
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月21日 09:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月22日 07:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月5日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月19日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


この製品を買って1年1ヶ月。今まで何事もなくすごしてきたのですが、
先日、留守をした週末に3本の番組を予約しておきました。土曜A、土曜
B、日曜Aとします。日曜Aには何の問題もなかったのですが、土曜Aの最
初に20分ほど日曜Aの番組が上書きされており、土曜Aの番組は途中から
しか録画されていません。それから土曜Bでは、途中からいきなり日曜
Aの番組がやはり上書きされており、最後にはカウンターもとまり、音声
もなくなって、でも日曜Aの映像だけが録画されている状態になっていました。ちなみに、上書きされている日曜Aの部分は、どちらも早送り等を
すると、カウンターがとまったり、画像が乱れたりもしくはフリーズ
したりと、異常な動きをします。メーカーに問い合わせると、技術上
そのようなことはあり得ないと言われました。(勝手に上書きなどあり
得ないそうです)とりあえず、修理に出すにしてもハードディスクのこ
となので、ためてあった番組をRAMにうつしかえなきゃならず、しかも
保証期間が1ヶ月過ぎているので、なんともショックで・・・。
同じような現象がおきた方っていらっしゃいますか?修理代いくら
くらいかかるんだろう・・・。
0点

まずは、HDDを初期化して同じような状況を作り再現性を確認されたほうが
建設的かと思います
HDDにOSが入ってるデジタル家電ですから、挙動が不信な事も少なからず
考えられます(原因が不明としても)
書込番号:2831020
0点


2004/05/21 00:42(1年以上前)
上書きというか「他のプログラムの画像が入り込む」という書き込みが
旧機種であったように記憶しています。
うちのはE80Hですが、その現象が今まで一度だけありました。
RAMに直録りした映像(1)に、そのすぐ後にHDDに予約録画した映像(2)が1〜2秒入り込み
その(2)の映像は、RAMに入り込んだ部分が切り取られて穴が開いたような感じになり
そこに幾つか後ろのプログラムの映像が入り込むようになってしまいました。
削除するとほかのプログラムに影響が出るかもしれないので
まだそのままにしています。
それから、1ヶ月ぐらいなら保証期間が過ぎていても
うまくゴリ押しすれば無償で修理してくれるかもしれませんよ。
私の場合、以前HS1を1年半ほど使った頃にHDDがクラッシュしましたが
無償で修理をしてもらいました。
さらにそれを修理に出した時に、HDDレコーダーがないと困るからと買ったE80Hが
1ヶ月も経たないうちに不具合発生で修理行き。
さすがに頭にきたので、強気の交渉で代替機を持って来てもらいました。
サービスの担当者にもよると思いますが、交渉次第で良い方向に持って行けると思います。
どんな製品にも言えることですが、メーカーやサポートが言う
「絶対にあり得ない」なんて言葉は信じてはいけません。
所詮人間が造っているものなのですから。。。
書込番号:2831342
0点



2004/05/21 10:18(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
「あり得ない」と言ったメーカー側に、この現象を見せてやりたい!
とは思いますが、もし、HDDを初期化してなおるものであれば、そうした
いと思います。ただ、その後録画したものには異常はなく、このまま
大丈夫なのか、初期化してもある日突然またおかしくなるのか・・。
不安は残ります。よりによって再放送のあり得ない、私たちにとっては
記念の番組だっただけに残念です。とりあえず初期化してみます!
それでだめならゴリ押しですね!!
書込番号:2832097
0点

>とりあえず初期化してみます!
保証が効きそうにないならそれでもいいけれど、サービスの応対が今なら保証が効きそうな雰囲気なら、その「あり得ないこと」が起った証拠を消さずにサービスに確認してもらった方がいいかも。
今、初期化してしばらく再現せずに数ヵ月後に再現したら、保証修理できる確率は今よりもっと少なそうだし。
書込番号:2832286
0点


2004/05/22 07:17(1年以上前)
個人的にはゴリ押しというのはどうかと思いますが...(「交渉テクニックを駆使して」ってのではどうでしょう?)
まあ、それはさておき、時間と手間が許すならサービスを呼ぶというのがいいでしょう。1年1ヶ月という微妙な時期に変な現象が起こっていたという記録を確実に残させるために。それとメーカー側が「あり得ない」と言っていることが実際に起こってるんだから、メーカーに確認させるべきです。私もこの前までメーカーに勤めてましたが、機械が故障した時にあり得ない現象などというものはまずありません。こんなこと言われたら、私なら怒っちゃうなあ。
書込番号:2835226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


以前のレスをよく確認していないので、重複していたら申し訳ないのですが・・・
この機種って電源の入とかDVDプレーヤーのOUTとか以上に遅くないですか?電源なんてスイッチ押してから10秒以上たたないと入らないし、なんか壊れてしまったのではないかと勘違いした家内が何回も押したら電源ON・OFFを繰り返してしまい(そっちの方が壊れてしまいそうじゃ・・・)、なんかPanaらしくない製品に見えるのですが、HDD機ってみんなそんなものなのでしょうか?誰か教えてください!
0点


2004/04/04 23:02(1年以上前)
他社のレコーダーもこんなもんです。
中身/実体はPCそのものですから(まあWindowsじゃないですいけど)
いろいろあるんでしょう。
ちなみに、先日1.5秒起動とかいう機種も発表されましたが
よくよく話を聞くとPCのスリープに相当する状態にあるだけで
電源が切れているところからの秒数ではありませんでした。
書込番号:2667101
0点


2004/04/04 23:13(1年以上前)
E80HとE90Hを使っていますが、どちらも起動時間は同じですね。
もう慣れましたが。
書込番号:2667168
0点

コクーン使いですが、HDD常時通電モードで1.5秒節電モードで30秒起動にかかります。
DVDレコーダーは普通20秒はかかります。
HDDの回転があがるだけで10秒ほどかかるのでこれはどうにもなりません。
比較的立ち上がりの早いのは、HDD単体レコーダーですがクリポンが早いです
約15秒で立ち上がります、独自のOSで携帯電話みたいに軽いんですね。
書込番号:2667225
0点


2004/04/05 00:19(1年以上前)
幾つか例を見てきましたが、10秒ちょいで使えるようになる
Pana製品は速い方みたいですよ。
PSX
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00011ESWE/249-9047525-7919523
>『電源投入後、全機能が使用出来るようになるまで約"30秒"かかります』
書込番号:2667467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H



たぶんできません。
E90Hに、E80Hのリモコンで「コマ送り」を送信するとコマ送り動作しますが。
書込番号:2522908
0点


2004/03/02 11:59(1年以上前)
コマ送りはE90Hのリモコンでも出来ますよ。
一時停止を押した後、<<か>>のキーを押すと、コマ送りになります。(リモコンを見ると、一時停止のボタンから右上にあるボタンに伸びる線が見えると思います。その線の先にあるボタンを一時停止の後に押すと、コマ送りが出来ます。)
試してみてください。
書込番号:2537114
0点



2004/03/05 11:58(1年以上前)
E90Hのリモコンを思い切って買ってしまいましたが
E80Hのコマ送りができました。
ありがとうございます。
書込番号:2548097
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


PCカードにマイクロドライブを装着
したものをE-90Hで読み込ませていらっしゃる方、
カードアダプターは何をお使いでしょうか。
当方、飛鳥というメーカーのものを購入しました。
がスロットに入りませんでした。
よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


HDD内の番組をTDKのDVD-R120PWAにSPでダビングしていたのですが、予定の時間になってもダビングが終了しません。画面も静止したままになっていました(セットして外出していたもので気づくのが遅れました)。このDVDでは以前にもダビングできていたので問題ないと使い続けていたのですが、使用不可の
告知などPanasonicのHPなどにでていましたでしょうか?(見あたらなさそうなので)。また停止がきかない場合、コンセントを抜くしか止める方法がないのでしょうか? コンピュータのリセットのような機能はないのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。
0点


2004/02/08 00:06(1年以上前)
まずは電源の長押しを試してみられて下さい。
これでOFFになればひとますは大丈夫かと
書込番号:2440447
0点



2004/02/08 02:03(1年以上前)
回答ありがとうございます。質問を書く前に30秒程度は押し続けていましたが、ダメでした。もっと長く押しておくべきだったのでしょうか?
実は終了予定時間から6時間ほどおいても止まらないので、ついに清水の舞台から飛び降りる覚悟でコンセント引き抜いてしまいました。機能選択で見てみるとDVD-Rが対応不可という掲示が出てました。他の同番diskの時には出なかったので、たまたまなのかなぁ、というのが今のところの感想です。ただいくつかの番組をまとめてダビングしており、すべてがSPだと思っていたのですが、中にLPが入っていたので、それがまずかったのかもしれません。とにかくHDDが無事で助かりました。失礼致しました。
書込番号:2440967
0点


2004/02/08 09:12(1年以上前)
中断で使用するリターンボタンも効かなかったんでしょうかね?
ホントDVD−Rは信用度低いですね
書込番号:2441537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





