DMR-E80H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB DMR-E80Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E80Hの価格比較
  • DMR-E80Hのスペック・仕様
  • DMR-E80Hのレビュー
  • DMR-E80Hのクチコミ
  • DMR-E80Hの画像・動画
  • DMR-E80Hのピックアップリスト
  • DMR-E80Hのオークション

DMR-E80Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 1日

  • DMR-E80Hの価格比較
  • DMR-E80Hのスペック・仕様
  • DMR-E80Hのレビュー
  • DMR-E80Hのクチコミ
  • DMR-E80Hの画像・動画
  • DMR-E80Hのピックアップリスト
  • DMR-E80Hのオークション

DMR-E80H のクチコミ掲示板

(14284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E80H」のクチコミ掲示板に
DMR-E80Hを新規書き込みDMR-E80Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

劣化について教えてください。

2004/05/11 05:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 ビタCさん

HDD→DVD-RAMとDVD-RAM→HDDへの高速モードダビングは、
どちらも劣化するのでしょうか?
是非どなたか教えてください。

書込番号:2795536

ナイスクチコミ!0


返信する
ニコニコプンさん

2004/05/11 07:26(1年以上前)

高速ダビングと言う語感から等速より画質が劣化しそうに感じますが、デジタルにおいては逆になります。
高速=無劣化、等速=再エンコード=劣化します。

書込番号:2795619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビタCさん

2004/05/11 17:32(1年以上前)

ニコニコプンさん、早速のご回答ありがとうございます。
これで悩みが解決できました。本当にありがとうございました!
やっぱり『高速』と書いてあるとどうしても画質等を犠牲にして
スピードアップを図っている感じが否めませんね。

書込番号:2796895

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/13 16:11(1年以上前)

>やっぱり『高速』と書いてあるとどうしても画質等を犠牲にして
スピードアップを図っている感じが否めませんね。

失礼ながら・・・
それがアナログ感覚ですね(^_^)

書込番号:2803682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ディスクプロテクト

2004/05/04 02:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

はじめまして。
E80Hを使い始めて約1年になるのですが
PCでマルチドライブを使えるようになった事もあり
RAMに焼いて、PCで編集しようと思い、RAMをE80Hに入れたんですが
ディスクプロテクトがオンになっておりどうする事もできません。
メディアはパナ製です。3〜4枚試しました。全て同じ結果でした。

買った当初はそんな事もなく、普通に焼けたんですが
その焼けたディスクの再生すら『非対応ディスク』になってしまい
RAMの機能が使えなくなってます。
DVD-RやCDなど、他のメディアは問題ありません。

これはやはり修理に出すべきなのでしょうか?

書込番号:2766145

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/05/04 07:07(1年以上前)

本体が悪いわけではないかと思いますが?

書込番号:2766441

ナイスクチコミ!0


スレ主 pamaさん

2004/05/04 23:48(1年以上前)

1枚だけ一番最初に書き込んだメディアは読み込む事ができました。
が、他のはやはりディスクプロテクトがオンになってます。

で、色々やってみたんですがカートリッジプロテクトをオンにしたらディスクプロテクトがオフになってました。
ダビングできないのは一緒なので意味がないんですが…
メディアが悪いのか本体が悪いのかよくわからなくなってきました。。。

書込番号:2769992

ナイスクチコミ!0


ABANAさん

2004/05/05 04:22(1年以上前)

異機種間でRAMメディアを使いまわすとそうなることがありました。
「ハズレ」メディアとして諦めてます。

書込番号:2770777

ナイスクチコミ!0


ももいこさん

2004/05/12 01:54(1年以上前)

私の場合 PCでRAMの中のフォルダをすべて手動で削除したら
普通にE80Hで使えるようになりました。

書込番号:2798909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビックカメラで3万9800の10%

2004/05/07 19:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 ねね2さん

ビックカメラ名古屋で売り場変更のため
3万9800円の10%ポイントで
限定販売5台で売っていました。
残り2つでした。

書込番号:2780983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/05/08 03:26(1年以上前)

ありゃま やすいっすね。

書込番号:2782918

ナイスクチコミ!0


えーえすさん

2004/05/11 16:56(1年以上前)

あ〜名古屋ですか〜
千葉県で35000円程度で探してるんです。。。

書込番号:2796801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E80Hからビデオデッキへ

2004/05/01 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。

先日我が家もE80Hを購入。さっそく説明書がもうボロボロになってしまうほど、家族みんなでよんでいます。説明書P12・13のように接続が完了。一通りの作業をして気がついたことがあったので、質問させていただきます。わたしには留学している友人がいるため、いつも定期的に日本の番組を「ビデオ」に録画して郵送しています。説明書P12・13のような接続だとビデオデッキ→E80Hへの録画はできそうなのですが、逆にE80H→ビデオデッキへの録画がどうもできそうにありません。「ビデオ」に録画する内容はもちろん日本のテレビ番組とかなのでガードのようなものがかかっていないとは思うのです。テレビのアンテナからE80Hの方に来ている線は一本です。みなさんはDVDに録画して保存などされている方がほとんどかと思いますが、どうしてもビデオにE80Hの内容を移したい時はどうしたらよろしいのでしょうか。同じようなことをされている方はいらっしゃいますか。それとも説明書の通りテレビのアンテナからE80Hの方に来ている線は二本にして、ビデオで撮らなくてはいけない時はビデオで撮り、E80Hで撮るときは撮る、と分けなくてはいけないのでしょうか。過去の書き込みを見させていただいたのですが、2450240[本機からビデオデッキへ]でまだまだ山田さんがご質問されている内容と近いかと思うのですが、そのお返事の内容がイマイチ私には理解できなくて・・・変な接続の方法だと壊れてしまう可能性があるとかないとかで・・怖くて触れないので、質問させていただきました、すみません。どなたかアドバイスしてくださる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:2754505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/05/01 00:49(1年以上前)

ダイビングされる番組が既に録画済みである場合は、単純にE80Hの出力端子(赤白黄色(またはS端子))をビデオ側の入力端子に接続して、前者で再生、後者で録画するだけです。但、この方法は、直接ビデオに録画する場合に比べると、若干画質が悪くなります。

 もしこれから録画するというのなら、おっしゃるようにケーブルを分配するか、E80H→ビデオ→テレビというように(入力→出力→入力・・・という形で)数珠つなぎで接続すれば、それぞれ(番組が重なっても)独立に番組を録ることができます。

書込番号:2754612

ナイスクチコミ!0


どくだみちゃさん

2004/05/01 01:57(1年以上前)

お友達にプレーヤー購入してもらうというのは無しですか?
うちは、テープで送るとかさばるから買わせました。(笑)

>ビデオデッキ(出力2)→E80H(外部入力1)

これが出来るのならば、逆にするだけなんですけど・・・。

 E80H(出力2)→ビデオデッキ(外部入力1)

{両機の出力1をTV(ビデオ入力1、2)に接続した場合}

その都度繋ぎ直すのでは無ければ、赤白黄色(またはS端子)
コードがもう一組必要なのはわかっていますよね?

くれぐれも、両機のチャンネルを外部入力にしたままの状態で
両機の電源を入れないようにしましょう。


書込番号:2754756

ナイスクチコミ!0


スレ主 UUYAさん

2004/05/01 10:13(1年以上前)

田原森都さん、そしてどくだみちゃさん。
さっそくのお返事ありがとうございました。そうですね・・・DVDデッキを購入してもらいたいのですが、結構お金に厳しいみたいで・・・私がビデオテープを送ったほうがその分勉強に時間をあてられるのかな、って思っちゃったりしてます。わがままでごめんなさい。。。

お二人のお話に共通すること、それはE80Hの出力端子(ここでは出力2)→ビデオデッキ側の入力端子(ここでは外部入力1)に赤白黄色端子を指す、というお話です。ちなみにまだ購入してまだ間もないので、SやD端子等は使ってません。今その配線をしてみたのですが、問題はどのリモコンでどのチャンネルに合わせるのか・・というのがわかりません。2450240の以前の書き込みだと、なんだか変な接続の仕方で電源を入れると壊れてしまう可能性があるとかないとかで・・・ちょっと電源を入れ操作してみたんですが、あまり長い時間は怖いし、怖いのもそうなんですけどいじってもわからないというのが本当のところで・・・E80HのDVD/入力ボタンをいじるのか、ビデオのリモコンをいじるのか、テレビ(SONY・99年製)のほうなのか・・・といった感じです。田原森都さんのお話では、うまくつなぐとE80Hでもビデオデッキでも両方で録画が可能、というような感じですが、それは二本テレビのアンテナの線を引かなくても「数珠つなぎ?」という方法で大丈夫なのでしょうか。 そのつなぎ方は赤白黄色端子の他に、テレビアンテナも
テレビアンテナ→E80H・VHF/UHF(入力)→E80H・VHF/UHF(出力)→ビデオ・VHF/UHF(入力)→ビデオ・VHF/UHF(出力)→テレビ・VHF/UHF(入力)
というようにするのでしょうか。初歩的かもしれませんが・・・S・D端子の購入も考えておりますが、これらの端子でもE80H→ビデオへの録画が可能でしょうか。質問ばかりですみません・・・よろしくお願いします。

書込番号:2755427

ナイスクチコミ!0


どくだみちゃさん

2004/05/01 12:59(1年以上前)

上記の接続にした場合

ビデオデッキへのダビングの場合は、ビデオデッキのチャンネルを
リモコンでL1にする。

E80Hへのダビングの場合は、E80HのチャンネルをE80のリモコン
でL1にする。

これだけですよ。

注意すべきなのは電源を入れた時に、両方のチャンネルをL1にしない
という事だけです。(やってしまっても、すぐには壊れないですよ。
とってもいい音が聞こえます。(笑))

書込番号:2755922

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/05/01 14:23(1年以上前)

●ビデオ・音声(赤白黄)ケーブルの接続は、

 1)テレビ←E80H←→VHS
   または
 2)テレビ←VHS←→E80H
   または、VHSの出力が2系統、テレビ入力2系統ある場合
 3)テレビ(入力1)←E80H←→VHS→テレビ(入力2)

とすれば相互ダビングできるようになりますが、
 1)はVHSにダビングするときにVHSの画面を確認できないので、ダビング時のVHSの操作が不便ではあります。
 2)はVHSを経由してダビングを確認するので操作は問題ありませんが、市販のDVDソフトを再生するときにVHSがコピーガードに反応して画像が乱れる可能性があります

この場合、下記のようなダビング機能付のセレクターを導入すると格段に便利になります。(S端子タイプのものもあります)
http://www.victor.co.jp/accessory/selector/av.html#av_71
(セレクターを購入する場合、相互ダビングを行うにはケーブルが5本必要になります)

 3)の接続ができる場合、ダビングセレクターは不要です。

いずれの接続でも、
 ・VHSにダビングする場合には、VHS側を外部入力に切り替え
 ・E80Hにダビングする場合には、E80Hを外部入力に切り替え
で、どくだみちゃ さん も述べていますが2台同時に外部入力にしないことです。

●アンテナケーブルは、
 アンテナ→E80H→VHS→テレビ
とすればいいでしょう。テレビがざらついて映るようになる場合にはブースターが必要です。

書込番号:2756145

ナイスクチコミ!0


スレ主 UUYAさん

2004/05/03 02:06(1年以上前)

どくだみちゃさん・ビックビックさん、お返事ありがとうございます。
今日一日やってみたんですが、できたこと、わかったこと、そしてまだできないこと、など今の状況をせつめいさせていただきたいと思います。

*テレビアンテナについて。
田原森都さん、ビックビックさんのアドバイスとおり、
アンテナ→E80H(入力)→E80H(出力)→VHS(入力)→VHS(出力)→テレビ
という配線にしました。結果、ビデオの電源を入れ、ビデオを再生すると2チャンで見ることができました。停止してほかのチャンネルに回すと受信がザラザラした状態、つまり「テレビ/ビデオ」ボタンをonにした状態ですか?そういう状態です。ただ、今までビデオだけを使っていた時にできていた状態、つまり「ビデオ1」チャンネルというんでしょうか、テレビのリモコンやビデオのリモコンにある「入力切替」ボタンを一回おしたところではテレビの映像を見ることができなくなってしまいました。これは配線等でなおるものなのでしょうか?しかしこれで田原森都さんのアドバイスとおり、これからはビデオに録画して友達に送りたい時はビデオで録画することができるので、対処できそうです。ありがとうございました。ただE80Hにいくつか番組を撮ってしまったので、それをビデオにダビングしたいな・・・と思ってるんですが・・・
もう一息なんです。

*ビデオ・赤白黄端子の配線について。
今の状態は、
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
        E80H(出力2)→VHS(入力1)
このE80H→ビデオに録画できてるんでしょうか?というのは映像で確かめられないんです・・・この前もご質問させていただいたのですが、どのリモコンを動かすのか動かさないのか、動かす場合どのチャンネルにしたらいいのかが未だにわからないので、ビデオにダビングされているのかがわかりません・・・今日一日やっていたので、多分頭も沸騰しているのかもしれませんねぇ・・・

配線をしていて思ったのですが、以前どくだみちゃさんの書き込みで

> その都度繋ぎ直すのでは無ければ、赤白黄色(またはS端子)
> コードがもう一組必要なのはわかっていますよね?

とおっしゃっていましたが、それは
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
        E80H(出力2)→VHS(入力1)
        E80H(入力3)←VHS(出力1)←この部分、つまりビデオ→E80Hにダビングしたい時にはもう一本赤白黄端子が必要、ということでしょうか。その場合どのチャンネルにあわせるのでしょうか。本当に機械音痴ですが、どうかアドバイスお願いします。

書込番号:2761908

ナイスクチコミ!0


koki1gouさん

2004/05/03 09:14(1年以上前)

テレビ(入力1)←E80H(出力1)
        E80H(出力2)→VHS(入力1)
                 VHS(出力1)→テレビ(入力2)

これでいいんじゃないの?VHS見るときはテレビをビデオ2にして、dvdレコーダー見るときはビデオ1にすれば見れるでしょう。

アンテナは途中で分岐させて
アンテナ→HDD
    →VHS→TV
にしちゃえば?
これならビデオは今までの接続と全く同じで、HDDにアンテナ追加しただけなのがわかるよね?

簡便に行くならこれでよいと思うよ。


書込番号:2762462

ナイスクチコミ!0


どくだみちゃさん

2004/05/04 08:29(1年以上前)

遅くなりました。

現在の接続の場合、TV(ビデオ1)でE80Hの映像が観られるので、
ビデオデッキ(出力1)をTV(ビデオ2)に繋げていれば、TVかE80
Hの(TV入力ボタン)でビデオ2にすればビデオの映像が観られます。

>もう一組必要、ということでしょうか?

その通りです。(その都度繋ぎかえないならばですが。)


確認しておきたいのですが、お持ちのTVには入力が2つ以上、
ビデオデッキには(入力、出力)がそれぞれ2つ以上あるので
すよね?

書込番号:2766560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/05/04 13:50(1年以上前)

どくだみちゃさんも指摘されてますように、テレビの入力端子の数やビデオの型番が分かるともう少し具体的にアドバイスできそうですが。

 もし入力端子が一つしかないというなら、使用頻度の多い方(たとえばE80H)を直接テレビにつないで、他方(たとえばビデオ)を外部入力経由(上記例ではE80HのL1〜L3)でみることになります。もちろん、DVD→ビデオ間のダビングを行うためには、E80Hのもうひとつの出力をビデオの外部入力につながなければなりません(この点は皆さんの指摘どおりです。)。

 テレビのざらつき感ですが、E80Hのチューナーはあまり性能がよくないこともあって、数珠つなぎにすると、テレビの映りが若干犠牲になってしまいます。分配してブースターをかませば幾分改善される可能性もありますが、どちらが損失(画質の低下)が大きいかはなんともいえません。私の場合は、数珠繋ぎの先頭にしている録画機をテレビ代わりにして(外部入力経由で)放送を見るようにしています。もちろん、録画中に裏番組を見る場合はこの方法は使えません。

書込番号:2767625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/05/04 13:53(1年以上前)

>分配してブースターをかませば

ブースターをかませて分配すれば(訂正)

書込番号:2767633

ナイスクチコミ!0


スレ主 UUYAさん

2004/05/04 23:51(1年以上前)

お返事遅くなり、大変申し訳ありませんでした。ゴールデンウィークにも関わらずたった今仕事から帰って参りました・・・今はもう家族が寝静まっております。ビデオやテレビを動かしたりするのはちょっと無理みたいなので、改めて明日詳しいお返事をさせてください。取り急ぎ、koki1gouさん、どくだみちゃさん、田原森都さんにお礼まで・・・お返事ありがとうございました。追伸:テレビの入力は3つあります。入力1と3が後ろ面、入力2が前面です。

書込番号:2770016

ナイスクチコミ!0


どくだみちゃさん

2004/05/05 09:39(1年以上前)

見映えを気にするなら、ビデオデッキ(出力)はTVの入力3に接
続して下さい。

アンテナ線は、他の方達がおっしゃっているように、2分配機を
購入して接続して下さい。(電気店、ホームセンターで売ってい
ます)

TVに入力が3つあるのはわかりましたが、ビデオデッキは(出力
・入力)が2つ以上あるのでしょうか?無いと上記の接続は出来
ませんよ。

書込番号:2771236

ナイスクチコミ!0


スレ主 UUYAさん

2004/05/08 02:29(1年以上前)

koki1gouさん、どくだみちゃさん、そして田原森都さん
ご丁寧なお返事、ありがとうございました。そしてお返事おそくなり申し訳ありませんでした。
この前のお返事のように、できたこと、わかったこと、そしてわからないことを書かせていただきたいと思います。
結論から申しますと、皆さんのアドバイスのおかげで無事に「E80H→VHS」への画面で確認することができる状態での録画はできるようになりました。ありがとうございました。

まずTVはSonyのKV-25DA1(99年)、そしてVHSは日立の7B-BF310という機種です。現在の接続状況は

テレビ(入力1)←E80H(出力1)
          E80H(出力2)→VHS(入力1)
テレビ(入力3)←―――――――――――VHS(出力)

そしてテレビアンテナは以前書き込みしたとおり、
アンテナ→E80H(入力)→E80H(出力)→VHS(入力)→VHS(出力)→テレビのままです。

E80H(出力2)→VHS(入力1)
の部分が確保されたのと
テレビ(入力3)←―――――――――――VHS(出力)
の部分で、「ビデオ3」チャンネルで「E80H→VHS」への録画状態を画面で確認することができました。もちろんチャンネル2で「ビデオ/テレビ」ボタンをonにすると見ることもできます。

もしもDVDに「VHS→E80H」として録画したい時には、E80H(入力)←VHS(出力)という方法をとるとは思いますが、残念ながらVHSの他の出力端子が見当たらないので、もしそうしたい場合にはセレクター、というものを導入しないといけない、ということでよろしいでしょうか。いずれにせよ、当初の目的は達成することができました。koki1gouさん、どくだみちゃさん、そして田原森都さん、お返事本当にありがとうございました。

書込番号:2782826

ナイスクチコミ!0


スレ主 UUYAさん

2004/05/08 02:30(1年以上前)

追伸:テレビの見映え、についてですがビデオチャンネル・チャンネル2、両方ともそれほど変わりはありませんでした。

書込番号:2782832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-RWの使用は可?

2004/01/04 19:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 kei6666さん

電気店で聞いたのですが、PanaはDVD-RWが使用可とカタログ等に表記されていないけども、実際はRWも可能だといっていました。本当でしょうか?

書込番号:2305561

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2004/01/04 20:23(1年以上前)

VRモードで録ったものが再生出来ると言うことでしょう。
RWでは実際、再生させたことがないのでハッキリとしたことは知らんけど、過去に再生出来たとか言う書き込みを見たことがある。

書込番号:2305700

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/04 20:47(1年以上前)

雑誌などの検証では再生は可能

VRのデータをHDDに移しそれをさらにRAMに移動もできるとか

書込番号:2305797

ナイスクチコミ!0


pyon003さん

2004/01/04 23:16(1年以上前)

RWに焼いたものが、再生はできました。
ただし書き込みはできませんでした(泣)

書込番号:2306586

ナイスクチコミ!0


ようこそさん

2004/01/04 23:43(1年以上前)

−RWメディアにビデオモードで書き込んだものも再生可能です。
もちろん書き込みはできません。

書込番号:2306703

ナイスクチコミ!0


おしえてください・・・・さん

2004/01/05 00:26(1年以上前)

RWからRAMに乗り換える人には便利かもですね。
でも実際、レコーダーを買い換えるとしたら
どうしても同じ規格に統一したくなりませんか?

書込番号:2306959

ナイスクチコミ!0


さえ@731さん

2004/05/07 14:29(1年以上前)

その機能はDMR-E80Hだけですか?
すべてのDIGAでできるのでしょうか?

書込番号:2780238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

二重音声の録画方法

2004/05/03 12:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 萌えもえさん

はじめまして、
DIGAを使い始めて半年、初めて「二ヶ国語放送」を録画して
DVD-Rに焼いてみたら、再生時にL(日本語)R(英語)分離して
聞けないものができあがりました。
HDDからの再生ではDIGAでLRどちらを聞くか選択できるのに
なぜでしょう?
二重音声の焼き方設定があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2763106

ナイスクチコミ!0


返信する
ハナホジックさん

2004/05/03 13:02(1年以上前)

{二重音声}で検索しましょう
何度も話題がでてますです

書込番号:2763121

ナイスクチコミ!0


はな(^O^)さん

2004/05/03 22:33(1年以上前)

Rへは2ヶ国語録画は出来ません。ソニーのレコーダーの場合HDD録画時に主音のみか副音のみか主音+副音かを選び用になっていてRのときは主音か副音かを選んでおけばダビング時に混ざることはありません。日本語は主音が多いので常に主音設定にしてますよ。

書込番号:2765122

ナイスクチコミ!0


スレ主 萌えもえさん

2004/05/05 23:52(1年以上前)

ハナホジックさん、はな(^O^) さん、ありがとうございます。
松下に問い合わせたところ、Rに二重音声は無理と言われました。
ついでにRAMを推奨されました(^^;

書込番号:2774618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMR-E80H」のクチコミ掲示板に
DMR-E80Hを新規書き込みDMR-E80Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E80H
パナソニック

DMR-E80H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 1日

DMR-E80Hをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング