
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年2月1日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月8日 21:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月18日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 12:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


初めて書き込みします。こういうサイトをもっと早く知っていればよかったのに・・・と悔やむ思いです。相談に乗って下さい。3月末にDMR-E90Hを買いまして、ずーっとDVD-Rに映画(アナログのスターチャンネルやWOWOWです)を録画してきました。映画のDVD-Rは遠く離れた姉に送って、自分では見てなかったので気がつかなかったのですが、姉が最近遠慮がちに「実は、時々映画の終わりごろに横じまが入ったり、止まったりするの」と言うので50本ほど送ったDVD-Rを全部「もう一度チェックしなおして」と言ったら、「もう一度見るのは大変だから早送りで見てみると、今度は前には大丈夫だったものも全部、途中から見れないぐらい乱れが出るよ」って言うんです。姉のプレイヤーは三菱のDJ-P220です。それで、送り返してもらってうちのDMR-E90Hで見てみると、(早送りで見ました)本当に全部が(早いものでは30分過ぎから、ほとんどは1時間目ぐらいから)乱れたり、止まってしまったり、乱れが出る少し前からはノーマルの速さにしても、全然ダメなんです。中には「非対応ディスクが入っています」なんて表示も出ました。それで、2,3本は最初から普通の速さで見て見ました。すると、早送りしたほどは悪くならないのですが、やっぱり途中で乱れて見れなくなってしまいました。それで、次にパナソニックの再生だけできるプレイヤーを買いまして見てみましたら、なんと、ほとんどはちゃんと見れるんです(早送りですが)中に3,4本は終わりごろが少し止まりかけたり、横じまが入ったりしましたが、DMR-E90H で見たほどひどくはなりません。それで、質問ですが、これはDMR-90Hの故障ですよね?早送りをしたから悪いってワケではないですよね?どこが悪いのでしょうか?録画する部分か、再生して、読み込む部分か・・・修理に出してなおりますかね?また、三菱のプレイヤーと相性が悪いのでしょうか?こんな症状が出た方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

DVD−Rのメディアはどちらの製品使ってます?
なんか文面からすると安物の台湾メディアを使った
場合の症状みたいだけど。
あと、文章は改行しましょう。見辛い。
書込番号:2059594
0点


2003/10/25 00:10(1年以上前)
はじめまして。
考えられる理由として・・・。
1.海外製DVD-Rを使っている
2.DVD-Rの保存状況が極度に悪い
3.プレーヤーの相性が悪い
等が考えられます。
ピックアップの汚れ等の疑いはE90で再生しても
乱れたということなので薄いです。
DVD-Rは他のプレーヤーでも
再生がまちまちになることがあり
DVD-RAMやRWより信頼性は薄いです
後上にも書きましたが国産以外の海外製使ってたら
それが原因です。
私は国産も海外も使った事ありますカらわかりますが
海外製はクソです。
あんなのは製品ではないし売ってる現場をみたら
陳列棚ごと破壊したくなります(笑)
私は例え10枚百円で売ってても買いたくないですね。
以前DMR-E30を持っていて知り合いの
ソニーのまあまあ古いDVP-NS300という機種では
再生が不安定なことがありました。
DVDはまだ発展途上なのか相性で片付けられて
しまうのでうまく活用してくださいね。
もっと完璧に再生するには結構お高くなってしましますが
ふーがさんがRAMに録画しそれを
お姉さんに送ることです。
RAM代がかなり高い上お姉さんに
パナの再生専用ですがRAMを再生できる機種を
買ってもらう必要ありますが
これはお高くつくのでオススメはしませんが。
書込番号:2059612
0点



2003/10/25 00:27(1年以上前)
早速のお返事有難うございました。
書き込みの仕方がまずくてご迷惑おかけしました。
メディアはTDK(10枚で3600円位でした)と、
Imation(日本製)の100枚で3万円位のを使ってます。
台湾製とかのは使ったことはありません。
メディアのせいとは思えませんが・・・
書込番号:2059663
0点


2003/10/25 09:19(1年以上前)
外周部エラーも考えらますね。
歩止まりが悪いスタンパでメーカーが作成したのかもしれません。
改行はそれなりでないと見づらいです。
書込番号:2060387
0点



2003/10/25 09:31(1年以上前)
外周部エラーとか、歩止まりが悪いスタンバって、意味がよくわかりません。
つまり、皆さんはメディアのせいと思われてるのですか?
それなら、DVD-S35で見ても乱れるはずでしょう?
E90Hで録画して、E90Hで再生不良なのはやっぱりE90Hの故障ってことではないでしょうか?
今日修理に出してみます。
書込番号:2060414
0点


2003/10/25 13:26(1年以上前)
もう少し理解したほうがいいっすよ
スタンパぐらい検索しては?
こんな安物じゃ問題あるのはプレイヤーの法でしょう
http://www.hapima.com/prd/02000231/020002310006/
まずRが対応かそうでないか調べるほうが先っすよ。
いちよう対応みたいだけど
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/dvd/p220.html
書込番号:2060874
0点


2003/10/25 13:28(1年以上前)
見逃してますた。
>E90Hで録画して、E90Hで再生不良なのはやっぱりE90Hの故障ってことではないでしょうか?
こりゃ本体故障っすな
書込番号:2060881
0点



2003/10/25 13:29(1年以上前)
朝 松下のサービスセンターに電話すると、昼に電話で「HDDの部品を取り替えれば治ると思いますが、現在その部品が無いので、月曜か火曜日になります」ってことです。
私の話だけで、すぐ部品取替えを言うって事は、こういう欠陥品(故障ではなくて、あえて不良品といいたいです)がたくさんあるってことではないでしょうか?
ところで、だめになったDVD-Rの補償はしてもらえるのかしら?
中味はいいけど、新しいのを代わりに貰えないかしら?
書込番号:2060888
0点


2003/10/25 13:29(1年以上前)
>それなら、DVD-S35で見ても乱れるはずでしょう?
再生能力が良い製品だと 程度にもよるけど
問題なく再生されるっすよ。
書込番号:2060889
0点


2003/10/25 13:32(1年以上前)
マジで50代以上なら何も言わないっすけど
>私の話だけで、すぐ部品取替えを言うって事は、こういう欠陥品(故障ではなくて、あえて不良品といいたいです)がたくさんあるってことではないでしょうか?
たまたま運が悪かっただけ
>ところで、だめになったDVD-Rの補償はしてもらえるのかしら?
中味はいいけど、新しいのを代わりに貰えないかしら?
Rの包装してるフィルムみてよ
よほどのことがないとRの新品なんてくれません。
後は交渉の世界っすよ。
書込番号:2060895
0点



2003/10/25 14:42(1年以上前)
掲示板よく読んでみると、「たまたま運が悪かった」とばかりは言えないくらい、多くの故障品が出てるように思えますが・・・
現在のHDD&DVD製品の出来は、こんなものだと認めて、諦めるしかないのでしょうかね?
もう一台買おうと思ってるのですが、もうパナソニックはいやだな・・・どこがいいですか? 故障の少ないところ・・・
書込番号:2061023
0点


2003/10/25 15:53(1年以上前)
>掲示板よく読んでみると、「たまたま運が悪かった」とばかりは言えないくらい、多くの故障品が出てるように思えますが・・・
故障しない人がわざわざスレ立てしないと思うっすけど。
他のメーカーも不具合状況は似たようなもの
むしろ致命的なのも多いっすよ。
書込番号:2061166
0点


2003/10/27 02:38(1年以上前)
亀レスですが…。
私の経験から言うと、松下と東芝は全体的に記録品位が低い可能性があります。松下と東芝のドライブで焼いたCD-Rはほかのドライブで読めなかったりすぐにデータが消えたりしました(両社あわせて計10数台試しました)。
しかし、パイオニアやソニー、ヤマハのもので焼いた場合には、まったく問題ありません。
使っているメディアは、三菱と誘電なので問題ないでしょう。
これは、あくまでもパソコン用のドライブでの話(しかも、RAMには対応していない)なので、ご参考までに。
書込番号:2066437
0点



2003/10/29 09:06(1年以上前)
昨日修理の人が来て、ピックアップの部分(?)を丸ごと交換していきました。
そして、いままでのDVD-Rの補償については会社で相談してからとのことです。
ところで、いままで録画したRですが、修理してからのE90Hでもやっぱり
みだれるのですが、S35ではちゃんと見れるのがあるんです。
(E90Hで見れないものの内、半分以上は見れる)
これって、なぜですか?
やっぱり、E90Hがちゃんと治ってないのか?
ただ、S35の方が読み込み性能がいいのか?
よく言われてる、相性のせいなのか?
書込番号:2072837
0点



2003/11/08 17:07(1年以上前)
S35では大丈夫でE90Hではノイズで見れないのは、やっぱりおかしい
ってことで、大阪まで送られて検査されることになりました。
あーあ、どうなることでしょう・・・
DVD-Rの弁償はしてくれる気がなさそうです。
理由は「パナソニックのディスクではないから」
ふざけるな <`〜´>
皆さん、ハードと同じメーカーのメディアを使いますか?
そんなことを理由にして不良ハードを売っておいて、そのせいでだめになったメディアを弁償しないなんて、許せない。
諦めずに交渉していくつもりですが、何か、いい方法ありますか?
消費者センターに相談すればいいとは聞いたのですが、実際に何か相談された方はいますか?
書込番号:2105390
0点

> 皆さん、ハードと同じメーカーのメディアを使いますか?
同じメーカーというか、推奨メディアがたまたま同じだったということです。ちなみに東芝のDVDは推奨メディアがパナソニックだったりします。
現状では厳然として推奨メディが存在しますし、他のメーカー、特に海外の安いメディアは品質の悪いものも多いです。それを考えると推奨メディア以外は保証しないというメーカーの態度も分からないではない、というところでしょうか。
メーカーの肩を持つわけではないですが、現実問題として、まずは推奨メディアで一通りのチェックをしてみるというのは消費者の知恵の一つと思っています。今回も大量に焼く前にチェックをしておけば本体の故障ももっと早く分かったかもしれないし、メディア代も保証してくれたかもしれないし...
> 諦めずに交渉していくつもりですが、何か、いい方法ありますか?
いい方法は分かりませんが、メーカー側の言い分としては、
・推奨メーカー以外なので保証しない
・50本焼くまでチェックをしていないのがおかしい
でしょうか。いずれも、消費者側にとっては不利な状況です。前者についてはマニュアルに明記してあるんでしょうし、後者については、正直なところ、ふーがさん側にかなり過失があるという印象です。どういうふうに話を持っていけば有利になるのかなかなか思い付かない...
書込番号:2415003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


E100が出るのを承知で購入しました。確かに、メーカーの90Hへの仕打ちは納得できませんが、私はハードーユーザーでもないので、結構重宝しています。
とは言え新しいもの好きなので、二台目を考え中。今度はじっくり選んでみようかと思います。
0点


2003/09/06 20:47(1年以上前)
確かにE90Hの扱いは酷いですね。
いくらなんでも殆ど半年も経過してない製品を
※現在店頭在庫だけですの表示も無しにいきなり抹消
あまりにも酷いです。
E80HとE90Hと悩みましたがRに無劣化・劣化の違いがE80Hを買う決めてでした。
その割にはRAMしか録画してない状態です。(^^;)
あと1時間以内(?)にE200H到着です。
書込番号:1919543
0点


2003/09/08 21:31(1年以上前)
ひどいよパナソニック状態でつな
書込番号:1926024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


昨夜届いたばかりなので、まだ使用感はそれほどないのですが、HDDのトラブルが多いと聞いていたので、早速試してみましたが、幸い?大丈夫なようです。秋葉でも、あまりトラブルはないようですよ。。。とのことでした。
やはりメディアを用意せずに気楽に録画が出来る・・というのは魅力ですね。
今度の夏期休暇にショダナのかなりの部分を占めている育児ビデオをDVD−Rに焼いてテープは処理しようと思っています。
気になっていた録画モードはTV録画なら「LP」でも十分!
ノイズもないし、本当にいい買い物をした・・というのが実感です。
0点


2003/06/15 21:16(1年以上前)
>育児ビデオをDVD−Rに焼いてテープは処理
大事な育児ビデオのテープは処理しないことをお勧めします。
DVD-Rの耐久性はだれも保障してくれません。詳しくは過去ログに多数あり。
書込番号:1671589
0点


2003/06/16 23:10(1年以上前)
私は焼きまくってビデオを気持ちよく捨てました。
このすっきり感がたまりません。同じ保存をするならデジタル化
すべきと私は考えます。一般に同一保存条件においてはディスク
の方が安全です。テープの耐久性についても保証はありません。
テープはカビや磁気、ヘッド巻き込みで痛い目に遭ったことが
あります。DVやDATの場合は最低でした。
大事なものはRAMにもバックアップをしておけば良いかと
思います。デジタル化のメリットは完全複製ができることです。
心配であれば何年かに一度再バックアップすれば良いし、将来の
メディアに対してもMPEGデータをコピーしていくことができます。
書込番号:1675095
0点


2003/06/18 01:08(1年以上前)
私も捨てています。
私が言いたいのは、育児ビデオのような大事なものは、DVD-RではなくせめてDVD-RAMにしたらどうか。DVD-Rならば1年後に消えていたという話もあるので、捨てないほうが良いということ。
書込番号:1678512
0点


2003/06/18 19:54(1年以上前)
1)単数で残すなら、より信頼性の高いメディアで:同意
たぬ)テープ→ディスク
たん)−R →RAM
2)より大事な物は複数で残そう :同意
たぬ)−R&RAM
たん)−R&テープ
同じ言い方をさせてもらえるなら、私が言いたいのは
アナログをデジタル化して残したのでテープ持っていたときよりは
信頼性が上がった。よってテープを捨てても従来よりリスクは少ない
(今までよりは良くなったのだから捨てても良いということ)
バックアップに対する考えは同じということでご容赦を。
書込番号:1680464
0点


2003/06/18 20:59(1年以上前)
次のメディア(ブルーレイとか)へは、「コピー」で移行できるんですかね?
なんか「再エンコード」になりそうな気がしますが。
書込番号:1680675
0点


2003/06/18 23:52(1年以上前)
>ごーすさん
まず大丈夫でしょう。
RAM→(HDD or PC)→-Rと同様のフローになると思います。
-RからでもPCでリッピング(現状は)すればよろしいかと。
再エンコは時間はかかるし、ユーザに嫌われるからメーカも避けるはずです。
書込番号:1681454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


パナもHDの増量だけの全く期待はずれのつまらない機種ばかり5種も出してきましたね。私は前々からBSデジタル対応のHDD−DVDレコーダが発売されたら購入しようとして待っていましたが、2週間ほど前にシャープのHRD1を購入しました。
TVとはD3端子で接続していますが、ハイビジョン画面のすばらしいこと。(HDD再生時も同様)まだ4枚しかDVDに収録していませんが、ハイビジョン映像もそれほど劣化(地上波をTVで見ているより遙かに高画質)せずに保存できました。このページで色々操作性が良くない、HDしかHVが保存できないとか言われていますが私はTV画面での操作ナビなど大変使い良いと思います。ただチャンネル切替、DVD/HDな
どの切替時、若干チラツキ、タイムラグが有り気になる所です。今のところ価格の割に良いものだと思っています。
0点


2003/02/07 22:29(1年以上前)
E90Hは確かに謎ですがE80Hの方はBSアナログが削られたのは痛いものの
従来機種での弱点であったDVD-Rへの再エンコードも改善されていますし
すぐにでも7万円を切りそうな感じなので
値段を考えれば魅力的でしょう。
DV-HRD1もBSDチューナー搭載で値段を考えれば悪い機種ではありませんが
ハイブリッドレコーダーの最大のメリットである
HDD<>DVDの連携や編集機能が弱く
ビデオモードCBRのみという制限があるため
録って観るだけなら良いですが、凝って使う人には好まれないようです。
MITSUBISHIのDS10000もほぼ同様の制限はあるものの
こちらはプレイヤーとし見ても他メーカーの同価格帯の
専用プレイヤーより画質が良いため
レコーダー機能はおまけと割り切って購入する人が多いようです。
書込番号:1286143
0点


2003/02/08 08:41(1年以上前)
「5機種まったく つまらない」とは思いません。 HS2の後継としてとらえると少しは疑問に思う部分もありますが 今からハイブリッド機を買おう!と
思ってる方々には それなりに魅力的と思います。
機能的な事はAkito.Tさんが書かれた事に尽きると思います。
根本的にDV-HRD1とは開発理念が違うのでパナ機と比べるのは
多少の無理があるようにも感じます
書込番号:1287211
0点

BSデジタル内臓をやるとまだ高いので、次回以降でしょうね。
デジタルテレビが普及し始めていますので、いまさらBSアナログは
不要ですね。というか早くBSアナログをやめないとBSデジタルの普及が
遅れますからね。
書込番号:1289321
0点


2003/02/10 12:26(1年以上前)
あれ?DVD-Rへの再エンコードって改善されたって本当ですか?
書込番号:1294691
0点


2003/02/11 00:50(1年以上前)
本当です。
商品説明の所に、今更というか、恥ずかしそうにというか、しっかり見ないと見逃します。
書込番号:1296886
0点


2003/02/11 12:19(1年以上前)
すみません。じっくり読んだけど分かりませんでした。
具体的にはどう改善されたのでしょうか?教えていただけませんか?
書込番号:1298066
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





