
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月19日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月19日 00:18 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月18日 16:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 09:41 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月18日 09:41 |
![]() |
2 | 8 | 2003年3月17日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


気になったことがあったので質問します。
1週間分の予約をします。その時に1つ1つ画質もXPやEPと選択できますか?
できないとかなり不便です。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2003/03/17 16:17(1年以上前)
ビデオで予約1つ1つに「標準」「3倍」ってしませんでした(^ ^)
書込番号:1401865
0点



2003/03/17 16:37(1年以上前)
私もデジカム欲しいさん 即行の返答ビックリっす。
確かにビデオだといちいち予約時に替えませんでしたが、ビデオの時は保存用、1度見たら消すよう、などに分けてました。そのため予約はあまりせず、撮り忘れなどが良くありました。
DVDレコーダーではそんなことやってられません。基本的にまずHDDに残し、保存するなら、編集しRAMなどに残します。一度しかみないものなんかは特に画質にこだわらないので。
4月から学校も始まり、休日にまとめて予約しておきたいのです。
ですので、1つ1つの保存画質の変更は私にとって必要なものなのです。
書込番号:1401914
0点


2003/03/17 17:29(1年以上前)
私もデジカム欲しいさんがおっしゃっているのは、
ビデオで予約の一つ一つに「標準」「3倍」を指定したのと同様に、
DVDレコーダでも予約の一つ一つにXPやEPを指定するということですヨ。
書込番号:1402061
0点



2003/03/17 19:08(1年以上前)
しませんでした? って意味なのですね(^_^;)
私のビデオデッキでは古いせいかできないので、てっきりそんなの必要ないよって意味なのに捉えちゃいました(T_T)
と、言うことは出来るってことですね。失礼しました(>_<)
書込番号:1402366
0点


2003/03/17 23:45(1年以上前)
見ながら録画中に一時停止をおしたら、その場で映像モードも切替できますよ。
ビデオにあった長所はだいたいはDVDにも受け継がれてます。
書込番号:1403532
0点


2003/03/18 08:51(1年以上前)
DVDレコーダーを求めてさん
言葉足らずですいません m(_ _)m
ビデオでも録画内容に応じて、標準・3倍を切換えておられると思いこんでいたので[1401865]のような表現をとってしまいました。
あらためて「32プログラム(1ヶ月)予約できますが、個別に画質を選択できます。」
digi-digiさん、おしえてください・・さん
フォローありがとうございます m(_ _)m
不必要にスレを長くしてしまい、すいませんでした。
書込番号:1404389
0点



2003/03/19 01:37(1年以上前)
私もデジカム欲しいさん、そんな、謝らないで下さい(T_T)
今回の件は完全に私の理解不足です(>_<)
また、何かあったら、その時は宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:1407025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種(E80H)は、予約録画時に外部入力は出来ますでしょうか。
この機種にはBSデジタルチューナーが搭載されていません。
BS番組を予約録画したいときは、TV(BSデジタルチューナー付き)の
予約電源ON機能を駆使して、外部入力により録画することを考えています。
0点


2003/03/14 07:27(1年以上前)
今までの機種から考えて、機能がなくなることは無いように思います。
書込番号:1390848
0点


2003/03/19 00:18(1年以上前)
当然、できます。
書込番号:1406679
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


超初心者で申し訳ありません。ビデオデッキが壊れたので、この際DVDレコーダーに買い換えようと思っています。候補は、パイオニアとパナソニックです。当方の使い方は、HDDにWOWOWでやっている映画やコンサート、NHKのドキュメンタリーを録画して、面白いものだけをDVD−Rに焼こうと思っています。パイオニアはRへのダビングが速いそうですし、パナソニックは再エンコードがないらしいです(皆さんのご意見を読ませていただいた知識です)。再エンコードが有る無しで、どの位画質に差が出るのでしょうか? Rに焼く時間差はさほど気にしません。こんな質問は過去に載っているのでしょうが、皆さんのご意見を読んでいるとますます迷ってきます。電気店に行って確認をする時間もなかなか取れませんので、どうか宜しくお願いします。
0点

高いレートでは、それほど気にならないと思う。 ただ、デジタルの非可逆
圧縮は、ノイズがノイズを呼ぶし、省かれた情報は戻ることはないので、
繰り返せば繰り返すだけデジタルノイズは目立って来たり、陰影が省かれて
のっぺりして来たりします。 動いていると結構ごまかされるけど、砂漠と
か波とか、もともと苦手なものほど目立つと思う。
DVD-RAMにメリット感じないなら、Pioneerがいいんじゃないのかなぁ?
やっぱり速さは武器だと思うし、RWはRWで便利だと思うし。
書込番号:1395928
0点


2003/03/15 22:26(1年以上前)
私はRDを使っていますのでひとごと発言かもしれませんが。
単にRに焼くだけでしたら速さは力です。時は金なりです。
(過ぎた時間は帰ってきません。)
うーん、RWと比べるとRAMの方が良い気はしますけどね。
(補助で使うくらいの感覚なら>RWも)
私ごとですが私はRAMメインです。Rは配布しか使わない予定です。
それでは。
書込番号:1396211
0点


2003/03/15 22:30(1年以上前)
追伸
10万くらいする商品を人の意見だけで決めるのはどうかと。
絶対にお店に行って自分なりに確認することをお勧めします。
しょせんは人の意見。
私には出来ないですね。
書込番号:1396227
0点


2003/03/16 00:30(1年以上前)
WOWOWの映画は基本的にワンスコピーなのでDVD-Rに録画することは出来ません。
BSデジタルでの話ですけど。
同様にスカパー2の放送もワンスコピーがおおいですね。
(スーパーチャンネルなど海外系のドラマもDVD-Rに録画できない)
書込番号:1396665
0点

東芝のXS30と松下のBHD200を組合せて使用しています。
WOWOWのコピーワンスの番組は−Rには焼けませんが、−RAMに移動(HDDは消去される)なら可能です。
私は画質安定剤を使用してますが・・・
書込番号:1397820
0点



2003/03/17 09:26(1年以上前)
Pontataさん、L・Cさん、Doonさん、SMLさん、返信ありがとうございます。当方はド素人なもんでDVD-RAMのメリットが解かりません。WOWOWもアナログです。でも、いざ使い始めると、速さは便利みたいですね。お手数をおかけしますが、RAMのメリットについて教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:1401020
0点


2003/03/17 14:42(1年以上前)
パソコンをお使いでしたら、MOやCD−RWはご存じですよね?
DVD-RAM はMOみたいなもの、DVD-RW は CD-RW みたいなものです。
-RW は、消去可能な DVD-R と思って下さい。
書き込み形式も DVD-R とほぼ同じですから、デッキによって再生可能です。
(例えばプレステ2でも、この半年くらいに発売された機種なら再生でき
ます。それ以前のだと出来ませんが・・・)
この互換性がメリット。
-RAM は、どっちかというとハードディスクを取り替え可能にしたような
感じだと思って下さい。ランダムアクセス、部分消去、プレイリスト編集、
タイムシフト、2ヶ国語放送の録画、DVD規約にない2/3解像度の
長時間録画など、HDDで可能な事はすべてDVD−RAMでも出来ます。
この使い勝手の良さがメリットです。
僕は個人的に「記録メディアは信頼性が一番大事」だと思っているので
永久保存したい映像は全てカートリッジ入りの DVD-RAM に保存します。
こと信頼性や耐久性に関しては、業務用サーバのバックアップにまで
使われている DVD-RAM は、そりゃ圧倒的ですから。
また配布用には、プレステ2など市販デッキで例外なく再生可能な
DVD−Rメディアを使います。値段も安いですし。
そういう意味で、互換性と信頼性がどちらも中途半端な−RWを使うケース
というのが自分の中で見あたらなかった為、RAM機を買ったわけですが
これは人それぞれなので、まあ参考程度に聞いておいて下さい。
現実問題として、パイオニア機を買った人で−RWをメインに使っている
人は、そう多くないと思います。(CD−Rを買った人のうち、大半が
−Rばかり焼いている・・・CD−RWは使った事がない、というのと
似ている気がする)
それに対して DVD-RAM デッキを買った人の多くは、カートリッジ入りの
手軽さや、HDDと DVD-RAM との間で、劣化のないダビングが、無制限
に可能なこと(単なるファイル複写ですからね)等の理由から、RAMを
メインに使っているようです。
結論
リライタブル・メディアが中心なら RAM機(松下か東芝)
ライトワンス・メディアが中心なら パイオニア で良いのでは?
書込番号:1401678
0点


2003/03/17 23:33(1年以上前)
RAMの利点について
よく互換性でRWが有利って話が出ますけど、
DVDレコーダーとしてはRAMのシェアの方が多いから
ある意味RAMの方が互換性があるともいえます。
カートリッジつきだと気軽にDISKの貸し借りも出来ますしね。
また、DISKで録画しながら再生(いわゆるおっかけ再生)ができるのも
RAMの有利なところです。RW方式はHDDでしかできません。
書込番号:1403460
0点



2003/03/18 16:24(1年以上前)
cdma2000/1xさん、Doonさん、私みたいなド素人に詳しく説明していただき有難うございます。RAMもいいですね〜。ということは、RAMだとパソコンで編集して再エンコード無しでDVD−Rに焼けるというふうに解釈していい訳ですね。それだといいですね〜! 私の解釈、間違ってますか?
書込番号:1405227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


私は東芝のRD−X2を持っています。 <BR>
録画情報として日時とチャンネルは表示されますが、タイトルは録画後に自分で入力しないといけません。
それはかなり面倒でやってないので、見たい番組を探すのが結構不便です。<BR>
録画予約にタイトルを入力できれば、毎週録画する番組にはとても便利なのに!と思います。<BR>
XS30や40はiEPGやPC入力で便利なのはわかっているのですが、Panasonicはそのあたりはどうなのでしょう?<BR>
録画予約の時点でタイトルを入力でき、それが再生リストに反映される機能はついているのでしょうか?
0点


2003/03/10 01:14(1年以上前)
>XS30や40はiEPGやPC入力で便利
XS30にその機能はありません。
タグは×
書込番号:1378614
0点


2003/03/10 01:51(1年以上前)
XS30以降の機種は予約時にタイトル入力可能です。
まぁ、毎週同じものを撮る事の多い私なんかは、特に使わなくても
(日時と時間、チャンネルで)だいたい検討はつきますけど。
書込番号:1378714
0点


2003/03/10 01:55(1年以上前)
と、失礼。これはパナ機の掲示板か(汗)。
パナ機はHS1の頃から可能ですから、おそらくこれも大丈夫なのでは?
http://ramreco.s20.xrea.com/guide/recorderHIKAKU2.html
書込番号:1378723
0点


2003/03/13 08:36(1年以上前)
タイトルは予約時に入れておくといいですよ。
小生はHS2ユーザーですが、タイトルはできるだけ予約時に入れるようにしています。
後から見るときに楽なのでどうせ入れるなら早いほうがいいです。
それと、毎週の番組を録画されるかたは、1度タイトルを入れれば、毎週タイトルの入った録画データが貯まります。
タイトルが付いていて、時間とチャンネルも録画時に記録されるので整理が楽です。
書込番号:1387963
0点



2003/03/18 09:41(1年以上前)
ありがとうございました。
うちの父がどれを買うか考え中なのですが、
非常に参考になりました。
書込番号:1404478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/03/13 16:11(1年以上前)
HDDが倍の80GBありますし、モードによってはR焼きに再エンコしないようですから「買い」だと思います。
あえてHS2を選ぶ理由は?
DV端子とかPCカードスロットが必要?
書込番号:1388835
0点


2003/03/13 19:58(1年以上前)
あとアナログBSチューナーもありませんが!
書込番号:1389338
0点


2003/03/14 01:29(1年以上前)
え?
80HってもしかしてBS2などの受信はできないのですか?
ちょっとだけショックかも・・・
HS2にはあったのに・・
書込番号:1390488
0点


2003/03/14 01:31(1年以上前)
ということは、テレビのほうのBSチャンネルを固定してなら
80HでBSチャンネルも録画はできるわけでしょうか。
むかしBS機能搭載されてないビデオ使っていた頃はそうして
いましたが・・・。
書込番号:1390497
0点


2003/03/14 08:50(1年以上前)
ビデオで出来ていたとおりの接続方法でBSは録画可能です。
ビデオで出来ることはほとんどDVDレコーダーで出来ます。
ただし、二ヶ国語放送の録画はビデオの方が使い勝手が良いですが!?
書込番号:1390922
0点


2003/03/14 12:58(1年以上前)
2カ国語放送って、要はステレオの片方ずつに日本語と英語を
入れてるんですよね?
つー事は、どっちで再生するにせよ「モノラル」になってるわけで
音質面(臨場感)で見たら最悪なので、きらいです。
書込番号:1391295
0点


2003/03/14 15:42(1年以上前)
>2カ国語放送ってモノラル・・・・・
私も長い間そう思っていましたが、レベルメーターを見ていると、バックグラウンドミュ-ジック(会話の無しの状態)の時に、間違い無くステレオに成ってました。
確かに、ステレオとしては、左右の音の分離は可也落ちますが、モノラルでは無い様です。
その外にも、ステレオ放送の番組でも、左右の分離の悪い放送の場合、シッカリと自動CM早送りが働きます。
モノラル放送と言うのは、AMラジオぐらいで、実際テレビ放送でステレオ(CM等)の後にモノラルに成ると、非常に違和感を感じる筈なのに、特に違和感を感じる事無く来ている事を思うと、基本的にテレビ放送において、モノラル放送と言うのは存在しない様に思います。
書込番号:1391689
0点


2003/03/14 17:47(1年以上前)
2ヶ国語放送を再生するときは、通常主音声側か副音声側、どちらかだけで聞きますよね?つまり、1chのみなのでモノラルです。
左右両chをそのまま聞けば確かにステレオですね。
あと、BSデジタル等は音声方式によりこれとは異なる場合もあります。
書込番号:1391933
0点

>HDS4 さん
残念ですが二ヶ国語放送は原理的にモノラル×2にしかなりません。BGMがステレオっぽく聞こえたのは微妙なレベルや時間(位相)のずれにより拡がり感が出たのだと思います。
またステレオと二ヶ国語の判別は、専用の判別信号を使っているので実際の音がモノラルでも、(二ヶ国語の両方が日本語でも)判別信号があればちゃんと切り替わります。判別信号は55.1kHzに982.5HzがAM変調されていればステレオ、922.5Hzだと二ヶ国語、どちらも無いとモノラルと判別します。
あとステレオはLチャンネルとRチャンネルをそのまま送ってくる訳では無く、主音声にL+R、副音声にL-Rを送ってきて、後でマトリクス処理してLとRに分けてます。つまり
(L+R)+(L-R)=2L
(L+R)-(L-R)=2R
これは音声多重回路の無い古いTVでも問題無く受信出来る様にするためです。
書込番号:1392165
0点


2003/03/15 00:39(1年以上前)
>私も長い間そう思っていましたが、レベルメーターを見ていると、バックグラウンド
>ミュ-ジック(会話の無しの状態)の時に、間違い無くステレオに成ってました。
音楽番組とかで、曲の部分はステレオ、MCの部分は二カ国語にしてる番組がまれにありますよ。
切り替えのときぎごちなくなってたりします。
書込番号:1393344
0点


2003/03/17 16:29(1年以上前)
私も、音声トラックが2ch(LR)でL側が日本語、R側が外国語という様に思っていましたので、単純な考えで書き込みした訳では有りません。
勿論、日本語の吹き替えは、映像に合わせて会話する人間の位置関係に忠実に再現するのは、手間やコストの面から出来ないと思いますが、バックグラウンドの音声にアフレコしている事を考えると、人の音声と、バックの音声を分離する事で、バックの音声と関わりなく、2カ国後の切り替えも可能ではないかと思った次第です。
音声マトリックスは、確か、FMのステレオ放送の時に公開された(左右音声ベクトルによる)理論で、ステレオ受信について説明されていたのを記憶しています。
ある程度の基本的な事を承知の上で、書き込みしていますので、頭ごなしに否定しないで、一寸確かめてみては、如何でしょうか?等と思って、敢えて問題提起しました。
バックグランドミュージックと表現したので、誤解を受けた様ですが、バックグランドの音声全般(爆発音等も含めて)のことです、また、実際に聴いた音声の事ではなく、機器に装備されたレベルメーターで確認(2カ国語とも会話無しの状態で確認)しました。
FM放送も良く聞きますが、ステレオからモノラルに切り替えた時の、あの何とも言えないような、あの違和感、しかし、TV放送では全くと言って良いほど、それを感じないのは何故か?と言う発想から調べた(私なりの)結論です。
(HDD+)DVDレコーダーで録画、再生したり、スルーで視聴するとステレオの場合、画面表示に音声LRと出ますよね、それを確認していますので、誤解でも勘違いでも有りませんし、2ヶ国語とは、全く縁の無いトーク番組(バラエティーに近い)です、また、違う番組でも確認済みです。
最後に、反応を期待する為に、わざと、結論ずけた様に書き込みしたのが反発を受けた様ですので、お詫びいたします。m(__)m・・・でも1度確かめてください。
書込番号:1401898
0点


2003/03/17 22:19(1年以上前)
HDS4さんのおっしゃる意味がよく飲み込めていませんが、
少なくとも2ヶ国語放送は、主音声・副音声・主+副音声いずれも
モノラルになることは間違いありません。番組の途中でステレオになったり、
音声と背景音を分離してどうにかするという処理をしている、というのも
聞いたことがありません。最近はやりのバーチャル立体音響のような処理が、
テレビやDVDプレーヤーなどに入っていれば別ですが。
そもそもレベルメータというのは結構いいかげんなもんだと思いますよ。
どういう時間アベレージをしているかによっても動作が変わりますし。
私は何度もやったことがありますが、HDS4さんも一度、デジタルアウトで
PCに音声波形を取り込んで、L−Rしてみてはいかがでしょうか?
低レベルのノイズは別にして、ぴったり波形が消えてしまいますから。
書込番号:1403062
0点


2003/03/18 01:39(1年以上前)
すいません、主+副はモノラルとは言わんですね。
書込番号:1403969
0点


2003/03/18 09:41(1年以上前)
HDS4さん
地上波の2ヶ国語放送の技術的内容に関しては昌くんさんの書き込みがすべてです。
これ以外の方法の2ヶ国語放送というのはありませんし、地上波なら現在でもモノラル
放送はいくらでもあります。
ステレオかモノラルかはフェーズメーターで判定します。ビデオとかのレベルメーター
ではムリ。
書込番号:1404477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオ→HDDなどの配線はつなげるものはすべてS端子でつないでますが
金ピンとか銀ピン、メーカーによって微妙に映像も変わってくる
ものでしょうか?
この機会に出来うる範囲の配線も映像音声が綺麗に録画できるように
買い換えようかと思っていますが・・・
0点

映像音声に加えて電源ケーブルも重要みたいです。
この掲示板の「すべて」から「from無限」で検索してみてください。
興味深い内容が書き込まれていますよ (^^
書込番号:1397121
0点


2003/03/16 09:43(1年以上前)
変わったと思えるかどうかは人それぞれですね。
プロジェクターや大画面プラズマなど、AVアンプなども用意して、かなり
シビアにホームシアターを楽しんでいる人はケーブルにもこだわるでしょ
うが、32画面程度のプログレブラウン管で、普通にテレビを見ている場合
には、大して違いはわからないです。
ケーブルなんてそんなものです。大部分は気のせいです。
若干良くなった気はしますが。だって、お金かけて効果がなかったとは
思いたくないですからねえ〜。
書込番号:1397488
0点

>おしえてください・・ さん
費用対効果が一番高いのが壁コンで次に電源ケーブルです。
壁コンは工事資格を持った友達を見つけて下さい。(^^;
電源ケーブルに関しては各社試した結果、私の場合は断トツでfrom無限に落ち着きましたが、この結論が出るまで20万近くかかってしまいました。(シクシクシク・・・)
ただし、from無限がずば抜けて素晴らしいのは電源ケーブルと社長のきめ細かいメール対応なので、電源ケーブルのイメージで音声ケーブルを購入すると足元すくわれます。(おいおい!)
女性芸能人で無理やり例えると、電源ケーブルが藤原紀香・音声ケーブルが広末涼子と言う事でご理解いただけ・・・ないか?(壊)
え〜、次にSケーブルですがTVにD端子があればD端子ケーブルもしくはコンポーネントケーブルに変えたほうが基本的に綺麗に映ります。
32インチのハイビジョンでSケーブルのブラインドテストを友人宅で
行った事がありますが、¥28000の銀ケーブルと¥8000の7Nケーブルの差が全く分かりませんでした。(−−;
また、付属の¥700Sケーブルと¥80007Nケーブルの差も激変とは言いがたく、微妙に明るくクッキリしたのかな?程度でしたので
お金をかけるのなら電源ケーブルの方が絶対に良いと思いますよ。
再生は後から何とでも出来る?が録画は一期一会なので、電源にお金をかける事は無駄ではないと思います。
頑張ってください!
書込番号:1397582
1点

送り出し再生機器はHS1、E10、東芝のRD−X1と言う事を言うのを忘れておりました。
ちなみにTVサイズがが21インチ程度でしたら映像ケーブルに投資するのは止めた方がいいと思います。
その分、メディアやソフト代にまわしたほうが有意義です。
書込番号:1397626
1点


2003/03/16 10:54(1年以上前)
ケーブル類は、出来るだけ高規格で太めの物を短く使う。
その程度で十分じゃないでしょうか。
それでも、全てのケーブルを交換すると数万円の出費になりますが(^^;。
(25,000円あればSXG550買えちゃうもんなぁ…)
書込番号:1397634
0点


2003/03/16 11:49(1年以上前)
今までピュアオーディオなどで拘った経験が無いのなら
手ごろな製品で構わないでしょう
気になりだしたら、高級品を試してみるとよいのではないでしょうか
書込番号:1397768
0点


2003/03/16 17:25(1年以上前)
いわゆる「Sケーブル神話」なるものが存在しますが、
基本的に、D端子ケーブルか、コンポーネントケーブルで、
TVと接続するのが最も映像はきれいに映ります。
メーカーのFAQで、「D端子ケーブル接続とコンポーネントケーブル接続の画質は同じ」と明記しています。
音質の良し悪しは、皆さんのおっしゃるとおりです。
基本的に、壁に来ているコンセントの位相は、
テスターで試験してみないと、どちらがアースかわからないので、
電源の位相をそろえるのは容易なことではありません。
もっとも、ケーブルをどんなに高級なものに変えても、
アンプ、スピーカーがお粗末では、
無駄な投資に終わってしまいますが。
書込番号:1398673
0点



2003/03/17 23:50(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
うちはパナの29の平面サイズを使用してるので
今の状態よりはそれほどケーブル代える必要は
ないかもですね・・。
とりあえず古くなってるアンテナにつないでる
ブースターを新しいのにしてみようかとも思ってます。
これがないと、山の影響で電波が入りにくいので。。
書込番号:1403554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





