
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月30日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月29日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月29日 11:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月27日 17:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月26日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月24日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


先月E90購入しました。
そこで最近購入したJ−POPのDVDソフトを使って、いろいろ試そうと思ったところ・・・
@DVD→HDD ADVD→HDD→RAM BDVD→HDD→R
CDVD→VHS(ビデオデッキに接続して)
説明書を読んだところ、@はどうも再生出来ない旨の記述があったのですが、いくらやってもDVDからHDDにダビング出来ず何も出来ません。コピー防止の制約があるのは知っていますが、1回なら大丈夫と理解していたのですが(あくまで個人使用で遊ぼうと思っています)・・・
どなたか、この辺を詳しく教えていただけないでしょうか?
0点


2003/04/30 16:55(1年以上前)
市販のコピーガードがかかっているDVDはHDDにコピーできません。
書込番号:1536974
0点


2003/04/30 16:56(1年以上前)
とりあえず、掲示板読んでないでしょ、アナタ?
きれい事はキライだから言うけど
コピーガード除去装置使えば解決することじゃん!!!
書込番号:1536979
0点


2003/04/30 17:09(1年以上前)
↑
揚げ足取りではないけどゴメンネ。
一台のデッキでは「コピーガード除去装置」なりを使うことは
出来ないかも。
#それから、teru3さんの解釈は違うと思いますね。
書込番号:1537010
0点



2003/04/30 17:18(1年以上前)
fukufukuchan さん様
基本的にはコピーガードはほとんどの商品にかかっていると思うので、DVDはコピーできないということですね。
とすると、1回ならOKというのはどういった状況(場面)を想定しているのでしょうか? 参考までにお聞かせ下さい。。。
あ〜あ、殿
あなたの言う掲示板というのはどの事ですか?わかりません。
それと、除去装置等は不正コピーをする為のもので個人使用では普通購入しないのではないのですか(違っていたら失礼)
私は、1回なら・・・というところがわからず質問しました。
全ての人が、あなたのように不正コピーをしようと思っていると思うのはやめた方がいいですよ!
非常に気分が悪いです!!
書込番号:1537030
0点


2003/04/30 17:29(1年以上前)
>1回なら大丈夫
のネタはどこから仕入れたんでしょうか?
(CD->MDのデジタルコピーあたりかな?)
聞いたことがない話ですし、大丈夫じゃないです。
書込番号:1537060
0点


2003/04/30 17:31(1年以上前)
なにを見て1回と言っているのかわかりませんが、
DVDDVDレコーダーで1回のみといえばワンスコピーです。
ワンスコピーが判らない場合は下記のサイトで調べてみましょう。
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
書込番号:1537069
0点

>1回なら大丈夫
というのはCPRM対応放送(1世代のみデジタルコピーを許可する著作権保護技術)のコピーと混同されているのかな。
コピーガードが施されているDVDのコピーガードをはずすことは目的の如何を問わず違法行為となりますので、それを認める機能をメーカーが搭載するとは思えませんので、どうしてもしたいのなら違法行為であることを認識した上で自分でなんとかするしかありません。
書込番号:1537082
0点



2003/04/30 17:45(1年以上前)
4月バカ様 srapneel様
ワンスコピーの事と混同していたと思います。
もっと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:1537112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


ビデオテープに撮ってあるTV番組をDVD-Rに編集するとき、CMをカットしたいのですが、ファイナライズをしなければRに一度撮っても上書きして編集することはできるのですか?
0点


2003/04/29 20:32(1年以上前)
追記は出来ますが、上書きは出来ないと思います。
書込番号:1534367
0点



2003/04/29 20:46(1年以上前)
ということは、例えばCMが3秒ぐらい入ってしまってそのCMがいらないので3秒戻って再び番組を撮るって事はできないんですね?
書込番号:1534422
0点


2003/04/29 21:02(1年以上前)
HDDあるいはRAMなら可能なのに、なぜ、出来ないRにこだわるのかな?
編集してからRに焼けばいいのでは。
ゴミに注意。
書込番号:1534475
0点



2003/04/29 21:22(1年以上前)
devil_xxix さん
RAMの方がいいのは知っていましたが、Rについての知識が少しなかったので質問させてもらっただけでした。回答ありがとうございました。
書込番号:1534560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


E90Hを買うかE80Hにするか悩んでいますので、どなたか教えてください。
E90HはデジタルカメラのJPEG静止画をPCカードスロットからRAMとHDに保存できるそうですが、
@パソコンのDVD-RAMドライブでJPEG静止画をDVD-RAMに保存した後、そのDVDーRAMをE90Hで再生して、スライドショー再生やアルバム表示できますか?
A同じことがE80Hでできますか?
0点


2003/04/29 11:39(1年以上前)
E90Hを買った友人に見せてもらいました。あれは、本当にHS2増量版ですね。(^^;
さて、ファイル名とか、フォルダーの形状を変更せず、すれば、取説見た感じ、いけそうですが、PCで手を加えたCD-Rは、全滅でした。基本的にCD-ROMになったものは、あきませんとありましたから、諦めましたけど、DVDRAMは、?です。
では。
書込番号:1533003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


音楽番組に限らず録画したものの音声をパソコンに取り込み
CD−Rを作成することは可能でしょうか?
(本体とパソコンをつなぐ、DVDを作成してから・・・等)
方法があれば、教えて下さい。
また、この様な事は、個人で楽しむものであっても違法でしょうか?
なお、現在のパソコンの環境は、CDR−Wのみで、DVDはありません。
0点

南天郡星 さん こんにちわ
音声だけをファイルにしてそれをCD−Rに焼き付ければ、大丈夫だと思います。
テレビやラジオなどからのダビングでしたら、違法にはならないと思います。
書込番号:1527139
0点



2003/04/27 15:46(1年以上前)
早速の解答ありがとうございます。
解答の意味は、DVDを作成したものをパソコンで再生する環境が
必要という事でしょうか?
それとも、本体とパソコンを直接つなぐケーブルがあるのでしょうか?
(ただつないだだけでは、何も起こらないと思うのですが・・・
なにかソフトがあるのですか?)
かなり初歩的?な質問でごめんなさい。
書込番号:1527153
0点

PC側に光デジタル端子がついているのでしたら、光デジタルケーブルをお使いになって繋ぐことが出来ますし、RCAPINジャックとPCのLINE入力端子とを接続すれば繋ぐことが出来ます。
ただしケーブル類は別にお求めください。
書込番号:1527190
0点


2003/04/27 17:20(1年以上前)
音源ボードの付属(ライブうえあーのれこーだとか)のレコーダソフトとか、市販のソフト(さうんどいっと)とか、フリーなそふととか。
方法はいくらでも(^.^)b
書込番号:1527403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


『初心者』というのもおこがましい程の『超・初心者』です。 どなたか親切な方、教えてください。 よろしくお願いします。
HDD+DVDレコーダーの購入を考えています。
使用目的は英語の勉強のためにスカパーの海外ドラマをDVDに録画し、勉強部屋に置いてあるPS2で日本語&英語の両方で再生をしたいのですが、「E90H」でできますか?
他にこのような目的で使用する場合のオススメ機種(他社でもOK!)はありますか?
0点


2003/04/20 22:52(1年以上前)
DVD−Rには二ヶ国語を録画してどちらか一方を切り替えて音声を
出力することは出来ません。どちらか一方を記録して聞くか、LRから
二ヶ国語を同時に出すしか出来ないのです。
DVD−RAMやHDDなら可能ですが、PS2では再生できないです。
書込番号:1508337
0点



2003/04/21 22:41(1年以上前)
サオリPapaさん、早速のアドバイスありがとうございます。 よぉ〜くわかりました。 『PS2では再生できない』というのはショックです・・・(T_T) もう一度、どうするか考えてみます。 ありがとうございましたっ!!
書込番号:1511175
0点


2003/04/22 23:00(1年以上前)
DVD−Rになら焼けるし、それならPS2で再生出来るんじゃないかな。
一度店頭にDVD−Rを持ち込んでサンプルで焼いてもらって
家のPS2で再生してから決めてみては?
PS2の型番にも寄るけど殆ど再生出来るはず・・・
書込番号:1514061
0点


2003/04/26 23:30(1年以上前)
いえいえ、ちょびぃさん、2ヶ国語放送の話ですよ。
現在の機種では、DVD-Rは2ヶ国語音声の保存に向かないのです。
PS2かTVのどちらかに、LchとRchのボリュームをそれぞれ変えて
スピーカーから出せる機能があれば、片チャンネル再生ということに目を
つぶって、目的を達成できなくはないですが。
書込番号:1525389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


現在RAMかRWは別にしてHDD付のDVDレコーダーを検討中です。
古いビデオのライブラリをDVD−Rに焼こうと思ってますが、
家庭用のDVDレコーダーではパソコン用のDVD−Rメディアは使用可能でしょうか?
音楽用CD−Rだと家庭用ではパソコン用のメディアが使えないとか聞いてますので、DVDもそうではないかと気になっております。
どなたかパソコン用の安いメディアを家庭用のDVDで使用可能かどうか教えてください。
0点


2003/04/24 11:36(1年以上前)
可能です。
すぐ下の方に同様の質問がいくつも出てきますので一度ご自分で検索を!
書込番号:1518248
0点

過去ログにあると思うが・・・、
for DATA、VIDEOの違いはありません。DATAでも問題なく使えます。
ただし、安い=海外製粗悪?メディアが使えるかは運次第かも。
書込番号:1518256
0点

DVD-Rに関しては、データ用と録画用の区別は気にする必要がありません。
ただ、現在では、両者の価格差は殆ど無く、販売店によってはビデオ用の
方が安いことも珍しくありません。(ビデオ用の方が消費量が多いため
売れ筋ってことかも知れません)
RW/RAMに関しても地上波を録画する分には影響ありません。 コピーワンス
の制約つきの放送を録画する場合は、CPRM対応(価格に著作権保証料が含ま
れる)が必要になります。 現在は、データ用も含めて殆どCPRM対応品です
ので、こちらも価格差はありません。(こちらもビデオ用が安い事が多い)
何枚か利用してお気に入りのブランドが決まったら、通販でまとめ買いをする
とお得かも知れません。
書込番号:1518400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





