
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月28日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月2日 17:16 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月26日 09:11 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月25日 08:57 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月24日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


やっと値ごろ感がでたレコーダーのE80Hを購入したいのですが、かみさんが子供の撮影中心で、年末にデジカメのFZ1を購入、さらにムービーの新製品を買う予定なのでE80Hはまだ変わるから買わなくていいと言います。そんなに見たいのならパソコンで録画して見ればといいます(私は15インチの液晶でなく大画面テレビでみたいのですが)どのように説得すればよいか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

一番てっとり早いのが、奥さんのウイークポイントの子供の記録から攻めるべきではないでしょうか。
たとえば、すでに昔撮った子供のVHSビデオが有るなら画像が劣化しない内にデジタルデータにしておいた方が良いとか、または、すでにデジタルデータに出来る環境なら、それをDVDにしておけば友達や親・親戚が集まった時に(子供の運動会等見るとしても)大きなTVで見れて喜ばれる・・とかとりあえず利便性を押していった方が良いでしょうね。
↓ここのページとか見るとDVD-RAMレコーダー欲しいなーと思ってしまいます。
http://allabout.co.jp/Ad/000268/2/product/000268.htm
書込番号:1342185
0点


2003/02/26 13:45(1年以上前)
先ずは新しく買うというムービーをDVD-RAM方式にしてみてはどうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030219/hitachi.htm
値段的・大きさ的にもDV方式と大差なくなりました。
書込番号:1342957
0点



2003/02/26 21:52(1年以上前)
ぴりから明太さん 三極さんレスありがとうございます
やはり大きなテレビでみれて喜ばれますよね!そう思います
ムービーも先日までは今からはDVD-RAM方式の新製品がいいみたい
と言っていたのですが、以前もっていた(VHS−Cカセ)ムービーの
3CCDの画質が良かったので、やっぱりパナの新製品GS70Kが
気に入って購入をほぼ決めているみたいです。
こずかい(元々少ない)で毎月返済するからと言うか、へそくりから一部をだしてたまたま安かったから買ったといって、差額分の金額のクレジット明細を見せるしかなさそうです。ああへそくりが底をつく?
書込番号:1344249
0点


2003/02/27 02:59(1年以上前)
GS70Kは僕も注目しています。
3CCDで、あの小ささは画期的ですよね。
広角側に広いレンズもGood。
書込番号:1345275
0点


2003/02/27 07:22(1年以上前)
私はみなさんと違う方法を。。。
奥さんを口説くなら、『裏番組録画』とか『DVDの再生もできる』ということ。
レンタルDVDか何かを見たいというのがいいと思います。
ただ疑問なのは、デジタルカメラが一眼レフ型の光学12倍ズームですよね?
これで撮影したSDメモリーカードのデータを保存できなくていいですか?
E80Hではなく、E90H(HS2も)ならPCMCIAカードがありますので、メモリーカードのデータをDVDに保存できますよ。
これなら、奥さんに『デジカメの画像をアルバムにするから欲しい』という理由もいいんですけどね。
書込番号:1345435
0点


2003/02/27 15:45(1年以上前)
今までDVDを見てなかったのなら、安くなったホームシアター
(5.1サラウンド)を2万円くらいで一緒に買うという手もアリ。
そりゃもう効果は絶大で、めちゃくちゃ臨場感のある音になります。
少しくらい画面が小さくても(ウチなんて25インチ・・・)
ドルビー5.1かけたら、そこはもう映画館かよって感じ。
奥さんビックリすること請け合い。
書込番号:1346193
0点



2003/02/27 20:50(1年以上前)
cdma2000/1Xさん おかず2さん ようすけ山 さん レスありがとうございます GS70Kはもうカタログを手に入れて買いそうです。
裏番組録画出来るこれはポイントですね。SDカードの保存はパソコンにDVDR/RWがついているのでOKです。質問ですがホームシアター5.1はE80Hへ2万円位のでも接続出来ますでしょうか?機種も
分かりましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1346788
0点


2003/02/27 22:59(1年以上前)
E80Hには光デジタル音声出力(PCM、ドルビーデジタル、DTS)
があるので、もちろん大丈夫です!!
僕はXS30にSONYのBE1という5.1を接続していますが
(29800円でした)確かに臨場感がまるで違いますね。
セリフが画面中央から出るので聞きやすいし、低音がしっかり出ますから
深夜の遠慮がちな再生でも迫力があります。
書込番号:1347211
0点



2003/02/28 00:19(1年以上前)
cdma2001/1xさん レスありがとうございます
E80H明後日予約しようと思います。予約特典で5・1チャンネルが
セットになっていたとかみさんに言おうと思います。
クレジットカード明細しか見ないので、差額はへそくりから出します
GS70完璧ですね 1点3CCDで小さくする為に手ぶれ補正が
電子式になっているのが残念ですが(MX5000は光学)
それを差し引いてでも魅力あります。
書込番号:1347519
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


価格.comでは、常に\1差で2位をキープしているマサニ電気ですが、実は、無料で会員になると、会員価格でかなり値引きされた値段が出てきます。その上、全国(一部離島を除く)送料無料です。
気になる値段のほうですが、現在会員価格、税別\70000を数百円越えた値段になっております。しかも、予約申し込み時の価格よりも、入荷時の価格が下がっていれば、その価格が適用されます。
0点


2003/02/26 20:11(1年以上前)
HAT-IN-KOBEはマサニ電気の支店て、本当??
ちなみに、私はHAT-IN-KOBEで予約してあります。
書込番号:1343917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


皆さんご存知だと思いますが、昨日DMRシリーズ用のブロードバンドレシーバ(BBR)が発表になりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/pana.htm
本体の店頭予想価格¥15,000はまぁ、良しとしよう(実売は8掛の¥12,000位?)。
外部から予約するためだけに月額300円も払って、わけのわからんサイトの会員にならなきゃいけないってどーゆーこと?
東芝なんてメールと常時接続環境があれば自由に予約できるのに。
月に1回あるかないかの外部からの予約のために、しかも無料でEPGを提供しているサイトはいくらでもあるのに、何でこんな形態にしたの?
10円たりとも無駄な金は払いたくない!
しかもこのインチキ会員サービスは携帯からしか加入できない。
H"ユーザーはどうするの?
もうアホかと。
パナのBBRは予約だけじゃなく、外部からDMRの操作(予約の設定変更も含め)できるので東芝とは別の機能、野球延長の時にも便利って言うヤツもいるが、最大延長時刻は公表されてるんだから、予め計算して予約すりゃいいんだよ。
そのためだけに、わけわからん無駄なサービスに入るか?
E80H+BBR の予定だったが、XS40か、Cocoon+DVDプレイヤーに変更する予定。
0点


2003/02/25 22:48(1年以上前)
わたしは、eoホームファイバーユーザーなのですが、ブロードバンドレシーバーは、「実験会員」として、無料貸与される予定です。
また来ましたら、レポートします。
書込番号:1341380
0点


2003/02/26 00:57(1年以上前)
EPG情報を利用しない録画等のダイレクト操作は無料で出来るみたいですね。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/bbr/03.html
でも、携帯からの登録は必要か…
書込番号:1341940
0点

サイト見てきたら、アイラテって伊藤忠商事の系列みたいですね。
わけのわからんサイトとか会員サービスなどということはないと思います^^
書込番号:1342223
0点

あれ。間違えたので訂正です。
>わけのわからんサイトとか会員サービスなどということはないと
>思います^^
わけのわからんサイトとか、インチキ会員サービスなどということは
ないと思います^^
書込番号:1342224
0点



2003/02/27 23:20(1年以上前)
いや、伊藤忠の子会社だっていうのは知ってました。
まぁ確かにインチキ会員サービスってことはないだろうけど、伊藤忠の100%出資だろうが何だろうが、わけわからんサイトのわけわからん会員サービスであることに変わりは無いと思う。
書込番号:1347274
0点


2003/03/02 17:15(1年以上前)
>E80H+BBR の予定だったが、XS40か、Cocoon+DVDプレイヤーに変更する予定。
同感です。
うちもXS40を買うかどうかを松下の新製品を見てから決めようと
してたので、東芝にするいい踏ん切りがつきました。
300円が高いかどうかじゃなくて、固定費に対する
わずかな嫌悪と損失感だってわかてないのかな。
書込番号:1355407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDレコーダー初心者です。E80Hにとても惹かれています。
HDDは80GBで十分だし、Rの再エンコードはないし、過去レスを見てもE90H(HS3)に比べると出来は良さそうですよね。
ただ1つ気になるのはDV端子がない事です。
ビデオカメラで撮ったDVテープを編集してDVDに残したいと考えています。(編集といってもタイトル入れと並び替えと映像カットくらいです)
東芝機はDV端子はついていませんがあまり必要ないという判断なのでしょうか?
実際DV端子があるメリットって具体的にはどんな事なんでしょう?
また上記の編集をする場合、パソコンのDVD-RAM/Rドライブを買ってパソコンに保存して編集したほうがいいのでしょうか?
どなたか親切な方、教えてください。
0点


2003/02/25 10:58(1年以上前)
DVを「編集」したいのであれば、カノープス等のDVボードを使い
パソコン上で編集した方が絶対いいですよ。てゆーか楽チン。
編集しないで、垂れ流しでDVDに出来ればいいのなら
DVDレコで処理した方が簡単ですけど、その場合は
DV端子自体、なくても別に困らないです。
E80Hは安いので、これをまず買って
PC用のDVD−RAMマルチ(松下521JD)を加えれば
E90Hよりも安く、最強の環境が出来上がりますよ。
書込番号:1339620
0点


2003/02/25 13:04(1年以上前)
DV端子はあった方がいいと思います。
デジタルビデオカメラで撮影したものをDVDに残したい…ということですので、
DV端子は絶対あった方がいいです。DV端子からの録画でないと撮影時間まで保存されません。
ビデオカメラ→HS2(E90H)でDVD-RAMへ。そしてDVD-RAM保存
必要なものだけパソコンで編集がいいです。
テープの代わりにDVD-RAMに保存するおつもりで…
ですので、最新というよりDV端子の付いている安くなってきたHS2を買うのがベターだと思います。
書込番号:1339881
0点


2003/02/25 13:47(1年以上前)
DV端子はこの場合、「DVケーブル1本で接続が済み世話がない」程度に
お考えください。それ以上のメリットが見当たらない。
画質の維持に貢献してるなんて事はありません。DV>MPEGのレート変換で
何らかのデータ損失(画質落ち)は必ず起きてますので。
#あった方が便利かも知れませんが、絶対あった方がいいとは全然思いません。
書込番号:1339954
0点


2003/02/25 14:28(1年以上前)
DV端子については「ケーブル1本接続」と以下の利点があることだけ書いときます。
パナE60(HS2も同様)より転記
●プレイリスト自動作成
「DV入力自動録画」でダビングすると、接続したデジタルビデオカメラから、自動的にダビングが開始されます。また、デジタルビデオカメラで撮影したシーンの切れ目を検出して、プレイリストが自動作成※されますので、静止画の一覧画面として表示されます。ダビングされた映像は、シーンがすでに区切られていますので、シーンの頭出しや、入れ替え・削除などの編集が簡単にできます。
書込番号:1340033
0点



2003/02/25 15:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
DV端子の有無は「DV入力自動録画」なる機能が気になりますが、風見鶏1さんのいうように「あれば便利」程度と何となく思ってきました。
cdma2000/1xさんの言うように、まずE80Hを購入して後でPC用のDVD−RAMマルチドライブを検討しようかなって思います。
ところでcdma2000/1xさん「カノープス等のDVボード」って何ですか?すいません初心者で。。。
それから60分のDVテープをDVDに保存するにはやっぱり等速(1倍速)
の60分かかるってことですか?
教えてください。
書込番号:1340115
0点


2003/02/25 16:16(1年以上前)
>カノープス
PC用のキャプチャーボードとかを作っている(有名な)会社です。
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
>それから60分のDVテープをDVDに保存するにはやっぱり等速(1倍速)の60分かかるってことですか?
お気持ちはわかりますが、再生側が倍速再生して、録画側がシンクロして倍速録画…はできませんので等速です。
VHSなどのテープtoテープのダビングと同じです。
だから私は寝てる間にVHS(3時間)を録画してます。
書込番号:1340206
0点


2003/02/25 16:51(1年以上前)
パソコンによるDVビデオ編集というのは、たいへん楽しく
奥の深いものです。
確かに、テープから丸ごとDVDに書き写すだけ(多少のカット
編集くらいはするのかも知れないけど・・・)だったらHS2で
十分ですけど、ちゃんと編集したかったら断然PC。
でも「それはそれ、これはこれ」です。
DVDレコーダは今までのテレビの見方を根底から変えるほど
便利なものなので、まずDVDレコーダを買っちゃいましょう。
E80Hで十分だと思います。
それで、さらに興味を持ったら、このへんを読んでみましょう。
http://www4.plala.or.jp/NBC/dv/
http://www.ops.dti.ne.jp/~allergy/ezdv/ezdv.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/gaz/soft_150/
http://www.applied.ne.jp/pb/info/dv/
http://www.frontier-k.co.jp/new_site/product/dv/dvrepo/GBDV2.htm
http://bride.pobox.ne.jp/video/workflow.htm
http://www.dex.ne.jp/shop/pkg/dvclub/
書込番号:1340269
0点

>>編集といってもタイトル入れと並び替えと映像カットくらいです
それだったらむしろDVDレコーダーによる編集がお勧めです。
DV自動録画だと、自動的にカット単位で切れ目を入れてくれる
ようなものですから、DVの内容をDVDにダビングした後、例えば
「18カット目を14カット目の直後に移動し、20カット目をカット
する」という編集は1分もかかりません。明らかな失敗カットを
削除する・カットの順を入れ替える、程度の凝らない編集であれば、
PCによる編集よりはるかに早くて楽です。
(ただし、カット継ぎ目で音声がフェードアウト・フェードインします)
書込番号:1341972
0点



2003/02/26 09:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
やっぱり等速ダビングですよね。
ようすけ山さん、情報ありがとうございます。
いろいろ勉強したいと思います。
皆さんのご意見からやっぱりE80Hに決めたいと思います。
でもまだ発売まで時間があるからもう少し勉強してみます。
書込番号:1342436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E80Hの購入を検討している者です。
随分初歩的な質問だとは思いますが、どうかご容赦ください。
私がDVDレコーダーを買う一番の目的は、たまってしまったLDをDVD−Rに落とそうというものなのです。
それで、パナソニックHPの商品紹介でFRモードの説明に「録画するプログラムがHDD、DVD-RAM(4.7GB)/DVD-R(4.7GB)の未記録部分におさまるよう、自動的に「XP」から「EP」の範囲内で最適な画質を選んで録画します。(予約録画時/ぴったり録画時のみ)」とあります。
例えば、121分の映画をDVD−Rに落とす場合は強制的にSPモードの下のLPモードになってしまうといことでしょうか?それともSPとLPの間の丁度いいモードで録ってくれる、ということでしょうか?
また、「予約録画時/ぴったり録画時のみ」とありますが、LD→DVDーRに直接ダビングする際はこのFRモードというのは使えないのでしょうか?
どうか教えて下さい。
0点

心配ご無用です。FRを使えば録画時間に見合ったビットレートになってくれます。121分で強制的にLPになることはありません。ちゃんとSP(約5)とLP(約2.5)の間になります。注意するのはDVD-Rならば144分までにしておいた方がD1と言って高解像度でダビングできます。144分を超えるとハーフD1と言って半分の解像度にガクンと落ちます。
ご参考にどうぞ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
リンクフリーです
書込番号:1336899
0点


2003/02/24 15:08(1年以上前)
浪速の春団児さん、ありがとうございました。
またリンク先も大変興味深い内容ばかりでした。
最初の書き込みの最後の質問の繰り返しになるわけですが、LDプレーヤーとレコーダーを繋いで、DVDーRに直接ダビングする際でもFRモードは使用出来るのでしょうか?
またDMR-80Hはビットレートは4段階しか選べないのでしょうか?
東芝やパナソニックのようにマニュアルでビットレートは選択できないのでしょうか?
書込番号:1337042
0点


2003/02/24 16:29(1年以上前)
ぴったり録画は最初に録画時間を設定して、DVDレコが自動的にレートを設定する機能です(あってますよね)。
ですから、ぴったり録画の準備をして(チャンネルはLDをつないである外部入力)録画開始と同時にLDの再生をすればよい「はず」です(使ったこと無いので…)
ユーザー設定の録画レートですが、パナのサイトを見る限りでは、今回も任意に設定できるのは4種(XP・SP・LP・EP)ですね。
私はVTRからですが、元テープの録画時間に合わせてできるだけ高いレートで録画しています(多分パナ機のぴったり録画を使ってもほぼ同じレートになると思いますが、自分以外の家族用なのでそこまで使ったことがない)。
録画時間が2時間半とか3時間というときにパナ機では、少しじれったい気がするので、編集用にはXS40を使っています。
書込番号:1337184
0点


2003/02/24 16:35(1年以上前)
> 最初の書き込みの最後の質問の繰り返しになるわけですが、LDプレーヤー
> とレコーダーを繋いで、DVDーRに直接ダビングする際でもFRモードは
> 使用出来るのでしょうか?
FRモードですと、終了時刻を指定して録画予約しないといけなくなるので、
(時刻ではなく)時間を指定するぴったり録画の方でしょうね。
> またDMR-80Hはビットレートは4段階しか選べないのでしょうか?
> 東芝やパナソニックのようにマニュアルでビットレートは選択できないので
> しょうか?
これは、Panasonicさんですよ(^^;
FRモードやぴったり録画がそにに相当するものなのでしょうね(自由にとは行
きませんけれど...)。
書込番号:1337197
0点


2003/02/24 16:36(1年以上前)
追加
ぴったり録画について手順等を知りたければ、下記のサイトでHS2の取説(PDF)がDLできます。p.32に載っています。
パナ:DVD取扱説明書
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/manual.html
書込番号:1337200
0点



2003/02/24 17:05(1年以上前)
皆さん親切に教えていただいて本当にありがとうございました。
またまた質問になって非常に恐縮なのですが(汗)、何とかご容赦ください。
LDプレーヤーからDVDレコーダーへの直ダビングでもFRモードを使えるみたいで、安心しました。
が、ここでまたまた疑問が出てきてしまったのです。
LDといえばA面からB面への切り替わりが絶対あることになりますが、その切り替わり時にレコーダー側の録画を一時停止して、LDのB面が始まったら、また録画開始なんて出来るのでしょうか?
それともそんなことをすれば、DVD−R内で作品が分割されるようなことになってしまうのでしょうか?
それを避けるためにはやはり一旦HDDに最高画質モードで落としてから編集して、その後DVD−Rに焼くしかないのでしょうか?
何度も質問ばかりで本当に申し訳ありません…。
書込番号:1337277
0点


2003/02/24 20:29(1年以上前)
LDをA面からB面にかえる間,ポーズボタンで止めておけば大丈夫です。
分割されることはありません。
この用途で使う場合は,FRモードではなくぴったり録画ですね。
書込番号:1337859
0点


2003/02/24 22:21(1年以上前)
LDからの複製は著作権問題を気にしないで良いんでしょうか。
書込番号:1338279
0点


2003/02/24 22:24(1年以上前)
そんなことはないでしょ。
書込番号:1338292
0点


2003/02/24 22:52(1年以上前)
いや〜、みなさん平気で親切にレスしてますから。
書込番号:1338432
0点


2003/02/25 00:31(1年以上前)
これは私的複製でしょ。
書込番号:1338850
0点

自分のLDで、自分のためのDVD-Rなら「私的」の範疇でしょう。
そのDVD-Rを他人に貸したり売ったりしたら当然ダメですが。
「オリジナルを処分しなければ」という主張も見たことがありますが、
これは正しいのかどうかわかりません。
書込番号:1338908
0点


2003/02/25 08:57(1年以上前)
皆様丁寧にありがとうございました。
>LDからの複製は著作権問題を気にしないで良いんでしょうか。
これは私もあくまでも「私的」な使用ですので、問題なしと簡単に考えていました…。
複製となると、色々デリケートな問題が発生してくるのですね。
書込番号:1339465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


教えてください。
今使っているビデオデッキが壊れてしまい、この際HDD付DVDレコーダーに
買い換えを考えたのですが、E80HかXS30で迷ってます。
私の主な使い方としては
TVドラマを録画してまとめて見る。
レンタルDVD映画を見る。
程度です。
慣れてくればパソコンやデジタルビデオやデジカメがあるのでパソコンで編集して
DVDに保存したいです。
初心者にはやっぱりパナのE80Hでしょうか?
それと過去ログにDVD-Rに映画を焼くことが多いとありましたが
レンタルDVDなどはDVD-Rにコピーできるのでしょうか?
0点

E80Hはまだ発売されていないので、どのインターフェイスになっているのは不明です。ただ、書かれている使い方でしたら、どちらを購入しても大差ないと思います。
レンタルDVDはダビングできません。プロテクトに機械が反応して止まります。
書込番号:1334058
0点



2003/02/23 15:05(1年以上前)
早速教えていただきましてありがとうございます。
ついでにいくつか教えて下さい。
レコーダーで録画している内容をパソコンで編集しようと思ったらパソコンと
レコーダーを接続するのですか?
それともDVD-R,もしくはDVD-RAMをパソコンにセットするのでしょうか?
その場合、DVDレコーダー自体の編集機能はあまり大事ではないような・・
DVD-RとDVD-RAMのメディアの値段はかなり違うのですか?
テレビにD1端子なる物が付いていますがD1とD2の違いはなんですか?
BSチューナーがTVに内蔵されているのですが、これでE80HにBS録画できますか?
質問ばっかりですいません(^^ゞ
書込番号:1334086
0点


2003/02/23 15:52(1年以上前)
PCでの編集
PCとレコーダーを接続することはできません。PCのドライブにセットし
てやります。編集をすべてPCでやるならば、確かにレコーダー自体の編集
機能はあまり大切ではないですね。しかし、レコーダーでやる方が簡単だと
思います。(このあたりはどの程度の編集をしたいかによって変わってきま
す)
RとRAMの値段
参考にとうぞ
http://www.rakuten.co.jp/endless/
D1端子とD2端子
D1はインターレース再生のみ対応。D2はプロクレッシブ再生にも対応。
BS録画
TVにチューナー出力があれば、レコーダーの外部入力端子につないで録画
可能。
書込番号:1334202
0点

>レコーダーで録画している内容をパソコンで編集しようと思ったら
>パソコンとレコーダーを接続するのですか?
>それともDVD-R,もしくはDVD-RAMをパソコンにセットするのでしょうか?
後者の方でしょう。
書込番号:1334227
0点



2003/02/23 19:50(1年以上前)
チュバさんPanasonicfanさんありがとうございます。
>レコーダーでやる方が簡単だと思います。(このあたりはどの程度の編集を>したいかによって変わってきます)
HDDに録画したものを編集してDVD-RAMにコピーする程度でしたらE80Hで十分でしょうか。デジタルビデオで撮ったものをDVDに編集記録するにはPCの方がよいのでしょうか?DVDレコーダーだけでも編集記録できますか?
最後に、BSデジタルを見たいのですがBSデジタルチューナーを購入すればE80H、XS30どちらでも録画できますでしょうか?
デザイン的にE80Hにほぼ決めてますが・・
書込番号:1334803
0点


2003/02/23 21:31(1年以上前)
編集というと次の3つぐらいでしょうか。どれもE80Hで可能です。
1.不要なシーンの削除。
2.シーンの順序入れ替え。
3.複数のタイトルから必要なシーンを集める。
編集後RAMにコピーする場合,2,3については再エンコードになるため,
画質が多少劣化し,時間も実時間かかります。
(東芝機は無劣化高速コピーできます。)
BSデジタルチューナーを,外部入力端子に接続すれば,どちらでも録画可
能です。
書込番号:1335109
0点


2003/02/24 14:40(1年以上前)
3.複数のタイトルから必要なシーンを集める。
>>編集後RAMにコピーする場合,2,3については再エンコードになるため,
画質が多少劣化し,時間も実時間かかります。
(東芝機は無劣化高速コピーできます。)
E80も再エンコードなしでは?
書込番号:1336999
0点


2003/02/24 16:58(1年以上前)
パナはプレイリストを使うと高速ダビングができないので、チュパさんはそのことを言っているのでは?
E80Hはどうなるかわかりませんが。
書込番号:1337254
0点


2003/02/24 18:04(1年以上前)
あゆ206さん。ご指摘ありがとうございました。
私もデジカム欲しいさん。フォローありがとうございました。
言葉足らずでしたね。3については,
複数のタイトルから必要なシーンを集めて1つのタイトルにする。に訂正し
ます。これはプレイリストを使うことになると思います。
初めは,「プレイリストを使うと高速ダビングできない。」と,書こうとし
たのですが,スレ主さんにプレイリストという言葉が分かるかな? と思っ
てこのように書きました。いずれにしても誤解を招くような書き方をしたこ
とをお詫びします。
>E80Hはどうなるかわかりませんが。
確かにそうですね。HDDからRへの無劣化焼きが可能になったので,プレ
イリストを使っての高速ダビングもできるようになっているとうれしいですね。
書込番号:1337429
0点



2003/02/24 18:52(1年以上前)
チュバさんありがとうございます。
あはは(^^ゞプレイリスト分かりませんでしたので勉強しました。見たいシーンだけを見たい順番で再生できるってことですよね。(説明そのままですけど)
それと、いろいろ見てましたら東芝RDはBSデジタルチューナーとの接続がアナログになるそうですが。E80Hはデジタル接続できますか?調べても分からなかったので。
書込番号:1337573
0点


2003/02/24 20:11(1年以上前)
アナログ接続だと思います。
書込番号:1337800
0点


2003/02/24 20:53(1年以上前)
デジタルでできるのはD-VHSですね、今のところ。
書込番号:1337940
0点


2003/02/24 21:11(1年以上前)
納得しました^^
書込番号:1338020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





