば、DVD−Rに焼いたテレビ番組を友人に別のDVD−Rに焼いて渡すことはできないのでしょうか。
一般的に考えて、DVD−Rの破損等に備えて別のDVD−Rに後日コピーするということもありそうですが、そのような機能がついていないことが心配で、悩んでいます。
0点
2003/04/17 22:26(1年以上前)
PCに書き込み型DVDドライブ付けた方が速いし楽です。
まんまコピーなんで。
書込番号:1498810
0点
2003/04/18 00:12(1年以上前)
友人とはいえTV番組を録画したものをコピーして渡すのは著作権的な問題がありますのでこういう場所で発言する際は注意しましょうね。(もともと自分が録画したビデオテープを友人に貸すのは違法なのです。一般生活上普通にやり取りされているのは、単に見てみぬ振りをされているだけです。)
さて、バックアップ目的であればHDDに録画してDVD-R2枚にコピーしたほうが良いと思います。
書込番号:1499291
0点
2003/04/18 02:30(1年以上前)
わたしは再生用DVDでDVDRを再生して、HDDに
落したりとかはありますよ。
いわゆるデジタル変換ではないのでしょうが、
これもこれで結構友人に分けたりの時とかに
便利ですし。
書込番号:1499669
0点
出来ると便利だと思うけど、出来ないと困るか?というと、そういうモンで
も無いと思う^^; 他のDVDプレーヤーを外部入力で繋げばいいことなので。
ふぇんふるらみんさんが書かれているように、複製やバックアップだったら
PC用ドライブを購入した方がいいよ。 劣化しないし、時間的にも速いから。
PC用だと読込みが8倍速以上、書込みが2倍速以上なんてのが普通だから、
1時間も掛からずに、読込みから書き込みまで終了しちゃう。
書込番号:1499718
0点
2003/04/18 22:59(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
レスの中で「友人とはいえTV番組を録画したものをコピーして渡すのは著作権的な問題がありますのでこういう場所で発言する際は注意しましょうね。(もともと自分が録画したビデオテープを友人に貸すのは違法なのです。一般生活上普通にやり取りされているのは、単に見てみぬ振りをされているだけです。)」とありますが、果たしてそうでしょうか。
私がある本で見たのは、「個人の貸し借りは特に問題ない。それを利益目的に業としてやっているのは問題がある」とありました。学校で貸し借りをしているのは個人ややっているのでは?
それはさておき、DVDーRをコピーするのは、ほかにDVD−Rプレイヤーを持っていなければ大変そうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1501776
0点
2003/04/18 23:21(1年以上前)
東芝RD-X1研究さんのサイトより
>東芝RDで焼いたDVDRは暗号化されてないので複製OK。
>松下DMRは暗号化されます
これって今も変わってないんですかね。
だとすると、ライティングソフトの丸ごとコピーってパナ機では使えないのかな?
書込番号:1501867
0点
2003/04/18 23:22(1年以上前)
ちょっと訂正です。
>パナ機では使えないのかな
パナ機で作ったDVD-Rでは使えないのかな ですね、失礼。
書込番号:1501882
0点
2003/04/19 01:44(1年以上前)
>「個人の貸し借り」については
yahooなどで 著作権 録画 で検索してください。
そして、たとえばここ
http://lala.zive.net/Copyright/TV_Video.html
「録音/録画は使用する本人が行わなければいけません。」
とあります。つまり、複製権の侵害あたるとされるようです。
ただし、「公衆」への頒布、提示を持って適用されるもの
らしいので、個人を相手にした場合は疑問が残るようです。
つまり、公にしないことです。
著作権の他に放送権、複製権・上映権・頒布権などがありまあす。
しかし、日本人は真面目だね!
書込番号:1502384
0点
ミコノスさん
> 私がある本で見たのは、「個人の貸し借りは特に問題ない。それを利益目
> 的に業としてやっているのは問題がある」とありました。学校で貸し借り
> をしているのは個人ややっているのでは?
厳密に言えば、営利・非営利に関らず、本来、著作権者が受けられるべき
利益を阻害されるとしたら、それは同じ事なんです。
以前、日テレの「伊東家の食卓」で放送されたネタを文章にまとめ、フリー
のメルマガで配布して、日テレから警告を受けた…なんて話もありましたが。
一般的には、いちいち裁判沙汰にしても割が合わないので、社会通念上の
範囲(たま〜に)だったら、問題にはならんと思うけどね。
書込番号:1502457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






