
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E90HとE80Hでどっちを購入しようか迷っています。
1つ質問があるのですが、E80HはDV端子が無いとのことですが、
DV端子ってデジタルビデオ以外、何に使うことが出来るのでしょうか?
デジタルビデオの場合だと、デジタルビデオからPCでDVD-RかDVD-RAMに落とせば
DV端子が無くても解決しそうなんですが?
出来るだけ安く収めたいのでHDDの容量が80Gなのを我慢するだけなら
E80Hを購入しようと思うのですけど。
0点


2003/03/30 09:45(1年以上前)
DV機器とデジタル接続できるだけですね。
プレイリスト自動作成というのが出来るようになります。
#ページの下のほうを参照
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E90H.html
>デジタルビデオの場合だと、デジタルビデオからPCでDVD-RかDVD-RAMに落とせば
DV端子が無くても解決しそうなんですが
そんな面倒なことしなくても、アナログで接続すればすむことです(しかもRでは無理)。
プレイリストが欲しければ自分で作成すれば良いし
画質もそれほど変わらないようです。
私見ですがあまり必要な機能とは思えません。
E80で省略されたのも無理ないです。
BSアナログとPCカードスロットが必要なければ80で良いのでは?
書込番号:1441791
0点


2003/03/30 15:45(1年以上前)
DV端子については、プレイリスト自動作成に価値を見出す人にはうれしいし、
そうでない人にはあまり意味がないし、人それぞれですね。
私個人的には、デジタルビデオカメラを持っていないので不要なのですが、
でも片やPCカードスロットの有り無しは、デジカメユーザーとしては結構
大きかったりします。
別にPC使ってライブラリ化している現状でも間に合うといえば間に合うの
ですが、TVに映し出すスライドショー機能はやっぱり魅力的です。
極論すれば、PCカードスロットをなくしてもいいから、DVD-RAMに
保存されたjpeg画像データをスライドショーする機能は、E80Hに付けて
ほしかったなぁ…。
そんなわけで、私はそこの部分でE80Hを買うかどうかのジレンマを抱えて
います。
書込番号:1442647
0点



2003/03/30 17:08(1年以上前)
CWWさん、Wayunさん返信ありがとうございました。
私はおそらくTV録画・保存がメインになると思うので
E80Hで十分のようですね。
PCカードスロットは...ん〜、欲しいような、無くてもいいような...
まっ、あったら使うだろうし、無くても支障ないと思うので
8割強はE80Hに決めました。
書込番号:1442874
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初歩的なことで申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて下さいませ。以前、掲示板でましとこさんが質問されているのですが、
DMR−E80Hに、CMスキップ機能は付いていますでしょうか。
CMカット機能は、番組がステレオ放送だった場合、何も録画されないので
必要ないと思うのですが、CMスキップ機能は、普段TV番組を見るときに
毎回使っている機能なので、付いていて欲しいなぁと思うんです。
何卒、教えて頂けますよう、お願い致します。
0点


2003/03/30 01:04(1年以上前)
この掲示板には検索機能があります
CMスキップで、検索をかけてください
書込番号:1441056
0点


2003/03/30 23:57(1年以上前)
DVDでCMスキップは不可能ではないでしょうか?
書込番号:1444267
0点


2003/03/31 07:20(1年以上前)
私が現在使用している日立のVHSレコーダーに付いているCM“スキップ”機能は、CMの部分になるとCM明けの部分まで自動的に早送りをしてくれる機能です。
これは一般的なCM“カット”と違って、本編がステレオ放送の場合でもちゃんと機能します。
どうやってCMの入りと明けをどう判別しているのかが判らないのですが、(取り説にもサラリとしか触れていない)録画時にマーカーを打ち込んでいるということです。
これ、使ってみるともの凄く便利なんですね。。。 原理的にいえばDVDでは規格の縛りに引っかかる可能性はあるでしょうが、少なくともHDD録画の場合は実現可能なはずなので、私も是非欲しいと思っています。
ライブラリ機能やGコード入力の内容を手元のリモコンで確認出来るなど、日立のビデオは地味な存在ながらよく考えられており、大変使い勝手が良いものでした。それに対してパナのビデオは頭出しのやり方や予約録画モードの扱いなど、インターフェースが悪く、大変ガッカリして購入後すぐに人に譲ってしまったのでした。
パナは他社と比べると一概に操作性に劣っており、今回E80Hを予約してはいますが、パナさんにも他社の良いところをしっかり研究して、使い勝手の良いものへという作り込みをして行って欲しいと思っています。
書込番号:1444967
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初心者なので教えて下さい
・ネットで買うと7万円前半で、量販店だと9万円以上、ポイント還元でも8万円台中盤だと思いますが、これは納期的な問題以外のリスクがあるのでしょうか?他の製品群と比較してもDVDレコーダーの価格差が大きい事に理解に苦しんでいます。
・80HにはDV入力端子がついていないとの事ですが、これは大きな判断材料になりうるものでしょうか?その際、デジタルビデオの画像をできるだけ劣化しないよいうにDVD、あるいはHDに落とすにはどのようにすればよいのでしょうか?
0点


2003/03/29 22:56(1年以上前)
質問の答えになっていないかもしれませんが、つぎのようになります。
その1。価格差ですが、ケー○デンキに聞いたところ仕入れ値的はあまり変わらないようです。では、なぜに量販店が高いかというと、人件費やサポートや利益などが含まれるからだそうです。ケー○デンキの場合、釧路という地方でも利益をぎりぎりまで押さえて8万円で販売しています(店頭価格は94800円(CSチューナセットサービス)です)。
その2。どこかの掲示板に書かれていましたが、DV=MPEG2ではありません。よって、DV端子があっても、MPEG2に変換して保存することになります。また、もしDVをダイレクトに保存できたとした場合、1時間録画するのに13GBぐらいの容量になりますので、DVDに保存するのは難しいと思います。
さて、劣化を最小に抑えてDVD等に保存する方法ですが、S端子で接続して、XP(高画質)で保存すると言う方法だベストだと思います。
以上、推測混じりではありますが、ご参考までに。
書込番号:1440497
0点


2003/03/30 04:44(1年以上前)
値段の高い店舗なら、発売日当日でもたぶん在庫はあるでしょうね・・。
GBアドバンスSPのようなプレミアにでもならないかぎりは。
書込番号:1441489
0点



2003/03/30 09:18(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。総合的な事を考えて1万円くらいの価格差だったら近くで購入を考えたいと思います。DV端子の件は全く理解していなかったので非常に参考になりました。
書込番号:1441742
0点


2003/03/30 09:38(1年以上前)
クレジットカードで購入したくないというのが普通の人の気持ちでしょう。でも代引きを利用すると品物と交換でお金を払うので、量販店で買うのとまったく同じです。届かなかったらお金を払う必要はないのでこれほど安心便利なものはありませんよ。
書込番号:1441775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めてレコーダーを、購入しようとおもっているのですが、
東芝か、パナで、迷っています。おもにビデオからのダビングや、アニメ
をとりたいとおもっているんですが、
80Hは4つの録画モード以外マニュアルで、ビットレートを設定できないのは、かなりきつくありませんか?
東芝は、ビットレートが、9.2に対しパナは、10.00ということは、パナのほうが、同じSPモードでもブロックノイズがでにくい?
パナに搭載されているブロックノイズとノイズリダクションの効果は、
どのくらいありますか?
親切な方本当に、知りたいので教えてください。お願いします。
0点

パソコンに詳しい方のようですが、E80Hはビットレートを設定する
のではなく、「ディスク1枚に録画したい時間」を設定することで
任意レートでの録画を行います。
>>東芝は、ビットレートが、9.2に対しパナは、10.00ということは
あの、まったく脈絡がなくて意味がわからないのですが。
東芝はマニュアルでビットレートを指定できることはご存知なのに
「東芝は9.2」と断言する根拠は?
書込番号:1440311
0点



2003/03/29 22:43(1年以上前)
レス有難うございます。こういうことになれてなくて、
解りづらくてすいません。
自分が、言いたかったのは、最大ビットレートが、パナが、10.00Mbps
ni
に対し東芝が、最大ビットレートが、9.2Mbpsということなんです。
これは、メーカーのカタログや紹介雑誌にも、載っています。
最大の半分が、SPモードと考えると大体0.4Mbpsの差がある訳じゃないですか? ということは、同じSPモードでも数字上ではパナのほうが上なので、パナのSPモードのほうが画質がいいのかな?という事をお聞きしたかったんです。
書込番号:1440433
0点


2003/03/29 23:05(1年以上前)
東芝機の9.2は画像だけのビットレート。
パナ機の10.0は画像+音声のビットレート。
パナ機から音声に使用する分を引けば(つまり画像だけ),東芝機とほとん
ど同じです。
書込番号:1440533
0点


2003/03/29 23:08(1年以上前)
通常、音声を含め10.08MbpsがDVDレコの上限ビットレートですよね。
東芝は9.2が最高ですがこれは音声を含めてません。なお且つ、VBRで
記録されるのでこの表示は妥当な気がします。
(即ちパナ他と変わらない>ことビットレートと言う意味では)
それより、アニメを録画するなら3.2の2/3 D1が使用可能な(RAM記録)
RDが良いと思います。これなら4.7GBで3時間近く記録できる。
音声はDD1となる。マニュアルにも記載されています。
書込番号:1440548
0点


2003/03/30 04:46(1年以上前)
要は、性能とか見た目とか個々の好き嫌いでいいと思いますよ。
私はパナのほうがなんとなく好きなので買ってます。
東芝製のものはこれまで買った事がないので・・・
書込番号:1441490
0点


2003/03/30 18:46(1年以上前)
おしえてくださいさん、こんにちは
>要は、性能とか見た目とか個々の好き嫌いでいいと思いますよ。
>私はパナのほうがなんとなく好きなので買ってます。
>東芝製のものはこれまで買った事がないので・・・
ぐてぃさんは性能にこだわれれていますので、そんな短絡的な書き込みでは
意味が無いと思いますが(W
書込番号:1443142
0点


2003/03/30 19:24(1年以上前)
松下機は映像+音声(256Kbps)で最大10.08Mbps。
東芝機は映像(9.2Mbps)+音声(192又は384Kbps)で最大10.08Mbps。
です。
リニアPCM録音選択時は、
松下機は映像+音声(1536Kbps)で最大10.08Mbps。
東芝機は映像(8.0Mbps)+音声(1536Kbps)で最大10.08Mbps。
リニアPCMは1536Kbps、だったような・・・違ったらご指摘願います。
足して10.08に達しないのは制御信号等でしょうか?
書込番号:1443269
0点

東芝の場合、録画レートそのものの違いもだけど、現実問題として、同時に
解像度モードも選んでいるわけなので、それが意識しやすいという違いは
あるかも。
デジタルノイズ除去関連は、松下の実機を見てないのでわからないけど、
SONYの再生専用機に付いていたブロックノイズリダクションは、全く効果が
実感できなかった^^;
書込番号:1445948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


関西ではフライング発売しているお店が多いようですが、関東地区の店頭で早めに買えそうなお店を知っている方がいらっしゃいましたらご一報ください!!!それとも不具合が原因で発売が予定よりも遅れちゃったりするんですか?
0点


2003/03/30 04:48(1年以上前)
結局、現時点ではどなたも購入されてないみたいですね・・
高い店舗でそれほど必死になってでもほしいというわけでは
ないみたいですね?
あのCMは毎日ばんばん放送しているのに・・
(ボブサップさんは1日いくらCMしてるんだろう)
書込番号:1441493
0点



2003/03/30 13:04(1年以上前)
すみませんでした私の勘違いでした。評価に投票している方が200人以上もいるのでかなりの方がすでに入手しているものだと思いました。ここの評価は本当にあてになりませんね。
書込番号:1442289
0点


2003/03/30 18:48(1年以上前)
この板のみでは無いが、掲示板の書き込みというのは
脳内ユーザーが多い物です。
参考程度にしましょう。
書込番号:1443149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


現在店頭に発売中のベストPCの記事p163ではDMR−E80Hは地上波チューナーをダブル搭載し、HDDとDVD−RAMで裏番組同時録画が可能であると書いていますが、カタログにはそういう記述はあいません。ベストPCに記事は本当でしょうか?
0点


2003/03/28 21:38(1年以上前)
答えは、嘘です。大手量販店で同じ質問をしたところ、大丈夫だといわれたのですが、確かに、HPの記載のどこを見てもそれらしいことが書いてなかったので、パナソニックHPから、直接、サポートセンターに問い合わせたところ、次のような返信を受けました。
「ツインチューナーで2つの番組を同時にビデオとDVDで録画できるのは、DMR-E70Vだけで、他のDVDレコーダーには、この機能は搭載致しておりません。」
書込番号:1437151
0点



2003/04/01 10:25(1年以上前)
やまこうさん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1448198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





