このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月16日 21:44 | |
| 0 | 10 | 2003年4月16日 20:53 | |
| 0 | 6 | 2003年4月16日 18:31 | |
| 0 | 7 | 2003年4月16日 14:46 | |
| 0 | 5 | 2003年4月16日 07:59 | |
| 0 | 1 | 2003年4月16日 06:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
ようやく昨日購入できました。実際使ってみて思ったことがあります。GコードにてHDDへ録画されるように予約して、実際に録画開始時間になると、HDD側の録画ランプはつくものの、液晶部に録画を表すオレンジ色の回転印がついていません。マニュアルを見ると録画中はその印がつくようなことが書いてあるのですが。後で確認すると録画はきちんとできているのですが、今録画中なのかどうかが赤い録画ランプで判断するしかないのでしょうか?また、普通録画されている時って、テレビに接続した入力に録画されている映像が映されると思っていたのですが、これも映っていないし。皆さんのE80もこうですか?それとも故障ですかねー?
0点
2003/04/14 12:59(1年以上前)
私も先日やっとE80H購入いたしました
「H2Sを買うぞ!」と心に誓ったあの日から長かった・・・
さて、さぁこまったさん
そんなに困ることは無いと思います
というか、私も全く同じ状況ですが、ちっとも困っておりません(笑)
オレンジ色の回転印がついていないのは電源が入っていないためでしょう
確かに電源が入っていないのに録画が開始されるというのは、今までVHSしか知らなかった私にとっても摩訶不思議な事態ではありましたが、逆に考えれば録画時に必ずしもオレンジ回転印が表示されるのであれば、録画ランプはいりませんよね
>テレビに接続した入力に録画されている映像が映されると
私もそう思いましたが、録画されている画像がモニターされている(モニターされている画像を録画している)と録画中は再生が出来ませんよね
録画中にも再生が出来る(追っかけ再生・過去保存分等)というのが、このDVDの一つの売りでもあり、私も大いに活用したい所でもあるので、これでいいのだと思いますよ
確かに説明書を見ても、説明不足のところが必ずしも無いとは言えませんが、まぁ、使っているうちに慣れていくんでしょう・・・きっと
故に故障ではない!(と思われます)
「なんだかよく判らんけど、すげぇ〜!」と思っておきましょう(笑)
PS.野球中継の延長を自動的に察知して予約録画時間を調整してくれる機能を誰か開発してください(笑)
書込番号:1488656
0点
2003/04/15 08:28(1年以上前)
何でだろう君さん、お返事ありがとうございました。
名前が異なっていますが、上の「さぁこまった」と同じ人物です。
>オレンジ色の回転印がついていないのは電源が入っていないためでしょう
>確かに電源が入っていないのに録画が開始されるというのは、今までVHSしか>知らなかった私にとっても摩訶不思議な事態ではありましたが、逆に考えれば>録画時に必ずしもオレンジ回転印が表示されるのであれば、録画ランプはいり>ませんよね
そうですね。自分も確かに録画ランプと回転印と同じ機能を表すものがなぜ2つもついているのだろう?と思っていました。でも、電源が入っていないにもかかわらず、録画できているというのも、よく分からないではいるのですが。。。はじめて予約録画をして、この現象を見た時は、録画できていないのかと思って、一度とめて手動で録画を開始したのですが、後から見てみてきちんと録画できていたことに驚きました。(録画中であったのにもかかわらずとても静かだったし、何よりも赤い録画ランプがついているだけだったので。。。)
当方、E30も持っているのですが、E30では、録画中の番組がモニタできるようになっていました。録画中の再生は、モニタ画面に再生の方の画像に自動で切り替わるようになっていたんですよ。
最近の機器は、全部、裏で静かに録画できているのですかね〜。VHS等主体だった自分には、今の新しい仕様には驚かされるばかりです。
なにはともあれ、故障じゃないようで安心しました。どうもありがとうございました。
(今回のこの現象に関しては検索してみたものの誰も投稿していなかったようで。皆さんはこれが普通ということを知ってらっしゃったってことですよね。。。なんか、お恥ずかしい限りです。。。)
書込番号:1491304
0点
2003/04/16 21:44(1年以上前)
HS2も全く同じ動作をします。
また
>E30では、録画中の番組がモニタできるようになっていました。
HS2やE80Hでは電源を入れれば録画中の番組がみられます。
予約録画中に電源をON,OFFしても録画にはまったく影響しないのでモニタしたいのでしたら電源をONにしてください(^^;
※最初OFFにするのは怖かったです。録画も止まるんじゃないかって思いましたから。
書込番号:1495846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
E80H、購入しました。
録画予約しておけば、先に録画しておいたものを見ていても、そのまま寝ちゃってもいいというのは、とっても便利です。
逆に時間を気にしないで見ていられるので、あっとゆう間に夜中になっちゃうんですが。
ところで、HDDに録画したものをDVD-ROMにダビングして残そうと思うのですが、みなさんどのようにダビングしてますか?
やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、そうすると2時間映画が1枚に録れないぢゃないですか。
両面のDVD-ROMという手がありますが、これって片面再生したらレコード(古っ!)のように取り出してひっくり返さないとダメなんですよね?
それってすごくナンセンスな気が…。
それと、CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
0点
2003/04/14 11:59(1年以上前)
>HDDに録画したものをDVD-ROMにダビングして残そうと思うのですが、みなさんどのようにダビングしてますか?
不可能です。あきらめてください。
>両面のDVD-ROMという手がありますが
ありません。存在していません。
書込番号:1488496
0点
2003/04/14 12:10(1年以上前)
>DVD−ROM → DVD−RAMorDVD−Rのことでしょう。
>やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、
SPで納得できなかったでしょうか?
>CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
心配だったら5年後くらいに焼き直ししてみてはどうですか?(5年後は別の規格が主流になっているかもしれないです。)
書込番号:1488523
0点
2003/04/14 14:09(1年以上前)
>>DVD−ROM → DVD−RAMorDVD−Rのことでしょう。
はい、そうでした、DVD-RAMのことです。
>>やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、
>SPで納得できなかったでしょうか?
やっぱりみなさんSPでダビングするんでしょうか?
だとしたら、XPって何のためにあるんですか?
きれいに見るだけ? 見て終わり?
>>CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
>心配だったら5年後くらいに焼き直ししてみてはどうですか?(5年後は別の規格が主流になっているかもしれないです。)
というか、これって(寿命のこと)ホントなんでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
書込番号:1488790
0点
> だとしたら、XPって何のためにあるんですか?
> きれいに見るだけ? 見て終わり?
1時間の番組を録画するため。
数分で終わる音楽ビデオクリップを録画するため。
編集の素材として、HDDに録画するため。
その他…
こんなことも聞かなきゃわからんのか…
書込番号:1488834
0点
2003/04/14 14:42(1年以上前)
日立のホームページでは保存寿命30年以上、書き込み寿命10万回以上と書いてあります。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ram/backup/
書込番号:1488855
0点
2003/04/14 18:53(1年以上前)
ぼじとろんさんへ こんばんわ
難しく考えず、綺麗に保存したければXP
二時間で保存したければSP
DVDーRの保存(寿命が心配)長くしたければメーカー品を買う
書込番号:1489342
0点
2003/04/14 20:00(1年以上前)
> 1時間の番組を録画するため。
> 数分で終わる音楽ビデオクリップを録画するため。
> 編集の素材として、HDDに録画するため。
> その他…
なるほど…。
そうゆう用途は考えてなかったので、思いつきませんでした。
ほとんど連ドラとか映画と考えていたので。
> 日立のホームページでは保存寿命30年以上、書き込み寿命10万回以上と書いてあります。
HP見てみました。
安心しました。
前に書かれていたように主要メディアが変わる可能性もありますものね。
> 難しく考えず、綺麗に保存したければXP
> 二時間で保存したければSP
> DVDーRの保存(寿命が心配)長くしたければメーカー品を買う
はい、そうします。
長年のビデオ生活から新しいメディアに移ったので、ちょっと考えすぎちゃったみたいです。
お答えいただいたみなさま、ありがとうござます。
書込番号:1489557
0点
2003/04/14 20:04(1年以上前)
やっっっぱりD-VHSがいちばんだって。
D-VHS万歳!!!
書込番号:1489574
0点
2003/04/16 14:33(1年以上前)
片面で2時間半くらいXPで撮れるメディアでてきませんかね・・・。
書込番号:1494841
0点
2003/04/16 20:53(1年以上前)
>片面で2時間半くらいXPで撮れるメディアでてきませんかね・・・。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
これでも買ってください。
書込番号:1495658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
この度、E80を購入したHDDレコーダ初心者です。
あまり、情報を集めないで買ってしまったので困っています。
というのは、いままでテレビドラマなどを録画したDVD-Rが
あるのですが、その複数のDVDをこのHDDレコーダに書き込んで
連続して、いつでも気軽に見たいのです。
ですが、この機種はDVD-RからHDDに書き込みが出来ないらしく
困っています。
他に再生できるDVDデッキはありません。
出力を入力に入れて録画することは出来るらしいのですが
ハウリングなど機械に負担を掛けるのはちょっと心配なのでしたくありません。
パソコンのRAMドライブはありますが、DVDをリッピングして
mpegファィルに再エンコードしRAMに書き換えしてしようとすると
私の持っているソフトだと、20時間くらい掛かってしまいます。
そして、mpegファィルが4.1ギガバイト位なのにRAMディスクに読み込ませたら
容量オーバーになってしまいました。
なにか効率の良い方法は無いでしょうか?
どなたか、良い方法ありませんか?
新たに再生デッキは購入する事は考えていません。
あと、DVDを再生させての残量表示が出来ないのは仕様?
時計も自分で表示させようと出来ません。使い方が間違っているのでしょうか?
0点
2003/04/14 00:49(1年以上前)
興味はあるものの詳しくないのですが、DVD再生出力と外部入力HDD録画とが別々に動作するのでしたら、DVD再生した出力をHDD録画の入力に回すという方法でDVD->HDDができませんかね?
書込番号:1487765
0点
2003/04/14 01:13(1年以上前)
>新たに再生デッキは購入する事は考えていません。
考え直してください。
書込番号:1487834
0点
2003/04/14 09:41(1年以上前)
E80Hが壊れるのをそんなに心配するなら、再生用DVDを買ったほうがいいです。
今時E80Hと同等の再生機は1〜2万円で十分買えるでしょう。
その1〜2万円が惜しいのならE80H単体でダビングするしかありません。
まあそんなに壊れることもないとは思いますが、自己責任で!
書込番号:1488270
0点
>パソコンのRAMドライブはありますが、DVDをリッピングしてmpegファィルに再エンコードしRAMに書き換えしてしようとすると私の持っているソフトだと、20時間くらい掛かってしまいます。
このレスからすればMPEG2をDVD-VR化することは遊星さんはできる間教祖そろえられているようですので、こんな方法はどうでしょう。
他国語が記録されていたり、マルチアングルになってたりするわけではないのですから
1.DVD-Rの中身をパソコンのHDにそのままコピー
1.動画本体のvobファイルの拡張子をmpgに書き換え
2.TMPEGencのMPEGツールなどMPEGの結合がソフトで、1本に結合
3.DVD-VR形式でRAMに書き出し。
これなら20時間もかからないと思いますよ。
MPEGのつなぎ目で画像が乱れる場合があるかもしれませんが、とりあえず見る分にはそんなに気にならないのではないかと思います。
4.1Gなのにオーバーは、DVDの4.7Gはbyte表記では約4.38Gbyte
RAMの場合は使えるのが4.2Gbyte程度らしいので、-VR形式にしたことでこの容量をオーバーしたんではないでしょうか。
FAT32でつかっていて一時ファイルが作れなかった場合もありますが、
>mpegファィルが4.1ギガバイト位なのに
ということは、遊星さんのシステムはNTFSフォーマットでしょうからこれには該当しないでしょうね。(もしかしてMovieAlbum?のワークエリアがFAT32ドライブになっていたとかいうなら可能性もなくはないですが)
書込番号:1488537
0点
2003/04/14 21:16(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
前回、細かくは書きませんでしたがE80の他にX3を持っていまして
その便利さに魅了され一ヶ月も掛からずに新たにE80を寝室用に買いました。
X3のシステムの方はDVDデッキとプレーステーション2が繋がっているので
ダビングもuターンダビングもスムーズに行っています。
で、これ以上、新たなDVDデッキを追加するのは考えられずにいました。
いちいちリビングの奴をラックから外してまでは面倒なので、他の再生デッキが無いと書かせて貰いました。
saoriパパさんが書いた
>まあそんなに壊れることもないとは思いますが、自己責任で!
って、ハウリングでは壊れないと理解して良いのかな?
だったら、その方法が一番手っ取り早いですね。
さっきほど試したのですがハウリングのせいか
停止時の画像が一部乱れてました。
srapneelさんのアドバイスでvobファイルをmpgに拡張子を変えるやり方
参考になりました。
今度、その方法で試してみます。時間的には早そうですね。
HDDはNTFSフォーマットされています。
MovieAlbumで取り込み出来なかったサイズは、4.06Gバイトで
4368.936.960バイトでした。
後方のサイズで4.2Gを越えない様に気をつけてみます。
書込番号:1489822
0点
遊星さん
> X3のシステムの方はDVDデッキとプレーステーション2が繋がっているので
> ダビングもuターンダビングもスムーズに行っています。
だったら、X3で処理すればいいのに… Panasonic DVD-PV40のような
ポータブル機を選んでもいいんだし。(僕も車載用に買おうかと思ってる)
中古でも良いならSONYの液晶モニター付きDVD再生機も2万〜3万で売って
るみたいだよ。
書込番号:1495338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
ご購入された投稿の中に、HDDの保証付き・HDD無しの保証で購入された方が
結構いらっしゃいますね。(HDDというのはハードディスクの事でよろしいのですよね?もしそうだとして話を進めますと、)HDDの保障の内容というのはどういうことなのでしょうか?
当然、故障した際の録画済みの物までは保証はないと思いますので・・・。
機会ですから事故は付き物ですが、殆どの電化製品は1年以内に故障がなければ後は機会そのものの寿命まで使える物なのかなぁとのんきに考えていたのですが、そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はあるものなのでしょうか?
実際に保険に入っていて良かったという体験をされた方、またそうでもないと思われる方のご意見をお願いします。
0点
2003/04/14 01:12(1年以上前)
小学生なみの間違いをしました。機会→機械
書込番号:1487833
0点
2003/04/14 01:30(1年以上前)
>そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はあるものなのでしょうか?
ここの掲示板を見る限り、HDDレコーダのHDDが初期不良以外で壊れたという話はあまり聞きませんね。
個人的には特に気にすることは無いと思います。
ただパソコン用のHDDだといきなり故障する場合もあり、最近のHDDレコーダーは安価を目指してコストダウンを図っているでしょうから、やはり長期間の保証が効いている方が安心できるのも確かでしょうね。
書込番号:1487865
0点
> そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はある
> ものなのでしょうか?
自動車保険は、タイヤの摩耗まで保証してくれますか? 同じ事です。
そんなに故障が多かったら、消耗品として扱われ、保証自体がなくなります。
但し、故障した場合、結構高額の請求をされる恐れがあり、また、DVDレコ
で壊れそうなところと言えば、DVDディスクドライブ(光学系を含めて)と
HDDあたりになると思われますから、心配する方が多いだけのことです。
実際に壊れるかどうかは、あなたの使用状況(利用環境)と運次第です。
書込番号:1488036
0点
2003/04/14 06:07(1年以上前)
いろいろなパソコン雑誌にも書かれていますが、HDDの寿命は長くて5年(使い方次第と思いますが・・・)ということです。
したがって、5年以内にHDDが原因で故障することがあると思いますので、保険に入っていた方が安全かと思いますよ。
特に故障の場合の修理代は非常に高いのが一般的ですから・・・。
書込番号:1488099
0点
2003/04/14 11:21(1年以上前)
私のHDDは、運良く(1年保証だったので)11ヶ月(保証期間中に)で故障しました。
5年保証(HDDの延長保証)が付くのであれば、個人的には、絶対お勧めですね、もし、保証期間直後に故障していたら、Panasonicを一生、嫌いに成っていたかも・・・・・(^^;
書込番号:1488427
0点
> いろいろなパソコン雑誌にも書かれていますが、HDDの寿命は長くて5
> 年(使い方次第と思いますが・・・)ということです。
> したがって、5年以内にHDDが原因で故障することがあると思いますの
> で、
それが本当なら、世のWin98マシンは、既にHDDの寿命を全うしており、
WinMEとWin2000は1年以内に壊滅してるでしょう。 Win95やWin3.1は
2回ぐらいクラッシュを経験してることになります。
何を聞きかじったか知らないけど、根拠のない馬鹿げた話です。
機械である以上、壊れる可能性というのは常にあります。 万が一故障した
時には、HDDの交換でも3〜4万円ぐらいの出費になるようですから、心配
なら動産保険(または販売店保証)を付けること自体は否定しません。
しかし、寿命が5年で、5年以内に壊れる…というのは、馬鹿げています。
HDDは精密部品ではあるけれど、記録面が非接触ですから、動的な
部分の劣化はあっても、記録面の摩耗や寿命というのはありません。
僕自身、HDDの10年越は4基経験していますが、その中で修復不能なクラッ
シュを経験したのは1基(130MB=13万円の時代)だけです。
書込番号:1490510
0点
2003/04/16 14:46(1年以上前)
皆様、貴重なご意見や経験談を頂きましてありがとうございました。
結局予算内でE80Hが購入できましたので、HDDの5年保証をつけてもらいました。
書込番号:1494871
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
FRモード・高速ダビング・ハイブリッドVBR方式...なんか混乱している
ので、教えてください。
■高速ダビング(無劣化ダビング)
HDDにXPで1時間(SPで2時間、LPで4時間、EPで6時間)以内で録画した
ものを、録画時のモードのままDVDメディアに移す機能。
(XPで1時間を越えるものは、高速ダビング不可能)
また、プレイリストを使わない編集なら、高速ダビングは可能。
という認識であってますか?
■FRモード
録画するメディアの空き容量に合わせ、XP,SP,LP,EPのいずれかを自動で
判断して録画するモード。
例)XPモードで30分録画したDVD-Rメディアがあるとします。
(XPモードで、あと30分録画できる...あってるかな)
1.HDDにXPモードで30分間録画したものを追記する場合、FRモードにより
自動的にXPモードで録画され、DVD-Rメディアにぴったり収まる。
(この場合は高速ダビングの方がBEST)
2.HDDにXPモードで40分録画したものを追記する場合、FRモードにより
自動的にSPモードで録画され、DVD-Rメディアには少し空きができる。
という認識であってますか?
■ハイブリッドVBR方式
FRモードの「2」では、少し空き容量ができてしまいます。
理想としては、SPモードとXPモードの中間のレートで録画されて、XPに
劣るもののSP以上のレートで、空き容量にぴったり収まって欲しい。
その、ぴったり収まるレートで録画してくれるのがVBR方式。
と、思っていたが、これは違うみたいですね。
HDDにXPモードで1時間30分録画したものは、XPモードではDVD-Rには
収まらず、SPモードでは空きができてしまいます。また、前述のように
空き容量をなくしSPモード以上のレートでDVD-Rメディアにぴったり収め
たい場合は、どの機能を使えばよいのでしょうか。
パナのE80HのトップページにあるFRモードの説明
”自動的に「XP」から「EP」の範囲内で...”というのは、
XP,SP,LP,EPの4択という意味じゃなく、もっと細かくて、上記のような
ぴったり収めることが可能なモードなのかな?
それが、Pontataさんが下で言っている「1枚ピッタリに収まるように
調整...」ということですか?
0点
2003/04/15 11:53(1年以上前)
>高速ダビングの件は、基本的に、ご推察通りです。・・・実際は、記録時間に多少の余裕があります。
FRモードは、録画するメディアの空き容量(最大4.7GB)に合わせ、最適モードで残容量ピッタリに録画する為のモードです。
例1.はXPで高速ダビングが正しい選択です。・・・FRモードは、希望する録画モードでは、容量的に収まりきらない時に使用します。・・・所謂ピッタリ録画になります。
ハイブリットVBRのハイブリットは、Panasonic独自の機能で、VBRの機能範囲を拡大する事が出来ます。・・・必要な時は、多量のデーターを記録して、必要の無い時は、記録データーを絞って、記録容量を節約する優れた(?)機能の筈だった!・・・ハーフトーンや薄暗いシーンでデーターを節約し過ぎて、ブロックノイズの多い汚い画質になるので、現在、私はOFFにしています。
>パナのE80Hのトップページにある・・・・・
大体、貴方の感想通りだと思います。
書込番号:1491605
0点
僕には同じ事を別の場所に書き込む気力はありません^^; 故に、別件のみ^^;
■ハイブリッドVBR方式
Pana> 可変ビットレート制御に基づく「リアルタイムVBR」と「視覚感度変
Pana> 調技術」を複合的に用いています。
この複合がハイブリッドです。 VBR自体は、既にあって当たり前。 視覚
感度変調技術は、簡単に言えば、手品の手法ですよね。 右手に注目が
集っていれば、こっそり左手で何かしても気づかれない…みたいな^^;
上手く行けば効果的だと思うけれど、視覚上、どこが重要であるかを機械で
判定するのはとても困難なため、実際どうなのか、僕も気になってました。
HDS4さんの感想を見る限り、やはりまだ難しいようですね。
あまり過激に操作しすぎると違和感が出るし、弱すぎると効果が実感できな
いし、デジタル商品は、個性を出し方が難しいですよね。
書込番号:1492110
0点
FRモードは、指定された時間でちょうどメディア片面を使い切る
ビットレートで録画するものです。
ですからFRモードで「1時間30分」を指定すると、XPモードとSPモードの
中間のビットレートで全編録画されます。
書込番号:1493430
0点
>XP,SP,LP,EPの4択という意味じゃなく、もっと細かくて、上記のような
>ぴったり収めることが可能なモードなのかな?
これが正解です。
あと、一部録画しているメディアの追加録画でFRを指定すると、
当然「残り容量を指定時間で使い切るビットレート」の録画になります。
書込番号:1493444
0点
2003/04/16 07:59(1年以上前)
皆さん、いろいろご返答有難うございます。
FRモードが、XP,SP,LP,EPの4択でなく、メディアの残量に合わせて録画
するモードとわかって、混乱が解けました。
”自動的に「XP」から「EP」の範囲内で”って説明...削ってほしい。
ところで、数店舗に在庫ありのマークついてますね。だいぶ流通して
きたのかな。マサニからは連絡来ないけど、放っておこ・・・
書込番号:1494110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
この商品を購入しようと考えています!
いっしょにテレビ(SONY:KDF42HD900)も購入しようと思ってるのですが
KDF42HD900+DMR-E80H(又はSONY:YV-Pana:DVD)でお使いの方
おられましたらレポートをお願いします。
※Panaのテレビの方がリモコン等相性などが良いのでしょうか?
みなさまよろしくお願いします。
0点
2003/04/16 06:36(1年以上前)
パナのハイビジョンと繋いでいますが、インターフェースが統一感が有り使いやすいです。
地上波EPGもTVが搭載しており、BS&地上波共に予約録画が極簡単。
SONYの画質の良さも有りますが、トータルでの操作性などパナのTVと接続もおすすめです。
書込番号:1494063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






