
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月30日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月29日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月29日 11:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月27日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月24日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月23日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


はじめまして。
RD-X3(TOSHIBA)とE90H(Panasonic)で迷っています。
あまりに迷いすぎて、訳がわからなくなってしまいました。
皆さんの決め手は、何でしたか?
0点


2003/04/30 22:36(1年以上前)
きっちり煮詰めて作りたいならRD-X3(TOSHIBA)
とりあえず作りたいならE90H(Panasonic)
そんな感じでいいんじゃないですか?
私はE90H(Panasonic)を買いました。今日。
書込番号:1537997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


ビデオテープに撮ってあるTV番組をDVD-Rに編集するとき、CMをカットしたいのですが、ファイナライズをしなければRに一度撮っても上書きして編集することはできるのですか?
0点


2003/04/29 20:32(1年以上前)
追記は出来ますが、上書きは出来ないと思います。
書込番号:1534367
0点



2003/04/29 20:46(1年以上前)
ということは、例えばCMが3秒ぐらい入ってしまってそのCMがいらないので3秒戻って再び番組を撮るって事はできないんですね?
書込番号:1534422
0点


2003/04/29 21:02(1年以上前)
HDDあるいはRAMなら可能なのに、なぜ、出来ないRにこだわるのかな?
編集してからRに焼けばいいのでは。
ゴミに注意。
書込番号:1534475
0点



2003/04/29 21:22(1年以上前)
devil_xxix さん
RAMの方がいいのは知っていましたが、Rについての知識が少しなかったので質問させてもらっただけでした。回答ありがとうございました。
書込番号:1534560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


E90Hを買うかE80Hにするか悩んでいますので、どなたか教えてください。
E90HはデジタルカメラのJPEG静止画をPCカードスロットからRAMとHDに保存できるそうですが、
@パソコンのDVD-RAMドライブでJPEG静止画をDVD-RAMに保存した後、そのDVDーRAMをE90Hで再生して、スライドショー再生やアルバム表示できますか?
A同じことがE80Hでできますか?
0点


2003/04/29 11:39(1年以上前)
E90Hを買った友人に見せてもらいました。あれは、本当にHS2増量版ですね。(^^;
さて、ファイル名とか、フォルダーの形状を変更せず、すれば、取説見た感じ、いけそうですが、PCで手を加えたCD-Rは、全滅でした。基本的にCD-ROMになったものは、あきませんとありましたから、諦めましたけど、DVDRAMは、?です。
では。
書込番号:1533003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


音楽番組に限らず録画したものの音声をパソコンに取り込み
CD−Rを作成することは可能でしょうか?
(本体とパソコンをつなぐ、DVDを作成してから・・・等)
方法があれば、教えて下さい。
また、この様な事は、個人で楽しむものであっても違法でしょうか?
なお、現在のパソコンの環境は、CDR−Wのみで、DVDはありません。
0点

南天郡星 さん こんにちわ
音声だけをファイルにしてそれをCD−Rに焼き付ければ、大丈夫だと思います。
テレビやラジオなどからのダビングでしたら、違法にはならないと思います。
書込番号:1527139
0点



2003/04/27 15:46(1年以上前)
早速の解答ありがとうございます。
解答の意味は、DVDを作成したものをパソコンで再生する環境が
必要という事でしょうか?
それとも、本体とパソコンを直接つなぐケーブルがあるのでしょうか?
(ただつないだだけでは、何も起こらないと思うのですが・・・
なにかソフトがあるのですか?)
かなり初歩的?な質問でごめんなさい。
書込番号:1527153
0点

PC側に光デジタル端子がついているのでしたら、光デジタルケーブルをお使いになって繋ぐことが出来ますし、RCAPINジャックとPCのLINE入力端子とを接続すれば繋ぐことが出来ます。
ただしケーブル類は別にお求めください。
書込番号:1527190
0点


2003/04/27 17:20(1年以上前)
音源ボードの付属(ライブうえあーのれこーだとか)のレコーダソフトとか、市販のソフト(さうんどいっと)とか、フリーなそふととか。
方法はいくらでも(^.^)b
書込番号:1527403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


現在RAMかRWは別にしてHDD付のDVDレコーダーを検討中です。
古いビデオのライブラリをDVD−Rに焼こうと思ってますが、
家庭用のDVDレコーダーではパソコン用のDVD−Rメディアは使用可能でしょうか?
音楽用CD−Rだと家庭用ではパソコン用のメディアが使えないとか聞いてますので、DVDもそうではないかと気になっております。
どなたかパソコン用の安いメディアを家庭用のDVDで使用可能かどうか教えてください。
0点


2003/04/24 11:36(1年以上前)
可能です。
すぐ下の方に同様の質問がいくつも出てきますので一度ご自分で検索を!
書込番号:1518248
0点

過去ログにあると思うが・・・、
for DATA、VIDEOの違いはありません。DATAでも問題なく使えます。
ただし、安い=海外製粗悪?メディアが使えるかは運次第かも。
書込番号:1518256
0点

DVD-Rに関しては、データ用と録画用の区別は気にする必要がありません。
ただ、現在では、両者の価格差は殆ど無く、販売店によってはビデオ用の
方が安いことも珍しくありません。(ビデオ用の方が消費量が多いため
売れ筋ってことかも知れません)
RW/RAMに関しても地上波を録画する分には影響ありません。 コピーワンス
の制約つきの放送を録画する場合は、CPRM対応(価格に著作権保証料が含ま
れる)が必要になります。 現在は、データ用も含めて殆どCPRM対応品です
ので、こちらも価格差はありません。(こちらもビデオ用が安い事が多い)
何枚か利用してお気に入りのブランドが決まったら、通販でまとめ買いをする
とお得かも知れません。
書込番号:1518400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


DV入力端子付きの機種か、アナログ端子のみの機種にするか迷っています!理由は、現在 NECの光ディスクレコーダーGigaStationを使用していますが、メディアが高過ぎて維持するのが困難なので、DVDレコーダーを購入して、MVDISCからDVDにコピーを予定しています。GigaStationにはDV出力端子が、あるので、デジタル→デジタルで、劣化が少ないかと思いますが、反面、MPEGへの変換等を考えると、アナログ接続の方が良いのかと悩んでいます。
どなたか、ご教授頂ければと・・・宜しくお願いします。
0点

お察しの通り、画質は大して変わらないと思われます。 それよりも…
> メディアが高過ぎて維持するのが困難なので、DVDレコーダーを購入して
保存は、DVD-RAMで考えてますか? もし更に安価なDVD-Rでお考えでしたら
DMR-E90Hだと、直接録画ならいいですけど、HDD→DVD-Rは再エンコードが
伴います(再エンコによる画質劣化と、チャプターが5分おきになる)し、
ダビングに実時間掛かるので、その点に注意して。
書き込みを読む限りでは、何となくPioneerが一番お薦めな気がするんです
が…。 DV端子が無くてもOKなら、東芝全機やE80Hも良いと思うけど。
書込番号:1513206
0点


2003/04/23 03:56(1年以上前)
DVDはご存知の通りMPEG2フォーマットでDVDのDV端子はDVデッキ用のDVフォーマットです。ですから、デジタルTOデジタルであっても画質の劣化はあるわけです。(MPEG〜DV〜MPEG)
DV端子で接続した場合は1.録画時の画質調整が出来ない。2.リニアPCMモードで録音が出来ない。3.低画質モードで録画できない。この3点に留意してください。
個人的な意見としてはDV変換してしまうとさらに色情報が欠落するので、アナログ入力で録画時に色調整をしてダビングが一番いいと思います。私もDVカメラからのダビング時に両方試しましたが、アナログで調整して取り込んだほうが良かったです。
あとは、各メーカーの機械に依存するところが多いのでHD搭載機では
再エンコード等に気をつけてカタログをじっくり読んでみてください。
(デジタルでも変換作業は必ず劣化する事を忘れずに!)
書込番号:1514834
0点



2003/04/23 09:44(1年以上前)
Pontata さん gokutubusi さん、早速アドバイス頂きまして有難うございます。DV端子に拘らず、機種を選択します。今の所、東芝の機種が、再エンコも少なく機能も多いので、購入しようと思っています。
書込番号:1515086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





