
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月11日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月6日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月6日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月25日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月10日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種が、HDD&DVDレコーダー初体験ですが、
HDD録画はやっぱり便利ですね。
画質については、XPとSPを試し録りして、
じーくり比べて見た結果、「どっちかと言えばXPの方が
キレイだと思うよ」という息子の一言で、
XPを標準にすることにしました。
(思ったよりXPはキレイです)
ただ残念なのは、起動に若干時間がかかること。
(HDDだからしょうがないですかね)
それからDVDのトレイの開閉も遅いですね。
待ってる間に不安になっちゃいました。
今のところ、録画予約と再生しかしてませんが、
概ね満足です。
0点


2003/04/11 19:35(1年以上前)
先日やっと入手いたしました!初DVD&HDDレコーダーだったので、
ちょびっとしか使用してませんが色々と感動モノですね
これからジャンジャン・アレジ使っていこうと思います(笑)
書込番号:1479624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


金曜の夜に配達されて、ようやくセッティングも決まり稼動し始め
ました。 思いつくままの感想です。
動作音は極めて静かです。
さすがに起動時はカラカラとHDDの音がしますが…。
リモコンは反応が良くなり、デザイン、持ち易さ共に良好です。
HS2のリモコンは最低の部類だと思いましたが、E80Hのリモコンは
及第点付けられます。また、HS2で削られたコマ送りボタンも復活
しています。 ただ、トレイの開閉がリモコンで出来ないのは残念。
タイトル入力で「ヴ」が使えるようになりましたが、全角英数は今回
も使えません。
Rの高速ダビングは想像以上に便利です。
チャプターを付けておけばCMをカットしなくても瞬時に本編を見れ
ますし、編集してまで残そうと思えないタイトルでも激安Rなんかに
気楽に残せます。
ただ、HDD→HDDダビングが出来ないので、GOPのゴミを取る為に再エン
コードをするのが東芝機に比べてめんどうですね。
0点

ああ、やはりR録画モードからのダビングでは
DVD-Rでも任意の位置にチャプターを打てるようになったんですね。
書込番号:1465348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


本日HDへXP(高画質モード)で録画したものを
再生してみましたが、綺麗なのに感動というか生で見ているのと
まったく変わりませんでした。
これはすごい!
録画はXPモードで18時間13分の表示になっていましたが
私には十分過ぎるほどです。もうビデオの画質はみれない!
今度RAMに録画してみます。
0点

今日購入して早速試してみました。
うちのテレビは25インチなのでSPでも十分きれいだと思いました。
LPはなんとか耐えられるレベルかな。
EPは実際にはあまり使わないと思います。語学の番組など画質のレベルが関係ないものを録画する時ぐらいですね。
うちは子供もテレビ好きなので毎日いろいろと録画しています。SPorLPメインで使用すると思います。
書込番号:1462194
0点

画質が良くなると視聴する側の目も肥えてくるんですよ。小生もXPをみるとLPなんか汚いなぁ〜と感じるようになりました。最近、昔のVHSをみるとLPよりも汚いんですよ。画面も粗いし。でも当時は全く不満は無かったのですが。
書込番号:1464185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今日お店の方がわざわざメーカーへ引き取りに行かれ、夕方届いたとの事で(嫁さんより9、あわてて定時で帰りました。
商品が思ったより小さくのにびっくり!
よかった点 説明書の字が大きくマニュアルもわかり易くたったの56ページしかありませんでした。
Q&A 及び エラーメッセージ 故障かな!? さくいん等 かんたんです。
昨年パソコンで編集したビデオカメラの映像が思ったより悪かったので
安い2級品(苦労して1ヶ月位かかったのにDVD-Rへ9枚18時間!)
メーカー品のDVD-RへXPモードで録画し直します。
0点


2003/04/03 01:38(1年以上前)
どんな感じでしたか?
噂のHDD→Rのム劣化は?
支障がなければ購入なされたお値段もお聞かせください
書込番号:1453643
0点



2003/04/03 23:32(1年以上前)
おしえてくださいさん こんばんは
HDDからRの劣化はまだしていませんのでわからず
価格は8万円ジャスト(近所なのでそれ以上は)
RAMは一枚頼んだのに2枚もってきてくれました(一枚サービス)
外部入力が3系統(1つは前面)あるので、1にBSデジタルチューナー
2にビデオデッキをつなぎ3(前面)はビデオカメラ用にあけています
書込番号:1456141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


UNIFINOという固有名詞自体、ネット上で一切見つかりません。
PanasonicのDVDレコーダーで実際に使用していて良好だったのは、BenQ
のDVD-Rです。昨年末から先月までのほんのわずかの期間しか市場に出
ませんでしたが、100円台前半の激安メディアとしてはエラー皆無の最
優良品です。残念ながらBenQ Japanでは扱っておらず、他業者の平行
輸入品とのことなのですが、どこへ問い合わせても在庫切れ。 やっと
某店舗からの親切なメール返答にて、台湾からの船の出荷が一便遅れて
いるだけとのこと。各国に販売ルートがあるのもネット上で分かり、
製造中止ということではないのでひと安心。一日も早い入荷・再販売
を切に期待!
その他では、激安メディアと国産メディアの中間値ぐらいで出てきた
radiusのDVD-R for VIDEO 白色レーベルですが、秋葉原のエフ商会で
販売されている5枚PACKの品は良品です。しかし、全く同じ外観の箱
でありながら、あきばお〜で販売されている同じ品(外見)のValue
Pack 10本セットのDISCは不良です。録画ができませんし、録画スター
トしても強制終了されてしまいます。
実はパッケージが全く同じながら、中身は別のラインで製造されてい
るようで、エフ商会で販売されている優良DISCの記録面内周には、
「DVD-R V2.0 OPTODISC」の刻印があり、白色レーベル面は全面プリ
ンタブルになっています(箱の写真とは別の品)。
一方、あきばお〜で販売されているDISCの裏面には「DVD-R K202-02」
の刻印があり、白色レーベル面は中央のリング部分が透明です。
(箱の写真と同じ品)
あきばお〜での購入は避けた方が賢明です。録画不可でも一切返品
には応じてくれません。エフ商会は若干高い値段ながら、不良品が
あった場合、返品に応じてくれます(SuperX等)。
万が一、既にあきばお〜等で不良品を購入してしまった方は、RADIUS
のテクニカルサポートに電話をすれば、丁寧に対応してくれます。
国産メディアも安くなってきましたが、台湾製でもBenQやradiusなど
の優良メディアが、SuperXなどの粗悪メディアを駆逐してくれれば、
増加しているDVDレコーダーの新規ユーザーが誤ってSuperXやMr.DATA
等を購入することも少なくなると思います。(メーカーは相変わらず
品質改良もせずに売り続けるでしょうが・・・)
いずれにしても、録画後数ヶ月で再生することもできなくなるSuperX
の店頭販売をやめて欲しいものです。
0点

エフ商会でも相性問題による返品は受け付けてもらえませんでした。
本当に大切にしたいものを録画している場合は、国産メディアを使用
するにこしたことはありません。(過去の雑誌掲載のエラー比較等を
見ても)
書込番号:1407947
0点


2003/03/20 00:29(1年以上前)
というか安物DVD−Rは数年後泣くことになるからやめておけ
ただ単にかろうじてエラー補正能力で再生できてるだけ
危ない危ない
危険危険
書込番号:1409616
0点


2003/03/20 05:20(1年以上前)
そうなんですか・・
では現在スーパーXに保存してある30枚ほどのDVDは
また別のDVDにダビングしなおしたほうがいいでしゅか
一応プレステ2でも再生は出来る状態なんですが・・
書込番号:1409987
0点


2003/03/20 12:36(1年以上前)
過去ログにもありましたけど、DVD-R というメディアは
ちゃんとした環境で保存しないと、だんだん駄目になり
いつか読めなくなります。
大事なものは DVD-RAM にダビングしておいた方がいいと思います。
書込番号:1410545
0点


2003/03/21 02:55(1年以上前)
DVD-Rは国産のものに限ります。
台湾製などの激安品は今焼けているからと言っても数ヵ月後には
読めなくなる可能性が大です。
もちろん台湾製でもきちんと焼けている場合もありますし、国産品でも
焼くのに失敗する場合もあります。ですが問題はその確率です。
これは普通に考えていただければわかると思います。
それにエラー補正を多様しているようですとドライブが負担が
かかります。DVDレコーダーを長持ちさせたいのであれば国産品を
使う方をお勧めします。
書込番号:1412658
0点


2003/03/22 01:42(1年以上前)
UNIFINOというのは潟CンターメディアのDVDの名称です。
ただパッケージには確かにUNIFINOと有りますがHPの製品紹介では
使っていないので検索しても出てこないと思います。
http://www.unitech.jp/intermedia/jp/index.htm
確か今年から販売を始めた、日本国産メーカーです。
RAM中心に使っているのでまだ1枚しか焼いていませんが
普通に使えました。通販サイトでは価格が200円の前半で
買えるのも魅力です。
書込番号:1415763
0点

今更の書き込みですが…(^^;)
UNIFINO、購入してRD-X2で1枚、PCで数枚使ってみましたが、問題ない…
というより、結構良さそうです(^^) 見た目の感じからしてもradiusなど
の裁断面より奇麗だし(見た目で品質がきまるわけじゃないけどサ^^;)
僕も普段はRAM派なので、Rは限定的な使い方しかしないけど。
書込番号:1428888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今回のラインナップ、販売戦略としては見事だと思います。
機能アップについては私も残念でしたが、HS2まででマニアを取り込み
今回の製品群で残っている一般の消費者を一気に取り込もうというところ
ではないでしょうか。周りにもテープからディスクにしたいけど何を買って
いいのか分からないという声は多いです。その点、今回の5機種は実に分かり
易い。価格、選択肢、基本操作 これで十分なのでしょう。
マニア向けは次のBlu-rayまでお預けか?楽しみに待ちたいと思います。
0点



2003/02/07 23:23(1年以上前)
失礼しました、そんなに若くないです(アイコン)
書込番号:1286314
0点


2003/02/08 15:46(1年以上前)
HS2はマニア向けではないでしょう。
実際指名買いするマニアは東芝の方が多いみたいですし。
どちらかといえば東芝に押されぎみなので
とりあえず新製品でごまかそうって感じかな。
E90とE80の発売日の差、E80の発表から発売までの
感覚の長さがその辺を物語っている。
とりあえずHS3の発表を遅らせてもう少し後に予定してた新製品を
切り上げて一緒にたくさん並べて発表し消費者をごまかそうとしてる
としか思えません。
まあ価格が安くなりそうなので戦略的には間違ってないと思うし
ブランド志向の日本人には結構売れると思います。
たしかに「したたか」ですね。
HS2>X2と買ってきた私の次に買う機種は松下の真の新製品
が出てからX3と比較して決めたいです。
でも価格によってはE80をサブ機で買うかもしれません。
書込番号:1288109
0点


2003/02/08 18:39(1年以上前)
X3を手にした今、パナの新製品で当方が欲しい物は、ありません。
しかし、他の家庭に勧めるなら、間違いなく、このラインナップですね。
普及を狙った、いいラインナップだと思います。
VHS&RAMなど、最高ですね・・Sじゃ無いところが一般向けでいい!
普通の人のレベルに立って見れば、すごい機種ぞろいですよ。
ふつーの人は、DVD-RもCD-Rも同じ・・RAMってMD? これぐらいの次元の出来事ですから・・
書込番号:1288575
0点


2003/02/08 21:40(1年以上前)
マニアの人や既存製品保有者には、ごまかしとかって写るんでしょうけど、
とにかく今回の機種全体のテーマはコストダウン。これに尽きるでしょう。
これって一般の非保有者にとっては、かなり大きな改善なのでは?
まあマニア向けには E100H が出るという噂もあるようですし。
個人的には、東芝の X3 は、多機能すぎてアニメマニア向けという
先入観からか、ちょっと食わず嫌い気味。そんなに凝らなくていいから、
もうちょっと普通に多機能な製品を出して欲しいと思いますね。
書込番号:1289106
0点

そうですね。今回のラインナップはすばらしいの一言です。
一般人には、Panasonic、マニアには東芝と
すみわけでしょうね。
HS2が出て半年くらいしか経ってませんし、
性能よりも大量生産で勝負でしょう。
書込番号:1289283
0点


2003/02/09 01:37(1年以上前)
何より凄いのは「月産100万台の生産ライン」ですよ。
これは途方もない数字で、本当にVHSをディスクに置き換えてしまう
という意気込みが感じられます。
なんせ・・・現在のHS2、わずか月産2万台だっだんですから。
書込番号:1290149
0点


2003/02/10 23:09(1年以上前)
正直、「買える」価格になってきて、ほしく感じるようになったのは確か。
とりあえず、RAM陣営に取り込んでおけばパナか東芝という選択肢に
なるだろうし、戦略としては間違っていないのだろうね。
あとはRAMディスクさえ、もっとやすくなればなぁ。
書込番号:1296407
0点


2003/02/10 23:24(1年以上前)
秋葉原には、両面カートリッジ入9.4Gで
700円台のRAMメディアが出回っています。
(僕はまだ使ったことないですけど)
書込番号:1296482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





