
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月3日 03:42 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月30日 20:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月7日 14:18 |
![]() |
1 | 12 | 2004年2月9日 20:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月5日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月29日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


85Hを見てきました。DVDRとかおまけして合計8万と
言われても、まだまだネット価格より差があるので買う
気はおこらなかったですが、もし7万前後くらいまで
下がったら、また買い替えしてしまうかも。
80Hと85Hのビデオよりのダビング映像違いはどんな
感じでしょう?試された方はまだいらっしゃいませんか?
この映像の違いによっては高速ダビングも気になるし
思い切ってもいいかなぁ・・と悩んでます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


皆さん知ってましたか。ヤマダ電器のポイントカードで
次回買い物する時、その商品にポイントが付いていても
ポイントか付かないことを。
私は知らなかったのですごく損したような気分になりました。
次回ポイントカードで買い物をする時は、できるだけポイント
値引きでわなく、表示価格価格を下げてもらう交渉をしたいと
思います。
0点


2004/03/28 10:33(1年以上前)
ポイントで支払った部分に新たにポイントは付きません。
ヤマダに限らずどこでも同じですよ。
怒るようなことではありません。
書込番号:2638062
0点

そうですね、ねぎとろさんの言うとおりだと思いますけど。同じ割引率ならotukatさんの言うとおりわずかながら損しますし(その都度現金割引よりは)同じお店で使わなければならないと言う制約もあるから、ポイントより現金で割り引いてもらうに越したことはないですね。
書込番号:2638137
0点


2004/03/28 11:08(1年以上前)
1000ポイントは決して1000円ではないということですね。
書込番号:2638169
0点


2004/03/28 11:30(1年以上前)
ヤマダに限りませんが、私の場合ポイントたっぷりの大物を先に買い、付いたポイントで、通常ポイント値引きしない物、例えばデジカメならメーカー純正バッテリーやメーカー純正ケースなどを買うようにしてます。
こまめにポイントを使って行かないと、消費のために大物を買わないといけなくなりますし。
書込番号:2638235
0点


2004/03/28 11:43(1年以上前)
ポイント値引きが10%で
それを現金値引きしてもらうのなら
5%程度と思ったほうがいいですよ。
あと全額ポイントで購入する時
現金値引きはしてもらえませんよ。
(ポイントしか使えないので)
書込番号:2638286
0点


2004/03/28 15:34(1年以上前)
八千代がいいのでは?
書込番号:2638958
0点


2004/03/28 21:12(1年以上前)
ポイント清算分にポイントは付かない店がほとんどでしょうね。
書込番号:2640160
0点

消費税にもポイントがつくお店もありますよね。
書込番号:2640881
0点


2004/03/29 00:38(1年以上前)
ポイントカードって逆にそのお店でばかり
ついつい無駄遣いしがちなので、ネットで
買物するようになってからはほとんど会員に
入らなくなりました・・・。
書込番号:2641221
0点


2004/03/29 01:46(1年以上前)
ポイントって単なる割引サービスですからねぇ。ポイント使用して購入するとポイントを使用した分は領収書を発行してもらえませんし。
値引きした金額分もポイントつけろというのは、無理があるし、そんな言いがかりつけられるとお店にとっては迷惑でしょう。
書込番号:2641433
0点


2004/03/29 10:10(1年以上前)
ちょっと計算してみました。
だいたいポイントと値引きの関係は次のようになっているようです。
ポイント→値引き
20%→16%
15%→12%
10%→8%
ある仮定の元に計算した数字なので、参考程度と考えてください。
一般に同一ポイントの場合、
買い物回数が増えると値引率で有利になります。
また今後、消費税率が増えるような事があると不利になります。
後は、ここに入っていない数字として、
・同じ店でしかポイントが使えない縛り
・ポイントを貯めておくことを貯蓄と考えると、これの利息分
・店がつぶれる等のリスク
これらをどう考えるかという事です。
書込番号:2642108
0点


2004/03/30 20:11(1年以上前)
ヤマダなどのポイントより、ヨドバシのポイントの付け方のほうが、良心的(?)です。^^
元祖だけありますネ。
書込番号:2647832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


割り切ってDMR-E50にするか、2万ほど余計に出してこれにするか2、3日
迷いましたがこの機種に決定して注文しました。
後でHDD付きにしておけば良かったと後悔するのは嫌、というのが理由です。
0点


2004/02/29 21:05(1年以上前)
いい買い物をしましたね!
書込番号:2530758
0点


2004/03/02 00:15(1年以上前)
余計に出した 2万が
4万5万6万以上の価値を持つのはこれからです(笑)
書込番号:2535852
0点



2004/03/05 00:08(1年以上前)
早くも届きましたので、使用しております。
使わないと思っていた「追っかけ再生」便利すぎます(笑
そうそう、一つ質問させてください。
DVD-Rディスクに、2時間の映像を記録したいとします。
この場合
1.DVD-R互換モードONでHDDにSP録画し、高速ダビング
2.XPでHDDに録画し、FRモードで再エンコードダビング
3.XPでHDDに録画し、SPモードで再エンコードダビング
の選択肢の中で、どれが最も高画質でしょうか??
実はたまにビデオ撮影を頼まれることがあるのですが
いまだにカメラがHi-8なのでこのDVDレコーダを持って行って
録画すれば、より綺麗な映像で撮影可能かなと思ったわけです。
今までVHSで渡していましたが、次回からDVDで渡すことも考えて
います。
というわけで、よろしくおねがいします。
書込番号:2546895
0点


2004/03/07 14:18(1年以上前)
う〜ん、難しいですね^^
画質優先なら、XPでHi−8→H80EでFRでーRにダビングですかね?
ただ、これだとーRに移すまでに4時間以上かかってしまいますね。
複数枚ーRにコピーするならSPで高速ダビングのほうが時間的ロスがないです。またFRでぴったり録画して高速ダビングのほうが、多少画質が上かと思います。
また、HDDはあくまで仮保存場所なのでで溜め撮り、編集、複数コピー等しないなら、直接−Rにダビングするという手もあります。
ご自分のやり易い方法でやるのが一番かな?
書込番号:2556320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2004/02/06 11:10(1年以上前)
開ける方法・・・日立のリモコンに買い替える。
書込番号:2433552
0点


2004/02/06 13:22(1年以上前)
裏技でもなんでも無く昔からついてるしLDでもあるけど?あと学習リモコンで日立のリモコンを学習させる。
書込番号:2433910
0点


2004/02/06 15:07(1年以上前)
電源を切れば、HDDになっていても閉じる…(^ ^;
書込番号:2434168
0点

HS1やHS2のリモコンを使う→開閉可能です。
書込番号:2435418
0点

閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
という理由でリモコンでは出来ないようにしているようです。
書込番号:2436108
1点


2004/02/07 10:40(1年以上前)
>閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
>開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
>という理由でリモコンでは出来ないようにしているようです。
って、ちょっと納得いかない理由じゃないですかぁ?
開く操作をされても、開けても大丈夫な状態か機械が判断して、開くようにするべきでしょう。
そういう判断は、たとえば録画中にチャンネル操作をしても、チャンネルは変更されない仕様みたいなもの。
そもそも、本体スイッチだっていつ触ってしまうかわからないし、どんな時に操作をしてはいけないかなんて、普通はわからないじゃないですか。
まして、OEM機のリモコンには開閉スイッチついてるそうで、なおさら納得できないです。
書込番号:2437272
0点

> ちょっと納得いかない理由じゃないですかぁ?
想定していることが全然ずれてます。
(説明も不足してますが。。)
具体的には、ガラス扉が閉まっているとか、トレイの直前に物
(重いもの あるいは飲み物入れたコップとか)が置いてあるような場合を指してます。
開けてはいけないときに リモコン誤操作でトレイを開けることがないようにということです。
本体のスイッチだったら、誤操作であっても 人が前に居て操作している場合が多いので、
(100%でなくても)上記のようなリスクはずっと少なくなるはずです。
トレイを開閉する時は、ディスクを出し入れする時なので、人が機器の前まで
行かなければならいから、リモコンで開閉出来る必要性は低いです。
閉めるのは、ディスクを乗せたけど、閉め忘れた というケースがあるので、
リモコンで出来るメリットはありますが、開ける方はリモコンで出来る必要性が
ほとんど無いはずです。
たかが、この程度のことを あえて出来ないようにしているのは、単にコスト削減
だけではありません。
電源OFFで閉まるのは、
開けたままでずっと放置されるのは良くない との考えからだと思います。
書込番号:2438443
0点


2004/02/07 19:34(1年以上前)
なるほど、それならある程度納得できます。
でも、それならリモコンに開閉ボタンのあるメーカーは、そのリスクをどう考えてるのでしょうね?
何かに当たるとそれ以上開かず、故障しないよう対策しているとか・・・?
>トレイを開閉する時は、ディスクを出し入れする時なので、人が機器の前まで
行かなければならいから、リモコンで開閉出来る必要性は低いです。
確かにそうなのですが、私の場合、CDやVHSなどトレイをリモコンで開閉できる機種だと、おそらく7割以上の確率でリモコンを使ってます。
この機種の場合は、DVDの穴に右手の人差し指を挿して保持するので、DVDが本体に当たらないように薬指や小指を使って開閉ボタンを押してますが、自分の座っているポジションからでは少しやり難いのと、ボタンを押してから完全にトレイが出るまで少しタイムラグがあるのが、リモコンにも開閉ボタンの欲しい理由です。
片手ですべてしようとするのが問題なのかもしれないですけどね(^^ゞ
書込番号:2439199
0点

リモコンにトレイ開閉ボタンが付いていないのは、主だった所では松下だけです。
下位機種だけだったら、コスト削減でしょうが E200Hも無いですし、以前の機種はあったのに
最近無くしたのには、それなりの理由があるはずです。
恐らく(ビデオやCD/DVDプレーヤも含めて)松下電器へ「開閉ボタンを無くして欲しい」
という要望が多かったのだろうと思います。
ここの掲示板では、開閉ボタン欲しいという書き込みが目立ちますが、
(他社は、開閉ボタンついているから 目立たないは当然か。。)
「付いてなくて良い」とか「付いてない方が良い」という人も居るんじゃないですか?
(そういう人たちは書き込む必要が無いので、書かないだけでは?)
自分の意見を言いますと、「無いほうが良い」派です。
昔持っていたLDでの経験からだと思います。
LDは、大きいので前へせり出す幅も大きく、ちんたらと出ると時間がかかるので、
思いっきり良く、「バ〜ン!」と飛び出します。
これがまたPLAY中であろうがお構いなしに 間違って開閉ボタン押すと演奏止めて「バ〜ン!」でした。
(状況によっては、本当に危ないと思いました。)
これを経験した人は、「リモコンに開閉ボタン付けないで欲しい」と思うはずです。
先の書き込みをした後、リモコンで開くメリット無いか いろいろ考えてみました。
1.トレイが開くまで少し時間がかかるので・・・(そしてE80H さん タイムラグと同じ)
東芝機の場合、視聴位置から本体まで30mくらい離れているとEjectを押してから、
ゆっくり歩いて本体に着いた頃、ちょうどトレイが開く。
(リモコンの電波・赤外線が届くかどうかは不明)
2.操作の統一感
どうせなら、本体スイッチには一切振れないで使いたい。
(リモコンで出来ないことは無い。本体には振れたくない。)
を実現する。
1.は半分冗談として、「付いてて欲しい」派の理由は 2.ですかね?
書込番号:2440463
0点


2004/02/08 00:37(1年以上前)
梅千代さんの話題からは離れつつあることに少し抵抗を感じつつ、また書き込みしてしまいますが・・・。
私には少々理解しがたいですが、リモコンに開閉ボタンがないほうがよいという意見が相当数あり、その理由がうっかり防止にあるとするのならば、とりあえずリモコンにボタンをつけて、本体側の設定で無効にできるような仕様にして欲しかったです。
書込番号:2440611
0点


2004/02/08 09:48(1年以上前)
>閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
ガンガンに開け閉めリモコンでもやってます(笑)
ガラスや扉ナシのラックに乗せてるので
書込番号:2441649
0点

「開閉」でDVDレコ全体を ざっと検索した結果ですが。
開閉ボタンを「付けて欲しい」という要望は、パナのスレに結構目立ちますね。
一方、「付けないで」派の書き込みは、あまり無くて下記3つくらいですね。
(私の[2440463]も含めると4つになるけど)
「付けないで」派の問題は、押さないように気をつければいいので、深刻でないのかもしれませんけど。。
Panasonic DMR-E80H 2044757
Pioneer DVR-77H 1802880 1803903 (同一スレ)
書込番号:2447835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


次の20件にいってしまう前にあらためて議論再燃させて下さい。Pana製、他社製、いろいろ検討したところ、あってほしい機能としては、
・HDD120G以上
・EPG
・BSチューナ
・ある程度の編集機能(DV編集に便利であってほしい)
で、予算7万円台は覚悟(もちろん安いに越したことはない)。
候補としては
・Pana製E100H
・SONY製HX10かXH8
・東芝製XS35
に絞り込み、すべてを満たしているものはPana製E100Hということに気付き、その上、ウチのDVはPana製(GS70K)、デジカメはIXYデジタルLでSDカードが使える、と考えると、揺れる心をE100Hに落ち着かせるしかない、と考えるに至りました。
E80Hのカテで違う機種のことばっかし書いてすんません。でも最初はE80Hから迷いに迷って現状に辿り着いた(?)、ということで、何卒ご容赦。でも何買うか迷っている時はホンマに楽しいですな。
0点

ご参考になさっている機種では
EPGを使えるものはないと思います。
(E100Hではなく、E200Hなら可能)
HITACHIのMSP1000なんでは如何ですか?
いろいろと貶されてきましたが
EPGの使い勝手も含めて
とても良い機体だと思います。
DVDに残す、という一点にのみ絞れば
魅力は薄れてしまいますが。
…おっしゃっている機能をすべて網羅しようとすれば
E200Hしかありえませんがね。
書込番号:2424111
0点



2004/02/04 00:05(1年以上前)
カタログでもE100HにEPGがついていない(E200Hのみ)ことを確認し、がちょんです。こうなったら東芝製XS35を買って、BSチューナをVHSデッキの外部出力から取り込むか(そんなことできるんやろか?)。
書込番号:2424614
0点


2004/02/04 00:31(1年以上前)
>こうなったら東芝製XS35を買って、BSチューナをVHSデッキの外部出力から取り込むか(そんなことできるんやろか?)。
できるけど 東芝ドライブはDVDメディアを選ぶ傾向があるので
どのメディアを使うかで悩んだりして(笑)
ちょっと出してでもE200Hの方が後悔少ないかもです。
E100Hも素直なマシンで使い勝手はいいですよ。
書込番号:2424758
0点

E100Hでも、ブロードバンドチューナとパソコンを使用すれば、
iEPは使用出来ますよ!
書込番号:2425371
0点

・SONY製HX10かXH8
なら一応条件を満たしているようです。
(編集機能は貧弱でDV編集に便利ではありえないでしょうが)
書込番号:2425458
0点

XS35+VHS(BS内蔵)にしてもEPGは使えないし、
接続が増えることで、機器のコントロール(手動も含めて連動)が面倒ですよ。
接続&コントロールは単純にするに越したことありません。(リモコンも増えるし)
その意味では、
>E100Hでも、ブロードバンドチューナとパソコンを使用すれば、
>iEPは使用出来ますよ!
も出来るかもしれませんが、お薦めではありませんね。
やはり、ここは E200Hが wada553 さん的に bestだと思います。
今、ちょっと出費が苦しいかも知れませんが、少し長い目で見ては。。
書込番号:2425503
0点


2004/02/04 15:24(1年以上前)
もうすこしでパナの後継機がでるので、それまで待ってみては?
今買うとあとで後悔するかもしれないよ
書込番号:2426519
0点



2004/02/04 23:16(1年以上前)
パンピ〜さん、私もそう思います。新機種が良ければ検討するし、またE100H, E200Hが値崩れする可能性もあるし。E200Hが7万円台になれば即買いですけどね(ホンマかいな?)。
ところで新機種について、どなたか詳しい情報お持ちの方おられますか。そろそろ発表かな、とも思うのですが。
書込番号:2428208
0点

> 今買うとあとで後悔するかもしれないよ
は、タイミングが難しいですよ。
次から次へと新しい機種が発売(あるいは発表)になりますから。
「いつまでたっても買えない さん」になってしまうかも?
2004年XX月
先月発表になったPanasonicの新機種 E250H(仮称)は、実勢価格11万円。
価格.comの掲示板で絶賛されている。
E200Hは既に実勢価格7万円台まで下落しているが、
みんな wada553 さんに
「E200Hなんて止めとけ。E250Hの方がいい!」と薦めている。
一方、「E300H まもなく発売予定」の噂が。。。。
パンピ〜 さん は、wada553 さんに
「もうすこし待ってみては?今買うとあとで後悔するかもしれないよ。」と。。。(続く)
書込番号:2428658
0点


2004/02/05 10:22(1年以上前)
DVDレコーダーの新機種を待つのはアホです(どうせすぐまた新機種が出る)。ブルーレイに乗り換えるかどうかで判断した方が良いと思います。
普及型ブルーレイが出るまでの繋ぎと割り切れる人なら即買い。待つ時間がもったいないし、さっさと買って楽しむのが正解でしょう。
ブルーレイまで待てる人はブルーレイ待ちを推奨。ブルーレイ購入是非の判断時期はアテネオリンピック(その次がワールドカップ?)。
書込番号:2429698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2月初旬に新型発表と言う噂がありますがどうなんでしょう?
相場見てもここ一段と下がり結構信憑性ある気がしますが。
EPG、マニュアルレート、ダビング中の録画再生可能などが出来る仕様だと
良いんだけれど。
0点


2004/01/28 22:19(1年以上前)
E200Hの在庫切れの報告が多いのも気になりますね。
僕は今E80H使ってますが、1台買い足し考えているので気になってます。
マニュアルレート付いたらもう即買いですよ。
あとはリモコンとTVチューナーを改善してほしいです。
マニュアル付かなかったら東芝機も考え中
書込番号:2399724
0点


2004/01/28 22:25(1年以上前)
それもそうだし、あとブローバンドレシーバ経由でタイトル入力を出来るようにして欲しいですね。予約時にしかPCからタイトル入力出来ないから少しふまん。ファームのバージョンアップで対応してくれるといいけどね。
無理だな〜多分
書込番号:2399766
0点


2004/01/29 01:13(1年以上前)
おそらく噂通りになるでしょう。
E70Vが発売してまもなく1年になりますし
E80Hも4月には1年経過になりますから
そろそろエントリーモデルの品替え時期ですから
E80Hが在庫処分で39800円とかにも十分なりうるでしょう。
書込番号:2400623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





