
このページのスレッド一覧(全2344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月22日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月21日 22:06 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月21日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月20日 04:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月19日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80HかE90H、SHARPのDV-HRD1で迷っています。
E80HかE90Hを購入した場合、別に購入した
BSデジタルチューナーとデジタルで接続できるのでしょうか?
E90HにあるBS検波、ビットストリーム入出力端子とは
どういう機器と接続するためにあるものなのでしょうか?
SHARP機はPanasonic機と比較すると、画質が劣り、
故障が多いようなイメージなんですが、明らかに違う点など
ありますか?
以上、教えていただける方お願いします。
0点


2003/02/22 13:07(1年以上前)
>>E80HかE90Hを購入した場合、別に購入した
BSデジタルチューナーとデジタルで接続できるのでしょうか?
できません、信号の方式が違います。
>>E90HにあるBS検波、ビットストリーム入出力端子とは
どういう機器と接続するためにあるものなのでしょうか?
BSアナログWOWOWのスクランブルを解除するためのBSデコーダとの
接続に使います。
>>SHARP機はPanasonic機と比較すると、画質が劣り
そのSharpの機種のスレッドを見れば
他機種と比較した場合の不満点も
いろいろ載っているのでわかると思います。
せっかくの掲示板ですからログを読みましょう。
書込番号:1330534
0点

BSデジタルチューナとはアナログ接続になります。
いずれにしろBSデジタルの高レートのデジタルデータをそのまま
録画できるわけではないので(NTSC相当に変換して録画)、気にする
ことはありません。
BS検波、ビットストリーム端子はアナログWOWOWデコーダ接続用です。
SHARPはここの掲示板にも多く不具合の報告が上がっています。
いくら「不具合の生じた人だけが書き込むから不具合報告だけが
並ぶ」のが世の中の全ての掲示板の原則だとしても、東芝やパナソニックの
ほうが売れ数は多いのですから気になります。
書込番号:1330539
0点


2003/02/22 19:33(1年以上前)
私はBSのHDTVで紀行物やライブを撮りたいのでシャープのDV−HDR1を買いましたが、非常にすばらいい画像で満足しています。
当然DVDにはハイビジョンではなくなりますが(切れがやや甘くなる感じ)、地上波TVより遙かに綺麗です。2年前のBSチューナの値段でHDD−DVDレコーダが付いているとはいい世の中になった門ですね!
書込番号:1331469
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今、「HDD内臓DVDレコーダー」か「DVD-Rドライブ内臓PC」どてらを買うべきか悩んでいます。
双方とも用途としては、
テレビ録画
ダビング
映画鑑賞
音楽鑑賞(CDプレーヤーがないので)
といった感じです。
ところで、今使っているPCはDynaBookG3でそろそろ買い替え時だと思っています。また、使っているテレビはプログレッシブ無のD1端子有のフラット21型で、SONYのCDコンポのスピーカとYAMAHAの5.1chDts内臓アンプだけは何故か故障せず生き残っているのでPCとかPSにつないでCDを聞いてる状態です。
このAV環境で果たして音質や画質の違いは出てくるのでしょうか?
DVD-Audioの導入にも期待しているので、明らかな差があるのであればE80Hに即決なのですが、すいませんがご検討お願いします。
0点


2003/02/21 22:06(1年以上前)
AVアンプもあることですし、レコーダがよろしいと思います。
DVDオーディオについては、この機種は5.1chアナログ出力がありません。また、この機種はマルチチャンネルでのデジタル出力はできません。したがってマルチチャンネルソフトを再生しても、2chにダウンミックスされます。
PCでの画面表示については[1327724]を参考にされては?
書込番号:1328819
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/02/16 08:36(1年以上前)
オブションはありません。
一般的にBSアナログ放送は利用価値が少ないと判断したのではないですか。よってコストを下げています。どうしても欲しい人はBS付き(+3万円)モデルE90Hを求めるか、TV,VTRから録画するか。今後はデジタル時代ですからあまりBSアナログに拘らない方が良いのでは。
BSデジタルチューナーを求めた方がBESTではないですか。(5万円前後)差は2万円デジタル時代の価値判断は????
年末からは地上波デジタル放送が開始されます。(特定大都市地区で)
書込番号:1312310
0点

ビデオデッキでもBS内臓と無しがありますよね。
E80には内蔵されていないだけですね。
地上波アナログ放送、BSアナログ放送は2011年に放送中止です。
これからは、デジタルの時代になります。
僕は、BSデジタルチューナーから録画しています。
BS日テレやBSフジが存在しないBSアナログと違って、
BSデジタルでは、民放が無料放送です。
NHKもハイビジョン(NHK−hi)が追加になりますので、おいしいです。
■BSデジタルチューナー
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2047
書込番号:1313002
0点


2003/02/16 15:52(1年以上前)
BSデジタル放送には地上波放送、BSアナログに無い感動があります。CS110°放送も見られます。但し、別に契約料がかかりますが野球ファンならG+で巨人戦が17時から試合終了まで見られます。いらいらが解消されます。但し、ビールの量が増えますが
書込番号:1313400
0点


2003/02/16 17:45(1年以上前)
オプションということは、純正でその機種に特化した機能をつけたものという意味でしょうか。
単に、お気に入りのBSチューナー買ってきてつければいいだけじゃないの?
そんなオプション開発しても売れないでしょうね。(オプションのほうがです。)
書込番号:1313777
0点


2003/02/16 23:41(1年以上前)
このシリーズ(E50からE80まで)は世界で売る統一モデルのため
一部地域(この場合は日本)に特化した機能は、なるべく省いた・・・
と何かの雑誌に書いてありました。
書込番号:1314936
0点


2003/02/17 10:15(1年以上前)
× 内臓=恐い
○ 内蔵
書込番号:1315847
0点


2003/02/17 18:18(1年以上前)
HS2+BHD300を使ってます。
BSデジタルの利点としては、
Panasonic E90HさんやPanasonicfanさんの言われる通りです。
特に、民放BSが無料で見られるのは大きいですね。
まぁ、残しておきたいコンテンツはそれほど多くはないんですが、
私のような地方在住者にとっては、放送局が単純に倍になる事、
そして、BSジャパンでテレ東の番組が、
ゴールデンタイムで普通に見られるのは嬉しいですね。
(地上波より、1〜2週遅れてるようですが)
逆に弱点もないわけではありません。
標準画質放送のNHK-BS1とBS2は、はっきり言って画質が悪いです。
(=この2局に関しては、無圧縮のアナログの方がキレイ)
また、WOWOWはデジタルにすると、
ほとんどの番組がコピーワンスになるので、
DVD-Rには焼けなくなります。
(アナログではコピーワンスはない)
以前、電器店の店員さんから聞いた事がありますが、
BSは、テレビ側に内蔵されてるものを買う方が多いそうです。
(テレビが7、ビデオが3くらいって言ってました)
まぁ、コスト削減なんでしょうね。
BS内蔵のテレビを持ってる人も多いでしょうし、
これを機に、デジタルへの移行を促すきっかけにもなるでしょうから。
書込番号:1316785
0点


2003/02/17 22:44(1年以上前)
発売後、数ケ月先に増設有料サービス(になって無い)が始まるかもね。
書込番号:1317615
0点


2003/02/17 22:49(1年以上前)
これからはデジタルの時代と言う事で私はシャープのDV−HRD1を購入してハイビジョンを楽しんでいます。高画質の写真の様に奇麗ですよ。DVDに焼くと当然画質は落ちますが、地上波TVを直接見るより遙かに奇麗に保存できますよ!
書込番号:1317637
0点


2003/02/18 02:13(1年以上前)
この機種も、コピーワンスの番組をHDDに録画した場合、
RAMに移動させるときは、必ず最エンコードになるので御注意を。
ちなみに東芝は無劣化で移動できます。
できれば無劣化に改善して欲しいところです。
書込番号:1318401
0点


2003/02/21 00:48(1年以上前)
BSチューナー排除したのなら、IEEE1394端子で
BSデジタルチューナーと接続できたら良かったんですけどね。
HDTVだと80Gでは少々足らないですが、この次ぐらいからは
対応してほしいです。
書込番号:1326568
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-80Eには、多少期待していたのに、全くの期待外れでした。!!!
先ず、BSチューナー削除、それから、一ヶ月間の予約数16なんて全然足りません、HDDの容量が40GBから80GBと倍に増えたのに、予約数32から16と半減させるなんて、開発者、設計者は良く納得したものだと思います。
また、ソフトも全然進歩してないようで、辛うじて、DVD-Rの無劣化ダビングが出来る様に成った程度です。
それに、外観は冷却ファンが露出つしたままで、工夫の欠片も感じられません、HS-2の生産完了から間を置いての発表だったので、期待していたのに残念、長い開発期間(東芝に比べて)イッタイ何に使っていたのやら・・・???
まっ、世界戦略商品(日本向けじゃ無さそう)だそうだから、これで良いのかも・・・・・ハハハハぁ〜あ・・・(^^;
松下さん、頑張って!!!
0点


2003/02/06 23:35(1年以上前)
下の書き込みをみると、初値で7万円前後がついてますね。
ひたすら値段を下げるためにがんばっていたのかも!?
BSなしでもこの値段ならありかなって気もします。
書込番号:1283723
0点

松下のホームページにあるプレスリリースを見ると、録画予約数について
本文では32と書いてあるのに、スペック一覧では16と書いてあります。
まあ、早晩修正されるでしょう。
書込番号:1283961
0点


2003/02/07 10:00(1年以上前)
BSチューナーに限っては、CATV加入者や
BSデジタル、CS等 要らない需要が増えているのでは無いでしょうか?
私もCATV加入組みで過去BS付きのデッキ5台ほど現存3台保有
ですが、1度も使ってません。
書込番号:1284647
0点


2003/02/07 23:31(1年以上前)
予約数は32が正解みたいですね。
製品仕様のウェブページの記述が32に訂正されてます。
書込番号:1286337
0点


2003/02/20 04:44(1年以上前)
松下からパンフを取り寄せましたが、E80の予約数は32にボールペンで訂正してありましたよ。
書込番号:1324048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


昔録画したS-VHSテープのDVD化を考えているDVDレコーダ初心者です。質問させて下さい。
当初S-VHSからのキャプチャをPCで(例えはカノープスMTU2400を使って)キャプチャし、DVD-Rに書き込む事を考えていました。しかし、PC用キャプチャボードが4〜5万円なのに対し、DMR-E80Hが、もし6〜7万円で購入出来れば、家族がDVD&HDDレコーダとしても使う場合、DMR-E80Hの使い勝手の良さは、PC+キャプチャボードの比ではないと思います。そこで質問は、過去に録画したS-VHSをDVD化する時の画質はDMR-E80Hと例えばMTU-2400+PC(Pentium4 2G)で比較し、TV画面で見て分かる差があるでしょうか?
自分としてはソースがS-VHSで、キャプチャのビットレートも同じ(例えば10Mbps)なら画質差はほとんど無いと思いますが、ご存じでしたら教えて下さい。
0点


2003/02/16 09:28(1年以上前)
PCでのDVD作成はオーサリング時に凝った仕込みができたり、色々細かく
設定できます。もっともオーサリングソフトウェアがタコでなければの
お話ですが.....
片や、DVDレコーダーはVHSデッキに慣れ親しんでいる方は多いのでスムーズ
に移行できると思いますし、設定も簡単で初期設定してしまえば後はおまかせ
でいいかも知れません。難点は凝った設定がPCのシステムほど出来ない
と言うところでしょうか。
両者比較すると面倒くさがりの方には圧倒的にレコーダーを勧めますね。
画質は一般論としてレコーダーの方がチューナーのノイズを受けにくい
設計にあらかじめなっていたりして良好な画質が得られるかと思いますが
当方は別デッキからのソースの取り込みはDVキャプチャーしかしませんので
識者の方のレスを待ってみてください。
細かな設定や、オーサリングを楽しむ、事が出来る方には断然PCですね。
HDDという記憶装置の増設もスペースが許せば安価に出来ますし。
両方購入して使い分けるのが一番かと存じますが、やはり金銭的な事も
ありますので、どちらがと言えば費用や得られる画質はレコーダーに分がある
と思います。
書込番号:1312395
0点

発売前の製品だから、画質とかは判らないけど…。 でも作業効率や使い勝手
という面では、かなり違うと思いますよ。
一番大きな違いは、S-VHSから無編集でR焼きするなら、E80HだとS-VHS再生
しながらR録画すれば良いから実時間で完成。PCでは取り込み、オーサリン
グ、(Rイメージ作成)、R焼き…と、概ね1.5〜2倍ぐらい時間が掛かると
思う。
CMカットを含め編集も行なう場合は、PC用ドライブの方がR書込が高速だ
けど、E80Hだと再エンコしながら書込みできるので、やりたいことや機器の
スペックなど条件次第かな。
風見鶏1さんが書かれてるように、DVD-Rオーサリングに関してはPCの方が
ずっと楽しい。 メニューに好きなBGMを載せられるだけでも楽しい(^^)
だけど、そもそもメニューなんか見せずに、DVDを入れたら自動再生するな
ら、普段、メニューが目に触れることは無いわけで…(^^;)
レコーダーでDVD-RAMに録画して、PCでオーサリング→R焼きなら、PC側は
R/RAMドライブだけ用意すれば良く、キャプチャボード等は不要ですね。
DVD+HDDレコは、家族には喜ばれると思いますよ(^^) 1月に東芝のXS30
を家族用に買い足したんですが、普段はHDD使うので、妻用・長男用などと
分かれていたテープが不要になったし、急な録画でもテープの尻尾を探す
必要もなくなったし。 録画は親がするけど、再生はうちの9歳と5歳の
子供も勝手に使って楽しんでます(^^;)
書込番号:1313150
0点



2003/02/17 06:15(1年以上前)
風見鶏1さん、Pontataさん、早々のレス有り難うございます。
3月にPC用キャプチャボード購入を考えていましたが、取りあえず
4月のDMR-E80H発売を待ってみます。DMR-E80Hが早く6万円台に下がる事を期待しつつ。
書込番号:1315641
0点


2003/02/19 00:09(1年以上前)
最近のデジタルビデオカメラがあれば(例えばNV−GX7K)アナログ信号をデジタルに変換してIEEE1394端子から取り込めますよ
私はそうして古い子供の記録をDVD−Rに編集しました
それよりパソコンのよさはみなさんが言っているように編集出来る事が一番です。私も20本位のS−VHSテープを編集するのに2ヶ月位かかりました
大変でしたが楽しかったですよ。画質はきれいでした
でもE80Hを購入しようと思います。
使いみちが違います。3月末は決算の為、30日PMに購入する予定です。
書込番号:1320819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





