
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月13日 08:40 |
![]() |
0 | 18 | 2003年3月11日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月9日 13:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月9日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 17:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月8日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/03/09 22:08(1年以上前)
まだ海外にシフトしているメーターは無いと思います。今後、パイオニア、三菱は量産モデルを海外にシフトのする予定はあるみたいです。(日経新聞より)各メーカー共今後、ブルーレーザーにシフトを考えているのではないかと思います。その時は量産モデルは外国製??
書込番号:1377813
0点


2003/03/09 22:38(1年以上前)
間違いました。 誤『メーター』=> 正『メーカー』です。
書込番号:1377970
0点


2003/03/10 00:26(1年以上前)
松下は、大阪にある自社工場で頑張って作っています(今は)。
しかし月産100万台という途方もない目標を掲げていますので
いずれ、どう頑張っても国内だけでは作りきれなくなるでしょう。
東芝は、すでに最終組立を中国へ移管しました。
私が使っている XS30 も中国製です。
それ自体は問題ない・・・というか自然な流れだと思います。
もともとDVDレコーダの中身で見ると
ハードディスクは SWAGATE や MAXTOR。
これら米国メーカーのHDDは、タイやシンガポールで製造されています。
光学ドライブ(DVDドライブ)は、さすがにこれは日本のお家芸なので
全て日本で製造。
メイン基板は、日本で設計したものを
台湾や韓国の工場に量産してもらっているケースが多いです。
(パソコンのマザーボードのうち、実に94%が台湾製という事実に
象徴されますが、台湾の量産技術は侮れません。)
で、それらを最終的に「箱に入れて組み立てる国」が
カタログ上の、原産国表示になるわけです。
・・・・・あまり気にしても仕方ないでしょ?
書込番号:1378424
0点


2003/03/13 08:40(1年以上前)
リモコンはマレーシアだったかな?
でも、DVDは日本の家電業界の「金の卵」なので、まね、違法コピーされないよう重要な部分は日本で作っているそうです。
DVDソフトもアダルト系は台湾製ですが、映画ソフトなどはほとんど日本だけで作っているそうです。
書込番号:1387966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
まあアンケートでもして要望が少なかったのでしょう。RDシリーズにも無いですし。パナも上位機種には搭載してますが。
必要ならば別のを買えば済むことでしょう。
書込番号:1377174
0点


2003/03/09 19:03(1年以上前)
**1376998]IEEE1394が無いの?
みんゆのさい さん **
どういった目的で1394が無いことにそう言った感情が生まれるのでしょうか?
ちなみに、DVデータの相互移管ならデータ信号がDV≠MPEGですので
本日現在、出来るものは存在しません。
書込番号:1377198
0点

IEEE1394が付いていたら
何ができると期待されているのでしょうか。
書込番号:1378055
0点


2003/03/10 00:29(1年以上前)
E90H との差別化の為だと思います。
僕自身は、DVD レコーダの IEEE1394 (DV端子)は意味がないと
思うので、全然気になりませんが。
理由は風見鶏さんの言うとおりで、最初からフォーマット自体違うため
デジタルコピー出来るわけでも、画質が特別良くなるわけでもないから
です。
書込番号:1378442
0点


2003/03/10 13:01(1年以上前)
DVで撮影したものをDVDに書き込みたいときはあるといいんじゃないですか。PCにDVDの書き込みドライブがない場合なんかは特に。
E90Hは金額的に高くなりますので、あとは個人的な問題ですが・・・。
書込番号:1379499
0点


2003/03/10 21:52(1年以上前)
>DVで撮影したものをDVDに書き込みたいときはあるといいんじゃないですか。PCにDVDの書き込みドライブがない場合なんかは特に。
それですとコンポジットかSのいわゆるアナログ経由と事実上同じことです。
端子が1本で済む、ってだけ。
書込番号:1380668
0点


2003/03/10 22:19(1年以上前)
> それですとコンポジットかSのいわゆるアナログ経由と事実上同じことです。
アナログ経由と、デジタル録画では、これまた質的に違ってくると思うのですが。
もちろんD/A変換=>アナログケーブル=>A/D変換を介すと「さらに」劣化しますね。
書込番号:1380781
0点


2003/03/10 22:50(1年以上前)
>アナログ経由と、デジタル録画では、これまた質的に違ってくると思うのですが。
ダウンコンバートですのでアナログでレート指定するのと「事実上」差異は
ありません。よって仮にデジタルと名づけていたとしても何ら画質的意味の
無いモノです。
モノ
書込番号:1380923
0点


2003/03/10 23:17(1年以上前)
すいません、頭が悪いからか意味がよくわからんのですが、
> ダウンコンバートですのでアナログでレート指定する
デジタル上での「ダウンコンバート」というのはわかるつもりですが、
「アナログでのレート指定」ってどういう意味でしょうか??
また原理的に、A/D変換やD/A変換を通るときって、ふつうは劣化するものと
認識しているのですが、違うのでしょうか?(その劣化が無視できるくらい
小さいという意味なのだとしたら、なるほどと理解できますが…)
書込番号:1381068
0点

他の質問で何回も書いて申し訳ないですが、DMR-HS2に付いている
DV入力端子のメリットは「画質」ではありません。
自動的にカットごとのプレイリストが作成できるので、カット編集が
簡単にできることです。(カット入れ替えをするのに、コマ送りで
カットの先頭や末端を探す必要がない。既に自動的に切られているから)
書込番号:1381291
0点


2003/03/11 00:58(1年以上前)
画質的には差が無さそうだという「経験値」があるというのは、
わかるのですが、それがどういった原因でそうなったのかという部分の
説明で、なんか「?」だなと思ったので質問しました。
だって、「アナログのレート指定」って…おかしな言葉だと思いませんか?
私は「デジタル上でのビットレート」と混同してらっしゃると取ったの
ですが…違いましたでしょうか。
書込番号:1381454
0点


2003/03/11 02:05(1年以上前)
疲れた.....
当方はこのスレもう書きません
ご自由な解釈で
書込番号:1381604
0点


2003/03/11 09:55(1年以上前)
過去ログを調べてみました。
HS2掲示板の 1285294 ご参照ください。
自分が思っていることと違うことをおっしゃっているような気がしたので、
「それは厳密には誤りでは?」という素朴な疑問から、指摘をさせて
いただきました。
サマリーとして書かせていただくと、
結論的には「アナログを介そうとも画質的な差はなさそう」という見解が一般的で、
でも原理的には「劣化しているはずなので、気になる方はやはりDV端子経由で」
ということですよね。
書込番号:1382066
0点


2003/03/11 11:54(1年以上前)
【風見鶏1】 さん、こんにちは。
>>疲れた.....
>>当方はこのスレもう書きません
そんな事おっしゃらずに、情報交換しましょ。
ただ、あなたの発言に少々反論があります。
>>それですとコンポジットかSのいわゆるアナログ経由と事実上同じことです。
“コンポジット”と“S”では、かなりの画質の違いがあると思います。
また、【みんゆのさい】さんの
>>DMR-E80Hには、IEEE1394が無いの?
という質問に対して、非常に冷たいレスですけど、私はあれば良いと思います。まあコスト的な問題で省かれたとは思いますが・・・
書込番号:1382258
0点


2003/03/11 12:49(1年以上前)
何か私の一言で場が悪くなってしまったようで、すみません。
私も momonta さん がおっしゃってたD/A変換、A/D変換するときに画質が劣化するのではないかという気がしたものですから書きました。
>結論的には「アナログを介そうとも画質的な差はなさそう」という見解が一般的で、でも原理的には「劣化しているはずなので、気になる方はやはりDV端子経由で」ということですよね。
この考えが一般的であれば、コンポジット+S端子で接続すればほぼ問題ない画質レベルで処理できると考えても良いのでしょうか。私も素人でそこがちょっと気になっていましたので。
書込番号:1382378
0点

私は素人ですが思ったことを書きます。
やはりDV端子の有無で画質の差異が生じるような気がします。
(DV端子有) DV機→DVケーブル→D/D変換(ダウンコンバート?)→RAM機
(DV端子無) DV機→D/A変換→Sケーブル→A/D変換→RAM機
DV端子有りでは画質に影響するのが1ヶ所のみに対し、DV端子無しでは2回の変換とアナログケーブルの計3ヶ所で影響があるように思います。
まぁこれが実際どの程度かというのはD/D変換の性能次第なので別問題ですが・・・
書込番号:1382437
0点


2003/03/11 22:58(1年以上前)
何回か読み直しているうちに、風見鶏1さんのおっしゃる意味がわかりました。
「アナログ(経由)で(デジタル上で)レート指定するのと…」
という意味だったのですね。やはり文章読解力が無かったようです>私。
で、SMLさんですが、
>(DV端子有) DV機→DVケーブル→D/D変換(ダウンコンバート?)
> →RAM機
>(DV端子無) DV機→D/A変換→Sケーブル→A/D変換→RAM機
(DV端子有) DV機→DVケーブル→DVデコード→レート変換→
mpegエンコード→RAM機
(DV端子無) DV機→DVデコード→D/A変換→Sケーブル→A/D変換→mpegエンコード→RAM機
ですね。記事1285294にも書かれているとおりです。
書込番号:1383975
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


XPモードでDVD-RAM(9.4GB)に録画する場合、両面で約2時間の録画が可能ですが、この約2時間の“約”って実質どれくらいなのでしょうか?2時間を数分くらいなら超えても録画できるのでしょうか?ご存知の方がいれば教えて下さい。(変な質問ですみません)
0点


2003/03/09 02:35(1年以上前)
画像によって違うから何ともいえないでしょ。
書込番号:1375294
0点


2003/03/09 09:31(1年以上前)
私のこれまでの経験だと,余分に録画できるのはほんのわずかです。分とい
うより秒の単位(それも30秒以下)。パナ機はRAMの容量ではなく,単純
に時間で計算しているような気がします。これは直接RAMに録画する場合で,
HDDから高速ダビングするときは,3分ほど(XPで片面に)余分に入るよう
です。この場合は時間ではなく容量で計算しているようです。E80Hではどう
なのかはっきり分かりませんが。
書込番号:1375715
0点

約とはありますが、RAMに直接録画する場合、XPならば基本的に「きっちり」片面1時間です。高速ダビングの場合は1時間3分程度ダビングできますが。
参考にどうぞ
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
リンクフリー
書込番号:1376068
0点

MPEGですから映像内容により容量が変化するはずですが、実際に
使うと片面1時間に対して余分の時間は1分以下の場合が多いです。
2時間数分の素材でしたら、ぴったり録画で録画時間を指定して
やればいいでしょう。表裏にまたがる素材ならどこでひっくり返す
ことにするか考慮する必要もあるでしょうし。
書込番号:1376234
0点



2003/03/09 13:31(1年以上前)
有り難う御座いました。参考になりました。
書込番号:1376361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


パナ機でDVDーRにチャプターを任意の位置につけてファイナライズすることはできますか?
任意にできてもファイナライズした瞬間に勝手に5分おきにチャプターしてしまうなんて子とありませんよね?
0点


2003/03/09 04:14(1年以上前)
そのまさかです。
ファイナライズ処理をした段階で、チャプターは5分おきに訂正されます。
これは仕様なのでどうしようもないです。
どうしても、というのでしたら、ほかの機種での再生をあきらめてファイナライズをしないことです。
書込番号:1375421
0点


2003/03/09 09:52(1年以上前)
これまでのパナ機は,Rに焼く場合必ず再エンコードになるので,焼いた時
点でチャプターは消えてしまいます。そしてファイナライズ時に5分ごとに
自動的にチャプターがつけられていました。
E80Hでは再エンコードなしでR焼きできるようになったので,改善され
ているかもしれません。発売前なので分かりませんが……。
書込番号:1375777
0点



2003/03/09 15:48(1年以上前)
80で改善されていたら買いたいなあ
書込番号:1376665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E30使用にて、不便だなと思う点がありましたので、E80Hでは改善されているか教えてください。
1.録画予約を入れている場合、タイマー入/切ボタンを押さなければならない点。(しかも、ボタンが押しにくいところに配置されていたので不便だった)
2.自動CMカット入/切について、電源を切ると、切る状態に戻る点。(一度「入」に設定すると電源を切っても「入」になっていてほしい)
3.録画&再生時の音がうるさかった点。
4.リモコンのボタンの配置が悪く使いにくい点。
以上、4点は改善されていますでしょうか、よろしくお願いします。
0点


2003/03/09 12:41(1年以上前)
まだ発売されていないので、使い勝手まではわかりません。
書込番号:1376220
0点


2003/03/10 11:57(1年以上前)
>1.録画予約を入れている場合、タイマー入/切ボタンを押さなければならない点。(しかも、ボタンが押しにくいところに配置されていたので不便だった)
HS2ではoffにしたことありません(他の動作に支障がないのと録り忘れのほうがいやだから:連ドラ専用機だし)。
>4.リモコンのボタンの配置が悪く使いにくい点。
カタログに写真が載っています(E60と同じデザインで蓋なし)。
でもどこの製品でも自分にあうリモコンってないように思います。
ボタン配置の好みは100人100様(^ ^;
書込番号:1379374
0点



2003/03/10 17:26(1年以上前)
量販店で見てきました。リモコンは変わってましたね。使い勝手は実際に使用してみないとわかりませんが、良くなっていると期待してます。タイマー入/切は相変わらず押しにくいところに配置されていました。1番と2番の不満は改善されそうにないですね。残念!!
書込番号:1379950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


すいません、何度も出ている質問だと思いますが、教えてください。
現在E80HかRD−XS30で決めようと思っています。
争点になっているのは、DVD−Rにダビングするときの速さと、画質です。
この2点で比較するとどっちが良いのでしょうか?
初歩的な質問ですがお願いします。
0点

どっちも速度は同じ。どっちも再エンコードせずにR書込みできるから、
電気屋さんで、E80Hなら「DVD-R高速録画機能」、XS30なら「DVD-R互換
モード」を設定し、それぞれ録画(HDDで構わない)させて貰えばわかる
と思うよ。
できれば、SP、LPの両方で試すことを薦めます。E80Hの画質を観たこと
が無いんだけど、松下はVHSにしても画質のまとめ方が上手いので、多分、
LP使用時は、E80Hの再生画質が上じゃないかな?っと思うんだけど。
書込番号:1374523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





