
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月19日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 08:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月27日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 12:51 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月26日 09:04 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月24日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


買って2年弱なんですが、2ヶ月ほど前から、Rへの書き込みエラーが
頻発するようになりました。
それまでは、全く問題なく使えてたんですが、全て書き込み終了と同時に
書き込みエラー表示が現れるか、書き込み始めた途端にエラーと成る
場合もあります。
メディアも全く同じものを使ってるので良く分かりません。
RAMに関しては何ら問題ないです。
レンズ等のクリーニングの問題なのでしょうか?
同じ症状の方折られませんか?
0点

>メディアも全く同じものを使ってるので良く分かりません
メディア不良の場合もありえます どこのメーカーですか?
同じブランドでも 製造メーカーは別のこともあります
違うロットであれば可能性はあります。
書込番号:3950980
0点



2005/02/18 17:43(1年以上前)
PRINCOっていう台湾の安いものです。
ビデオ用はこれしか使ってませんので、
やはりこれのせいでしょうか?
ただ、以前途中まで録画して、かなりの間置いておいたものに
また追加録画する場合が殆どですので、特定のロットでという
感じでも無さそうです。
書込番号:3951035
0点



2005/02/18 17:48(1年以上前)
それと、頻繁に、HDDか何かがカチッという音を鳴らすように
成りました。
その音は、書き込みエラーの際も、電源を入れたり落とす時も
聞こえます。
書込番号:3951053
0点

>追加録画する場合が殆どですので・・・
それは間違いなくメディアのせいだと思われます
PRINCOはあまり良い製品とはいえませんし
外周部に行くほどエラーが起きる可能性が高くなります
容量の3/4くらいに留めれば使用可かもしれませんが・・・
書込番号:3951055
0点



2005/02/18 17:54(1年以上前)
有難う御座います。
確かにそうかも知れません。
このメディアをまともに再生できるプレイヤーも少なそうですし。
今度メディア変えてみますね。
書込番号:3951078
0点


2005/02/18 19:33(1年以上前)
国内有名メーカーの国産品を使いましょう。
倍速にも注意した方がいいかも?
等速ダビング専用機は等速。
最大6時間機で24倍速以下、8時間で32倍以下なら4倍。
それ以上の高速ダビング機で8倍か4倍。
ディスクのいろんなトコをみて、少しこだわってみてください。
高い誘電とまでははいいませんが、マクセル、TDK、フジフイルムなどの国産品あたりがいいのでは?
書込番号:3951512
0点


2005/02/19 01:03(1年以上前)
2年くらいで…ってよく聞きますよね?レーザーが2年くらいで弱ってしまうのでしょうか?その頃からエラーが出たり、読めなくなってしまうことが少なくないみたいですよ…。
そもそもこのレーザーって蛍光灯や電球のようにだんだん弱まってくる物なのですか?
ま、DVD自体が年数の浅いものなので劣化が検証できないのも分かりますが?
私のDVDマルチはそろそろ2年だ!危ないのかな!!
書込番号:3953526
0点

プリンコの時点で負組みのような・・・・・・・・・。
DVD−Rを知れば知るほど使いたくなくなるのが超格安品
1:レーザーパワーを大きく使うので寿命が短くなってしまうので
結果ドライブの寿命を縮めてしまう。
2:対光性が著しく悪く保存性が悪い
3:外周部にエラーが集中しやすくPIエラーなど多発し
データとしては質が落ちてしまう。
4:張り合わせが良くないものが多く
落下させると剥がれるものもある。
余談ですが
8倍焼きよりも4倍焼きの方がデータの質が良いと言うことも
覚えておきましょう。
8倍=4.7GBを7.5〜10分で焼きます。
(殆どのドライブが実質6倍程度の速度です)
国産もしくはRITEKなどのA級ディスクを使いましょう。
書込番号:3954803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2005/02/15 08:04(1年以上前)
ありがとうございます
ちょっと残念^^;
書込番号:3935083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/06/11 00:42(1年以上前)
>パソコンでDVDに音楽を焼くことはできるのでしょうか?
出来ます
>どんどん曲を追加して焼いていくことはできますか?
一応出来ます
>その音楽を焼いたDVDをこの機種で再生することは可能でしょうか?
当方の知る限り、不可能です。方法があれば是非知りたいですね・
書込番号:1659923
0点


2003/06/11 07:13(1年以上前)
いわゆるDVD-AUDIOに関してですよね?
パソコンでDVD-AUDIOとして焼くことは不可なの?
書込番号:1660384
0点


2003/06/11 15:29(1年以上前)
DVD−AUDIO
に出来るソフトはあったような気がしますが
PC屋で雑誌に載ってた気がします。
この機種で再生については不明
そもそもDVDーAUDIOソフト自体
見かけない現状
SDCDもしかり
書込番号:1661194
0点

「DigiOnAudio」(今はDigiOnAudio2かな)を使えば、DVD-Audioがつくれます。
DMR-E80HはDVD-Audioの再生にも対応しています。
ソフト代がもったいなかったりするなら、ビットレート落として適当な動画いれてLPCM音声で音楽入れたDVDビデオ作ったら?
DVDプレーヤーで再生可能な6時間以上の音楽DVDが作れると思うけど
(追記はできないけどね)
書込番号:1661679
0点


2003/06/11 20:10(1年以上前)
追記できないものだったら作成可
出来るものは読み込み不可
これが結論ですか・・・
書込番号:1661849
0点

ああ、RAMにDVD-VRで書き込めば追記もできるし、DMR-E80Hで再生もできますね。
書込番号:1661993
0点


2005/01/27 18:12(1年以上前)
便乗質問させて頂きます。
DigiOnAudio2で作成したDVD-AudioディスクはDMR-E80Hで再生できますでしょうか?
どなたか成功なさってるかたがいらっしゃいましたらお教え下さい。
DigiOnAudio2でDVD-Audioディスクを作って見ました。
結果としてはペケでした。
ソフト DigiOn Audio2
DVD種類 DVD-Audio
メディア TDK CPRM DVD-R/W ファイナライズ有り
結果 DMR-E80Hでディスクを挿入すると「NO SUPPORT」とパネルに表示され、再生出来ない。
市販 DVD-Audioディスクを再生したことがないのでDMR-E80Hが悪いのかDigiOn Audio2が悪いのか、メディアが悪いのか切り分けできません。
何が悪いのかわかりません。DVD-R/Wだといけないのでしょうか?
メディアとしてDVD-Rを使ってみることはしていません。もったいなから。
最後に、DigiOn Audio2はDVD-Audio以外にDVD-Videoも作れます。
DVD-Videoならば同条件で問題なく再生できました。
書込番号:3843089
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めて書き込ませて頂きます。
現在アンテナを分配してビデオと当機につなぎ
端子をビデオから当機につないで
2WAY録画&ビデオ→HDDのダビングを可能
にしているのですが、HDD→ビデオのダビングも
可能にするにはどう接続すれば好ましいのでしょうか?
単にAVケーブルを繋ぐだけでは入力信号が
ループするようで心配なのですが。。。
頭の悪い私にどうかご教授ください。
0点

単にAVケーブルをつなぐだけでいいですよ。
チャンネル換えればループはしませんから。
書込番号:3841537
0点



2005/01/27 12:51(1年以上前)
-AIR- さん
お早いお返事ありがとうございました。
ビデオ、DIGAそれぞれの出力先をAVセレクタか何かに
つないでそこからテレビ入力へつなげてみます。
書込番号:3842049
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去に質問が会ったかもしれませんし、この機種に限ったことではないのですが、録画した画質について教えてください。
先日WOWOでロードオブザリングV「王の帰還」を放送しました。
およそ3時間30分の映画でしたがDVD-ROMにFRモードで録画しました。
再生してみると、画質が荒れており、がっかりしました。
そこで素朴な疑問ですが、市販しているDVDソフトも1枚の容量は4.7GBですよね。画質は非常にきれいです。
今回録画したROMも同じ容量なのに、画質が極端に低下してしまうのはどうしてでしょうか。
市販のソフトとは圧縮率かなにか違うのでしょうか???
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
0点

>>過去に質問が会ったかもしれませんし、この機種に限ったことではないのですが、録画した画質について教えてください。
[3620124]dvd書き込み
のinter_specさんのレスをご参考に。
書込番号:3833723
0点


2005/01/25 18:52(1年以上前)
市販DVDは、片面2層式で記録されていますので、容量も8.5GBは収録可能です。
またビットレートも可変して、高度なエンコードをして、可能な限り画質をあげています。
市販のDVDレコーダーとは比較になりません。
なお、DVD-R1枚の容量は、4.3GBです。(4.7GBと誤解している方が多いのですが・・・。)
市販DVDは約9Mbps=ほぼXPモード=DVD1枚に約1時間弱収録可能
>およそ3時間30分の映画でしたがDVD-ROMにFRモードで録画しました。
これでは、LPモードとほぼ同様ですから、ビットレートは約2Mbpsですね。VHSの3倍速程度の画質でしょう。
画質は、とうてい比較になりませんね。
もし、この映画をSPモードで録画して、それを「DVD4枚」に分割して高速ダビングすれば、市販DVDに近い画質が得られたかと思います。
(私、このDVDレコーダーは所持しておりませんので、それが可能かどうかは分かりません。)
書込番号:3833786
0点


2005/01/25 18:54(1年以上前)
失礼しました、自己レス、訂正です。
>この映画をSPモードで録画して、
「XPモード」の間違いです。
書込番号:3833797
0点

kanasugi1さんへ。
>なお、DVD-R1枚の容量は、4.3GBです。(4.7GBと誤解している方が多いのですが・・・。)
パイオニアの場合、残量表示で4450MBと出るのですが...実際にはいっぱいまで使えないということですか?
書込番号:3834471
0点

横から失礼します。
4.7GBと4.3GBは単に計算の仕方の違いです。
メディアの4.7GBは1000で単位が変わる計算方法。(1000KB=1MB,
1000MB=1GB) これに対して,PCやレコーダーでは1024(2の10
乗)で単位が変わる表記方法です。(1024KB=1MB,1024MB=1GB)
4450MBは後者の計算方法で,4450KB÷1024=4.34GBになり,ほぼ
メディアの容量を使い切っています。
書込番号:3834861
0点

失礼しました。言葉の使い方が統一されていませんでした。
「計算方法=表記方法」として読んでください。
書込番号:3834882
0点


2005/01/25 22:49(1年以上前)
山田のかかしさん、こんばんは。
チュパ(新)さん、すみません、ご丁寧な解説ありがとうございました。
はい、単に表記方法の違いだけなのですが、紛らわしいですよね。
PCの掲示板では、よく初心者の方から、「私は、80GBのノート・パソコンを買ったのに、マイ・コンピュータで容量を表示すると72GB位しかありませんが、どうしてですか?これは不良品ですか?」というご質問がありますね。
容量が大きくなると、その「差」も大きくなりますので・・・。
書込番号:3835001
0点

>およそ3時間30分の映画でしたがDVD-ROMにFRモードで録画しました。
再生してみると、画質が荒れており、がっかりしました。
LPと同じレートに近いので荒れていて当然です。
書込番号:3836480
0点

チュパ(新)さん、janasugi1さん、解説ありがとうございました。
mskoikeさん、途中お邪魔してすみませんでした。
書込番号:3836600
0点

kanasugi1さんへ。
前のレスでハンドルネーム間違ってしまいました。お許しを。
書込番号:3836603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種を使っています。
EPからXPの録画モードの中で、少しでも高画質のモードで録画するに越したことはないことは分かるのですが、実際はその他の環境による頭打ちみたいなものがあると思うんですね。-Rに焼いて保存したい場合、それ以上は意味がないというようなレベルはどの辺りでしょうか。自分でやってみればいいことなのですが、テレビが今のところ13年ぐらい前のもので、もともとの画質がきれいじゃないので、違いがあってもきっと分からないんです。(EPとLPの違いは分かるけど、それ以上はみんな一緒に見えてしまう)いずれ液晶やプラズマなどにしたとき、違いが分かるなら、少しでも良いモードで保存しておきたいのです。
@10年前の8ミリビデオのダビング
A7年前から現在まで使用しているDVビデオのダビング
Bアナログ放送の録画
ちなみに@とAはSP、BはLP、と勝手に思っていたのですが、いかがでしょうか。
それからAは、この機種ではアナログ入力しかできないのですが、デジタル入力で処理したときと、やっぱり違いはあるのでしょうか。(DVビデオ自体がそんなに新しくないから、アナログでもデジタルでも、どっちでやっても一緒かなあと思ったり・・・)やっぱりデジタルのほうが数段いいよ、ってことであればパソコンでやろうかとも思うのですが、パソコンでやるほうが難しいので・・・。
0点

1も2も3もSPまで
SP以下のレートは破綻しやすいのと
LPでは解像度が落ちるのでアナログ放送といえど
使えたもんじゃないと考えます。
mpeg2は6.0mbps以下のレートはブロックノイズが出やすくなります
(SPはVBRだからこそ使える側面があります)
書込番号:3813497
0点



2005/01/21 21:58(1年以上前)
>SP以下のレートは破綻しやすいのと
>LPでは解像度が落ちるのでアナログ放送といえど
>使えたもんじゃないと考えます。
破綻というと? データが壊れるということでしょうか。画質が経時変化で劣化するということでしょうか。
そもそも@〜Bすべて、ソースがそんなにいいわけじゃないからと思っていたのですが、それでも、SPまたはXPで、ということですね。今までLPでもそんなに違和感がなかったのは、やっぱりテレビが古いからでしょうか。−Rに焼くということは、一応永久保存ということですから、将来テレビを買い替えた時に違いが分かるようならば後悔するかなと思って、録画モードに悩んでいました。
購入当時、上位機種にはデジタル入力があって迷ったのですが、かなり値段が違ったので、こっちにしたのですが、やっぱりデジタル入力はあったほうが良かったかなあ・・・。
書込番号:3814149
0点

この場合の破綻の意味はブロックノイズが出やすくなること
解像度が落ちてソフト画質になる事を指します。
データが壊れたりするようではLPの意味はなくなります(笑)
書込番号:3814190
0点

将来TVを買い替え大画面化する予定なら
あまりモードを下げないほうがいいでしょう。
あくまでも個人的意見なのでLPでも満足なら
それでもいいかもしれません。
私的には一生使わないモードがLP・EPであるといえます。
(遊びで録画する事を除く)
書込番号:3814224
0点

>−Rに焼くということは、一応永久保存ということですから
どういう意味で使ってます?
たんにRは二度と録画し直せないって意味ならいいんですが
Rは保存性が高いって思ってるなら間違ってますよ
保存性が高いのはRAMです
大事な映像はRAM
更に大事な映像は殻付RAMです
1、は大事な映像で8mmデッキがいつまで使えるか
分からないって状態なのでは?
殻付RAMにXPがいいと思いますよ
2、はまだ再生機器で困ることはないだろうから
とりあえずSPあたりでもいいと思います・・・
ちなみにわたしはこれもXPで殻付RAM使ってます
書込番号:3815000
0点



2005/01/22 09:09(1年以上前)
K’sFX様
たびたび、ありがとうございます。
>将来TVを買い替え大画面化する予定なら
>あまりモードを下げないほうがいいでしょう。
将来は、少なくとも今よりはだんだん良いテレビになっていくと思いますので、子供のビデオに関しては、メディアを惜しまないようにします。
ユニマトリックス01の第三付属物様
ご助言ありがとうございます。
−Rはあまりあてにならないのですね。一応複数枚ずつ焼くことで、ずっと保つと思いたかったのですが・・・。でも殻付きのRAMはちょっと高すぎるなあ・・・。ちょっと計算してみます。8ミリのは、上の子が生まれた時のビデオとかで、大事なので・・・。
ところで、パソコンでもDVDレコーダでも、同じモードで録画すれば、画質は一緒でしょうか。
書込番号:3816245
0点

子供を撮影したものは特にケチらないほうがいいでしょうね
数年後に本人がみてブロックノイズまみれでは悲惨ですし
TVと違い再放送なんてことできませんから
細心の注意を払ったほうがいいでしょう。
書込番号:3820211
0点



2005/01/23 20:02(1年以上前)
そうですね。子供を撮ったものは、RAMにしようと思います。今気が付いて良かったです。ありがとうございました。
でも−Rのデータがあてにならないということは、実際知らない人は多いと思います。(こういう掲示板では常識みたいですが)すごく疑問なんですけど、市販のDVDとか買ってきて、自作したDVDと見た目は一緒ですけど、それは数年したら消えてたりしないですよね。古いCDが駄目になっているなんてこと、ないですし。どうしてなんでしょうか。−Rでも、実際にはいろいろな値段のものがあって、「きれい録り」? とか保存性がいいとかうたっているものがありますね。そういうのを使うと、少しは良いんでしょうか。
書込番号:3824545
0点

市販のDVDとRは構造が全く違います
専門的には詳しくないから説明できないんですが
例えるなら市販DVDはタイル貼りの壁
DVD−Rはタイル模様を印刷した壁紙
二つとも最初は同じような壁に見えますが
壁紙(R)は光に弱いから薄くなって
タイルに見えなくなる時がきます
Rの耐久性があるものでも所詮壁紙の紙の質がいいレベルです
RAMは・・・・例えるのが難しいですね
石膏でタイル貼りみたいに見えるようにしてる・・でしょうか
光では劣化しないし少なくとも紙よりは耐久性があります
ちょっと例えが苦しいんですが・・
書込番号:3824718
0点



2005/01/24 09:48(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご説明で、そういうものなんだと納得できました。多分ファイナライズした−Rは、売っているDVDのようなものだと思っている人、ほかにもいると思います。このことってあまり強調されていないですよね。
RAMは、ただ何回も書き換えができるだけじゃなく、構造が違うんですね。
余談ですが、30年前、自分のうちのデッキで録音したテープだって、ちゃんと再生できたんです。DVDのほうが寿命が短かったりすることがあるんだなと思いました。
書込番号:3827500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





