
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 16:17 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月11日 16:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月5日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 20:13 |
![]() |
22 | 41 | 2007年3月31日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、1台のテレビで、DVDとVHSの両方を録画、再生したい(もちろん一度にではありません)のと、DVD⇔VHSのダビングもしたいのですが、接続方法がわかりません。可能でしょうか?
ちなみにスカパーも受信&録画していてそちらは問題ないのでその接続は触れずにできますか?
順序だててお教えいただけますと大変嬉しいです。
よろしくご指導お願いいたします。
0点

・アンテナ線 → E80H → VHS → TV
これで,E80HでもVHSでも録画が可能です。つなぐ機器が多くなる
ことで,TV番組の映りが悪くなることがあります。
・VHSの出力端子 → E80H入力端子(スカパーをつないでいない端子),
E80H出力端子1 → TVの入力端子
※これで,VHS→E80Hのダビングと,VHS,E80Hの両方を見ることが
可能です。ただし,VHSを見るときにもE80Hの電源を入れ,VHSを
つないだ外部入力にする必要があります。
・E80Hの出力端子2 → VHSの入力端子
※これで,E80H→VHSのダビングが可能です。ただし,E80HとVHSを
同時に互いをつないだ外部入力にすると,両機の間で信号がルー
プし,画面が乱れたり異音が出て,最悪の場合機器が故障する恐
れがあります。
書込番号:3467425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去の掲示板も私なりには探して見たのですが、分かりませんでしたので、質問させて下さい。
DVDレコーダーのデータをパソコン(DVD-RAM、DVD-RWの双方に対応)に持っていきたいのですが、-RAMと-RWのどちらのほうが良いのでしょうか。
掲示板を見た感じだと、-RAMはファイナライズ処理不要なので手軽そうという印象を受けています。
DVDレコーダーを検討する際に、対応メディアをどうするかは入り口の検討事項と思うのですが、その入り口でつまってしまっています。
よろしくお願いします。
0点

パナソニックのDVDレコーダーは,DVD-RWへの書き込みができません。
したがって,DVD-RWでPCに持っていくことは不可能です。
書込番号:3467307
0点



2004/11/06 17:00(1年以上前)
すいません、もう少し丁寧に質問したら良かったです。
今、パナソニックのDVDレコーダーの購入を検討しているのですが、パソコンにデータを持っていく上でDVD-RWのほうが適しているのであれば、他メーカー(パイオニア、または、東芝)の購入に切り替えたいと思っています。
おっしゃる通り、パナソニックではDVD-RWへの書き込みができませんので。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:3467549
0点

失礼しました。そういう意味ですか。
RAMで全然問題ありません。PCでの再生はもちろんDVD-videoを作成する
こともできます。
書込番号:3467875
0点



2004/11/06 18:50(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!!
PCにデータを持っていく上では、-RAMも-RWも操作性はそんなに変わらないと思っていればよろしいでしょうか。
知識不足で申し訳ありませんが、アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:3467944
0点

すみません。逆に質問なのですが,「PCにデータを持っていく」とは,
具体的にどのようなことをしたいのですか?
書込番号:3468183
0点



2004/11/06 20:03(1年以上前)
とりあえず、再生ができたら良いです。あと、編集(例えば、DVDレコーダーでDVD-RWかDVD-RAMに落とした映像をPCにもっていき、余分な部分を削除するなど)にも挑戦したいと思っています。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3468206
0点

最初に書いたように,再生はRAMでもRWでもできます。編集もどちらで
もできます。もちろんそのためのソフトが必要です。
書込番号:3468356
0点


2004/11/06 20:44(1年以上前)
再生はRAMで問題ないのはチュパ(新)さんが書かれてる通りですし、
余分な部分を削除するなどの編集は、DVDレコーダー側でやった方が
ずっと楽だと思うのですが…
PCでないとできないような複雑な編集をしたいということでしょうか?
ちなみにDVD-RWは書換え回数1,000回以上、DVD-RAMは100,000回以上なので、
耐久性の面ではDVD-RAMの方が優位です。
書込番号:3468359
0点



2004/11/06 20:58(1年以上前)
チュバ(新)さん、ブティガーさん、アドバイスありがとうございます。
耐久性(書き込み回数)の面でも、操作性の面(ファイナライズ処理不要)でも-RAMのほうが優位にあるようですね。
これで、心置きなくパナソニックの購入に決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3468415
0点


2004/11/06 21:03(1年以上前)
HzXYZさんが現在お持ちのパソコンのソフト次第ですね。
DVD-RAM、DVD-RW対応の再生ソフトや編集ソフトが揃っているのでしょうか。
まずはその確認が先ですね。
パソコンのマニュアルとか関係しそうなソフトのヘルプファイルは目を通しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:3468446
0点



2004/11/06 21:34(1年以上前)
ハンドルネーム変えましたさん、どうもありがとうございます。
-RWも-RAMもPCにもともと装備されているもので、再生ソフトは付属しています(実際にはまだ使っていませんが)。
皆さんのご意見を伺っていると、「DVDレコーダーで録画→PCで再生」という観点にしぼっていえば、-RWのほうが優れている点はなさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3468614
0点


2004/11/07 08:20(1年以上前)
>余分な部分を削除するなどの編集は、DVDレコーダー側でやった方が
>ずっと楽だと思うのですが…
ソフトと使い方の問題じゃないですか?
パナドライブバンドルのDVD-MovieAlbumSEで、タイムスライダーとシャトルサーチを
使えば、分割点がはるかに早く見つけられますし、削除もまとめてできますから。
それと自動タイトル入手ができないE-80Hでは、あの気の遠くなるように面倒くさい
タイトル入力が、キーボードからわずか数秒で、できます。
書込番号:3470383
0点


2004/11/11 16:13(1年以上前)
この機械の愛用者ですが、タイトル入力が大変で
ほぼすべて未入力です
タイトルを入力するためにパソコンで使っている
ソフトは何でしょうか?
メルコの外付けDVD−RAM対応のドライブを
使用していますが、まだ使いこなしていません
書込番号:3487443
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDレコーダーのブロックノイズって現時点では仕方がないものなのでしょうか?
以前、SPで録画したあるドラマで猛吹雪のシーンがあり
ものすごいブロックノイズがでてショックをうけました。
DIGAの新機種ではその辺は少しは改善されているのですか?
また他メーカーの機種ではブロックノイズが少ない、ということはあるのでしょうか?
0点


2004/11/04 09:10(1年以上前)
猛吹雪、紙ふぶき、水面、ダンスシーン、XPでも出るのにSPじゃ・・どの機種でも仕方ありません。
書込番号:3458698
0点

DVDレコーダーで用いられているMPEG2という映像圧縮形式は、動きの激しい映像をとても苦手としています。さすがにSPモードで録画して猛吹雪のシーンでブロックノイズが発生するのはしょうがないです(といってもXPモードでもブロックノイズが出ることはありますが)。DVDは規格上の制限により、最高画質でもビットレートが10Mbps程度ですので、ブロックノイズを完全に防ぐのはまず無理だと思われます。
ブロックノイズをどうしても押さえ込みたいなら、DVDよりも高いビットレートで録画可能な機器(D−VHSやブルーレイ)を使うしかないと思います。
他メーカーのDVDレコーダーもMPEG2を採用している以上、ブロックノイズは少なからず出ます。DIGAだけが特にブロックノイズが発生しやすいわけではないですよ。
書込番号:3458743
0点



2004/11/04 16:19(1年以上前)
停年さん、BAYERNファンさん、早速のお答えありがとうございました。
ブルーレイは今のところ高すぎて手が出ません・・・
保存したい番組にブロックノイズが発生するシーンのないことを願うばかりですね・・・
書込番号:3459591
0点

今年発売されたDIGAならば、
ハイブリッドVBRを「アドバンスド」に設定して録画すれば
解像度を動的に変更してブロックノイズの発生を低減してくれますよ。
普段の使用ならばノーマル状態でもブロックノイズは出ないのですが
吹雪のシーンとかMPEG2圧縮に不向きな動画ではONにしてみる価値は
あるかと思います。
但し、DVD-video規格はアドバンスドに対応していないので、
保存はHDDかDVD-RAMになります。
書込番号:3461405
0点

>今年発売された
昔からそういう機能は持ってるけど・・・
そういえば、E85Hは初期設定で「ノーマル」になってましたね。
E50とE80Hは初期設定が「アドバンス」だったけど。
E50では初期設定の「アドバンス」のまま録画してひどい目にあった経験が・・・
書込番号:3462000
0点

>クランキーコンドル さん
それ以前はどうだったのかちょっと自信がなかったので、補足どうもです。
ひどい目っていうのはR規格が非対応だと知らなかったっていう意味ですか?
書込番号:3462270
0点

ソニーのスゴ録はHDD録画は15MのHQ+モードがあるので綺麗です。
DVDに焼く時は10M以下のモードになりますが、それでもパナよりノイズリダクションが強いので、画面はのっぺりした感じになりますが、厳しい映像でもブロックノイズは少ないです。
(厳しい映像でない場合はもちろん解像度の高い映像になりますし)
書込番号:3462334
0点

>LUCKEYさん
事の顛末はここの[3368514]を読んでください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3368514&BBSTabNo=1&CategoryCD=0340&ItemCD=&MakerCD=&Product=
ひどい目なんて書いちゃいましたが、
要は当時の私の知識不足が招いたトラブルなんですよね(^^;
しかも当時は対処可能なハードもソフトも持ってませんでした・・・
今ならMovie Albumだけじゃなく、TMPGEnc Mpeg EditorもハイブリッドVBRアドバンスに対応してくれているので、
結構何とかなるんですけどね。
書込番号:3463958
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2004/11/03 16:25(1年以上前)
近畿地区なら11/1より地上波デジタルの影響が考えられます
http://www.ktab.go.jp/digital/faq/index2.html
をご参照ください、他地区でも実験波をふくめ、ぼつぼつ影響が出てくるかも
また、単純な電波障害かもしれません。ご近所で昔のゲーム機を楽しんでいるとか、
違法無線や盗聴器とか、
ノイズの入る時間とか、規則性とか判れば、何らかの関連がわかるかも、
他のTVやご近所での被害を確認して、総合的なものであれば、
通信局へ問い合わせてみては? http://www.ktab.go.jp/よりリンク有り
書込番号:3455749
0点



2004/11/03 16:38(1年以上前)
大変丁寧にご返答いただきありがとうございます。
さっそくいろいろ試させていただきます。
草々
書込番号:3455783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


こんにちは、初めて書き込みします。
DMR-E80Hで録画した番組を、DVD-Rにダビングして、
友達に貸したらレコーダーでもパソコンでも見れないと言われました。
他機種や他会社のレコーダーでは再生できないんでしょうか?
0点


2004/11/02 14:54(1年以上前)
ファイナライズしましたか?
書込番号:3451529
0点


2004/11/02 15:03(1年以上前)
ファイナライズ以外では。。。
DVDメディアはどうですか?
安い台湾製を使用していませんか?台湾製まともに録画できないとい
っても過言ではありません。最近は若干まともになってきましたが、
それでもよく調べて購入しないと危ないです。
というか、再生確認はしましたか?
書込番号:3451545
0点


2004/11/03 12:42(1年以上前)
一切読めないと言うのでは友人のレコーダーやPCがクソになってしまうので
明らかにファイナライズ忘れでしょう。
DVD−Rの決まりです。
書込番号:3455190
0点


2004/11/03 20:13(1年以上前)
DVD-Rを作成した後、DIGA自身で再生してみましたか?
HDDやDVD-RAMなどと似たメニューが出たらファイナライズ忘れ。
何も出なかったらメディアが悪く、焼きを失敗したという事です。
E80Hの場合、ファイナライズまでちゃんと終了してあれば
独特の画面になりますからすぐわかりません。
DVD-R焼きしたら、取り出す前に
簡単な再生確認くらいしたほうがいいですね。
書込番号:3456488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


1年ちょっと使用しただけでHDが壊れてしまいました。
故障状態の詳細は、電源を入れてもHDを読み込みにいったままの状態が続き電源を抜かないとどうしようもない状態になってしまいました。いろいろやってみましたがだめでした。それでこのページを見たら、HDを交換しないとだめみたいでしかも製品の買値の半分近いくらいの修理代がかかりそうでどうしようもありません。今まで撮りためたものはすべてパアだしこんな製品ってありなんかなって疑問です。電化製品の中でも経験上一番故障しやすいと思っているビデオデッキでも最低4、5年はもちます。以前からパソコンのHDと比べたら使用頻度が格段高いようで大丈夫なのかな??HDが4年も5年ももつのかな??とは心配してたのですがその心配が的中してしまいました。皆さんどう思いますか?ヘビーユーザーだとか当たりはずれとかで納得出来ることでしょうか?ps:メーカーにその旨を強く伝えて無償修理をしてもらいたいと考えてます。
2点

そりゃ無理でしょ!
一年間無償保証での売買契約なんでしょ?
HDDが一番危険な保存場所だから大事なタイトルは速やかにメディアにダビングして下さいというような文言が取説になかったですか?
残念ながらレコーダーのHDDの堅牢性はこんなものじゃないですか。それともアレイを組んでLTOかなにかにバックアップ取りますか?
壊れないHDDはありません。あとは使い方、環境、運です。
書込番号:3449971
0点

>1年ちょいで壊れる家電製品って許せますか??
何年たってたら許せたんですか?
それとも逆に1年以内なら保証期間内だから許せたんですか?
買ってすぐなら初期不良で新品交換だから許せたんですか?
許せるとか許せないとかじゃなく、機械物が壊れるのはしょうがないと思います。
保障期間をちょっと過ぎてからの出来事だから自分で修理費出したくないってことなら
延長保証入っとくべきだったのでは?
買う前に大丈夫だろうか??って心配したんでしょ?
それならどうして入らなかったか不思議です。
書込番号:3450001
4点


2004/11/02 00:40(1年以上前)
「壊れやすい物、高価な物は、多少高くても必ず長期保証があるお店で買う」というのが、自分の身を守る鉄則でしょう。
過去の悲しい経験(21万のビクターのDVカメラや5万の日立のビデオなどがちょうど1年過ぎに壊れました)から、私はお金を払っても長期保証を付けるようになりました。
一般的なメーカー保証が1年(一部メーカーは6ヶ月)という事自体がまず納得できないことですが、個人が言ってもメーカーが聞くわけがありません。
みんなが長期保証を付ける
=>1年で壊れる
=>お店の負担が大
=>壊れやすいメーカーだけ長期保証金アップ
=>壊れやすいメーカーの品売れなくなる
=>メーカー対応を考える
なんて、ボディブローのように効かせるしかないのでは?
書込番号:3450014
1点

1年超でも(2ヶ月オーバー)無償修理してくれました
もっともHDDではなくDVDのドライブ側(モデルE-30)ですけど
駄目もとで松下に相談されては?ただし、保証書等必要なものが
揃っているという前提で
それからHDDの特性をもう少しリサーチし理解した上で万一次を
買うときの足しにしてください
アナタのような方はHDD製品使わないほうがいいです
書込番号:3450165
0点



2004/11/02 01:53(1年以上前)
山田のかかしさんへ
一年間無償保証での売買契約なんでしょ?について
だから言いたいのは、今までどの電化製品も一般的には一年保証ですが、一年や二年で故障する製品はなかったということを言いたいのです。
壊れないHDDはありません。あとは使い方、環境、運です。について
あなたはある程度HDについての知識がありそれで納得するのかもしれませんが、一般的なHDについての知識のないユーザーはそれで納得するのかということです。
ユニマトリックス01の第三付属さんへ
許せるとか許せないとかじゃなく、機械物が壊れるのはしょうがないと思います。について
凄く他人事な意見ですね。もう少し他人の身になって思考すること学んで下さい。
買う前に大丈夫だろうか??って心配したんでしょ?について
買った後です。
今まで買った家電製品で5年経たずに壊れた製品はありませんでした。機械的な箇所が壊れやすいビデオデッキにしても最低4、5年はもってます。今までのビデオデッキでは本当に録りたいものしか録らなかったのがHDレコーダーではちょっとしたものでも気軽に録ったりとかして使用頻度が高くなると思います。それなのにHDの耐久性がついて行けてない製品となっているのではないかということです。2、3年が買い換えサイクルとかだと辛いです。まして一年ちょっとで故障で仕方ないと思える奇特な人がそんなにいるとは思えないんですが?
書込番号:3450279
2点

松下は、保証期限切れ1〜2ヶ月程度でしたら、無償修理してくれることが多いようです。
自分も、同様の事例を経験しておりますし、破損した商品も保証期間内ということで、無償修理してくれました。
SONYタイマーという言葉を聞いた事があっても、PANAタイマーは聞いたことないです。
「営業の松下」に一度相談されることをお勧めします。
>一般的なHDについての知識のないユーザーはそれで納得するのかということです。
納得しようと納得しなかろうと、電池のような消耗品なので・・・仕方ないんです(ケーズ・ヨドも同様の見解)。
一消費者の個人的見解をメーカーに押し付けたり、保証期限の切れた物を無償修理する法的義務はない以上、消費者には自己防衛(延長保証など)するしか他に方法はありません。
そう感情的にならずに、今後どうすべきかかを考える方が先決だと思いますよ。
議論するのは、大いに結構なことだと思いますが、ここの常連の方であなたの意見を支持する方は、少ないと思います。
私も、ここに書き込みした皆さんの意見が、正しいと思います。
余り感情的にならずに、ちときつい言い方をする方が多いですが、皆の意見を聞く度量を持った方が、今後のためになると思います。
書込番号:3450334
1点



2004/11/02 02:23(1年以上前)
宇宙汰 さん へ
前向きなアドバイスありがとうございます。
しかし最後の一文「アナタのような方はHDD製品使わないほうがいいです」というのはどういうことなのか理解に苦しみます。「HDDの特性をもう少しリサーチし理解した上」ということはHDDについて知識のないひとは使わないほうがいいということですよね?特性を理解したなら一年少しで壊れても納得なんでしょうか?老若男女そういうユーザーしか使えない製品なのでしょうか?
それでいいのかと言いたいのですが?
書込番号:3450353
0点

>凄く他人事な意見ですね。もう少し他人の身になって思考すること学んで下さい。
あなたとは赤の他人のはずですが・・
それにここはDVDレコのことを話合うところですからわたしの思考パターンの指導は不要です。
書込番号:3450430
3点


2004/11/02 05:07(1年以上前)
>一年ちょっとで故障で仕方ないと思える奇特な人がそんなにいるとは思えないんですが?
ところがいっぱいいるのです。(笑)
東芝のRDユーザーは、一年以内に、それも何度も何度も故障しても(ドライブだけど)、
その便利さと、楽しさ故に、修理して使い続けています。(保証切れても)
(もちろん、怒りのユーザンさん のように、キレテしまう人もいっぱいいます。)
それどころか、それを承知でさえ買う人もいくらでもいて、後が絶えません。
デジタル家電は一年経てば陳腐化してしまい、価値は急落しますし、
パーツは交換して使うものとして認識すべきで、一年使えれば、元取りと思っています。
ですから、長期保証など入ったことはなく、少しでも安く買えればよいという考えです。
>老若男女そういうユーザーしか使えない製品なのでしょうか?
他の家電と同じレベルで言われるのなら、そのとおりかもしれません。
>それでいいのかと言いたいのですが?
それでいいというか、仕方ないと思います。
便利さ、耐久性の選択で、耐久性ならビデオデッキも選べますから。
書込番号:3450477
0点


2004/11/02 06:42(1年以上前)
仕方がないといったところですね。
購入者全員またはかなりの割合で機器が壊れたなら
リコール物でしょうけど、あくまで故障の1例とされるでしょうね。
以前からHDD付きの機器は壊れやすいと言われていますから
故障の確率を少しでも減らしたければ
新しい種類の機器に手は出さず、
こなれたVTRなどの機器にしておくべきでしたね。
ただ、メーカーへはどれほど壊れやすいかを示す意味はあるので
修理・調査依頼は出したほうがよいでしょう。
全国で頻度が多ければメーカーも次から少しは考慮するでしょう。
VTRだって出始めの頃はけっこう壊れたもんです。
しかもテープごと破壊されたりと。
書込番号:3450541
1点

怒りのユーザンさんへ。
あなたが欲しいのは感情的な同情ではなく、客観的な意見ですよね。
故にHDDを搭載している機器は壊れやすく、その故障がいつ来るか分からないので予防策を考えながら使うものだと進言しているのです。
あなたがレコーダーを買い替えたところで、また修理させたところで同じ危険性は残ります。
大きな視野で見ればビデオデッキでも同じことが言えるのではないでしょうか?
書込番号:3450586
1点

> 3450353
まず、保証書に謳われていることが納得できない方などは特にHDD製品は
買わないほうがご自身のためかという一意見です
家電と言っても中身のHDDはまんまPCのそれと構造的には同じもので
自分でも使用頻度の高いHDDの消耗度を気にされている反面、都合よく
ビデオデッキ(多分VHSなどテープデッキの事か)の「経験上の」
寿命など書かれて正直文面自体が理解に苦しみます
矛盾してますから
搭載されたHDDが短命に終わったことに関しては大変お気の毒ですが・・・
単に運悪くHDDが短命で終わった方々を集め愚痴を言うような行為に
見えます
さらに、アナタが求める(HDDの製品保障最低○○年とかメーカーに
訴えられていく行為もある意味迷惑です 価格に転嫁されるだけですから
書込番号:3450789
0点

修理代が高いと思うのなら、HDD買ってきて直せばいい。
書込番号:3451261
0点

過去に保障期間切れ3ヵ月後、とかに3回も家電が壊れた(エアコン・洗濯機・ビデオデッキ)経験のある私に言わせると、そりゃ、仕方ない、です。
そのうちの1件はエアコンでしたが、つい先日壊れたので修理代は取られましたが、下手に保障期間といえど、盛夏に壊れなくってよかったと)思いました。 修理代<暑い部屋 でしょ?やっぱ
あ、話が逸れました。
えっとですね、あなたは自分の意見の正当化について、老若男女を持ち出されていますが、それはちょっとズルいです。
「購入前に不安に思った」購入者と、「HDDが壊れやすいことを知りえない」購入者、では自ずと違う。
「俺は許せんのだ!」だったら話に乗れない事も無いのですが・・・。
「あなたみたいな人はHDD買うな!」な発言には、そのとおりと同調できないのは私も同じですが、この際「商品として成熟するまで」購入を控えられ、それまではビデオデッキを使われるほうが、精神衛生上、よろしいのではないかと思われます。
書込番号:3451339
1点


2004/11/02 14:55(1年以上前)
怒りのユーザンさんへ。
書き込みをみていると、貴方のHDDが壊れたのは熱が原因である可
能性が非常に高いです。
取説にもあったように、機器の横には空気を入れるための穴があり
ますが、そこをふさいでいませんでしたか?もしくは、レコーダー
内部の熱がたまりやすいような状況で使用していませんでしたか?
HDDは消耗品です。特に熱疲労でダメになるケースが多いです。
このような特性を知った上で、意識して長寿命となるように自分で
工夫しなければならないものなんです。
高い授業料だと思ってあきらめるか、お金をはらってHDDを交換
してもらうか、自己責任で自分で交換を試みるか。。。そんな感じ
ですね。
書込番号:3451530
0点

> 3451339
以後、このスレには書きませんが・・・・・
アナタのワタシに対する表現は似て非なり
全く言われる覚えの無い表現で煽るのは止めていただきたい
使うな!と言う理由ワタシもお教え願いたい
書込番号:3451770
1点

宇宙太さんへ
あのー・・・
怒りのターザンさんへ向けて書いているのですが、何か間違ってHITしてしまいましたでしょうか?
私の文章力のせいで誤爆していましたら、誠に申し訳ありません。
書込番号:3451821
1点

怒りのユーザン さん へ
> だから言いたいのは、今までどの電化製品も一般的には一年保証ですが、
> 一年や二年で故障する製品はなかったということを言いたいのです。
電気製品を買うときに多くの方がお店の長期保証に入る理由を考えれば分かると思いますが、
多くの方が1〜2年で故障することを経験していて、懲りているから入るのです。
怒りのユーザンさんは、今まで運がよかったのですよ。
書込番号:3453377
1点


2004/11/03 14:46(1年以上前)
だからさんざん色々なところで
PCハードユーザーの方々が
警告していたじゃん。
HDDは一番信用できないパーツだって。
1ヶ月で壊れる場合もあれば、3年・5年もつ
場合もある。
書込番号:3455508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





