
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月11日 15:08 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月11日 16:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 16:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月10日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月10日 10:31 |
![]() |
1 | 9 | 2003年4月11日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


すでに 下の方にあるかも知れませんが、@この「E80H」はDVD再生時に同時に 自分のハードに書き込むことが出来るのでしょうか?ADVD-RAMなどに書き込んだモノに(内蔵ハードも同様) タイトルなどを入力するには どのようにして行いますか? リモコンで1文字ずつ入力をするのでしょうか? 東芝製のPC入力できるモノと 悩んでいます。
0点


2003/04/10 19:49(1年以上前)
1 できません。HS2で自機の外部出力と外部入力端子をつなぐという裏技が
ありましたが……。あくまで自己責任で。
2 リモコンでの入力です。PCとの連携はできません。
この2つの機能が必要なら,やっぱり東芝ですね。
書込番号:1476757
0点



2003/04/11 15:08(1年以上前)
ありがとうございます 検討してみます m(__)m
書込番号:1479038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


自分が悩んでいるのは、よくありがちのE80HとXS40で、
決め手はE80Hの「プログレ」とXS40の「ネット機能」です。
よく出先で、観たいTVを思い出すことがあるので、
メールでの予約ができるのはかなりのメリットですが、
一方で、画質にもこだわるのでプログレは軽視できません。
(E90HのBBRは論外なので、ネット機能は無いものとして・・・)
当方のTVはD2端子が着いてないので、当面は関係ないのですが、
画質的にはプログレの効果とは、目に見えて違うものですか?
今のところネット機能に傾き、XS40寄りですが、
「プログレ」と「ネット機能」の利便性を天秤にかけた場合、
どちらに傾くでしょうか。よろしくお願いします。
主用途は
・VHS→DVD-R,RAM移行
・通常TV録画
・D-Video無
・第三者との貸借ほぼ無
0点


2003/04/10 16:53(1年以上前)
よくわからないのがネット機能を気にしながら
>(E90HのBBRは論外なので、ネット機能は無いものとして・・・)
なぜ論外?E80H+BBRとXS40なら前者のほうが安くつくし・・・・・
書込番号:1476345
0点


2003/04/10 16:55(1年以上前)
あ、BBRは発売延期されたか・・・・。
とりあえずE80Hを買って、どうしてもネット機能を使いたかったらBBRを買い足すという手もあるぞ。
書込番号:1476350
0点


2003/04/10 22:16(1年以上前)
>・D-Video無
市販(レンタル)DVDの再生なしということですか?
だったら、「プログレ」は意味がありません。
通常のTV録画したものが「プログレ」出力されるわけは
ありません。
書込番号:1477222
0点


2003/04/10 22:50(1年以上前)
>通常のTV録画したものが「プログレ」出力されるわけはありません。
いいえ。プログレ出力されます。
書込番号:1477357
0点



2003/04/11 00:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
BBRは毎月お金払ってまでも・・・って思うのです。
かといって、プログレも人間の目で見て違いがわからない程度なら、
E80Hを選ぶ理由が見つからないので、
それなら、XS40なら確実に初期投資のみでネットは利用できますから。
要するにプログレの画質次第なのです。
こればっかりは、店頭でのぞく程度では判断がつかないので・・・。
「D-Video無」はデジタルビデオカメラからの取込はしないという意味でした。
言葉足らずでスミマセン。
書込番号:1477861
0点


2003/04/11 10:01(1年以上前)
>ysyk さん
>BBRは毎月お金払ってまでも・・・って思うのです。
勘違いしている人が結構いますが、BBRもEPG使わないなら無料ですよ(勿論通信費は除きますが)。
まあ個人的には、HS2でも使えるってのが最大のメリットだな。とりあえず無料サービスのみにして、
505iを買ったら有料サービスに切り替えってところか。家ではiアプリを利用して予約、外ではアイラテの
iモードサイトからEPG予約って感じかな。どうせ金がかかるなら色々使わなきゃね(笑)。
書込番号:1478534
0点


2003/04/11 12:14(1年以上前)
X3なら両方OK!!!でも、ちょっとお高い。
書込番号:1478727
0点



2003/04/11 13:48(1年以上前)
>zzz( ) サン
>ちょっと高いかも サン
エッ!?
それはいいことを聞きましたよ。
・BBRは有料
・東芝はノンプログレ
と勝手に思いこんでいました。
明らかな調査不足です。
となると両問題ともクリアですね。
−両方とも当初の予算を超えますが・・・(笑悲)−
ともあれ、みなさん情報ありがとうございました。
ところで、今となっては余談となりますが、
プログレの画質は、やはりケタ違いです?
書込番号:1478905
0点


2003/04/11 16:20(1年以上前)
X3以外(東芝)の機種で録画していた物でも、プログレ(X3)で再生させると明かに画質は良いです。(桁まではいきませんが) ただし、個人差があり、良くないと言う人もいます。個人的にはプログレは非常に満足しています。
※お値段的にX3=E80Hx2の様な感じですね。やはりお高い!!!
書込番号:1479177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80H・・売っていない(売り切れ)ものは買えません!
なんか待ってる間に値下がりしそうです(笑)
私も当初はコレにしようと思いましたが、今すぐ手に入る
東芝XS40に傾きそうです。
これだけ需要があるのですから、何がしかの対策をした方が
よいと思いますよ松下さん。
0点


2003/04/10 14:35(1年以上前)
パナと東芝は確か同じドライブですよね
新宿の大手量販店には日曜日にありましたよ。
昨日も予約分かもしれませんがレジのところにたくさんありました。
書込番号:1476120
0点


2003/04/10 16:42(1年以上前)
量販店まわると
けっこう在庫ありますよ
書込番号:1476331
0点

> これだけ需要があるのですから、何がしかの対策をした方が
> よいと思いますよ松下さん。
…というか、何か問題があったみたいで発売が遅れて、実際に流通し始めて
まだ10日ぐらいの商品ですから^^;
本来は、在庫も十分確保した上で、松下ご自慢の「垂直立ち上げ」をした
かったんでしょうけど^^;
折角、E80Hに決めたんでしたら、もう少し待たれては? 過去の書き込みを
拝見して、東芝独自の魅力を感じておられないように感じましたし。
書込番号:1476355
0点


2003/04/10 18:14(1年以上前)
地方人さん同様の意見 ありましたよ 店をえらばなければ!
書込番号:1476511
0点



2003/04/11 07:25(1年以上前)
とりあえず待ちます・・。
でも購入するころにXS40が値下がりしたら心変わりするかも(笑)
書込番号:1478314
0点

> でも購入するころにXS40が値下がりしたら心変わりするかも(笑)
いや、意地でも待って戴きたい^^; 中途半端な理由で心変わりした人から
「やっぱりアッチが良かった」と言われると不愉快なので。 期待して
購入した結果、不満や要望が出るのは一緒に考えたいと思うけど。
E80Hで楽しいVIDEO LIFEをお過ごし下さい(^^)
書込番号:1480251
0点



2003/04/12 16:21(1年以上前)
注文しました。今はひたすら忍耐です(笑)
でも次から需要と供給のバランス考えてくださいね松下さん。
書込番号:1482302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今週土曜日、某関西圏でHS2の安売りがあるそうです
といっても72000円より安いとは思いませんが
さて、E80Hをネット73000円くらい
店頭8万までの購入を考えている私が
HS2いくらだったら、買いでしょうか?
もし、ポッキリ8万だと、とても迷う金額なのですが
75000円でも迷う、6万台だと買ってしまうかな?
でもE80HやトウシバのX30の方が良いのかな?
ぜひ、アドバイスください。
0点


2003/04/10 12:28(1年以上前)
XS40がお勧め
書込番号:1475908
0点


2003/04/10 15:06(1年以上前)
HS2とE80Hでは趣向が違うので価格だけで比べる
のもどうかと思うけど。
8万まででPCカードスロットやDV端子、BSチューナーがどうしても
必要なら価格差に関係なくHS2を選ぶしかない。
必要ないならE80Hを選べばええんとちゃうの。
価格だげで考えてるならHS2が税込6万ぐらいなら買いかな。
書込番号:1476159
0点

自分にとって、どんな機能が必要か?ってことで価値は変わるんじゃない?
例えば、アナログBSは要るのか、要らないのか…とか。
E80Hが第一候補ってことは、HS2/E90Hの特徴的な部分は不要なんでしょう
から、そういう視点で僕が考えるなら、HDD容量が小さいHS2は、
DMR-E50+\10,000〜15,000程度の価値しか感じません^^; それ以上払う
なら、60GBのXS30を買います。
逆にHS2/E90Hの特徴的な部分が必要なら、E90Hの廉価版と思えば価値ある物
だと思うし。
書込番号:1476354
0点


2003/04/10 18:17(1年以上前)
機能が違うのでは?
好きなほうを買ってください
書込番号:1476517
0点



2003/04/10 20:26(1年以上前)
値段だけなのに、アドバイスありがとうございます
機能としては、確かに
HS2の特徴PCカードスロットやDV端子、BSチューナー
現在どれも必要ないのです。
DV端子 は惹かれますが、実際動画デジカメでパソコンで編集してますし
魅力は値段だけかな?
結果として6万なら買う方向で・・・
それ以外なら、もう一度XS30とE80Hで検討します。
ちなみにそのお店(量販店)は
E80Hは予約段階です。94000円(ポッキリ)わかります?
使用予定は、画像こだわらず、・過去のビデオからRやRAMへの保存
・地上波テレビ(ドラマ)のHDDの録画
もうお返事いただけないかも知れませんが
DVD−Rには、6時間保存しようとして、
1回目1時間、2回目2時間とか
数回に分けて、6時間まで保存出来るのでしょうか?
HDDの編集段階で6時間のまとめたものを作っておいた方が良いのでしょうか?
また、基本的に1枚6時間の保存は
見た目映像大丈夫でしょうか?
書込番号:1476863
0点


2003/04/10 23:04(1年以上前)
>DVD−Rには、6時間保存しようとして、1回目1時間、2回目2時間
>とか数回に分けて、6時間まで保存出来るのでしょうか?
パナ機はできます。東芝機はできないので,HDD録りだめしておいて,ま
とめてRに保存することになります。
>1枚6時間の保存は見た目映像大丈夫でしょうか?
私はとても耐えられません。購入されたら実際にやって判断してください。
Rに保存しなくてもHDDにEPで録画してみれば確認できるので,Rが無
駄になることはありません。
書込番号:1477433
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80Hの購入を考えてます。当方E30からの買い足しなのですが、E30では可能だった(HDDがついていないので当然ですが)以下のような使用方法も想定しています。可能でしょうか?
1、TV等録画時、HDDを通さずに、リアルタイムでDVD-RAMへ録画
2、TV等録画時、HDDを通さずに、リアルタイムでDVD-Rへ録画
3、ディスクタイトルへ漢字入力(カタログをみると漢字入力してある例があったのできると思いますが、一応皆様に確認しようと思いまして)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


よく勉強していなくての投稿ですが、お許し下さい。(51歳のオヤジです)
25年近くベータや、VHSで録り貯めて来ましたがHDD付のDVDを使わない手はないですね。
私のAVライフを紹介しますと。
@Bataテープ:約200本(TVの録画、編集なし)
AVHSテープ:約800本(TVの録画、編集なし)
BBS付VHSデッキ×2台
BBataデッキ×1台
CCS(スカパ−)×1台
CAVセレクタ(ビクターJX−V5)かなり古い
で、CSの「パチンコパチスロTV」「ケイコとマナブ」「競馬中継」「プロ野球」「映画」や、地上波の音楽、バラエティー、ドキュメンタリーなどを録画しております。
○HDDに録画してCMカットして、DVDに保存したい。
○古いテープから、DVDに保存したい。(かさばるのでテープはイヤ!)
と、思っております。
画質劣化は嫌ですが、特に高画質にこだわってはおりません。
E80Hでいいかな?とは思っていますが、やめた方がいいよ!とか、こっちの方がいいよ!とかあったら教えて下さい。
¥は100Kまでということで。
0点


2003/04/10 06:21(1年以上前)
元Bataファンさん
HDDとDVDのハイブリッド機(80Hもこのジャンル)の分野ではPanasonic
Toshiba,Pioneerがメジャーです。
おおまかに言って
Pana エンコーダーの性能には定評があり画質は実際良い。(使用中)
編集機能、チューナー性能はやや劣る
Toshiba エンコーダー性能は普通、チューナー性能はPanaより上との
評価多し。編集機能は多彩でPanaとの選別ポイント
Pioneer 上記2機種と異なりDVD-RW機、他に無い高速ダビングが魅力
結論から言えば80Hでいいのではないでしょうか。理由は以下
1.ダビング目的なら画質優先で選ぶべき
2.CMカット程度なら80Hで可
3.DVDのジャンルで長期保存目的なら安定性、信頼性の点でDVD-RAM(できれば
カートリッジ入り)が優位
画質は余り重視していないと言うことですが、使い始めると気になりますよ。
特に色ののりが悪いとがっかり。その点PanaはOKでした。
書込番号:1475511
0点


2003/04/10 09:49(1年以上前)
PANAの方が東芝より高画質なんですか?・・・知らなかった。
当方は東芝RDですが、高ビットで取り込みCMカット編集、レート変換という
再エンコード(聞こえは悪いですが、もともと高いレートで取り込んで
ディスク一杯設定にするだけですから満足の行く範疇と思います)
すると、フレーム単位の比較的正確なカット編集が出来ます。
PANA機は使ってないので詳しい事は解りませんが、東芝も悪くないですよ。
当方、視力1.5、色盲なし、視野狭窄なしの普通の眼ですが画質が悪いって
感じた事はありません。(Betamaxは今 さん失礼)
要は出来れば双方を見比べて、その上で判断されることをお勧めしたいだけです。
価格的にはE-80とX30、40辺りになるんでしょうが、当方も買い足しするとしたら
今持ってないPANAの50か80ですね。
書込番号:1475705
0点


2003/04/10 16:42(1年以上前)
風見鶏1さん
私は現在HS-2を使っていますが、購入時に比較したのは同価格帯の
Toshiba XS30でした。購入前に関連雑誌の評価記事を可能な限り
読みました。(特選街以外は立ち読み、申し訳ない。)画質に関しては
多少のニュアンスの差はあれPanaは賞賛、Toshibaは可も不可も無くとか、
今一歩物足りないという評価でした。面白いのはチューナーに関しては
逆の評価が多かったですね。
但しHS-2にしたのは評論家の評価が高かったからではありません。
実際HDの容量、充実した編集機能を考えるとXS30に傾いていました。
でも秋葉でじっくり両者の再生画像(同じ地上波からのダビング)を
見比べるとHS2に決まりました。色の厚み?に差があるような。
風見鶏1さん、是非Pana機を手に入れてお気に入りのソースをダビング
してください。そうするとToshiba機は綺麗、でもPana機はすごく綺麗
と思われると思います。
書込番号:1476332
0点

風見鶏1 さん
パナのE10&30,HS2、東芝RDーX1を持っていますが、80インチスクリーンで見る限り東芝の方が画質は良いです。
だから、今はX3を狙ってます。
パナはSNが良くて色のりは(白っぽいけど)良いですが、解像度が低く赤などは飽和気味ではみ出てしまいがちです。
東芝はSNは少し苦しいですが、ハッキリ・クッキリ・シャッキリで誰が見ても我が家では東芝の勝ちです。
ただし、DVDソフトの再生はE30が1番綺麗です。
音もE10が1番低音があり暖か味のある音でパナの勝ち?
電源ケーブル交換による改善度?もパナの方がやや大きいです。
from無限CHM−HGに交換した結果、パナの欠点である人工的な色?
が温かみのある色に変わり見やすくなりました。
SNも上がるので絵の見晴らし?も良くなったように感じました。
東芝もパナほどではありませんが変わります。
欠点である映像SNが改善され、絵に奥行きが出ると言うか立体感が加わるような?感じになります。
でも、音は更に凄く誰が聞いても激変と感じられるでしょう。
これが21インチTVですと、画質差はハッキリいって「分かりません!」(−−;
元Bataファン さん
テープからDVDへのダビングと言う事でしたら、パナの方がSN志向なので良いかも知れません。
使いやすさも、パナの方が「余計な事を考えずに気楽に使える!」と言う事を考えればE80は良いと思いますよ。
ただし、アナログBSチューナーはありませんからBS録画もするのでしたら再検討ですね。
お金に余裕があれば東芝のX3が1番良いかも・・・・(^^;
書込番号:1476352
1点

色のノリなんてのは、エンコーダの性能の違いじゃなくて、絵作りの違い
じゃないかという気がするけど…。
僕の使用してるTVは、接続毎に画質・音質調整がセットできるので、これで
許容できる範囲の違いなんかは気にしないけどね。(VHSもメーカーによる
違いはあったから、やっぱり必要だったし)
> PANAの方が東芝より高画質なんですか?・・・知らなかった。
まだ僕も実際に確認してないんだけど、春の新製品群では、エンコーダーが
変わったみたいですよ。 なんでも「人が注目する領域を自動的に判別して
効率の良いデジタル信号化ができる"視覚感度変調技術"を用い…」ってのが
ウリらしいです。 再生用のデジタルノイズフィルターも多いので、再生画
質がどのぐらい違うのか、僕も興味があります。(SONYのBNRは、全然効果
が実感できなかったけど…^^;)
元Bataファンさん
> ○HDDに録画してCMカットして、DVDに保存したい。
編集が前提で、保存対象がDVD-Rであれば…
・再エンコードを容認するなら松下。(GOPのゴミが消せるから)
・GOPのゴミが残っても、再エンコードを容認しないなら東芝。
・手間は掛かっても完成度を追求するなら東芝。(GOPのゴミを取るには
再エンコードの時間は掛かるけど、最終的に思い通りに作れるから)
保存対象がDVD-RAMなら、個人的には東芝がお薦めです。(プレイリストの
扱いの違い)
東芝は、DVD-Rに直接録画が出来ないので、無編集で手っ取り早くDVD-Rに
ダビングする用途には向きません。
書込番号:1476400
0点

あっ、また誤解されそうなので…念のため^^;
DMR-E80Hでも、DVD-Rへ再エンコード無しで書き込むこと自体は可能です。
ただ、その場合でも東芝とは扱いが異なる点と、敢えて再エンコードする
メリットもある点を言いたかったわけで。
書込番号:1476411
0点


2003/04/11 00:04(1年以上前)
今回の場合、用途が特化しているため、パイオニアのがいい。
1000本のテープをCMカットのみでRにするならパイオニアのが4倍書き込み等で一番作業が効率いいです。
早いし機能をしぼって使うからその分分かりやすい。
ただ、その他の機能では、パイオニアのは不便な部分が多く、東芝や松下のHDDレコーダには足元に及ばないです。
書込番号:1477687
0点



2003/04/11 11:08(1年以上前)
皆さん色々教えて頂き有難うございます。何かを買う前のこの時期が一番楽しくて、知識も増えますね。
でも、早く欲しい。(笑)
そこでもう一つ教えて頂きたいのですが。
私のTVは東芝の36ZP50ですが、
http://www.toshiba.co.jp/webcata/ctv/36zp50.htm
チャンネル切り替え時に一旦暗くなってから切り替わります。(1秒程度)
ソニーのCSチューナーも同じですが、これが結構窮屈です。
DVDレコーダーのチューナーは瞬時に切り替わりますか?(Panaも)
書込番号:1478622
0点


2003/04/11 12:19(1年以上前)
>古いテープから、DVDに保存
古いテープのDVD化ですと、テープ映像が多少は劣化していると思いますので、録画の際に各種の画質調整が可能なパイオニア機の方が良いと思います。
EDベータやS−VHS標準であればそんなに問題ないと思いますが、ハイバンドベータ、もしくはノーマルベータ、VHS3倍等には画質調整は欠かせないと思います。
あと、ダビングの際はVHS/ベータデッキと、DVDレコーダは多少離してください。DVDレコーダのノイズがビデオデッキに悪影響を与えることが多いです。電源も別のコンセントからとったほうが良いでしょう。
書込番号:1478737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





