
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月30日 12:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月29日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 13:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月29日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月28日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2004/05/30 03:58(1年以上前)
どこ?もっと詳しく教えてください。
書込番号:2864275
0点


2004/05/30 12:59(1年以上前)
20台限定については すぐに売り切れてしまったようです。
午後にいったら 32800円税込みにて売っていました。(ポイントなし)
ヤ○ダ電気アウトレット店 DI○ITAL21は
びっくりするくらいの安さが出るときがありますので要チェックです。
書込番号:2865354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVD-Rメディアの場合、台湾産などの海外メディアだと、メディアの外周部になるほど画質が悪く(ノイズが多く)なりますが、DVD-RAMも同様(それに近い)のことが言えるのでしょうか?
長期保存及びマスター映像として、大事な映像をDVD-RAMにとっておこうと思うのですが、ちょっと位高くても日本製のPanasonicメディアにするか、安い台湾製のイメーションメディアにするか悩んでいます。
パソコンでDVD-RAMを使用する場合は、ベリファイなどがあって信頼性が高いと思いますが、E−80Hなどではどうなのでしょうか?
どなたかわかる方教えてください。
0点


2004/05/26 04:35(1年以上前)
RAMの場合はないでしょう
ただ粗悪のはまるっきり録画も認識すらしませんでした。
MrDataのRAM
書込番号:2850576
0点

ITMedia に
「粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか」という記事がありますので、
参考に読まれてみては如何でしょうか。
(あそこはリンクに事前許可が必要なので、リンクはしません。許可取るの面倒なので。)
by yammo
書込番号:2850866
0点

RAMは、Panasonicやマクセルが良いと思います。
書込番号:2853422
0点



2004/05/27 01:38(1年以上前)
K'sFXさん、yammoさん、Panasonicfanさん、ご回答ありがとうございました。
「MrData」は、相変わらずなのですね。
ITMedia読んでみました。
「欠陥セクタらしきもの」の「らしきもの」の判断基準がちょっと気になりますが、RAMの場合はDVDレコーダーでも、不良セクタをスキップしてくれるんですね。
一部の映像を既にイメーションメディアに記録していたので、ちょっと不安が遠のきました。
あと、マクセルのDVD−RAMですが、台湾製が出回ってます。
品質がしっかりしていると思われる日本製は、Panasonicだけになっちゃったんですかね。
書込番号:2853952
0点

殻なし 4.7GB 300円ぐらい
殻付き 4.7GB(Type2) 500円ぐらい
殻なし 9.4GB 600円ぐらい
殻付き 9.4GB(Type4) 900円ぐらい
というのはやっぱり安いのでしょうか。
DVD-RAM読めるドライブ、レコーダー持ってないので、
興味はあるけど、国産、台湾産含めて安いというレベルが判らなかったりします。
大雑把で構いませんので、安い価格帯、信頼性を優先した高めの価格帯って
だいたいどの辺りなんでしょうか?
最近電気屋さんいってないんですけど、
殻付き 4.7GB 700円ほど、
殻付き 9.4GB 1400円ほど
というのが(マクセルとかの店頭で普通に売ってるものの)
漠然と頭にある金額なんですけど、
今もそんな感じなんでしょうか。
スレ違いですみませんけど、さらっと教えて頂けたらと思いまして。
書込番号:2859038
0点



2004/05/28 21:30(1年以上前)
yammoさん>
日本製なのか海外製なのかわかりませんが、オークション相場から見るとちょっと高めですね。
ついこないだオークションでまとめてPanasonicの日本製メディアを買ったのですが、9.4G殻付きで1枚あたり約¥700(送料込み)でした。
海外産はもっと安いです。
ちなみに、大手家電量販店の価格はオークションの倍ですね。
書込番号:2859400
0点


2004/05/29 15:32(1年以上前)
比較的安い通販で殻付き9.4G国産品が800円前後です。
メディアがウリでない電気屋では1000円越えてても不思議ではないです。地域や店によって大きく違うので、1400円というところもあるでしょう。
書込番号:2861932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去の書込みを読んだのですがはっきりしないんで
質問させて頂きます。
ビデオカメラで撮り貯めた「S-VHS-C 3倍モード」の映像を極力劣化を
少なく、かつ経済的にDVD化するにはどうすれば良いでしょうか?
(PCは使用せず、80Hのみでやりたいのですが・・)
どういったルート(方法)で、どの録画モードが適しているのか?を
含めて教えていただけると助かります。
またこの時、編集(不要な部分を削除)する場合としない場合で方法が
変わりますか?
よろしくお願いします。
0点

まだ、カメラをお持ちなら、カメラの出力端子とE80Hの前面入力端子をSケーブル及び赤白(音声)ケーブルで接続して、XP(SP)モードでダビングして下さい。
※(S−)VHSは録画した機械で再生するのが一番劣化しません。
編集する・しないにかかわらず、HDDに入れてからDVDにコピー(高速ダビング)します。
また、大事なものですから、ケース入りのDVD−RAMを使用して下さい。
(理由は過去のかきこみを見て下さい。)
書込番号:2861577
0点

録画方法は、バラちゃんさんがレスしてるので、録画モードについて。
経済的にということなら、なるべく動きの激しい同じシーンをレートを変えてHDDに録画し、じっくりと見比べ、画質劣化が気にならないところまで低レートにすれば、少しでも1枚に多く収められるはず。
あとは時間を計算して、FRなどで調整すれば無駄も少なくなる。
自分の場合はより貴重で、画質の良いソースの場合、XPで。
重要度が比較的低く、またそれなりの画質の場合は、SPでダビングしてる。
要するに、中身にあわせてということなんだけど、とにかく自分のものなんだから、自分で判断すべきかと。
そうそう、自分の場合、重要度が高くかつ見る頻度の高いものは、RAMと-R両方にダビングするようにしてる。
RAMは殻なしだけれど、保管用なのでケースに入れて暗所にしまってるので大丈夫だろうと。
見る時は-Rのプレーヤーを選ばない利点を重視ということで。
書込番号:2861632
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


1時間30分の映像をHDDにDVD-R互換録画入で取り込んだものを
(DVテープの撮りためた子供の成長記録です。)
DVD-Rに高速ダビングしていたところ、7枚目の段階で、
突然、終了までのカウントダウンが
残り1分の段階でフリーズしてしまいました。
1時間ほどそのままにしておいたのですが、変化なしだったので
しかたなく停止させました。
高速モードダビングを途中で止めたものは、
再生出来なくなってしまうのでDVDが1枚無駄になりました。
とりあえずもう一度トライしようと思いますが
またDVDが無駄になるのは怖いので
もし止まっても追記可能な
標準モードにしてダビングした場合、「互換入り」で
取り入れた映像でも画質の劣化等はないのでしょうか?
0点


2004/05/28 17:10(1年以上前)
高速ダビング以外のダビングは劣化します
ちなみにRのメーカーは何ですか?
それと保存用ならRAMがいいですよ
書込番号:2858721
0点



2004/05/28 23:41(1年以上前)
メーカーはTDKの超硬です。
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd39000.htm
は〜。もう1度だけ高速ダビングにチャレンジしてみます。
外部入力で取り込んでいるので、頭と最後にはいつも
ブルーバックの映像が2,3秒入っています。
いつも部分消去でカットしてからダビングしますが
このタイミングが悪かったのかな?
RAMのがいいとは・・。私は「超硬のDVD−Rで決まり」と
考えていました。
書込番号:2859933
0点


2004/05/29 00:00(1年以上前)
RAMがいいです、メディア自体の信頼性が高い。
それにこの機種はRAM→HDD→RAMでも
RAM→HDD→Rでも無劣化で何枚でもコピーできますが
いったんRに入れてしまったらこの機種単独ではRもRAMも作れません
裏技を使えばできますが少なくとも無劣化では作れません
書込番号:2860017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ディーガが一番使いやすいのでしょうか?HDDプレーヤーを検討していますが、どのメーカー(機種)も同じようなものばかりで迷ってしまいます。他に相談できる人もいないので誰か教えて下さい。ちなみに私はスカイライン300GTにのっています。ありがとうございます!
0点


2004/05/25 15:53(1年以上前)
使いやすいかどうかは人それぞれですが
この機種なら使いにくい事はないと思います。
今なら85Hの方がいいですよ。
書込番号:2848127
0点

>私はスカイライン300GTにのっています
車と、DVDレコーダに何の関係が有るのですか???
スカイラインのような個性を求めるなら東芝機の方が良いかと思います。
カローラの様な物を求めるならディーガシリーズはぴったりですが・・・
書込番号:2849171
0点


2004/05/25 22:34(1年以上前)
私はE80Hを使っていますが、とても扱いやすいですよ。
今のパナだったらE85HかE95Hなんかどーお?
>スカイライン300GTにのってます。の意味がわからん。
書込番号:2849466
0点


2004/05/26 00:11(1年以上前)
スカG話
ただのエーエフオーの与太話でしょう(w
VHSを極めてから買えと(爆
カタログ収拾して買うべし
ってスカG買うようなのが・・・聞くか?普通
絶対釣り 間違いない
書込番号:2850057
0点


2004/05/26 09:46(1年以上前)
釣りというよりは、書き込み初心者のような気がする。
文末の、ありがとう〜ってのも含めて、社交辞令のつもりで書いてるだけでは。
個人の板だとそういうの効果あったりするけど、ここでは逆効果ですね。
書込番号:2850955
0点


2004/05/26 13:06(1年以上前)
HNを”赤い跳ね馬”にしたけどスカイラインに乗ってるよってだけの話でしょ。たたかれるほどのことじゃないんじゃない。
書込番号:2851447
0点


2004/05/28 20:52(1年以上前)
acca と 赤 をかけた2段構成だったりして。
書込番号:2859256
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


質問させてください。
2時間の番組をHDDに録画して-Rにダビングする場合は、XPで録画して普通にダビングするのとSPで録画して高速ダビングするのでは画質はどっちの方がいいのでしょうか。また、SPの高速ダビングでしかマーキングした箇所がチャプターにならないのでしょうか。
0点


2004/05/28 18:39(1年以上前)
SPで録画してDVD-R(ビデオ用)に高速ダビングした方が画質は良いはずです。
XPで録画してFRやSPでダビングすると再エンコードしてしまうので画質
は少し落ちます(若干ですがソフトな画質の映像になります)
HDD側で編集などした後にマーカーを付けてから高速ダビングして下さい。
高速ダビング後のDVD-R(ビデオ用)にはマーカーは付けられてもファイナライズ
してしまうと消えてしまい有効になりませんのでご注意を。
書込番号:2858905
0点



2004/05/28 18:49(1年以上前)
s−kikuさん、大変に早いお答えありがとうございまいた。
色々と参考になり本当に助かりました。
SPで録画してDVD-R(ビデオ用)に高速ダビングするようにします。
マーカーとファイナライズについては、まだよくわからないのでボチボチと実験を兼ねて試していきます。
(感謝)
書込番号:2858934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





