
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月21日 12:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月12日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月12日 03:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月13日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


DMR-E90Hを4月に購入しだいぶ使い込みましたが、リモコン(受信部?)の感度が大変悪くて叶いません。Gコードを入力する時は正面1mぐらいで操作しています。ちなみに同じリモコンでテレビ(T社)を操作する時は正面から45度以上とし、かなり離しても快適に操作できます。なぜ?
Gコードは1回限りなのでまだいいとして、タイトル入力(単漢字変換)には閉口しています。誰かこのような症状で困っている人が居たら対策を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


スレッド[1578079]「2ヶ月で故障!30番組以上消失!!」に関係して。
※かなり前のスレッドなので、新しく立てさせていただきます。
パナソニックのHPにHS2で「部分消去」と「分割」が近くで行われると、
「ハードディスクのフォーマット」の表示がでることがあり、
バグなのでファームウェアをアップデートする、とあります。
我が家の機種はE90Hですが、同様の症状になってしまいました。
過去 故障を経験した方にお尋ねします。
@どのように対処されたでしょうか?
※フォーマットすれば再び使えるようになると思いますが...
これでは、いつまた同じ症状に陥るか不安!
A販売店またはメーカはどのような対応をしてくれましたか?
0点


2003/07/26 23:04(1年以上前)
私はE90Hを購入する前にDMR-HS1を購入したのですがHS1でHDDの故障が2回ありました。その内一回は購入して一ヶ月だったので販売店にて新品と交換、2回目は交換後、三ヶ月後に故障とのことでしたのでメーカーがHDDを新品に交換してくれました。それ以降は故障はしていません。今回、E90Hも購入から一ヵ月半後に故障したのでメーカーに出したところ、新品のHDDに交換してくれました。メーカーに修理に出してからは故障はしていないので、HDDに録画したものをDVD-Rに録画する時のイライラも解消されました。
書込番号:1799781
0点


2003/08/15 00:56(1年以上前)
6月に購入しましたが、今日使用中にどうやHDDの故障らしき症状が出てしまいました。録画中に「異常が発生しました。決定ボタンを押してください」という内容の表示が出て言われるままに決定ボタンを押すと、HDDをフォーマットしますという表示が出ました。これ以降、電源を入れなおしても同じメッセージしか出ません。フォーマットされても困るのですが...HDDってそんなに簡単に壊れるのでしょうか?ちなみに修理依頼はこれで2回目になります。最初は購入直後に電源が入らなくなって新品と交換となりました。私はDMR-E30も持っているのですが、こちらは健康です。どうもE90Hの品質が低すぎる感じがします。リモコンもE30より安っぽいし...今回の症状はHDDよりは他の部分が原因では?話がまとまってなくてすみません。あまりに悲しいもので。とにかくHDDにとりだめした内容は諦めるしかなさそうです;_;
書込番号:1856211
0点


2003/08/19 21:09(1年以上前)
HDDってそんなに故障するの?
うちのHS1は快調に動いてるよ!
不安なくするにはどうしたらいいの?
書込番号:1870381
0点


2003/08/22 00:56(1年以上前)
HDD故障の件の追加情報です。パナの方が家に来て症状を確認しましたが、「新品と交換します。HDDに録画したものは諦めてください。」といって帰っていきました。結局、どこがどう壊れたかは不明です。しかも、交換する新品を探しているらしく、いまだに故障した本体が我が家で放置されています。はよ新品よこせー!
書込番号:1875810
0点


2003/09/08 01:36(1年以上前)
初めまして、まさか、HDDに異常がでるなんて思ってもみなかったです。私は、4月下旬にE-90を買ったんですけど、さっき部分消去して、Rへダビングしようとしたら、「異常が発生しました」と・・・肝心な残してた部分が再生されないのです。今週消去した番組が再生されて、50番組中25番組以下が再生されなくなってしまいました。あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ明日仕事なのに眠れません(T_T)修理に出せば直ってくるのかしら?dendenpuさん戻って来ましたか?
でも、録画してる内容が恥ずかしかったりするんで、出しにくいぃ・・・
あぁー悔しいっ 明日は、仕事になりそうにもないわ
書込番号:1924040
0点


2003/10/12 03:19(1年以上前)
この機種にかかわらずHDDは結構壊れやすいものですよ。
最近のものは記録密度も上がり回転数も上がっているのも
原因かも?回転系のデバイスは消耗品です。
配送時での乱暴な取り扱いでも簡単にクラッシュします。
書込番号:2020937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


90HのレコーダーとTH-36D30のテレビの組み合わせでスカパー2をレコーダーに録画するには、やはりチューナーを別で購入しレコーダーにラインで繋げる方法しかありませんか?どなたか教えてくれませんか?
0点


2003/07/13 23:39(1年以上前)
@TH-36D30のモニター出力端子とDMR-E90Hの入力端子を接続する。
Aテレビ付属のirコードをレコーダーのリモコン受講部の付近に設置する。
Bテレビの設定のir設定の画面でライン入力の場所や録画機器の設定をする。
CテレビのチャンネルをCS2にセットし番組表より録画したいチャンネルを選ぶ。
Dカーソルキーと決定ボタンで録画設定をする。
Eレコーダーに予約信号が入ったことを確認する。
でいかがでしょうか?
書込番号:1757979
0点



2003/07/13 23:59(1年以上前)
おおー感動しました。ありがとうございました。
書込番号:1758050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H

2003/07/14 00:41(1年以上前)
人気は無くはないですが、後発に性能面で遅れをとっていることと発売から約1年で次機種投入が電気製品のサイクルですので9月前後に出るE100&E200は自然の流れかと・・・
新機種より現行のE80や東芝機(マルチ除く)が一番買いだと思うけどね。RAM専用機で十分。
書込番号:1758258
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


現在、松下製のハイビジョンTVを持っているのですが、テレビの説明書によると、i.LINKを使ってデッキやHDレコーダーとの接続・操作が可能だと書かれていました。
他社製のHDレコーダーも考えたのですが、i.LINKによる連携が可能なのであれば、コレも候補になり得るのですが、いかんせん、実物を置いている店舗が家の近くにありません。
そもそも、i.LINKがあるのかどうか、連携が可能なのかどうかすら、松下の公式サイトでは判別が出来ません。
どうやら端子はあるようなのですが、DVカメラの入力専用?なDV端子(i.LINKと端子は同じですよね)が1つみたいで…
もし、松下製のTVと連携させて使っておられる方か、説明書を見ていただけるような方が居れば、一つ意見をお願いします。
ちなみに、松下に質問してみたんですが、メールの返事がなかなか返ってこず、昼間は仕事で電話できないんです。
0点


2003/07/12 03:17(1年以上前)
BSデジタルはiLINKからMPEG2-TSを出力、E90HはiLINKからDVを入力、ですので繋がりません
パナのBSデシタルTVならIrシステムの設定でメーカー:松下, リモコン:DVDレコーダが選べるのでは?
書込番号:1751787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H



8ミリビデオの映像を極力劣化させない方法のご質問でしょうか?。
やれる事は最高レートで録画する位しかありません。
HDDからDVD-RAMへは無劣化でコピー出来ます。
書込番号:1751324
0点

> HDDにコピー?してからDVDRAMにコピーした場合の劣化を
録画レートの変換などを行なったり、プレイリストからダビングしたり
しなければ… というか、高速ダビングを使えば劣化はありません。
どういう条件(操作)で再エンコードされるのか、マニュアルや過去のログ
でご確認下さい。
書込番号:1751625
0点



2003/07/12 22:40(1年以上前)
ありがとうございます。古い8mmで録画したものをHDD&DVDレコーダーで保存したいのですが、再エンコードなどの言葉がわからず
E90HでDVDRAMに保存(コピー)を劣化なくできるでしょうかという質問でございます。よろしくお願いします。
書込番号:1754189
0点


2003/07/13 02:19(1年以上前)
8mmビデオから(多分S端子接続で)HDDにダビングすると、この時点で、必ず画質劣化を伴います。
これは、どのような装置を駆使しても、多かれ少なかれ発生します。
この機器の特徴として、原画(元の映像)が、ノイズの少ないクリアーな素材の場合、劣化具合は、殆ど気に成らない程度に仕上がりますが、この逆の場合、非常に見辛い、汚い映像に成ります。
しかし、1度HDDにダビングした後は、何度でも、同じ状態(同じ画質)でコピー(ダビング)が可能です。
最終保存対象(メディア)が、DVD-RAMの場合は、再エンコードは気にする必要は有りません。・・・・・わざわざ画質を落とすような行為をしない限り
また、DVD‐Rの場合、この機種では必ず再エンコードされます。
エンコード(符号化の意味)で、DVD関連の機器では、MPEG‐2(画像圧縮方式)にエンコーダーして保存します。
再エンコードとは、エンコードされた映像等をデコード(解凍、又は、解読)した後、再び、エンコードする事を指します。
この時、必ず、画質の劣化(程度は条件によって変わります)が伴いますので、
よく、この掲示板でも取り上げられる事に成ります。
これ以外の事は、この機器を購入後、使いながら学んで行っても遅くないと思います。
書込番号:1755016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





