
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月8日 02:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 17:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 02:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


夜中にHDで再生した映像を見ながらHDD又はDVD−RAMへ
予約録画することはできるのでしょうか
今のビデオデッキでは再生を取るか予約録画を取るかで悩みます
あとDVD−RからHDDへのコピーはできますか??
0点


2003/03/08 01:16(1年以上前)
>夜中に・・・同時録再機能(このタイプの基本的な機能です)と言います。
松下のDMRシリーズは対応していません。
東芝のRDシリーズは全て対応しています。
書込番号:1371822
0点

うちのHS2でもHDD再生中に予約録画時刻が来ると、再生を続けたまま
勝手に裏で予約録画が始まります。
E80Hでも当然可能です。
書込番号:1371924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


メーカー保証は1年ですが、HDDって故障したら平気で数万円しますが、また故障がありえそうですよね!
買って1年ちょっとでHDDがクラッシュしたらと思うと眠れません。
少なくとも3年位保証のあるお店や買い方があれば教えて下さい。
ソフマップは5年保証がありますが95800円の定価売りと、ちと高めですが…
0点


2003/03/07 00:41(1年以上前)
安くかつ3年保証ってのは難しいのではないでしょうか?やっぱ大抵、大手電気店が行ってるサービスなので。
ヨドバシカメラは94800円で内ポイント5%使えば5年保証になったような気がしますがソフマップと大差ありませんよね。
ここの最安値とヨドバシの価格差は15000円以上ありますよ。
壊れるかどうか分からないHDDのために15000円も高く払うよりも、15000円安く買ったほうが良いのではないでしょうか?私はそう思って一番最安値で信頼できそうなところにしました。メール対応よかったので。
HDDレコーダーは使ったことありませんが、そうそう壊れるものではないと思いますよ。そういったあまり聞かないし。
全然参考にならなくてすみませんm(__)m
書込番号:1368921
0点


2003/03/07 00:44(1年以上前)
訂正
そういったあまり… → そういったことあまり…
追加
私も色々探してみます。
書込番号:1368933
0点


2003/03/07 13:05(1年以上前)
5年保証とか時々あるけど、HDDレコーダを5年もそのまま
使い続ける事なんてまず無いと思う。
パソコンや携帯電話もそうだけど、進化が早すぎて(機能面でも
値段的にも)2年もしたら、新型に買い換えた方がむしろ安い?
書込番号:1369977
0点


2003/03/07 23:20(1年以上前)
先日Y電気で確認したらHDDとピックアップは保障対象外とのこと。ただ、他店が保障するのであれば対応するようなことも言ってました。販売店によって保障内容を良く確認されたほうがいいですよ。
書込番号:1371395
0点



2003/03/08 00:02(1年以上前)
やはり少なくとも3年は使用したいと思いますが、保証に関して本家のパナカード(このカードで買えば松下製品はたいていは5年保証)でもHDDレコーダは対象外のようで、裏読みすれば故障がおこりえ修理が高額にかかる為、対象からはずしているとも考えちゃいます。今のところ3万円高くてもやはりソフマップを考えています。
書込番号:1371552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


皆様の質問など読ませて頂きました。大変勉強になったのですが、私の質問はE80Hの購入を考えているのですが、
@自宅のテレビがケーブルテレビなのでチューナーがついています。現在は、チューナーにビデオデッキが接続されているのですが、ビデオのかわりにE80Hを接続すると、ビデオデッキは、使えないのですか?
Aビデオテープを見たいときどうしているのですか?
初歩的な質問ですみません。お願いします。
0点


2003/03/07 14:36(1年以上前)
ケーブルではないので不確定ではありますが可能だと思いますよ。
ただ、ビデオが見れればいいというのなら、
チューナー→レコーダー→TV と ビデオ→TVにすればOKですし、
もし、DVDにビデオをダビング、みたいなこともやりたいのなら、
チューナー→ビデオ→レコーダー→TVの順に接続すればいいと思いますよ。
ただしこうするとテレビだけ観るときもビデオとレコーダーのスイッチをオンにしないといけなかったような気がします。
書込番号:1370166
0点

参りました・・・。
テレビに複数の入出力端子があると仮定して、
1&2の回答
はずしてしまっただけなら使えません・・・。
よって、壁のアンテナケーブルを2分配して、ひとつをケーブルチューナーに、もうひとつをビデオに接続して、ビデオはテレビのL2等の入出力を利用して見ます。分配することで画質が悪くなる場合は、ブースター(ケーブルテレビ対応)をかまして下さい。
書込番号:1370191
0点

入出力の切替器を利用されては?
僕が使っているのは、数千円の華奢な物ですが、3系統からの任意の入力を
2系統のどちらかへ出力できる物で、入力にVHS×2とPS2。 出力はTVと
トランスミッター(お風呂で観るため^^;)に割り当ててます。
S端子対応のものや、コンポジットのもの、D1対応のものなど、大きめの
電気屋さんに行くと色々揃ってると思いますよ。
書込番号:1370674
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


すみません。初心者です。この機種はE90とは違い、DVD−Rへの
高速ダビング(再エンコードなし)にも適応しているようですが、
仮にEPモードで録画した6時間番組をDVD−Rへダビングする際
だいたいどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
DVD−RAMは24倍速とカタログにはあったのですが・・
0点

まず、24倍速のDVD-RAMはこの世にまだ存在しません。
読み間違いでは?おそらく2倍速でしょう。CD-ROM読み込み24倍速なら分かりますが。
DVD-Rへの書込みは最大2倍速ですから、実時間(6時間)または2時間では? 自信なし・・・。
書込番号:1370144
0点

失礼。
実時間(6時間)または2時間では?
→実時間(6時間)または1時間では?
書込番号:1370148
0点

RAMで24倍速って書いてますか? 12倍速の間違いでは?
この「XX倍速」という表記は曲者です。DVD-RAMの場合、1枚丸まる分のデータをダビングするのに約30分です。ビットレートによっては最大6時間分録画できるので6時間分を30分でダビング出来るので12倍速となる訳です。
EPで録画した1時間番組ならば5分でRAMにダビングできます。
余談>
都合でHS2を14インチのテレビに黄色のコードで接続してみるとEPでも意外と使えると改めて関心。よく「LP、EPの画質はどうですか?」なんて質問ありますが、環境によって全然違うことを改めて実感しました。
EPでもドラマなどならば十分「キレイ」です!(ただし14インチ以下)
書込番号:1370193
0点

これは、DVDドライブは*倍速というのをデータの転送速度でいうのに、レコーダーでは記録時間対転送時間で表現する一種の言葉のマジックですね。
EPモード6時間分のデータをDVD1枚に記録するとします。これを30分で書き込めれば6時間対30分で12倍速、15分で書き込めれば24倍速と称しているんですね。
DVDドライブでいう倍速は1秒間に転送できるデータ量(等倍速=約11Mbps=約1.4Mbyte/s)を基準にしていますので4倍速ドライブなら15分で4.9Gbyte程度のデータを転送できることになる(理論上は)のでDVD1枚4.7G(Gbyte表示なら4.3Gbyte程度)分を書き込んだときの実測値がそんなものでしょう。DRM-E80Hが4倍速ドライブを搭載しているならこのとおりですね。
この場合、収録モードに関係なくDVD1枚に目いっぱいデータを書き込む時の必要時間が15分と考えれば良いわけです。そのデータが6時間分の画像なら24倍速で書きめるといっているし、1時間分のデータなら4倍速という言い方になってしまうわけですね。
書込番号:1370228
0点

> 仮にEPモードで録画した6時間番組をDVD−Rへダビングする際
> だいたいどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
srapneelさんが書かれている通り、4.3GB〜4.7GB≒1時間で転送する能力
が、DVDの本来の速度です。 ですから、2倍速のDVD-RAMでは、XPで1時
間の映像(これで約4.3〜4.7GB)が、30分で高速録画できるわけで。
DVD-Rの場合は、ドライブとしては1倍速なので、再エンコ無しであれば
DVD-RAMの約2倍の時間が掛かると思えば良いかと。(つまり東芝と同じ)
録画レートと絡めた表示はPioneerもやってるけど、わかりにくいよね。
PC用の日立LGマルチドライブは、DVD-Rも(Read x8/Write x2)なので、
技術的にはDVD-Rの書込み速度を上げられるハズだと思うんですが、それで
も速度を上げないのは、一般的に廉価で販売されているメディアが1倍速
対応なので、安定性を考慮してのことなのか、DVD-RAMが(Read&Write x2)
であるという優位性を維持したいからなのか?
でも日立LGのドライブは、怪しい輸入メディアでも、問答無用で2倍速書
込み出来るから、やっぱり後者が本音なのかな…。
書込番号:1370542
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオの出力から80Hの入力へ
80Hの出力からテレビの入力へ接続すると
コピーガードの付いたビデオソフトを再生すると
再生できないって聞いたんですけど本当でしょうか?
80Hからビデオへビデオから80Hへテレビに
接続したままダビングできるようにしたいんですけど
どなたか教えてください
0点


2003/03/06 22:11(1年以上前)
残念ながら、再生自体できません・・・
書込番号:1368377
0点


2003/03/06 22:25(1年以上前)
E80Hの出力1をテレビの入力1へ、出力2をビデオの入力1へ
ビデオの出力1をテレビの入力2へ、出力2をE80Hの入力1へ
と、接続すれば可能です。ただし、この状態でE80H・ビデオ同時に外部入力1にはしないで下さい。信号がループし、機器の故障につながる恐れがあります。
書込番号:1368413
0点

ダビングセレクト機能の付いたAVセレクタを導入したほうが安全でいいかもしれませんね。
たとえば↓のような物とか
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/s.html#s_110
書込番号:1369219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


メカ音痴な私にアドバイス頂けますでしょうか?某週刊誌に画質は松下編集は東芝と書いてありましたが、E80Hの方が高画質でしょうか? 私は主にビデオの代わりにHDDへ録画するのが目的ですが、画質は良いに越したことが無いので・・。(繰り返し録画中心です)現在私の使用しておりますビデオデッキはCMカット付きでバラエティ・トーク番組が好きな私には、非常に重宝しておりますが、家族共有の為、どのテープに録画したか分からなくなり、ビデオテープ整理も目的のひとつです。素人の私には、画質くらいしか、比較材料思いつきにくく、他でも、何かアドバイス、個人的おすすめ機種ありましたら宜しくお願い致します。
0点


2003/03/05 06:23(1年以上前)
ぼくは、主にCSの映画や、ドキュメント番組をHDに録画して、気に入ったものだけDVDにコピーして残しておくといった使い方を考えています
編集などしてる時間はないので、編集機能は重視していません
東芝は編集機能が優れているということですが、パソコン経由でタイトル画面を作成できるとか、コピー時レートを細かく変えることが出来るとか、よほどマニアの人でない限り使わないような機能に差があるということのようです
E80Hは、HDからDVD−Rへのコピー時に、再サンプリングを行わない高画質ダビング機能が実現したとあり、これは、ぼくのような使い方をするものにはいいんじゃないかなと思っています
書込番号:1363571
0点



2003/03/05 23:14(1年以上前)
貴重なご意見有難うございました。私にはとても編集できるほどの、時間とそこまでのこだわりません。E80Hが向いていると思われました。有難うございました。本当に参考になりました。
書込番号:1365817
0点


2003/03/06 03:06(1年以上前)
XS40のユーザーです。
「E80Hが向いていると思われました」との事、御自分の感性を信じるのが一番と思いますが、もし題名のように、画質も気になるなら一寸だけ。
画質の評価は比較する条件に注意して下さい。電機業界の友人によると
同一のDVCの出力を、XS40とDMR−SH2で録画し、再生比較したらXS40の方が良かったと言ってました。但しこの比較結果もDVCとの相性やTVとの相性で変わるかもしません。つまり御自分の条件(環境)で比較しないと画質の差は分からないと思います。
私の環境ではVHSをXS40(SPモード)にダビングし、TVの2画面モードでダビングした画面と、オリジナルのVHS画面とを比較すると、TBC回路の為かXS40でダビングした画面の方が綺麗に見えます。
結論としては、多分今お使いのVHSと比べればE80HもXS40十分な画質が得られると思います。
書込番号:1366558
0点


2003/03/06 06:29(1年以上前)
画質は、東芝製品は、録画した機器そのもので再生するとあまりよくないけど、一般のプレーヤーで再生すると良質というのを、読んだことがあります
録画した機器で見るということであれば松下製品、録画と再生は機器が違うということであれば、東芝ということかな?
書込番号:1366654
0点


2003/03/06 07:40(1年以上前)
小生はHS2ユーザーです。私はDVDレコーダーの利点を。
> …家族共有の為、どのテープに録画したか分からなくなり…
録画した時間、チャンネルまで保存されますので、VTRと違いHDDの中から探すのが簡単です。
さらにできれば事前に番組名を入れておくと本当に便利です。
VTRでは絶対無理な「予約中の再生」、「追っかけ再生」、それと「自動更新」という毎週の番組を上書きしてくれる機能がありますので、お子さんのアニメやドラマにいいと思います。
DVDレコーダーであなたのテレビライフが変わりますよ。
画質は電気店でご確認いただければいいと思いますが、上からXP、SP、LP、EPとある中で、LP画質が我慢できるかできないかが重要です。
書込番号:1366698
0点


2003/03/06 22:51(1年以上前)
舘正樹 さん
> 画質は、東芝製品は、録画した機器そのもので再生するとあまりよくないけど、
> 一般のプレーヤーで再生すると良質というのを、読んだことがあります
当方RD-X1で作成したDVD-RAMやDVD-RをPanasonic DVD-RP91で再生して
鑑賞しております。
X1で自己再生するよりも明らかに綺麗です。RP91はDACがワンランク上で
あり、MPEG DNRを搭載しているということもありますが。
書込番号:1368512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





