
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年6月16日 14:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月3日 09:46 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月28日 14:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月26日 01:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月21日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/29 01:33(1年以上前)
これは、RAMなんでしょうか?RWなんでしょうか?
全く全然違う媒体になるんでしょうかね。
書込番号:1619108
0点


2003/05/29 07:26(1年以上前)
ソニーだから+−R,+−RWだったりして・・
じつは、今週末にでもパナのDMR−E50を買おうとおもってたんですけど、こんなのがでるとなると躊躇してしまいます。
PS2も持ってないし・・
書込番号:1619405
0点

まあ、RAMは間違えなく使えないでしょう。±RW、−Rの可能性が高いですね。
書込番号:1619567
0点


2003/05/29 11:15(1年以上前)
そういえばPanasonic(本家松下の方だっけ?)もGAME CUBE対応のDVDプレイヤー発売していましたね。
Panasonicから出すとしたらGAME CUBE関連になるでしょうね…
HDD+マルチドライブ搭載ゲーム機GCXとか(笑)
書込番号:1619762
0点


2003/05/29 12:28(1年以上前)
これの事ですね。
http://www.zdnet.co.jp/products/0305/28/psxdemo.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030528/sony1.htm
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/05/28/643896-000.html
確かに面白いんだけど・・・
複合機より専用機2台買ったほうが安いこと多いし、使い勝手も良いのでは?
PSXしか出来ないスゴイ事(リアルタイム画像編集とか)があれば別ですが
本当に、PS2にDVDレコーダ機能を付けただけみたいです。
(テレビデオみたい・・・)
書込番号:1619892
0点


2003/05/29 12:34(1年以上前)
PS2でもDVD再生は出来ますが、使い勝手は非常に悪いですよね。
多くの人が、安くなった専用プレーヤ(7千円も出せば光デジタル出力対応の
ちゃんとしたリモコン付きDVDプレーヤが買える)を併用していると思います。
それと同じで
録画ができるようになったとしても、例えばGAME中のタイマー録画とか
どうなるのでしょう? ゲームが中断する? バックグラウンドで動き出す?
でもDVDドライブは1台ですよね。HDD にしか録画できないのかな。
また、PS2で問題になったレーザの耐久性はどうなんのでしょうか。
マニアにとって技術的には非常に興味深い1品に違いないですけど
それが今の DVD レコーダより便利なのかと言われると、うーんと思います。
書込番号:1619904
0点


2003/05/29 20:33(1年以上前)
PS2がPCだと仮定して、これにMTV1000とHDD120GBをのっけても、25000+25000+15000で65000円位。仮にもゲーム機なんだしこれより安くなりそうなきもするので、そうなればまさに価格破壊なのでは?
書込番号:1620813
0点


2003/05/29 23:22(1年以上前)
Panasonicfanさん。
西新店にありますよ。
書込番号:1621450
0点


2003/05/30 00:05(1年以上前)
なんかラジカセにテレビくっつけたジャッカルを思い出しました (^ ^:
2in1物でさえよほどくっついてる必然性が無ければ売れないのにゲーム機が
くっついてる必要あるんだろうか? ふつうにハイブリ機作ればいいのに・・・
書込番号:1621650
0点


2003/05/30 14:34(1年以上前)
>PS2がPCだと仮定して、これにMTV1000とHDD120GBを
>のっけても、25000+250 00+15000で65000円位。
>仮にもゲーム機なんだしこれより安くなりそうなきもするの で、そうな
>ればまさに価格破壊なのでは?
ソニーの80GBHDD搭載DVDレコーダーの定価が145000円ですから
そこに付加価値をつけていくと定価ベースで20万近い価格をつけてくる恐れも
そうなった場合にDVDレコーダーとの勝負に勝つことが可能なのでしょうか
そんなものを出すよりも現行のレコーダーの性能を他社並みにしていくべきでは
書込番号:1623042
0点


2003/05/31 01:24(1年以上前)
普通の人にとっては、コアがPS2のエンジンであろうが何だろうが
全然関係ないわけです。例えば東芝機のエンジンが Linux で、パイオニアの
エンジンが TRON でも、そんなのはどうでもいいんですよね。
重要なのはDVDレコーダとしての使い勝手が良いか悪いか、なワケですが
ビデオデッキの延長として使い勝手も地道に進化させてきた松下や東芝の専用
機に、SONYがどれだけ対抗できるのかが見物です。少なくとも今のDVDレコーダには、昔のクリポンで一世を風靡したSONYの面影は全くありません・・・
書込番号:1624900
0点


2003/05/31 02:10(1年以上前)
>重要なのはDVDレコーダとしての使い勝手が良いか悪いか
全く同意。いまのように後出しじゃんけんで負けているようなSONYの製品には
ぜんぜん魅力を感じませんからね。
しかし、ブルレイ、XR1、GX7そしてPSXとなんと脈絡のない商品ラインナップ
なんでしょうか。
書込番号:1625002
0点



2003/06/01 16:35(1年以上前)
WBSニュース番組で言ってましたけど総売上高でsonyは韓国のサムソンより下だそうです。
どれもこれも手を出し1本に絞りきれない所が今のsonyの駄目な所であると番組のコメンテーターの東大教授の方が言ってましたね!
書込番号:1629980
0点


2003/06/16 14:08(1年以上前)
互換性が一番の売りか。
PSの時、PSの上でCDをわざわざ聞きまくっていた人とかに向いているってことになるのかな。
書込番号:1673655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


みなさまの評価などを見てこの商品にすることが出来て よかったです。
まだ 昨日買ったばかりだけど 録画するのが楽しくなりました。
音が静かですね 東芝と悩んだのですが。。。
値段は 大阪 日本橋 梅田のお店で 76700円 15lポイント
実質消費税込みで68460円でしたので お得でした。
また これからもよろしくお願いします〜。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
皆さんにご報告したいので、別スレにしました。ごめんなさい。
E80Hを使い始めて約1ヶ月半にして初めてRAMエラーに遭遇しました。
信頼度が高いと言われているTDKのRAMだったのでちょっとビックリしました。
エラーがおきたのはTDKの240分両面殻付のB面、スカパーから録画して本編だけに編集した1時間50分ほどの映画を高速ダビング中、残り2、3分からカリカリカリと耳障りな音がしだしてタイマーも動かなくなり、リモコン操作も電源ボタンも受け付けなくなってしまいました。
カリカリ音が続いているので不安になり、電源ボタン10秒押しでリセットをかけてようやく静かになり、RAMも取り出すことが出来ました。
TDKの240分両面殻付RAM3枚パック税込み¥2850と安かったので5パックも買ってしまったのに、2枚目で「当たり(?)」でした。
宝くじとか何かの抽選では当たったためしがないのに...
0点


2003/05/22 21:23(1年以上前)
珍しいですね
とは言えTDKも最近
台湾製が増えてますから注意した方がいいのかも
20枚
TDK−RAM
台湾製使ってますが問題ナシ
書込番号:1599847
0点


2003/05/22 21:32(1年以上前)
またですか。
TDKのDVD−RAMは、マクセルからのOEM(相手先ブランド)製品ですので、実質はマクセル製です。
過去ログにも何度か「マクセル殻付き9.4G・DVD−RAMのB面の不具合が出ています。
Pana製ドライブとの相性もあるのか、同じpana製ドライブ搭載の東芝DVDレコーダ(RD−XS40)でも、全く同じ不具合が出ています。
(参考)過去ログより
----------------------------------------
(1)DMR-E80H → [1575225]またRAMで傷害が!!
マクセルのRAMのB面が、1時間40分近くのところで
再生不良をおこしたのですが、
今日は、ぴったり録画で3時間ものをダビングしていたら、
2時間40分あたりで、2回続けテ失敗しました!!
その箇所になるとキリキリキリという不快な音で
録画タイマー時間も動かなくなり・・!!
-------------------------------------------------
(2)RD-XS40 → [1565079]B面が認識されない
マクセル、TDKの9.4GBカートリッジ付のB面が認識されま
せん。B面をローディングすると、何かガチャガチャと音がして、
ディスクをチェックして下さいとの表示がでます。
A面はOK。カートリッジを外すとB面もOKです。
---------------------------------------------
どうやら、マクセルのB面の殻とpana製DVD-RAMドライブの相性(?)なのかよく分かりませんが、これだけ頻繁に問題が起こるのであれば、殻付きに限ってはpana製DVD−RAMメディアを使うのが安全ですね。
と言っている私は、20枚ほどpana殻付き9.4Gを買った後、安い台湾製のメディア(Radius、AcroCircle)を20枚ほど購入して使用中です。
不具合は1枚だけ発生しました。
AcroCircleの1/10枚のB面を、XS40が認識しなかったので良くみたら、誤消去防止のスライド式ロックが、バカになっていてガチャガチャ動く為、書き込みが出来ない状態になってしまうものでした。
購入元の通販業者に連絡したら、中のメディアのロットNoを調べて欲しいとのこと。メールで連絡したら、即日代替メディア発送の連絡受ける。(問題のメディアはA面だけでも使って下さいとのこと。取り出せば使えるので、裸で使用済み。)
50セントさんも、購入店かマクセルにクレームで報告した方が良いですよ。
書込番号:1599876
0点


2003/05/22 21:37(1年以上前)
↑間違えました。訂正します。
(誤)購入店かマクセルにクレーム
(正)購入店かTDKにクレーム
書込番号:1599889
0点


2003/05/22 23:08(1年以上前)
両面殻RAMのB面不具合症状は昔からmaxellにもTDKにも三菱にもPanaにも
あることはありますね、どちらかというとmaxellとTDKに多いですけど。
(台湾製ははるかに多いですけどね)
メーカーは原因をはっきりさせてもらいたいですね。
たしかにTDKの9.4殻RAMはmaxellのOEMですけど、それは中身のDISCだけであって
殻は全くの別物ですね、というかTDKオリジナル。私はこの殻と透明クリアシェルが
とても感触がいいので最近はTDKがメインになってます (^ ^;
トラぶってるのが特定の一枚ということでしたら迷わず返品交換でしょう。
書込番号:1600261
0点


2003/05/23 00:46(1年以上前)
>OEM
だからといって100%完璧な製品はこの世に存在しない。
まあ、交通事故と思うよりありません。
だから交換サービスがあるのです。まともな作り方しているメーカーは
ですけど。
>迷わず返品交換
うらやましい・・・3枚ほどありますが、ノーカットものなので・・・
フォーマットしても残っているし、解析なんぞされたら・・・
ということで自分はあきらめです。
皆さん、どうしてますか?
書込番号:1600652
0点


2003/05/23 02:12(1年以上前)
マクセルのB面の件は私もしたでかきましたが
今日家にある未開封12枚すべて確認し、3枚みつかりました。
ケース交換はしてくれるそうですので、明日発送します。
書込番号:1600870
0点


2003/05/23 02:35(1年以上前)
>12枚すべて確認し、3枚みつかりました
そうですか、
不良率高すぎますね、マクセル。
書込番号:1600910
0点


2003/05/23 12:09(1年以上前)
小生もTDKの240分両面殻付B面録画中に同様の障害に遭遇しました。
それも、ネット販売で予約していたE80Hが1ヶ月待ってようやく届き、使い始めて2日目に発生しました。
障害発生状況としては、
1.E80Hにビデオデッキを接続し、3倍速で録画してあった120分ビデオテープからEPモードでRAMへのダビングをしていた。
2.ダンビング開始したのが夜11時過ぎであり、6時間も待つわけにはいかないので機器はそのままにして寝た。
3.翌朝E80Hをみるとタイマーが5時間34分経過した時点で停止しており、RAM付近から「カリカリ音」が聞こえた。
4.この時点でRAMを取り出そうとしたが、本体・リモコンとも全く操作ができなくなっており、パソコンで云うところの「フリーズ」状態であった。
5.急いで取扱説明書を読み電源ボタンを長押しして電源を切断し、「停止」ボタンと「チャンネルUP」ボタンを同時に長押しして、やっとRAMを取り出した。
6.TDKのRAMは2枚購入してあったので、別のRAMで同様のトライをしたが、同じ結果であった。
7.RAMをパナソニック製240分両面殻付に変更し、同様のトライをしたところ全く問題なくダビングが完了した。
TDKはカセットテープの時代から愛用しており、最近ではMOおよびCD−Rも同社を好んで使っていたために、今回の件では信用を裏切られた気持ちでいっぱいです。
この件をTDKに連絡しても新品と交換(当然TDK)するだけと思いますので、購入店と交渉し、パナソニック製RAMと交換してもらうつもりです。
書込番号:1601479
0点

とりあえず、購入したTDKのRAMをチェックしてみたところ、かなりひどい状況です。
高速モードで映画(2:02、ディスク4343MB−データ4114MB)をダビングすると、A面は何事も無く録画できました。
そのディスクをひっくり返してB面をローディングしてみると、すべて、SPで2:00(4343MB)となり一応認識だけはしているようです。
A面と全く同じ条件でダビングしてみたら、なんと、9枚の内6枚が残り5、6分のあたりで音がし出してフリーズ状態になってしまいました。毎回毎回フリーズ状態になってしまうので80H本体にダメージが出てくるのではないかと心配で9枚目でチェックはやめにしました。
ちょっとひどすぎると思うのですが、私のダビングの仕方が変なんでしょうか? A面・B面全く同じ条件だったのですが...
ちなみに、ディスクの品番は3枚パック包装表示がDVD−RAM240Y4×3A(バーコード T4906933521871)、パック内個別包装表示がDVD−RAM240Y4A(バーコード T4906933521451)で、原産国表示は「ディスク/日本、組立/マレーシア」となっています。
チェックに半日かかってしまったので、購入店には月曜に連絡して、差額分を払ってもいいからパナのRAMに交換してもらうつもりです。
書込番号:1602249
0点


2003/05/23 20:41(1年以上前)
私も、皆さんと同様な症状が出ました。
TDKに電話すると、症状が出たRAMを送ってほしいとの事。
未開封も含めて、本日発送しました。
どんな結果になるか?
書込番号:1602405
0点


2003/05/24 22:53(1年以上前)
本日購入店に録画エラー発生したTDKのRAMを持って行って、パナソニックのRAMと交換してもらいました。
はじめは事情を説明しても店員は納得できないと云う顔をしていましたが、「ネットの掲示板に同様のクレームが多数書き込みされている」と言ったら素直に交換してくれました。
> TDKに電話すると、症状が出たRAMを送ってほしいとの事。
> 未開封も含めて、本日発送しました。
> どんな結果になるか?
ロキシーさん、結果教えてくださいね。
書込番号:1605970
0点


2003/05/24 23:04(1年以上前)
>ロキシーさん、結果教えてくださいね。
TDKの話では、調査に10日間くらいかかるそうですが
結果は報告いたします。
しばらくお待ち下さい。
書込番号:1606015
0点


2003/05/25 00:32(1年以上前)
けっこうトラブル多いんですね。
TDKは過去ログでもたしか-Rの件でしたけどしっかり解析してくれた
というカキコがありましたから(^ ^;)原因がハッキリするといいですね。
書込番号:1606361
0点

購入店に連絡した結果、パナのRAMに交換してもらえました。
購入店(通販ショップ)では、商品不良の問い合わせはメーカーへ、と書いてあるのですが、エラーの状況と9枚の内6枚にエラーが発生したことを話し、「メーカーへ連絡しても同じ商品と交換してくれるだけで、また同じエラーが発生する可能性があるから、差額分を払うのでパナのRAMに交換して欲しい」とお願いしたところ、差額分もサービスで交換してもらえることになり、昨日夕方にはもうパナのRAMが届きました。
今日、TDKのRAMを返送したのですが、パナのRAMと一緒に着払いの送り状も同封されていたため、結局、すべて無料でパナのRAMに交換してもらえたことになりました。
掲示板では宣伝はNGですが、良心的なショップの紹介ということで...「○INJA ○ECORDS」です。
書込番号:1617252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


機能的には何の問題もないです。買って正解といいたいところですが、
個人的には一つ欠点があります。リモコン表面の金属板が柔らかいため傷がつきやすく、購入して1ヶ月で傷だらけ(ボコボコ)になってます。見るに耐えません。安っぽくてもいいから樹脂系でも良かったのではと思います。皆さんどうですか?
0点


2003/05/24 02:56(1年以上前)
私も買って一ヶ月になろうとしてますが、見る限りでは傷なんて一つも付いてないですよ。細かいのはあるかもしれませんがボコボコというのはちょっと考えにくいです。
樹脂から比べると傷が付くと目立ちやすいデリケートな素材かもしれませんね。リモコン入れなんかに放り込んで他のリモコンと接触が多いのではないですか?
書込番号:1603604
0点


2003/05/24 03:31(1年以上前)
最近よく売ってる、ドライヤーで暖めてぴったり保護できる
透明シートをかぶせられてはどうですか?
私の場合は、いつもテーブルの上に横に寝かせているので
傷というのがついたことはありませんが・・・
書込番号:1603648
0点


2003/05/24 09:11(1年以上前)
E20時代からパナのリモコンは使い勝手が悪く(E80Hは割とマシ)なので同じ中身のOEMの商品のリモコンを使用してるので問題ないです
日立のリモコン
6800円
注文で取り寄せ可能
今度 日立もHDD&DVDが出るので それまで待って注文した方が得策かも
書込番号:1603962
0点


2003/05/24 10:42(1年以上前)
私はリモコンにチラシなどの透明なプラスチック袋または食品用のラップを包んで使っています。キズやヨゴレがついたら、ラップを取り替えるだけです。二層式リモコン(フタつきのもの)には使えにくいが、あとは全部これです。おすすめですよ。うちのリモコンは何年経ってもいつもピカピカです。
書込番号:1604112
0点



2003/05/24 16:13(1年以上前)
赤犬さんのご指摘どおり、確かに3つのリモコンとまとめて置いている事が多くそのときに傷がつきやすいのかもしれません。また5歳の子供が本機を一番使っており、扱いが粗雑からかもしれません。ちなみに勝手に編集してますよ、最近はHDDからDVDへのダビングまで一人でやってます。5歳の子供にでも扱える使い易さも本機の長所の一つですね。教えてくださいの言うとおり透明シートを使ってみようかと思っています。でももうボコボコだからな・・・
書込番号:1604807
0点


2003/05/24 17:11(1年以上前)
どうしてもボコボコがイヤなら
サービスへ連絡して取り寄せした方がいいと思いますが・・。
書込番号:1604945
0点


2003/05/25 01:30(1年以上前)
ちなみにこのリモコンだけって標準価格で
どれくらいなんでしょうね?
HS2の方がリモコンだけ買いなおしたって
よく聞きますが・・
書込番号:1606552
0点


2003/05/25 17:04(1年以上前)
[1501480]によると、2,520円(税込)みたいですね。
リモコンの価格としては、比較的安いかと。
(私は東芝使ってますけど、X1のリモコン9,000円ってのは高すぎ (^^; )
正木とーるさんもいっそのこと買い替えては?
メーカー直接の他、販売店でも部品扱いで取り寄せてもらえると思いますよ。
書込番号:1608310
0点


2003/05/26 01:37(1年以上前)
2500円前後なんですか!すごい値段安いですね。
HS2ユーザーの方にも是非おすすめです。
タイトル入力が、ものすごく楽ですよ。
書込番号:1610141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


5月13日に「横線ノイズ」の表題でスレをさせて頂いたものです。
本来はそれに追加返信すべきですが、期間が大きく経過してしまったので、「はな子」さんの目に入らないと困ると思って別スレにしました。
ごめんなさいm(_ _)m。
「はな子」さん、回答大変ありがとうございました。返事が大変遅れて申しわけありませんでした。
このような場所に質問を投げたのは初めての事でした。
質問の仕方が悪かったのか、内容的にこの掲示板の方向性に反しているのか・・・
反応が予想していたものと比べて温度差が激しかったので、ちょっと落ち込んでいました。
>テレビ画面の真ん中あたりに、白くて細い横線のノイズがちらっと入る感じではないですか?
・・・その通りです!(^^)
>その現象でしたら時々ありますよ。HDDに何らかの原因があるのかなと思っています。
・・・情報ありがとうございます(^^)。
>でも良く考えると、最近はまったく気にならなくなりましたね。慣れたのでしょうか?(笑)
・・・録画時にHDDやDVD-RAMにもノイズが記録されるとすれば気になるので、実機でどうか確認してみます。
>あまり気になるようでしたら、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
・・・「はな子」さんが「旧モデルのHS1、HS2でもそんな話題が出ていたと思います。」とおっしゃってくれているので
E80Hでもそうなのかを確認してみたいと思います。初期不良とか、HDDを取り替えると回避できるとか、配線を変えると軽減するとか・・・善後策があれば良いのですが・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/18 18:32(1年以上前)
当分先じゃないでしょうか、ラインナップ変えたばかりだし。
ただ、パナソニックはどうも新機種に対して手抜きに感じますね。
E90Hが実はHS3だったというところから、最初はHS2からHDDを増量させただけのHS3を発表するつもりだったんじゃないでしょうか?それが、東芝が低価格機やネット対応機など新機能多数搭載した魅力あるラインナップを次々と発表したもんだから、慌てて変更したんじゃないでしょうか。だって、そうじゃないとE80Hが本当の新機種、E90HがHS2の使いまわしなんておかしなラインナップになりませんよね普通。DVDレコーダーのことをあまり詳しくない一般層は上位機種だと思ってE90Hを買うと、実はE80Hより劣る部分がチラホラあったということになりかねません。
結局E80Hも、東芝のX2からの進化に比べるとそんなに進化したように感じないし。
パナソニックはV字回復しなきゃならないから、いかにコスト削減しながら新機種を投入するかって考えてると思います。そうなると、手抜きに感じるのも仕方ないと思います。ソニーみたいに単体機をあんなハイスペックにする余裕は無いと思いますし。同じものでも新機種ってラベルを貼ればまた売れますからねぇ。
さて、次の新商品大幅な進化を遂げるでしょうか?パイオニア高速書き込みに対抗してRAM3倍速にはなるかもしれませんが、少なくともDVDマルチは期待できないと思います。やはり、安さで市場をリードしてきたんですからだんだん参入メーカーが増え、競争が激化するので、マルチより安さ優先でRAMだけでくると思います。でも、ラインナップの1つとしてつくるかも。でも主力はRAMでしょう。
書込番号:1588403
0点

> パイオニア高速書き込みに対抗してRAM3倍速にはなるかもしれませんが、
RAMの3倍速化を商品化するのは日立LGで、松下がやるのは4倍速化でしょ。
チップセットのサンプル出荷を始めると発表したのが、去年の9月の話
だもの。(マルチドライブ用だけどね)
書込番号:1589702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





