
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月27日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月27日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 17:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月26日 14:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月26日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


みなさんこんにちは。
今度DMR-E80HかE90Hのどちらかを購入しようとおもってるんですが、基本的性能の違いがあるんでしょうか?
HDD容量はE90Hの方があるのはわかるのです、聞くところによると、E80Hの方が性能が上と聞いたんですが。
0点


2003/02/26 22:01(1年以上前)
E90HにはPCカードスロットルとIEEE1394の入力端子がついていますが、価格差を考えるとE80Hが良いと思います。
私もE80Hがほしいです!
書込番号:1344290
0点

あとはE90HにはアナログBSチューナーが内臓でE80Hはなしという
ところでしょうか?
HDDからDVD-Rへのダビングの際に再エンコしないことと
MP3やDVD-AUDIOに対応していることでE80Hの方が
人気が出そうな気配ですね、期待しましょう。
書込番号:1345138
0点


2003/02/27 02:57(1年以上前)
価格差が(予想では)4万円ほどありますので、
E80Hを買って、余った予算でパソコンに外付けDVD−RAMを
増設すれば、2倍楽しめますよ。(E80Hで録画し、PCに取り込
んだり編集したりできる)
書込番号:1345273
0点


2003/02/27 12:24(1年以上前)
どうしてもアナログBSが欲しい場合は、東芝XS30という選択肢も
ありますね。E80Hが発表されて値段ダダ落ちです。今だと7万円台。
容量がE80H=80G/XS30=60Gと少ないですけど
基本性能はとても優れてますよ。
書込番号:1345833
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDレコ−ダ−初心者です。
つまらない質問ですが、どなたか教えて下さい。
私の所有しているAVアンプでは映像入力端子の系統が独立しており、アナログピンジャック(黄色のピンプラグ)で入力した映像はアナログピンジャックで出力しないと信号が流れません。
DVDレコ−ダ−はどうなんでしょうか?
例えば、アナログピンジャックで入力端子に接続してコンポ-ネント端子(赤、青、緑のピンジャック)で出力は可能なんでしょうか?
又、DMR-E80Hコンポ-ネント出力端子はついてますか?
どなたか、教えて下さい!
0点


2003/02/26 13:27(1年以上前)
E80Hではコンポーネント端子はありません(E90Hはある)。相手方がコンポーネント端子なら、D⇔コンポーネント変換ケーブルを使えば接続可能です。
E80H等のDVDレコーダでは、コンポジット及びSの映像入力は、コンポジット・S・Dの全てに映像出力されます。つまりコンポジット⇒Dの変換出力が可能です。
書込番号:1342912
0点



2003/02/26 17:43(1年以上前)
多聞少将さん、回答ありがとうございます。
と、言うことは
CATVチュ−ナ−−アナログピンジャック→DMR-E80H入力端子
DMR-E80H出力D端子−コンポ-ネント変換ケ-ブル→AVアンプコンポ-ネント入力端子
で接続可能ですね。
疑問が解決しました。
ありがとうございました。
ところで、ハンドルネ-ムの多聞少将はもしや、ミッドウエ-海戦で空母飛竜と運命を伴にした名将 山口多聞少将からとられたのでは・・・?
書込番号:1343511
0点


2003/02/26 17:46(1年以上前)
正当な考えで、AVアンプの設計は、為されていると思います。
コンポジット端子で入力された信号を、コンポーネント端子で出力しても、何のメリットも有りません。・・・全くと言って良いほど、画質に貢献しませんので!
書込番号:1343521
0点


2003/02/26 18:03(1年以上前)
最近のAVアンプではコンポジット及びSの映像入力をD・コンポーネント端子から映像出力できる機種が出てきましたね。(ビデオコンバージョン機能)
AVアンプ⇒テレビの接続が1系統で済むので、ソースの種類によってテレビの入力を切り替えなくて済むので便利です。
とが夫さんへ
そのとおりですよ。
書込番号:1343583
0点



2003/02/26 18:04(1年以上前)
HDS4さん、回答ありがとうございます。
ただ、私の使用形態としてCATVチュ−ナ−が現状ではコンポジット端子しかないのでやむなく、
CATVチュ−ナ−−アナログピンジャック→DMR-E80H入力端子
という接続になりますが、DMR-E80HでDVDを多々映画や音楽DVDを再生する事もあるので
DMR-E80H出力D端子−コンポ-ネント変換ケ-ブル→AVアンプコンポ-ネント入力端子
という接続方法がベタ-かなと思ったのですが・・・。
これなら画質に貢献しますよね。
ところで、S端子、コンポ−ネント端子、D端子と順位をつけるとどの順番で画質がいいんでしょうか?
書込番号:1343589
0点


2003/02/26 18:30(1年以上前)
コンポ、D、Sかな。
ただ、コンポにはない機能がDにはある。
書込番号:1343656
0点



2003/02/27 08:25(1年以上前)
多聞少将さん、 devil_viiiさんありがとうございました。
大変、勉強になりました。
書込番号:1345475
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HDDやDVD-RAMでの再生と録画の同時実行(同時録画再生)は
可能のようなんですが、
DVDビデオを再生しながら、同時にHDDで番組を録画することは
できるんでしょうか?
0点


2003/02/26 17:27(1年以上前)
出来ます。・・・全てのメーカーの、このタイプの機種は可能です。
書込番号:1343467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80HとE90Hの再生能力について教えてください。
どちらもプログレッシブ再生は可能となってますが、
E80Hには、DVDオーディオ再生も可能となってます。
ごく一般的な「ホームシアター」で、映画を再生する
場合に、その差はどれほどあるのですか?
映画は、市販のDVDを購入したもので、
ホームシアターは、6.1ch対応のものの
場合です。
0点


2003/02/21 16:03(1年以上前)
個人的な意見として、DVDオーディオなんて流行らないと思います。
ビデオクリップとしてのDVD(アーティストものもDVD)なら
売れるでしょうけど、それはDVDオーディオとは言わないし。
つまり普通に考えてDVDオーディオは不要ではないでしょうか。
書込番号:1327871
0点

DVD-AUDIOとDVDビデオは全く別物です。
DVD-AUDIOは音、楽曲を記録するものでCDが性能の限界に達しているのでそれに変わり高音質にするため、開発されたもので、映画やコンサートが録画されているいわゆるDVDビデオとは全く別物です。CDがDVDと言うメディアに記録されて高音質になっただけです。
したがって今のDVDビデオとは全く関係ありません。DOLBY DIGITAL 5.1CHやDTSのホームシアターの音声とは全く関係ありません。別の機能がついているということです。
私はDVD-AUDIOをPANASONIC RP-91で聞いていますが、確かに音はいいですよ。解像力がいいというか。一枚しかもっていませんけどね。タイトルはクラプトンのレプタイルですけど。
書込番号:1327933
0点


2003/02/21 16:59(1年以上前)
早い話が
「DVD-Audioフォーマット」で記録されている
ディスクを購入しないなら関係ないという事です。
書込番号:1327968
0点



2003/02/21 18:40(1年以上前)
ビデオクリップとしてのDVD(アーティストものもDVD)は、
一般的には「DVD-Audioフォーマット」として販売されて
いるのでしょうか?
また、そうであれば、E80Hで「音楽を再生して聴く」
ということになると効果を発揮してくるのでしょうか??
書込番号:1328215
0点


2003/02/21 19:35(1年以上前)
DVDとして売られているもの(要するにアーティストもののDVD)は
100%、DVDビデオです。
DVDオーディオは、絵が出ませんので。
書込番号:1328354
0点


2003/02/21 21:58(1年以上前)
途中参加させてください。
ではやはり、ようすけ山 さんのおっしゃるとおり
「DVDオーディオは不要」という結論に
なってしまうのではないでしょうか?
ということは、E90Hのほうが
HS2のグレードアップ版なので
おすすめってことになるのでしょうか??
書込番号:1328803
0点


2003/02/21 23:06(1年以上前)
cdma2000/1xさん;
> DVDオーディオは、絵が出ませんので。
というのは間違いです。
DVD-Audio は確かに音を追求したものですが、静止画やライナーノーツ、
歌詞などを画面に表示させることができます(たいていのソフトで)。
また一部のソフトは、DVD-Video 規格のデータも同居していて、動画再生が
できるものもあります。
動画再生できるものは、音はドルビーデジタル、dts再生になります。
(両規格ともDVD-Audioオプション規格)
今回、DVD-Audio が E80H という大衆機(?)にも対応するようになった
ことで、ソフトが増えることが予想されますね。また何より、著作権対策が
万全ですので、レコード会社は CCCD 推進がうまくいかなくなると、DVD-Audio や SACD などの規格への移行を急ぐかもしれませんね。
ということで、
ようすけ山さん;
> つまり普通に考えてDVDオーディオは不要ではないでしょうか。
というのはちょっと時期尚早かと。
DVD-Audio の詳しい説明やソフトウェア紹介はこちらが参考になります。
http://ongen.econ-net.or.jp/products/dvdaudio/index.html
書込番号:1329033
0点


2003/02/22 15:49(1年以上前)
DVD-AUDIOほしー。
クラプトンの『レプタイル』とはええセンスしとるやんけ。
書込番号:1330891
0点


2003/02/26 14:13(1年以上前)
DVDオーディオは不要とまでは言いませんが流行らないとは思います。
確かに記録されている音は理論的には高音質かもしれませんがそれをきちんと
再現するためにはやはりそれなりのハードウェアが必要になります。
いまだにカセットテープやMP3の音でも十分なユーザがたくさんいるので一部の
マニア以外への普及は過去の例から考えてもありえないでしょう。
このクラスの機器にについている再生機能はVTRのS−VHS簡易再生と同じで
「一応再生できます」ぐらいで考えるのが妥当です。
ないよりはあったほうがいいですが、あってもあまり意味がありません。
書込番号:1343006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDレコーダー初心者です。E80Hにとても惹かれています。
HDDは80GBで十分だし、Rの再エンコードはないし、過去レスを見てもE90H(HS3)に比べると出来は良さそうですよね。
ただ1つ気になるのはDV端子がない事です。
ビデオカメラで撮ったDVテープを編集してDVDに残したいと考えています。(編集といってもタイトル入れと並び替えと映像カットくらいです)
東芝機はDV端子はついていませんがあまり必要ないという判断なのでしょうか?
実際DV端子があるメリットって具体的にはどんな事なんでしょう?
また上記の編集をする場合、パソコンのDVD-RAM/Rドライブを買ってパソコンに保存して編集したほうがいいのでしょうか?
どなたか親切な方、教えてください。
0点


2003/02/25 10:58(1年以上前)
DVを「編集」したいのであれば、カノープス等のDVボードを使い
パソコン上で編集した方が絶対いいですよ。てゆーか楽チン。
編集しないで、垂れ流しでDVDに出来ればいいのなら
DVDレコで処理した方が簡単ですけど、その場合は
DV端子自体、なくても別に困らないです。
E80Hは安いので、これをまず買って
PC用のDVD−RAMマルチ(松下521JD)を加えれば
E90Hよりも安く、最強の環境が出来上がりますよ。
書込番号:1339620
0点


2003/02/25 13:04(1年以上前)
DV端子はあった方がいいと思います。
デジタルビデオカメラで撮影したものをDVDに残したい…ということですので、
DV端子は絶対あった方がいいです。DV端子からの録画でないと撮影時間まで保存されません。
ビデオカメラ→HS2(E90H)でDVD-RAMへ。そしてDVD-RAM保存
必要なものだけパソコンで編集がいいです。
テープの代わりにDVD-RAMに保存するおつもりで…
ですので、最新というよりDV端子の付いている安くなってきたHS2を買うのがベターだと思います。
書込番号:1339881
0点


2003/02/25 13:47(1年以上前)
DV端子はこの場合、「DVケーブル1本で接続が済み世話がない」程度に
お考えください。それ以上のメリットが見当たらない。
画質の維持に貢献してるなんて事はありません。DV>MPEGのレート変換で
何らかのデータ損失(画質落ち)は必ず起きてますので。
#あった方が便利かも知れませんが、絶対あった方がいいとは全然思いません。
書込番号:1339954
0点


2003/02/25 14:28(1年以上前)
DV端子については「ケーブル1本接続」と以下の利点があることだけ書いときます。
パナE60(HS2も同様)より転記
●プレイリスト自動作成
「DV入力自動録画」でダビングすると、接続したデジタルビデオカメラから、自動的にダビングが開始されます。また、デジタルビデオカメラで撮影したシーンの切れ目を検出して、プレイリストが自動作成※されますので、静止画の一覧画面として表示されます。ダビングされた映像は、シーンがすでに区切られていますので、シーンの頭出しや、入れ替え・削除などの編集が簡単にできます。
書込番号:1340033
0点



2003/02/25 15:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
DV端子の有無は「DV入力自動録画」なる機能が気になりますが、風見鶏1さんのいうように「あれば便利」程度と何となく思ってきました。
cdma2000/1xさんの言うように、まずE80Hを購入して後でPC用のDVD−RAMマルチドライブを検討しようかなって思います。
ところでcdma2000/1xさん「カノープス等のDVボード」って何ですか?すいません初心者で。。。
それから60分のDVテープをDVDに保存するにはやっぱり等速(1倍速)
の60分かかるってことですか?
教えてください。
書込番号:1340115
0点


2003/02/25 16:16(1年以上前)
>カノープス
PC用のキャプチャーボードとかを作っている(有名な)会社です。
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
>それから60分のDVテープをDVDに保存するにはやっぱり等速(1倍速)の60分かかるってことですか?
お気持ちはわかりますが、再生側が倍速再生して、録画側がシンクロして倍速録画…はできませんので等速です。
VHSなどのテープtoテープのダビングと同じです。
だから私は寝てる間にVHS(3時間)を録画してます。
書込番号:1340206
0点


2003/02/25 16:51(1年以上前)
パソコンによるDVビデオ編集というのは、たいへん楽しく
奥の深いものです。
確かに、テープから丸ごとDVDに書き写すだけ(多少のカット
編集くらいはするのかも知れないけど・・・)だったらHS2で
十分ですけど、ちゃんと編集したかったら断然PC。
でも「それはそれ、これはこれ」です。
DVDレコーダは今までのテレビの見方を根底から変えるほど
便利なものなので、まずDVDレコーダを買っちゃいましょう。
E80Hで十分だと思います。
それで、さらに興味を持ったら、このへんを読んでみましょう。
http://www4.plala.or.jp/NBC/dv/
http://www.ops.dti.ne.jp/~allergy/ezdv/ezdv.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/gaz/soft_150/
http://www.applied.ne.jp/pb/info/dv/
http://www.frontier-k.co.jp/new_site/product/dv/dvrepo/GBDV2.htm
http://bride.pobox.ne.jp/video/workflow.htm
http://www.dex.ne.jp/shop/pkg/dvclub/
書込番号:1340269
0点

>>編集といってもタイトル入れと並び替えと映像カットくらいです
それだったらむしろDVDレコーダーによる編集がお勧めです。
DV自動録画だと、自動的にカット単位で切れ目を入れてくれる
ようなものですから、DVの内容をDVDにダビングした後、例えば
「18カット目を14カット目の直後に移動し、20カット目をカット
する」という編集は1分もかかりません。明らかな失敗カットを
削除する・カットの順を入れ替える、程度の凝らない編集であれば、
PCによる編集よりはるかに早くて楽です。
(ただし、カット継ぎ目で音声がフェードアウト・フェードインします)
書込番号:1341972
0点



2003/02/26 09:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
やっぱり等速ダビングですよね。
ようすけ山さん、情報ありがとうございます。
いろいろ勉強したいと思います。
皆さんのご意見からやっぱりE80Hに決めたいと思います。
でもまだ発売まで時間があるからもう少し勉強してみます。
書込番号:1342436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E50 DMR-E60 DMR-E70V DMR-E80H DMR-E90H DMR-HS2
(参考)
録画メディア DVD-RAM
DVD-R DVD-RAM
DVD-R
VHS DVD-RAM
DVD-R
DVD+HDDで,E80HかHS2か,悩んでいます.
下記のサイトで一番下の比較表で,E80Hの追っかけ再生のところに
「○(子画面固定)」と注釈がついています.HS2は単に「○」.
この違いってなんですか?
録画中画面だけ,追っかけ再生画面だけ,両方
の3通りで見られるのでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030205/pana1.htm
0点



2003/02/20 23:07(1年以上前)
↑ すいません.
上半分の7行は関係ありません.
「DVD+HDDで,E80HかHS2か,悩んでいます」から下が本文です....
書込番号:1326128
0点


2003/02/20 23:43(1年以上前)
ここに実際の画面が出ています。(イメージ画像でしょうが)
↓
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/spec/02.html
追っかけ再生中に、子画面で録画中の画面が確認できるようですね。HS2
にはこの機能はありません。「子画面固定」というのは、子画面の位置や大
きさは変えられないということではないでしょうか?(あくまで予想です)
>録画中画面だけ,追っかけ再生画面だけ,両方の3通りで見られるのでしょうか?
追っかけ再生画面だけ,両方の2通りでしょう。録画画面だけというのは、
追っかけ再生とは言わないと思いますが。
書込番号:1326296
0点


2003/02/20 23:53(1年以上前)
失礼しました。HS2でもできますね。(追っかけ再生使わないものですから)
書込番号:1326332
0点


2003/02/21 00:16(1年以上前)
何度もすみません。
HS2は子画面の方が再生画面で、この状態では録画中の画面の30秒前の
再生になります。子画面の中で再生位置を30秒前以外に変えられますが、
この場合5秒以上たつと再生画面の全面表示になります。
追っかけ再生の使い方を考えると、子画面が録画画面の方が自然だと思いま
すので、改善されたと言うことでしょうかね。
書込番号:1326439
0点



2003/02/21 14:01(1年以上前)
なるほど,だいぶイメージが湧いてきました.
>この場合5秒以上たつと再生画面の全面表示になります
が,固定されたままなのでしょうか.
録画だけ,ってのは,要するにTVを見てればいいわけですよね.
お馬鹿な質問でした.
メーカーにも質問したんですが,発売前のせいか返答はありません.
では,発売日を楽しみに待つことにします.
書込番号:1327625
0点



2003/02/25 17:21(1年以上前)
パナからカタログが来ました.
E80Hは録画分が子画面,E90H,HS2は再生分が子画面なんですね.
なぜなんでしょうか......
書込番号:1340331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





