
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 13:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 12:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月4日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/03/03 23:21(1年以上前)
でもハードディスクすら付いてない単体機で、45万円ですよ?
むしろ今回の発表を受け、今までブルレイ登場を待っていた人の多くが
「こりゃとても買えないや・・・」と、現行機に流れる気がしますね。
書込番号:1359721
0点



2003/03/04 02:32(1年以上前)
確かに高い。
かつてのNECのギガステーションでも35万円だったのに。
それに23Gって異様に少なくありません?
東芝なんかは30Gでケースなしの規格を考えているようですがソニーや松下がいないんじゃあなぁ…。
ブルーレイディスクはソフトも発売されるのでしょうか?
書込番号:1360510
0点


2003/03/04 13:22(1年以上前)


2003/03/05 00:33(1年以上前)
うーん、-ROM に対応しているかどうかはちょっと怪しいらしいし、
ましてや、まだ規格がいっさい決まっていない -R の再生対応への
不安もあるし…。
でもあのEPGの画面は、なんかカッコいいですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html
書込番号:1363085
0点


2003/03/07 13:07(1年以上前)
EPGは、SONYは昔からやってましたけど
DVDレコーダでの採用例はありませんでした。
しかし今回、東芝がXS40で採用して大好評なんで、
これから(松下も含めて)どんどん取り入れられそうですね。
書込番号:1369985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


マサニ電気の姉妹店と思われるeSonyHatKobe、実は最安値といわれているマサニ電気よりも20円安い70780円で販売されています。
マサニ電気同様 納期前に値下げされた場合その価格が適用されるらしいです。もちろん送料無料です。
購入を考えている人は検討してみてはどうでしょうか?
ちなみに私は先日マクロフリーのプレーヤーをGETできたので、予約しちゃいました(^^)
既出でしたらスミマセンm(__)m
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


このたび関東に赴任することになったのですが、部屋がとても
狭くなるということもあり、現在の大型TVとPCモニターを
泣く泣く処分し、Viseo152Xを入手することにしました。
このViseoなんですが、コンポーネントとD1端子があり、
どちらを使って接続しようかと迷っています。
I コンポーネント接続+HS2
II D1端子にE80あたりのRAMハイブリッド
で考えているのですが、両者の画質の差は大きいでしょうか?
それともこの程度の液晶では問題にならないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/03 19:13(1年以上前)
コンポーネント端子と,D1/D2端子の画質は同じです。
コンポーネントケーブル(3本)を,1本にまとめたのがD端子ケーブルと
考えてください。
書込番号:1358768
0点



2003/03/05 15:56(1年以上前)
教えて頂きありがとうございました。
首を長くして4月の発売を待つことにします。
書込番号:1364613
0点


2003/03/06 08:58(1年以上前)



2003/03/06 11:00(1年以上前)
上のページ大変参考になりました。
画質についてはチュパさんがおっしゃっているように
両者とも[Y/Cb/Cr]で、変換ケーブルもあることから(ほぼ?)同一であり、
信号もアナログのままだったんですね。
他方、D端子独自の機能としてハイビジョンやプログレッシブ等
への対応があるのですね。(期待していた地上波デジタルの画質は今と大差ないとは…ショックですが。)
大変勉強になりました。チュパさん、ノリタケクンさんありがとうございます。
書込番号:1366973
0点


2003/03/06 12:11(1年以上前)
コンポーネント端子で、ハイビジョン画質で見られる可能性もあるということだと思いますが、端子を見るだけでは分からないとあるはずですが・・・。
どっちみちDVDを見るにはどちらでつないでも変わらないと思いますが
書込番号:1367074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
PCでつくったDVD-VR形式のRAMディスクをRAMが使えるDVDプレーヤーで再生することは可能なようですが、AC3のDVD-VR、しかもドルビー5.1CHデータをPCで作ることは現在の民生機器では無理な気がするのですが・・・
521さんが、「PCで作ったAC3、ドルビー5.1ch形式のDVD-VR 」データをお持ちならRAMに書き込むことで可能だと思います。
書込番号:1362026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HDD搭載DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、
パナソニックのE80はHDDからDVD-Rへの高速ダビング(ファイルコピー)
はできるのでしょうか?
また今のところHDD搭載DVDレコーダーは
パナソニック、東芝、パイオニアががんばっているようですが
みなさんはどのメーカーのどの機種をお持ちもしくはオススメされますか?
私は主にVHS→HDD→DVD-Rという機能をフルに使いたいのですが・・・
みなさん教えてください。
0点

> 私は主にVHS→HDD→DVD-Rという機能をフルに使いたいのですが・・・
それならPioneerでしょ。 HDD→DVD-Rの書込みが4倍速で行えますから。
松下や東芝は、DVD-RAMは2倍速ですが、DVD-Rは等倍速です。DVD-Rに
限って言えば、1枚15分のPioneerと、1枚60分の東芝、松下と開きがあり
ます。(実際にはファイナライズの時間があるので、もう少し掛かるけどね)
ただし、4倍速書込み対応メディアを利用しなければ高速性が生かせないの
と、対応メディアは通常のDVD-Rに比べたら値が張るので、それにめげずに
使わないと意味無いけど。
後は、各社、良いところ悪いところ色々特徴があるので、じっくり研究して
ください(^^;)
書込番号:1356978
0点


2003/03/03 13:29(1年以上前)
DVD−Rしか使わないのであれば、パイオニアが高速です。
僕は(過去に何度か書いている通り)DVD−Rの保存性に
疑問を持っているので、XS30を買い、
安全確実なDVD−RAMをメインに使ってますけど。
一度DVD−Rにしたものは、再びHDDに戻して編集し直すとか
必要な部分を切り出す、とかいう事は出来ません。
あくまでもDVD互換の完パケを作るものです。
(解像度やレートも、DVD規格の制限をモロに受けます)
それに対しDVD−RAMは、HDDを光でリムーバブルに
したような感じ。これはHDD上で出来る事が全てRAM上
でも可能です。
この特性の違いが判断基準になるでしょう。
書込番号:1358001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





