
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年2月25日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月22日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 11:44 |
![]() |
0 | 16 | 2003年2月24日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月21日 22:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月26日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


教えてください。
HS-1から乗り換えようと企んでいるのですが、HS-1ではファイルの分割
が出来なかったのですが、この機種は可能なのでしょうか?
また、ダビング後のタイトル画面が嫌なのでタイトルなしにしたいのですが、可能でしょか?(HS1では不可能でした)
どなたかご教示、宜しくお願いします
0点


2003/02/22 15:10(1年以上前)
HS2と同様で、番組の分割は容易に出来ますが、再結合は出来ないという欠点は改善されていないとのことです。プレイリスト編集で擬似的に再結合できますが、相当に面倒な手順を踏むことになるので注意が必要です。
録画時もダビング後もタイトルなしが可能です。
書込番号:1330793
0点



2003/02/22 17:50(1年以上前)
LS123さん、ありがとうございました
「タイトルなし」はHS1、HS2では、なかった機能ですよね(HS2説明書ダウンロードして読みました)
今回はDVD-Rへのエンコードがない&タイトルなし可能なので早速予約
しちゃいました。
ブルーレイを待ってたのですが情報も入ってこないし、ディスクも
高そうだし、値段や機能がこなれるまでDVDにしようと思います
情報ありがとうございました。
書込番号:1331203
0点



2003/02/22 20:58(1年以上前)
うっ、でもこれDVD-Rだと強制4:3なんですよね(汗)
選べたらいいんですけどね16:9
書込番号:1331695
0点


2003/02/22 21:09(1年以上前)
E80Hの目玉は何と言っても、DVD-Rへの高速ダビング(無劣化ダビング)が可能になった点でしょうね。なぜかBSチューナが入ってないのは非常に痛いですが。
それから、録画時やダビング時にタイトルなしが可能なのは、HS2でも可能だったと思います。おそらく、チャンネル番号や録画時刻のほか、ユーザーには見えない記録情報で識別、管理しているように見えます。
書込番号:1331732
0点


2003/02/22 21:57(1年以上前)
横レスすみません。
ヨーダ3世さんのおっしゃっているのは、Rに焼いたときのタイトル画面
(メニュー画面)のことではないのですか?
LS123さんがおっしゃっているのは、HDDやRAMに録画したとき、プログラム
ナビボタンで表示されるタイトルのような気がするのですが……。
ここにタイトルを入力しないままにしておくことを、タイトルなしと言って
おられませんか?(HS2でもできると言っておられるし)
二人のおっしゃっていることが、ズレているような気がしてならないのです
が……。
再エンコードなしのR焼きだけでなく、Rのタイトル画面(メニュー画面)
を作るかどうかの選択もできるようになったのか。
と思ったのですが、後者は「?」ですね。
ヨーダ3世さん、両方ともできると思って予約しちゃったんですよね?
LS123さん、私の解釈が間違っていたら、お許しください。
書込番号:1331898
0点


2003/02/22 22:48(1年以上前)
いえいえ、チュパさんの解釈の通りです。ヨーダ3世さんの意図を勘違いしてました。助かりました。ありがとうございます。
書込番号:1332076
0点



2003/02/22 23:17(1年以上前)
チュパさん、LS123さん、こんばんは
そうなんですよ、タイトル画面のことです
あれがどうしても嫌なのでHS-1とパソコンのRAMドライブとQuickDVDを使ってタイトルなしのDVD-Rを作成してます。
DMR-E80HはMP3再生もついてるし購入自体は悔いてはないです。
マニアックと思われるかもしれませんが、自分のやりたいことは・・
昔の撮り貯めたロックビデオVHS(1時間超)をDMR-E80HのHDへXPモードで録画→ファイル分割でDVD-RAM2枚へダビング→パソコンのRAMドライブにて合体(これが出来るかは不明)→DVD2oneというソフトでDVD-Rにおさまるように変換→1枚のDVD-Rへ焼く
これで綺麗な保存が出来るかなと・・・・・(あほみたいですけど・・汗)
ブルーレイなら録画するだけなのに〜〜〜〜〜
書込番号:1332223
0点


2003/02/23 00:11(1年以上前)
ヨーダ3世さん
大変な作業ですね。ヨーダ3世さんには、東芝のRDシリーズの方がいいよ
うな気がします。
私は映画をRに焼くことが一番多く、1枚のRに1タイトルなので(長時間
ものは2枚に分割)、HS2のタイトル画面が邪魔でRDシリーズを追加購
入しました。その後R焼きは全部RDでやっています。
メーカーの好みもあるので、機能だけで選べばいいというものでもないと思
いますが、あまりにも大変そうなので。
書込番号:1332459
0点



2003/02/23 10:37(1年以上前)
チュパさん
アドバイス、ありがとうございます
やっぱ、1枚の単価が安く、汎用性の高いDVD-Rに保存したくなりますよね
東芝はDVD-Rの再エンコがあるのですよね
う〜ん・・・混乱
書込番号:1333462
0点


2003/02/23 11:45(1年以上前)
こんにちは。自分は東芝のX1を使っています。
確か東芝のRDシリーズはDVD−Rに焼くときは再エンコード無いはずですよ。
この機能が決定打になって、HS2ではなく当時(半年前)値の張るX1にしたのですから。(まあデザインもX1の方が気に入ってましたが・・・)
書込番号:1333626
0点


2003/02/23 12:46(1年以上前)
X1、X2、X3、XS30、XS40みんなR焼きは再エンコードなしで
す。好きな場所にチャプター打ちもできるし、編集機能やR焼きの機能はパ
ナ機より充実していますよ。
ロックビデオの収録時間にあわせて録画モードを設定。(マニュアルモード
で細かく設定可能) 曲の頭など必要な場所にチャプター打ち。再エンコー
ドなしでR焼き。(このときタイトル画面有無を選択可能)
ヨーダ3世さんが、パナ機とPCとの併用でやりたいことが、1台で全部で
きます。時間的にも早いし、
>DVD2oneというソフトでDVD-Rにおさまるように変換
ここで、再エンコードになると思うので、画質的にも有利だと思います。
また、パナ機ではXPモードでしか使えないL−PCMが、すべてのモード
で使えるので、音楽ファンならば音質的にも有利です。
どう考えても、ヨーダ3世さんには東芝機の方がいいような気がします。
書込番号:1333766
0点


2003/02/23 12:51(1年以上前)
追加
東芝機は直接Rに焼くことはできません。一度HDDに録画してからのR焼
きとなります。
書込番号:1333779
0点



2003/02/23 13:28(1年以上前)
ボヤッキーJrさん、チュパさん こんにちわ
わわわわわわわわ・・・・
今、東芝のHP見て、ここに帰ってレスみたら、目からウロコです。
チュパさんのおっしゃるとうり、自分には東芝がいいようですね。
再エンコなし(それもチャプター打っても・・)、タイトル無し設定、DVD-Rの画面比設定 これはほんまエエですわ
(痒いところに手が届く解説、大感謝です)
いや〜、東芝というメーカーにどうしても固定観念があって(失礼)
松下に押されてましたが、(パソコンのDVD-RAM(LF-D321)との相性も考えておりました)ここは考えを変えんといかんですね
う〜ん・・・・予約変更しょっかな・・
書込番号:1333863
0点


2003/02/23 14:19(1年以上前)
ブランドイメージって確かにありますね。私もそうでした。
途中から話に割り込み、たくさんレスしてしまってすみませんでした。
多少なりともお役に立てたのならうれしいです。
では、いい買い物をしてください。
書込番号:1333986
0点


2003/02/23 21:24(1年以上前)



2003/02/23 22:21(1年以上前)
チュパさん、cdma2000/1xさん、こんばんわ
予約、取り消しました。(販売店さん、すみません)
的確なアドバイスのおかげで自分にあった機種がゲットできそうです
パナはパナの良さがありますが、今回、ちょっと冒険してみます
皆様、どうもお世話になりました
書込番号:1335294
0点

> パソコンのDVD-RAM(LF-D321)との相性も考えておりました
その事なら心配御無用!
私はVAIOのR63にLF−D321入れてますがXS30で録画したRAMを入れても全く問題ありません。
ちなみにRAMはPana、TDKを主に使用しています。
書込番号:1339851
0点


2003/02/25 16:57(1年以上前)
東芝のDVDレコーダも、ドライブ自体はパナソニックです。
互換性のことは、なーんにも心配いりません。
でも考えてみたら、松下は1社で東芝と自社分のすべてのRAM
ドライブを作っているわけでしょ? この2社でDVDレコーダ
の8割近いシェアがあるわけだから・・・松下って凄いかも。
書込番号:1340279
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80HかE90H、SHARPのDV-HRD1で迷っています。
E80HかE90Hを購入した場合、別に購入した
BSデジタルチューナーとデジタルで接続できるのでしょうか?
E90HにあるBS検波、ビットストリーム入出力端子とは
どういう機器と接続するためにあるものなのでしょうか?
SHARP機はPanasonic機と比較すると、画質が劣り、
故障が多いようなイメージなんですが、明らかに違う点など
ありますか?
以上、教えていただける方お願いします。
0点


2003/02/22 13:07(1年以上前)
>>E80HかE90Hを購入した場合、別に購入した
BSデジタルチューナーとデジタルで接続できるのでしょうか?
できません、信号の方式が違います。
>>E90HにあるBS検波、ビットストリーム入出力端子とは
どういう機器と接続するためにあるものなのでしょうか?
BSアナログWOWOWのスクランブルを解除するためのBSデコーダとの
接続に使います。
>>SHARP機はPanasonic機と比較すると、画質が劣り
そのSharpの機種のスレッドを見れば
他機種と比較した場合の不満点も
いろいろ載っているのでわかると思います。
せっかくの掲示板ですからログを読みましょう。
書込番号:1330534
0点

BSデジタルチューナとはアナログ接続になります。
いずれにしろBSデジタルの高レートのデジタルデータをそのまま
録画できるわけではないので(NTSC相当に変換して録画)、気にする
ことはありません。
BS検波、ビットストリーム端子はアナログWOWOWデコーダ接続用です。
SHARPはここの掲示板にも多く不具合の報告が上がっています。
いくら「不具合の生じた人だけが書き込むから不具合報告だけが
並ぶ」のが世の中の全ての掲示板の原則だとしても、東芝やパナソニックの
ほうが売れ数は多いのですから気になります。
書込番号:1330539
0点


2003/02/22 19:33(1年以上前)
私はBSのHDTVで紀行物やライブを撮りたいのでシャープのDV−HDR1を買いましたが、非常にすばらいい画像で満足しています。
当然DVDにはハイビジョンではなくなりますが(切れがやや甘くなる感じ)、地上波TVより遙かに綺麗です。2年前のBSチューナの値段でHDD−DVDレコーダが付いているとはいい世の中になった門ですね!
書込番号:1331469
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2003/02/21 22:26(1年以上前)
そうですね。因みに私は、マサ○電気じゃありませんが、70001円で入札して、見事に落選しました。
書込番号:1328900
0点


2003/02/21 23:16(1年以上前)
入札時からここの際安が8万切ってましたから
50名以上が8万などと信じられないのですけど。
購入者の公開が無いのを良い事に最初から
最高額(8万)に決まっていた様に思うのは私だけ?
書込番号:1329079
0点


2003/02/21 23:51(1年以上前)
自分は、ここよりちょっと低い額でしたので洩れてしまった。
でもこれでよかったんだ。ちょっと早く手に入ってもこれじゃね。
HS2があるからいいさ。少し待てばいいだけだものね。
書込番号:1329229
0点


2003/02/22 00:28(1年以上前)
胡散臭いんだよさん、最初から「8万」と決めていたとしても、メーカーに
はあまりメリットがないと思うんですけど。ちょっと考えればわかります
よね。
1)実際には8万円切った価格が落札価格だったとしたら
8万円以下で落札した人に、「実は当選です。7万9千円で落札した
ことはご内密に」なんてことしなくてはならず、告発されたらかなり
イメージダウン。
2)8万円で落札した人が50名以下だったとしたら:
モニターアンケート調査の数がそろわない。
書込番号:1329377
0点


2003/02/22 04:27(1年以上前)
厳正な抽選かどうかは分かりませんが、その50名に当選しました。
「上限価格での多数入札に感謝して」、
PanasonicのDVD-RAMディスク(LM-AD240P5 9.7GB 5本パック)が付くそうです。
入札価格は80000円でした。
何故、そんな価格で入札したかといいますと、同時に購入しようかと考えているテレビ、
Panasonic製TH-28D30の電子番組表から録画操作がしたいと思ったからです。
……まあ、実際どのような操作ができるのかは分からないんですけど。
でも、当選しても正直喜んだらいいのか分かんないんですよね。
DVD-RAM Disc 5枚(多分、5000円前後)が付属するとはいえ、
価格.comでは既に7万5000円で、発売されだしたら6万円台もありえるっていうし、
一般販売よりも早く購入出来るとしても……、高いんじゃないかなって。
とまあ、とにかく。
実際に8万円で入札してしまった人の雑談でした。(笑)
書込番号:1329826
0点


2003/02/22 13:26(1年以上前)
そもそもDVDレコーダー系の商品は値下がりが早く
発売されて一ヶ月もすれば1割以上
一年もすれば半額近くまで値下がりする事もあります。
それが分かった上ですぐにでも欲しい人もいるのです。
大抵の人であれば一ヶ月待って5000円、あるいは1万円安くなる事が
分かっているならそれから買おうと思うでしょうが
マニアやすぐにシステムを構築したい人なら
1割か2割高く出してでも人より早く使いたいと言う人も多いでしょう。
(E80Hがそういうユーザーをターゲットにした商品かは謎ですが)
書込番号:1330577
0点


2003/02/22 18:01(1年以上前)
私もモニターに当選いたしました。
先行モニター価格が80,000円になっても欲しかったので入札に参加しました。
何故なら私は普段からパナセンスで買い物しているので、貯まったポイント分を使ったら、ここの登録店の価格よりかなり安く買えるからです。
私のような人が他にも今回80,000円で入札されているかもしれませんね。
ちなみに、私はクジ運が強いです。(^^ゞ
書込番号:1331228
0点


2003/02/22 23:38(1年以上前)
当選者2人判明 残り48人は何処に?
書込番号:1332290
0点

すごいですね。
日本中に50人しかいないのに2人も現れるとは…
カカクコムってメジャーなんだな。
書込番号:1333434
0点


2003/02/23 18:27(1年以上前)
2月11日、日テレの金持ち×貧乏「サイトオーナー」の回で紹介されてたっす。
もちろん、金持ちの方です。
書込番号:1334599
0点


2003/02/24 01:55(1年以上前)
私もモニターに当選しました。(^^ゞ
最高値で入札しましたが、もう少し安くなると思っていたんですが(^_^;)
価格comでは3人目ですね。
当選者には以下のメールが届きます。
いつも「パナセンス」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
またこの度は、「DVDビデオレコーダー(E80H)」の先行モニター販売に
ご応募いただき、ありがとうございました。
*****様が今回の先行モニターに当選されましたので連絡差し上げます。
今回の先行モニターは、募集50名様に対し、50名様以上の方が
上限価格の 80000円で入札されました。
そのため規程に従い、厳正なる抽選により当選者を決定させていただきました。
また、このたびの上限価格での多数入札に感謝して、パナセンスより当選者の
みなさまにDVD-RAMディスク(LM-AD240P5 9.7GB 5本パック)をプレゼント
として準備しました。このたびの商品と合わせてご利用いただけますと幸い
です。ご笑納ください。
書込番号:1336048
0点


2003/02/24 10:03(1年以上前)
自分は8万円で入札しましたが残念ながら落選しました。
7万円くらいで落ち着くのでは?と思ってたんですけど。。
まあ1万円得したと思って割り切ってます。
書込番号:1336495
0点


2003/02/24 11:46(1年以上前)
T'polさん
この入札その物が、購入価格帯の市場調査だと思います。
ですから購入者の発表が無い以上、多い少ないを含め50台
と言う台数も怪しいと思ってます。
もう一つの理由は、90の落選通知が、締め切り日より随分早く
最高額が50人に達したので落選ですと送信されている。
80に関して締切日以降、数日が経ってからのメールで
何故90同様50人に達した時点での落選メールでないのか
不振に思っているからです。
書込番号:1336653
0点


2003/02/24 21:34(1年以上前)
まあ疑えば切りがないですが、E90Hは発売日が迫っていましたからね。
それも関係があるんじゃないでしょうか。
#あまりパナの弁護ばかりすると、また工作員ではとか言われかねないので
#ここらでやめときますが。
書込番号:1338094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今、「HDD内臓DVDレコーダー」か「DVD-Rドライブ内臓PC」どてらを買うべきか悩んでいます。
双方とも用途としては、
テレビ録画
ダビング
映画鑑賞
音楽鑑賞(CDプレーヤーがないので)
といった感じです。
ところで、今使っているPCはDynaBookG3でそろそろ買い替え時だと思っています。また、使っているテレビはプログレッシブ無のD1端子有のフラット21型で、SONYのCDコンポのスピーカとYAMAHAの5.1chDts内臓アンプだけは何故か故障せず生き残っているのでPCとかPSにつないでCDを聞いてる状態です。
このAV環境で果たして音質や画質の違いは出てくるのでしょうか?
DVD-Audioの導入にも期待しているので、明らかな差があるのであればE80Hに即決なのですが、すいませんがご検討お願いします。
0点


2003/02/21 22:06(1年以上前)
AVアンプもあることですし、レコーダがよろしいと思います。
DVDオーディオについては、この機種は5.1chアナログ出力がありません。また、この機種はマルチチャンネルでのデジタル出力はできません。したがってマルチチャンネルソフトを再生しても、2chにダウンミックスされます。
PCでの画面表示については[1327724]を参考にされては?
書込番号:1328819
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80HとE90Hの再生能力について教えてください。
どちらもプログレッシブ再生は可能となってますが、
E80Hには、DVDオーディオ再生も可能となってます。
ごく一般的な「ホームシアター」で、映画を再生する
場合に、その差はどれほどあるのですか?
映画は、市販のDVDを購入したもので、
ホームシアターは、6.1ch対応のものの
場合です。
0点


2003/02/21 16:03(1年以上前)
個人的な意見として、DVDオーディオなんて流行らないと思います。
ビデオクリップとしてのDVD(アーティストものもDVD)なら
売れるでしょうけど、それはDVDオーディオとは言わないし。
つまり普通に考えてDVDオーディオは不要ではないでしょうか。
書込番号:1327871
0点

DVD-AUDIOとDVDビデオは全く別物です。
DVD-AUDIOは音、楽曲を記録するものでCDが性能の限界に達しているのでそれに変わり高音質にするため、開発されたもので、映画やコンサートが録画されているいわゆるDVDビデオとは全く別物です。CDがDVDと言うメディアに記録されて高音質になっただけです。
したがって今のDVDビデオとは全く関係ありません。DOLBY DIGITAL 5.1CHやDTSのホームシアターの音声とは全く関係ありません。別の機能がついているということです。
私はDVD-AUDIOをPANASONIC RP-91で聞いていますが、確かに音はいいですよ。解像力がいいというか。一枚しかもっていませんけどね。タイトルはクラプトンのレプタイルですけど。
書込番号:1327933
0点


2003/02/21 16:59(1年以上前)
早い話が
「DVD-Audioフォーマット」で記録されている
ディスクを購入しないなら関係ないという事です。
書込番号:1327968
0点



2003/02/21 18:40(1年以上前)
ビデオクリップとしてのDVD(アーティストものもDVD)は、
一般的には「DVD-Audioフォーマット」として販売されて
いるのでしょうか?
また、そうであれば、E80Hで「音楽を再生して聴く」
ということになると効果を発揮してくるのでしょうか??
書込番号:1328215
0点


2003/02/21 19:35(1年以上前)
DVDとして売られているもの(要するにアーティストもののDVD)は
100%、DVDビデオです。
DVDオーディオは、絵が出ませんので。
書込番号:1328354
0点


2003/02/21 21:58(1年以上前)
途中参加させてください。
ではやはり、ようすけ山 さんのおっしゃるとおり
「DVDオーディオは不要」という結論に
なってしまうのではないでしょうか?
ということは、E90Hのほうが
HS2のグレードアップ版なので
おすすめってことになるのでしょうか??
書込番号:1328803
0点


2003/02/21 23:06(1年以上前)
cdma2000/1xさん;
> DVDオーディオは、絵が出ませんので。
というのは間違いです。
DVD-Audio は確かに音を追求したものですが、静止画やライナーノーツ、
歌詞などを画面に表示させることができます(たいていのソフトで)。
また一部のソフトは、DVD-Video 規格のデータも同居していて、動画再生が
できるものもあります。
動画再生できるものは、音はドルビーデジタル、dts再生になります。
(両規格ともDVD-Audioオプション規格)
今回、DVD-Audio が E80H という大衆機(?)にも対応するようになった
ことで、ソフトが増えることが予想されますね。また何より、著作権対策が
万全ですので、レコード会社は CCCD 推進がうまくいかなくなると、DVD-Audio や SACD などの規格への移行を急ぐかもしれませんね。
ということで、
ようすけ山さん;
> つまり普通に考えてDVDオーディオは不要ではないでしょうか。
というのはちょっと時期尚早かと。
DVD-Audio の詳しい説明やソフトウェア紹介はこちらが参考になります。
http://ongen.econ-net.or.jp/products/dvdaudio/index.html
書込番号:1329033
0点


2003/02/22 15:49(1年以上前)
DVD-AUDIOほしー。
クラプトンの『レプタイル』とはええセンスしとるやんけ。
書込番号:1330891
0点


2003/02/26 14:13(1年以上前)
DVDオーディオは不要とまでは言いませんが流行らないとは思います。
確かに記録されている音は理論的には高音質かもしれませんがそれをきちんと
再現するためにはやはりそれなりのハードウェアが必要になります。
いまだにカセットテープやMP3の音でも十分なユーザがたくさんいるので一部の
マニア以外への普及は過去の例から考えてもありえないでしょう。
このクラスの機器にについている再生機能はVTRのS−VHS簡易再生と同じで
「一応再生できます」ぐらいで考えるのが妥当です。
ないよりはあったほうがいいですが、あってもあまり意味がありません。
書込番号:1343006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





