
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年3月20日 20:02 |
![]() |
0 | 19 | 2003年3月23日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月19日 01:37 |
![]() |
2 | 8 | 2003年3月17日 23:50 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月18日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月17日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/03/18 00:19(1年以上前)
予約をしておけば確実ではないでしょうか?
ゲームボーイアドバンスSPも、予約してた人は
発売日になんとか入手できたみたいですし。
まさか入手困難で、80Sがオークション高額売買
なんてされないと良いですが・・・。
書込番号:1403694
0点


2003/03/18 00:56(1年以上前)
4月でしょう。私は2月25日に近所のお店で予約しましたが、
そう聞いています。ああまちどおしい!
書込番号:1403830
0点


2003/03/18 00:58(1年以上前)
すみません アイコンの顔が違っておりました
書込番号:1403841
0点



2003/03/18 01:27(1年以上前)
私も違ってた。
書込番号:1403940
0点


2003/03/18 11:24(1年以上前)
あんたらサバ読み過ぎ!
書込番号:1404621
0点


2003/03/18 19:11(1年以上前)
生産が遅れている為,出荷が予定より遅れるみたいですね。
書込番号:1405589
0点


2003/03/18 23:34(1年以上前)
できれば4月中旬からの新番組にはまにあってほしいのですが・・
とりあえずSVHSに標準で保存していってます
書込番号:1406496
0点


2003/03/19 00:40(1年以上前)
多分4月の初旬大丈夫でしょう
今となっては今月末より、月初めのほうが支払いが一ヶ月延びるので助かります。
へそくりで買う予定なのでトホホ
書込番号:1406799
0点


2003/03/20 16:27(1年以上前)
メーカーに電話したら4月1日だって。でもどの店も予約いっぱいやぁ〜
書込番号:1410971
0点


2003/03/20 20:02(1年以上前)
私は、2月13日に2台予約しました。
初回、ロット納入になるわけですが、未だ納期不明!!
まず、3月中は納入予定無し!!
納入いつになるのやら
書込番号:1411412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


マサニでブロードバンドレシーバーの予約受け付けてますね。
12,800円。1万円を切るかと思ってましたが、最初はこんなもんですかね。
しかし、昔のITアダプターと基本的な仕組みが同様に見える今回のBBRは、プライベートアドレスを割り当てる形態のプロバイダーを利用しているユーザーは利用できないはず。
パナもアイラテとか言うわけ分からんサイトも、サイト上の説明で一切のその事に触れていないように見えるが、後でたくさんの客から「使えないから返品を受け付けろ!」ってクレームが来そう・・・
まぁ、サイトに書いてもそういう客は理解できずにやっぱり買いそうだけど。
なんで芝みたいに、POP3からメールを取ってくる方法にしなかったんだろうか?すごい疑問。
0点


2003/03/18 22:48(1年以上前)
> しかし、昔のITアダプターと基本的な仕組みが同様に見える今回のBBRは、プライベートアドレスを割り当てる形態のプロバイダーを利用しているユーザーは利用できないはず。
レシーバー側から定期的にアイラテとかいうとこのサーバーに接続すれば
いいだけでは?予約情報とかも逐次サーバー側にアップすればいいし。
FTPクライアントのPASVモードみたいな感じで
書込番号:1406265
0点


2003/03/18 23:57(1年以上前)
東芝方式と比べての違いですが、
・毎月金額が掛かるかわりに、この方式の方が設定が容易であること
(ユーザーはLANを繋げるだけで余分な設定をしなくていいのでわかりやすい)
・リアルタイムで遠隔操作ができるので、今すぐ録画したい番組を録画可能
東芝方式とは異なることで、メリットもあると思います。特に
ノンPCでつなぐ環境を重視したように、私には見えます。
書込番号:1406589
0点

EPGがいらなくて携帯電話からの録画予約機能だけでいいなら
月額料金はいらないようです(契約自体は必要みたい)。
書込番号:1406712
0点



2003/03/19 23:14(1年以上前)
> レシーバー側から定期的にアイラテとかいうとこのサーバーに接続すれば
いいだけでは
「そうなってるかも?」ってのも考えたけど、リアルタイムでDIGAを制御するには、ユーザー数が多くなった場合、アイラテにものすごい数のアクセスが集中するので現実的ではないんじゃないでしょうか?(だって予約の必要がない全BBRからリアルタイムの制御要求を確認しに行く必要があるでしょ)
実はこれらの点について既にパナにメールで質問済みなんだけど、「パナのサイトに掲載の接続確認済のプロバイダを見てください」だって。アホか?世の中プロバイダがいくつあると思ってんだ?まるでロボットが自動的に回答したみたい。
そうじゃなくて、予約制御の方法を質問したのに。
もう一度丁寧に質問のポイントを整理してメールしたら、今度は放置プレイ。
きっとパナのQ&Aの担当者は何も分かってないんだな。
プライベートアドレスとグローバルアドレスの知識も無いとみた。
書込番号:1409357
0点


2003/03/19 23:36(1年以上前)
サービス形態の詳細を聞きたいなら、アイラテとかいうところに聞くべき
なのでは?
書込番号:1409445
0点



2003/03/20 23:28(1年以上前)
いや、べつにサービス形態については別にどうでもいいです。
疑問なのは最初に書いたとおり、「プライベートアドレスを割り当てる形態のプロバイダーを利用しているユーザーは利用できないのでは」ということ。
アイラテサイトのQ&Aによると、
Q:どのプロバイダに対応してますか?
A:利用出来る環境については、下記のホームページをご参照ください。
http://panasonic.jp/support/bbr
Q:インターネットに繋ぐことが出来ればどんな環境でも設置、接続できますか?
A:利用出来る環境については、下記のホームページをご参照ください。
http://panasonic.jp/support/bbr
とのことなので、やっぱりパナに聞くべき内容だな。
書込番号:1412015
0点


2003/03/22 21:15(1年以上前)
よく見たら、以下のページに「ルータが必要」って書いてるじゃん。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/bbr/index.html
ルータありの前提なら、アドレスの問題は関係ないでしょ。
まさかノンPCで(DVDレコーダ1台のためだけに)、ブロードバンド環境に
する人っていないでしょう? そしたらルータは必然、ですよね。
書込番号:1418122
0点



2003/03/23 01:15(1年以上前)
何でルータがありゃアドレスの問題が関係ないって発想になるんだ?
EPGのサービスサイトにアクセスして録画情報を取得するだけなら、そりゃグローバルアドレスだろうがプライベートだろうが関係ないが、外部のNWからBBRに接続してBBRを操作するんだぞ、何でアドレスの問題が関係ないんだっちゅーの。
プライベートアドレスでこれを実現するには、「ネット機能には興味ないんだけど」さんの方法以外は考えにくいでしょ。
でも、そのためには全BBRからリアルタイムで絶え間なくアイラテに操作要求の
確認に行く必要がある。そんな方法を取ると思えますか?
だいたい、パナのサイトの「ルータが必要」って、モデム(ルータ)が無かったら、BBR以前にそもそもどうやってインターネットに接続するんだっちゅーの。
書込番号:1419101
0点



2003/03/23 01:49(1年以上前)
ちなみに上に書いた録画情報って番組表のことね。
前のITアダプターって名前で販売された商品の場合、下のQ&Aの回答に「ルーター機能付ADSLモデムまたはルーターに、「IPフィルタリング」などの設定で外部からのアクセスを完全に禁止している場合はバーチャルサーバーの設定を行ってもグローバルIPアドレスからアクセスすることができません。」とあるように、外部からITアダプターに直接接続して操作する形態を取っていたようだ。
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/ita/support/faq.htm
ようは、外部からハッキングできる環境にしてねってこと。
BBRの http://panasonic.jp/support/bbr/con_info/firewall.html にも同様の説明があるから、ITアダプタと同じ方法を取るであろうことは想像できる。
さて、Wayunさん、プライベートアドレスを割り当てるプロバイダと契約している場合において、ルータでどのような設定をすれば外部からBBRに直接アクセスできるんですか?できるなら全てが解決しそうなので回答をよろしく。
ご指摘のパナの説明は、アドレスが1個しか割り当てられていなくても、ルータのDHCP機能で複数の機器に接続すれば大丈夫って意味にしか取れなかったけど。
パナはこの問題に解答するつもりは無い(というかサポセンに知識が無い))みたいなので、誰かがBBR買って人柱になって泣きをみるまで、真相は闇の中だな。
書込番号:1419222
0点


2003/03/23 14:12(1年以上前)
うーん、私のネットワークに対する知識が足りないのかもしれませんが、
未だにおっしゃってることが理解できないです。
E90H=HS3さんがおっしゃってるように、おそらくアイラテ側から
BBRに、リアルタイムに指示が行く方法を取っているのでしょう。
で、私の示したページの図を見ると、ルータによるアドレス変換を介してい
ても、ファイアウォール設定を解除さえしてあれば、アイラテサーバ側から
BBRに指示が出せるようなしくみになっている、そう取れます。
そしたら、やっぱりプロバイダの提供するグローバルアドレスが、プライベ
ートだろうが、DHCP割り当てアドレスであろうが、関係ないような気が
するんですけど…。
#また強い口調で怒られそう。
書込番号:1420639
0点


2003/03/23 14:21(1年以上前)
どんな仕組みでそれができるのかってお尋ねですけど、私はパナの人間で
ないのでわかるはずもありません^^;;
でも、例えば BBR が常時電源ONで、ルータの割り当てアドレスがある程度の
期間一定、という前提条件があれば、例えばルータ側から1日おきとかに
ローカル割り当てアドレスをアイラテ側に送信し、それをアイラテ側が記録
することで、アドレス変換を介したリアルタイム制御が可能になりませんか?
書込番号:1420672
0点



2003/03/23 14:51(1年以上前)
Wayun さん、自分の投稿を読み返してみると、確かにきつい口調ですね。
申し訳ありません。パナにはちょっと怒りをおぼえますが、
書込番号:1420750
0点



2003/03/23 15:14(1年以上前)
途中で送信されてしまったので続き。。
パナにはちょっと怒りをおぼえますが、Wayun さんにきつい口調は筋違いですもんね。
ところでWayun さんの2つの提案ですが、やはりプロバイダからプライベートアドレスを割り当てられてしまったら無理だと思います。
まず最初の「ファイアウォール設定を解除さえしてあれば、アイラテサーバ側から
BBRに指示が出せるようなしくみになっている、そう取れます。」ですが、確かのあの図を見ると、多くの方がそうとらえてしまう書き方です。
しかし、プロバイダがプライベートアドレスを割り当ててしまうと、アイラテ側から見ると、ユーザーのアドレスはインタネート上では全く架空のアドレスで、ルータにファイアウォールの設定があろうがなかろうが、そのルータにさえも接続できませんから。
2つ目についても、プロバイダがNAT変換しているルータ自体に、その配下の顧客のプライベートアドレスに接続させる特別な仕組みがないと無理です。そのようなプロバイダは聞いたことがないですね。
このことはプライベートアドレスを提供するプロバイダの場合、DDNSの機能を利用しても自分のPCでHPを公開することはできないことと同意です。
上に書いたとおり、アイラテ側から直接BBRを制御するということは、外部の端末からハッキングできる危険な環境である必要があります。
多くのADSLサービスはグローバルアドレスを固定もしくはDHCP割り当てなので当サービスを利用できると思いますが、CATVサービスや今話題のインターネットマンションなどはプライベートアドレスを割り当てるものが多いので、BBRを購入してから泣きを見るユーザーが多そうです。
まぁ、実機が発売になったわけではないので真相は闇の中ですが、このような問題を明確にせず、たかがADSL12社、CATV1社の接続確認情報掲載しただけのサイトを以って、「接続できるプロバイダはこちらのページをご覧ください」という型どおりの回答しかできないパナに問題ありとは思いませんか?
接続できる保証をしてもらう必要はないけど、せめてどのような条件では「接続できない」という情報ぐらいは明記して欲しい。
書込番号:1420824
0点


2003/03/23 15:25(1年以上前)
なるほど。おっしゃっていることの問題がよくわかりました。
私の疑問におつきあいいただき、ありがとうございます。
ところで、私の直近の投稿の、2つめですが、
> でも、例えば BBR が常時電源ONで、ルータの割り当てアドレスが
> ある程度の期間一定、という前提条件があれば、例えばルータ側から
> 1日おきとかにローカル割り当てアドレスをアイラテ側に送信し、
「ルータ」ではなくて、「レシーバ」のつもりで書いていました。
#BBRが頭の中で、ブロードバンドルータという誤った刷り込みが入って
#しまっておりまして…
ルータではなくBBRだからといって、セキュリティ的な問題は、ご指摘のよ
うに解決するわけではありませんが…。
書込番号:1420858
0点


2003/03/23 15:30(1年以上前)
すいません、コトバ足らずのままで送信してしまう悪い癖が…
でも、例えば BBR が常時電源ONで、ルータの割り当てアドレスが
ある程度の期間一定、という前提条件があれば、例えば「BBR」側から
1日おきとかにローカル割り当てアドレスをアイラテ側に送信し、…
というつもりで書いておりました。
書込番号:1420869
0点



2003/03/23 15:52(1年以上前)
う〜ん、私はIT関係の仕事をしていて、ルータを含めN/Wの設定等もよく実施するのですが、私の知る限りではプロバイダからプライベートアドレスを割り当てられてしまうと、外部側からそのユーザの端末に直接アクセスすることはできないはずなんですよ。なんらかの新しい技術でできようになったのかもしれませんが。
ところでちょっと話題を変えて、しえらざーどさんの投稿にもあるように、
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/bbr/03.html
の一番下の表を見る限りでは携帯からの予約機能だけを使うのは無料に見えますよね。
でも、不安なのはこの表以外はパナやアイラテのどの記述を見ても、予約機能だけなら無料ってことが書いてないんです。
「ブロードバンドレシーバーのご利用には、携帯電話からアイラテサービスにご加入いただく必要があります。
一部のサービスは登録のみの無料で受けられますが、EPG録画予約「らくらく(EPG)録画@ケータイ」などの便利なサービスは、月額300円です。」みたいに、(その他のサービスってのがよくわからないだけに)むしろ予約機能だけでも有料では?と思わずにはいられない記述は随所に見られるのですが。
E80Hの予約可能数が16という誤記(実際は32)がパナのサイトに掲載されていて一時話題になりましたが、あの表の表記は果たしてあってきるのだろうか??
せめて表だけでなく、文章として「予約機能だけなら無料です」って明記してあれば安心できるのだが。
以前はパナは好きなメーカーだったけど、だんだん嫌いになりそう。
そもそもサポセンの放置プレイって、まるで初期の評判最悪の時期のYBBのサポセンみたい・・・
書込番号:1420918
0点


2003/03/23 16:39(1年以上前)
このページあたりにヒントが隠されている、ということはないでしょうか?
「公開鍵」とかそんな記述が…
http://panasonic.jp/support/bbr/use_info/index.html
取り扱い説明書など、4月初旬にuploadされるそうですから(発売は4/20)
それまで待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1421030
0点



2003/03/23 20:54(1年以上前)
通信内容を暗号化するために公開鍵を利用するということですね。
通信内容の傍受・改ざん・盗聴や、アイラテサイト?のなりすましを防ぐために。
取り扱い説明書をダウンロードできるようになるまで待つしかないですかね。ちなみに、前作のITアダプターの説明書なら今でもダウンロードできますが、接続環境に関する詳しい説明はなかったので、改善されていることを期待します。
そういえば過去にどんこさんの書き込み( [1341380])で「実験会員として、BBRが無料貸与されるので使用レポートします」とのことだったので、どんこさんの書き込みにも期待大。
ただ、どんこさんの書き込みに表示されているリモートホストから判断できる利用プロバイダはグローバルIPを割り当てている所なので、私が問題にしている事項の検証はできなそうですが・・・
書込番号:1421876
0点



2003/03/23 20:57(1年以上前)
なんかこの書き込み、白熱ランキング
(http://www.kakaku.com/bbs/rankinseason.asp?ranking=res&BBSTabNo=2)
のトップ10に入ってますね。
書込番号:1421892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


気になったことがあったので質問します。
1週間分の予約をします。その時に1つ1つ画質もXPやEPと選択できますか?
できないとかなり不便です。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2003/03/17 16:17(1年以上前)
ビデオで予約1つ1つに「標準」「3倍」ってしませんでした(^ ^)
書込番号:1401865
0点



2003/03/17 16:37(1年以上前)
私もデジカム欲しいさん 即行の返答ビックリっす。
確かにビデオだといちいち予約時に替えませんでしたが、ビデオの時は保存用、1度見たら消すよう、などに分けてました。そのため予約はあまりせず、撮り忘れなどが良くありました。
DVDレコーダーではそんなことやってられません。基本的にまずHDDに残し、保存するなら、編集しRAMなどに残します。一度しかみないものなんかは特に画質にこだわらないので。
4月から学校も始まり、休日にまとめて予約しておきたいのです。
ですので、1つ1つの保存画質の変更は私にとって必要なものなのです。
書込番号:1401914
0点


2003/03/17 17:29(1年以上前)
私もデジカム欲しいさんがおっしゃっているのは、
ビデオで予約の一つ一つに「標準」「3倍」を指定したのと同様に、
DVDレコーダでも予約の一つ一つにXPやEPを指定するということですヨ。
書込番号:1402061
0点



2003/03/17 19:08(1年以上前)
しませんでした? って意味なのですね(^_^;)
私のビデオデッキでは古いせいかできないので、てっきりそんなの必要ないよって意味なのに捉えちゃいました(T_T)
と、言うことは出来るってことですね。失礼しました(>_<)
書込番号:1402366
0点


2003/03/17 23:45(1年以上前)
見ながら録画中に一時停止をおしたら、その場で映像モードも切替できますよ。
ビデオにあった長所はだいたいはDVDにも受け継がれてます。
書込番号:1403532
0点


2003/03/18 08:51(1年以上前)
DVDレコーダーを求めてさん
言葉足らずですいません m(_ _)m
ビデオでも録画内容に応じて、標準・3倍を切換えておられると思いこんでいたので[1401865]のような表現をとってしまいました。
あらためて「32プログラム(1ヶ月)予約できますが、個別に画質を選択できます。」
digi-digiさん、おしえてください・・さん
フォローありがとうございます m(_ _)m
不必要にスレを長くしてしまい、すいませんでした。
書込番号:1404389
0点



2003/03/19 01:37(1年以上前)
私もデジカム欲しいさん、そんな、謝らないで下さい(T_T)
今回の件は完全に私の理解不足です(>_<)
また、何かあったら、その時は宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:1407025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオ→HDDなどの配線はつなげるものはすべてS端子でつないでますが
金ピンとか銀ピン、メーカーによって微妙に映像も変わってくる
ものでしょうか?
この機会に出来うる範囲の配線も映像音声が綺麗に録画できるように
買い換えようかと思っていますが・・・
0点

映像音声に加えて電源ケーブルも重要みたいです。
この掲示板の「すべて」から「from無限」で検索してみてください。
興味深い内容が書き込まれていますよ (^^
書込番号:1397121
0点


2003/03/16 09:43(1年以上前)
変わったと思えるかどうかは人それぞれですね。
プロジェクターや大画面プラズマなど、AVアンプなども用意して、かなり
シビアにホームシアターを楽しんでいる人はケーブルにもこだわるでしょ
うが、32画面程度のプログレブラウン管で、普通にテレビを見ている場合
には、大して違いはわからないです。
ケーブルなんてそんなものです。大部分は気のせいです。
若干良くなった気はしますが。だって、お金かけて効果がなかったとは
思いたくないですからねえ〜。
書込番号:1397488
0点

>おしえてください・・ さん
費用対効果が一番高いのが壁コンで次に電源ケーブルです。
壁コンは工事資格を持った友達を見つけて下さい。(^^;
電源ケーブルに関しては各社試した結果、私の場合は断トツでfrom無限に落ち着きましたが、この結論が出るまで20万近くかかってしまいました。(シクシクシク・・・)
ただし、from無限がずば抜けて素晴らしいのは電源ケーブルと社長のきめ細かいメール対応なので、電源ケーブルのイメージで音声ケーブルを購入すると足元すくわれます。(おいおい!)
女性芸能人で無理やり例えると、電源ケーブルが藤原紀香・音声ケーブルが広末涼子と言う事でご理解いただけ・・・ないか?(壊)
え〜、次にSケーブルですがTVにD端子があればD端子ケーブルもしくはコンポーネントケーブルに変えたほうが基本的に綺麗に映ります。
32インチのハイビジョンでSケーブルのブラインドテストを友人宅で
行った事がありますが、¥28000の銀ケーブルと¥8000の7Nケーブルの差が全く分かりませんでした。(−−;
また、付属の¥700Sケーブルと¥80007Nケーブルの差も激変とは言いがたく、微妙に明るくクッキリしたのかな?程度でしたので
お金をかけるのなら電源ケーブルの方が絶対に良いと思いますよ。
再生は後から何とでも出来る?が録画は一期一会なので、電源にお金をかける事は無駄ではないと思います。
頑張ってください!
書込番号:1397582
1点

送り出し再生機器はHS1、E10、東芝のRD−X1と言う事を言うのを忘れておりました。
ちなみにTVサイズがが21インチ程度でしたら映像ケーブルに投資するのは止めた方がいいと思います。
その分、メディアやソフト代にまわしたほうが有意義です。
書込番号:1397626
1点


2003/03/16 10:54(1年以上前)
ケーブル類は、出来るだけ高規格で太めの物を短く使う。
その程度で十分じゃないでしょうか。
それでも、全てのケーブルを交換すると数万円の出費になりますが(^^;。
(25,000円あればSXG550買えちゃうもんなぁ…)
書込番号:1397634
0点


2003/03/16 11:49(1年以上前)
今までピュアオーディオなどで拘った経験が無いのなら
手ごろな製品で構わないでしょう
気になりだしたら、高級品を試してみるとよいのではないでしょうか
書込番号:1397768
0点


2003/03/16 17:25(1年以上前)
いわゆる「Sケーブル神話」なるものが存在しますが、
基本的に、D端子ケーブルか、コンポーネントケーブルで、
TVと接続するのが最も映像はきれいに映ります。
メーカーのFAQで、「D端子ケーブル接続とコンポーネントケーブル接続の画質は同じ」と明記しています。
音質の良し悪しは、皆さんのおっしゃるとおりです。
基本的に、壁に来ているコンセントの位相は、
テスターで試験してみないと、どちらがアースかわからないので、
電源の位相をそろえるのは容易なことではありません。
もっとも、ケーブルをどんなに高級なものに変えても、
アンプ、スピーカーがお粗末では、
無駄な投資に終わってしまいますが。
書込番号:1398673
0点



2003/03/17 23:50(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
うちはパナの29の平面サイズを使用してるので
今の状態よりはそれほどケーブル代える必要は
ないかもですね・・。
とりあえず古くなってるアンテナにつないでる
ブースターを新しいのにしてみようかとも思ってます。
これがないと、山の影響で電波が入りにくいので。。
書込番号:1403554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


超初心者で申し訳ありません。ビデオデッキが壊れたので、この際DVDレコーダーに買い換えようと思っています。候補は、パイオニアとパナソニックです。当方の使い方は、HDDにWOWOWでやっている映画やコンサート、NHKのドキュメンタリーを録画して、面白いものだけをDVD−Rに焼こうと思っています。パイオニアはRへのダビングが速いそうですし、パナソニックは再エンコードがないらしいです(皆さんのご意見を読ませていただいた知識です)。再エンコードが有る無しで、どの位画質に差が出るのでしょうか? Rに焼く時間差はさほど気にしません。こんな質問は過去に載っているのでしょうが、皆さんのご意見を読んでいるとますます迷ってきます。電気店に行って確認をする時間もなかなか取れませんので、どうか宜しくお願いします。
0点

高いレートでは、それほど気にならないと思う。 ただ、デジタルの非可逆
圧縮は、ノイズがノイズを呼ぶし、省かれた情報は戻ることはないので、
繰り返せば繰り返すだけデジタルノイズは目立って来たり、陰影が省かれて
のっぺりして来たりします。 動いていると結構ごまかされるけど、砂漠と
か波とか、もともと苦手なものほど目立つと思う。
DVD-RAMにメリット感じないなら、Pioneerがいいんじゃないのかなぁ?
やっぱり速さは武器だと思うし、RWはRWで便利だと思うし。
書込番号:1395928
0点


2003/03/15 22:26(1年以上前)
私はRDを使っていますのでひとごと発言かもしれませんが。
単にRに焼くだけでしたら速さは力です。時は金なりです。
(過ぎた時間は帰ってきません。)
うーん、RWと比べるとRAMの方が良い気はしますけどね。
(補助で使うくらいの感覚なら>RWも)
私ごとですが私はRAMメインです。Rは配布しか使わない予定です。
それでは。
書込番号:1396211
0点


2003/03/15 22:30(1年以上前)
追伸
10万くらいする商品を人の意見だけで決めるのはどうかと。
絶対にお店に行って自分なりに確認することをお勧めします。
しょせんは人の意見。
私には出来ないですね。
書込番号:1396227
0点


2003/03/16 00:30(1年以上前)
WOWOWの映画は基本的にワンスコピーなのでDVD-Rに録画することは出来ません。
BSデジタルでの話ですけど。
同様にスカパー2の放送もワンスコピーがおおいですね。
(スーパーチャンネルなど海外系のドラマもDVD-Rに録画できない)
書込番号:1396665
0点

東芝のXS30と松下のBHD200を組合せて使用しています。
WOWOWのコピーワンスの番組は−Rには焼けませんが、−RAMに移動(HDDは消去される)なら可能です。
私は画質安定剤を使用してますが・・・
書込番号:1397820
0点



2003/03/17 09:26(1年以上前)
Pontataさん、L・Cさん、Doonさん、SMLさん、返信ありがとうございます。当方はド素人なもんでDVD-RAMのメリットが解かりません。WOWOWもアナログです。でも、いざ使い始めると、速さは便利みたいですね。お手数をおかけしますが、RAMのメリットについて教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:1401020
0点


2003/03/17 14:42(1年以上前)
パソコンをお使いでしたら、MOやCD−RWはご存じですよね?
DVD-RAM はMOみたいなもの、DVD-RW は CD-RW みたいなものです。
-RW は、消去可能な DVD-R と思って下さい。
書き込み形式も DVD-R とほぼ同じですから、デッキによって再生可能です。
(例えばプレステ2でも、この半年くらいに発売された機種なら再生でき
ます。それ以前のだと出来ませんが・・・)
この互換性がメリット。
-RAM は、どっちかというとハードディスクを取り替え可能にしたような
感じだと思って下さい。ランダムアクセス、部分消去、プレイリスト編集、
タイムシフト、2ヶ国語放送の録画、DVD規約にない2/3解像度の
長時間録画など、HDDで可能な事はすべてDVD−RAMでも出来ます。
この使い勝手の良さがメリットです。
僕は個人的に「記録メディアは信頼性が一番大事」だと思っているので
永久保存したい映像は全てカートリッジ入りの DVD-RAM に保存します。
こと信頼性や耐久性に関しては、業務用サーバのバックアップにまで
使われている DVD-RAM は、そりゃ圧倒的ですから。
また配布用には、プレステ2など市販デッキで例外なく再生可能な
DVD−Rメディアを使います。値段も安いですし。
そういう意味で、互換性と信頼性がどちらも中途半端な−RWを使うケース
というのが自分の中で見あたらなかった為、RAM機を買ったわけですが
これは人それぞれなので、まあ参考程度に聞いておいて下さい。
現実問題として、パイオニア機を買った人で−RWをメインに使っている
人は、そう多くないと思います。(CD−Rを買った人のうち、大半が
−Rばかり焼いている・・・CD−RWは使った事がない、というのと
似ている気がする)
それに対して DVD-RAM デッキを買った人の多くは、カートリッジ入りの
手軽さや、HDDと DVD-RAM との間で、劣化のないダビングが、無制限
に可能なこと(単なるファイル複写ですからね)等の理由から、RAMを
メインに使っているようです。
結論
リライタブル・メディアが中心なら RAM機(松下か東芝)
ライトワンス・メディアが中心なら パイオニア で良いのでは?
書込番号:1401678
0点


2003/03/17 23:33(1年以上前)
RAMの利点について
よく互換性でRWが有利って話が出ますけど、
DVDレコーダーとしてはRAMのシェアの方が多いから
ある意味RAMの方が互換性があるともいえます。
カートリッジつきだと気軽にDISKの貸し借りも出来ますしね。
また、DISKで録画しながら再生(いわゆるおっかけ再生)ができるのも
RAMの有利なところです。RW方式はHDDでしかできません。
書込番号:1403460
0点



2003/03/18 16:24(1年以上前)
cdma2000/1xさん、Doonさん、私みたいなド素人に詳しく説明していただき有難うございます。RAMもいいですね〜。ということは、RAMだとパソコンで編集して再エンコード無しでDVD−Rに焼けるというふうに解釈していい訳ですね。それだといいですね〜! 私の解釈、間違ってますか?
書込番号:1405227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/03/15 10:17(1年以上前)
「予約ボタン」あります。
しかし(これがDVDレコーダーの便利なところなのですが)、予約ボタンと再生や電源は関係ありません。
電源がOFFでも予約録画が始まりますし、予約中でも録画中でも再生はできます。
ここのところが、DVDレコーダー"買い"というこのサイトの諸先輩の意見です。
書込番号:1394245
0点


2003/03/15 10:39(1年以上前)
発売前なので確かなことは言えませんが、これまでのパナ機の仕様から考え
ると、タイマーON/OFFボタンはついていると思います。
HS2からは、録画予約をすると自動的にタイマーON状態になり、この状態の
ままで自由に本体の電源をON/OFFできるように改善されました。電源OFF時
や再生中でもちゃんと予約録画が実行されます。また、リモコンでタイマー
OFF状態にすれば簡単に予約録画を中止することができます。
E80Hでも同じではないかと思います。
書込番号:1394295
0点



2003/03/15 18:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。タイマー入/切ボタンはビデオデッキのように本体の操作を受け付けないようにするものとはちがうのですね。
書込番号:1395500
0点


2003/03/17 08:00(1年以上前)
「予約録画」で気がついたことがあります。
(小生はHS2なんですが、)
予約録画を切って、予約時間中に入れるとまた録画が始まります。
これは要らないからと録画を止めた場合、予約の終わる時間まで予約はしないほうがいいです。
切ったり、入れたりしたら、細かい録画ファイルがいくつもできて往生しました。
(だって、消そうとすると細かくて再生終わって次のプログラムへ移動しちゃうんだもん)
書込番号:1400920
0点


2003/03/17 12:28(1年以上前)
>消そうとすると細かくて再生終わって次のプログラムへ移動しちゃう
一時停止ボタンを押してスキップで該当プログラムまで移動すれば簡単に消去できます。お試しください(^^;
書込番号:1401380
0点


2003/03/17 13:15(1年以上前)
>予約録画中に入れると、また・・・・・
予約録画の中断は、タイマー切→予約確認→予約取り消し→タイマー入で完了です。
VHSレコーダーと異なり、予約中断で予約が消去されませんので、予約プログラムを取り消さない限り、タイマーを入りに戻すと、予約が実行されます。
書込番号:1401480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





