
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月20日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月20日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月20日 13:39 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月25日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月3日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


XPでHDDにDVD-R高速録画したものを
FRモードでDVD-Rに録画すると
リニアPCM音声でDVD-Rに記録されますか?
再エンコードは生じるのでしょうか?
ご存知の方返信お願いします。
0点


2003/03/20 20:32(1年以上前)
リニアPCMにはなりません。再エンコードになります。
これがいやならば,DVD-Rに高速ダビングすることになります。
書込番号:1411480
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初心者ですが、おわかりの方おしえてください。
日立のWooo W37-PDH3000 と、E80Hを
接続しようと考えていますが、ケーブルはどれを
使うのがオススメでしょうか?
E80Hに付属でついているケーブルでいいのか
別売(?)の端子専用のケーブルで接続するほうが
よりキレイに見れるのか、
教えてください。
0点


2003/03/20 20:19(1年以上前)
付属のケーブルは画質的には一番不利なコンポジットケーブルです。D端子
ケーブルやS端子ケーブルでつないだ方がきれいに見ることができます。
なお,一般的にはDの方がSより画質がよいはずですが,機器の相性により
Sの方がよい(好みの問題も含めて)という場合もあるようです。
書込番号:1411451
0点



2003/03/20 22:33(1年以上前)
チュパさん早速のお返事ありがとうございます。
帰りにビックカメラの売り場で見てきましたが、
テレビとE80HはD端子でつなげばいいのですね?
音声については、赤と白の付属のコードで
つなぐしかないのでしょうか?
書込番号:1411821
0点


2003/03/20 23:03(1年以上前)
>テレビとE80HはD端子でつなげばいいのですね?
はい。
>音声については、赤と白の付属のコードでつなぐしかないのでしょうか?
付属のものより高性能なもの(形状は同じです)も売られていますが,TV
に接続するなら,付属のもので十分だと思います。
書込番号:1411922
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去の掲載にもあったんですが、5年保証制度があるところで購入
するか、最安値のところで購入するか迷っているところです。
先日、VAIOのHDが故障してしまい、とてつもない修理費用がかかって
しまったこともあり、1〜2万円程度のアップであれば5年保証制度
の購入も安心かと考えております。
で、いろいろ大手量販店にメールを出して聞いてみたところ、HD故障も
5年保証の制度対象になると返事が返ってきたのが
・ニノミヤ
・ミドリ電化
5年保証の対象にならないと返事が返ってきたのが
・Pana Card による National Shop購入
です。ヤマダやヨドバシなどは何の返事もありません。
もし、その他の大手量販店でHDも保証してくれる5年保証制度適用
店がありましたら、教えてください。
私の場合はそんなに機器を買い換える気はないので、5年は使うつもり
でいますので・・・。
よろしくお願いします。
0点


2003/03/20 14:40(1年以上前)
こんにちは、
過去に5年保証について掲載した者ですが、やはり最低でも3年は使いたいですよね!
パソコンのHDD突然クラッシュなんて話よく聞きますのでやはり不安ですよね
技術料いれれば5〜6万位とられそう!
その後調べましたが、上新電機も5年保証がありました。現在予約中で値引き後の販売価格が92800円でした。(3%上乗せ)
あとスーパーのジャスコ(イオン)も5年保証がありました。(3%上乗せ)
ジャスコは期間限定で少し安くする週があるのでねらい目かも!!
王道はやはりソフマップでしょうか。5年保証で無料引き取り配達サービス付きですが販売価格が定価売り(最高販売価格?)
ジャスコとソフマップのどちらかかを今のところ考えています。
買って1年と少したった所でHDDクラッシュになるとホントいくら最安値でも7万円は悔やんでも悔やみきれない値段です、私には、多分一生根に持つかも…
書込番号:1410781
0点


2003/03/20 14:59(1年以上前)
5年もの保証が必要なのかな・・・
DVDレコーダは、中身なんかほとんどパソコンだけど
5年前のパソコン(つまり Windows95 マシンですね)を、
いま触ったら・・・とても使い物にならないですよね。
HDDひとつ取っても、5年前は2GBくらいが普通で、
4GBというと「お、すげー」と言われていたものです。
書込番号:1410803
0点


2003/03/20 15:15(1年以上前)
そうです! 5年保証ほどはいりません。
3年保証くらいでいいんです!!
しかし、電機屋さんは何故かみんな横並びで3年保証を飛び越して、5年保証を歌い文句にしているのです。
3年保証でいーんです!
書込番号:1410820
0点


2003/03/20 20:07(1年以上前)
ハードデスクは、そんなに壊れるものなのでしょうか??
以前のパソコンは、5年使用したがなんともありませんでした!!
NECのパソコンでした。
皆さん、どう思いますか??
書込番号:1411425
0点



2003/03/20 21:53(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
先ほど、ヤマダ電機からメールがありまして、HD障害含めて5年保証するとの
ことです。
壊れるかどうかわからないものに数万円も出すのはという意見もわかります。
私の場合、ちょうど2年でVAIOのHDが故障したものですから気になってしまって・・・。
ノートだったので、据え置きDVDレコーダーと比べると故障率は高いとは思います。
もう少し悩みます。ありがとうございました。
書込番号:1411675
0点


2003/03/20 22:55(1年以上前)
いま、XS30 や E80H の新品が7万円くらいですよね?
去年の大ヒット主力機、HS2 は13〜14万円でした。
わずか1年で、ハードディスク容量は2倍に、
値段は半分になってしまったわけです。
さて。
いま買ったデッキが2年で壊れるとして、
その頃のDVDレコーダは、どうなっているでしょうか?
同じ7万円クラスで比較するならば
HDDは、おそらく 200GB とか 300GB とか、それくらいでしょう。
DVDの書き込み速度も今の2〜4倍になっていると思います。
もしかすると、ネット予約機能やEPGはアタリマエの装備になって
いるかも知れません。
逆に、今と同レベルの性能のレコーダは「普及期」として
3万円台くらいで売られているに違いないと思います。
つまり、2年も使えばモトが取れる・・・壊れても、修理するより
新品を買ったほうが安くなっているのではないか、と思うわけです。
保証の事など考えなくても良いので(メーカー保証の1年で十分です)
さっさと買って、快適なビデオライフを楽しみましょう。
書込番号:1411890
0点


2003/03/20 23:43(1年以上前)
それもそうですね!
買います!
書込番号:1412068
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


板違いで申し訳ないと断り書きをして…。
3/20 0:00より、SONYのブルーレイディスクレコーダーの予約が始まりますね。
しかし、\348000って…。メディアの値段は書いてありませんでしたが、
とりあえず、手の届く価格になるのは、当分先のようですね。
0点


2003/03/20 06:49(1年以上前)
SONYって物作りの原点に帰るとかいってたけど全然魅力的じゃない
商品ですよね。アァ・・・。
書込番号:1410049
0点


2003/03/20 11:20(1年以上前)
まだ「待ち」だろうね。
金があまりまくっているなら別だけど。
書込番号:1410389
0点


2003/03/20 12:33(1年以上前)
どんな使い方を想定しているのか、さっぱりわからない。
HDDが搭載されていないから、タイムシフトにも使えないし
既存DVDとの互換性があるわけでもないし・・・
これなら(値段の安い)D−VHSで十分だと思う。
そもそも地上波デジタルが始まったところで、はたしてハイビジョンの
需要がどれくらいあるんだろう。そもそも今のテレビ番組に、はたして
高解像度が必要だと思いますか? バラエティやドラマに・・・
私見だけど、映画などのパッケージメディアをハイビジョン化するなら
話はわかります。出来るだけ綺麗な方がいいと思うから。
でもキムタクのドラマや、明石家さんまのバラエティ番組ばかり
視聴率を取っている「地上波TV」に、高画質など無用の長物。
今のDVD−RAMレコーダだって、高画質だから売れてるわけじゃなく
手軽で簡単で、自由自在のタイムシフトが出来るから、売れてるのだし。
書込番号:1410536
0点


2003/03/20 13:39(1年以上前)
まあこういう物って新らし物好きな金持ちが自慢する為に買うような物だから使い道が無くても別にいいんじゃないの?
348000円だったら金持ちじゃなくても何とか買える値段だしアイボの時みたいに結構売れるんじゃないかな。
以上貧乏人の僻みでした。
書込番号:1410671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


UNIFINOという固有名詞自体、ネット上で一切見つかりません。
PanasonicのDVDレコーダーで実際に使用していて良好だったのは、BenQ
のDVD-Rです。昨年末から先月までのほんのわずかの期間しか市場に出
ませんでしたが、100円台前半の激安メディアとしてはエラー皆無の最
優良品です。残念ながらBenQ Japanでは扱っておらず、他業者の平行
輸入品とのことなのですが、どこへ問い合わせても在庫切れ。 やっと
某店舗からの親切なメール返答にて、台湾からの船の出荷が一便遅れて
いるだけとのこと。各国に販売ルートがあるのもネット上で分かり、
製造中止ということではないのでひと安心。一日も早い入荷・再販売
を切に期待!
その他では、激安メディアと国産メディアの中間値ぐらいで出てきた
radiusのDVD-R for VIDEO 白色レーベルですが、秋葉原のエフ商会で
販売されている5枚PACKの品は良品です。しかし、全く同じ外観の箱
でありながら、あきばお〜で販売されている同じ品(外見)のValue
Pack 10本セットのDISCは不良です。録画ができませんし、録画スター
トしても強制終了されてしまいます。
実はパッケージが全く同じながら、中身は別のラインで製造されてい
るようで、エフ商会で販売されている優良DISCの記録面内周には、
「DVD-R V2.0 OPTODISC」の刻印があり、白色レーベル面は全面プリ
ンタブルになっています(箱の写真とは別の品)。
一方、あきばお〜で販売されているDISCの裏面には「DVD-R K202-02」
の刻印があり、白色レーベル面は中央のリング部分が透明です。
(箱の写真と同じ品)
あきばお〜での購入は避けた方が賢明です。録画不可でも一切返品
には応じてくれません。エフ商会は若干高い値段ながら、不良品が
あった場合、返品に応じてくれます(SuperX等)。
万が一、既にあきばお〜等で不良品を購入してしまった方は、RADIUS
のテクニカルサポートに電話をすれば、丁寧に対応してくれます。
国産メディアも安くなってきましたが、台湾製でもBenQやradiusなど
の優良メディアが、SuperXなどの粗悪メディアを駆逐してくれれば、
増加しているDVDレコーダーの新規ユーザーが誤ってSuperXやMr.DATA
等を購入することも少なくなると思います。(メーカーは相変わらず
品質改良もせずに売り続けるでしょうが・・・)
いずれにしても、録画後数ヶ月で再生することもできなくなるSuperX
の店頭販売をやめて欲しいものです。
0点

エフ商会でも相性問題による返品は受け付けてもらえませんでした。
本当に大切にしたいものを録画している場合は、国産メディアを使用
するにこしたことはありません。(過去の雑誌掲載のエラー比較等を
見ても)
書込番号:1407947
0点


2003/03/20 00:29(1年以上前)
というか安物DVD−Rは数年後泣くことになるからやめておけ
ただ単にかろうじてエラー補正能力で再生できてるだけ
危ない危ない
危険危険
書込番号:1409616
0点


2003/03/20 05:20(1年以上前)
そうなんですか・・
では現在スーパーXに保存してある30枚ほどのDVDは
また別のDVDにダビングしなおしたほうがいいでしゅか
一応プレステ2でも再生は出来る状態なんですが・・
書込番号:1409987
0点


2003/03/20 12:36(1年以上前)
過去ログにもありましたけど、DVD-R というメディアは
ちゃんとした環境で保存しないと、だんだん駄目になり
いつか読めなくなります。
大事なものは DVD-RAM にダビングしておいた方がいいと思います。
書込番号:1410545
0点


2003/03/21 02:55(1年以上前)
DVD-Rは国産のものに限ります。
台湾製などの激安品は今焼けているからと言っても数ヵ月後には
読めなくなる可能性が大です。
もちろん台湾製でもきちんと焼けている場合もありますし、国産品でも
焼くのに失敗する場合もあります。ですが問題はその確率です。
これは普通に考えていただければわかると思います。
それにエラー補正を多様しているようですとドライブが負担が
かかります。DVDレコーダーを長持ちさせたいのであれば国産品を
使う方をお勧めします。
書込番号:1412658
0点


2003/03/22 01:42(1年以上前)
UNIFINOというのは潟CンターメディアのDVDの名称です。
ただパッケージには確かにUNIFINOと有りますがHPの製品紹介では
使っていないので検索しても出てこないと思います。
http://www.unitech.jp/intermedia/jp/index.htm
確か今年から販売を始めた、日本国産メーカーです。
RAM中心に使っているのでまだ1枚しか焼いていませんが
普通に使えました。通販サイトでは価格が200円の前半で
買えるのも魅力です。
書込番号:1415763
0点

今更の書き込みですが…(^^;)
UNIFINO、購入してRD-X2で1枚、PCで数枚使ってみましたが、問題ない…
というより、結構良さそうです(^^) 見た目の感じからしてもradiusなど
の裁断面より奇麗だし(見た目で品質がきまるわけじゃないけどサ^^;)
僕も普段はRAM派なので、Rは限定的な使い方しかしないけど。
書込番号:1428888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/03/19 23:46(1年以上前)
なんかE80Hの生産が遅れてるらしいね。
発売はいつになるんじゃろ?
書込番号:1409472
0点


2003/03/20 07:09(1年以上前)
パナソニックの販売目標数を見てもわかる通り
E90の2倍設定してます。
つまり今回のプロジェクトはこの機種が本命。
ある程度の余裕ある販売日を決めて欲しいものです。
書込番号:1410067
0点


2003/03/21 00:31(1年以上前)
実際の売上は2倍どころじゃない気がする。
DIGAシリーズの実売のうち
6〜7割がE80Hだと思うんですが・・・
頑張れ松下!!
書込番号:1412231
0点


2003/03/22 22:02(1年以上前)
>DIGAシリーズの実売のうち
>6〜7割がE80Hだと思うんですが・・・
うーん、それはオーバーでしょう。ちょっとひいき目が入っているような。
そんなに HDD 付きばかり選ぶ人が多いとは思えません。
世の中には、とにかく安いのでいい、という人が案外多いものです。
だって HDD ってなに? -RAM,-RW ってなに?という人、まわりに結構
多くないですか? そういう人は、「よくわからないけどDVDは買いたい、
でもできるだけ安くね!」と思っていることが多いと思います。
書込番号:1418300
0点


2003/05/03 02:55(1年以上前)
国産メディアということで、信頼性は高いようです。
ただ、パイオニアのドライブでは2倍速記録ができません。
パナソニックの2倍対応のレコーダーならばできると思います。
ちなみに、SUPER-XやXCITEK、SAILORはすべて「プリンコ」という
メーカーの製造ですが、品質が最悪です。非常に安価ですが絶対に
損をしますので使わないように。
国産DVD-Rメディアは総じて品質がよいので信頼できますが、
台湾DVD-Rメディアはライテック社製造のもの以外は全く信頼できません。ちなみに、ライテック社のメディアは、RiDATA、Spark、3Eなどの
ブランド名で売られています。
書込番号:1544356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





