
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年3月11日 12:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月10日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 08:32 |
![]() |
0 | 19 | 2003年2月22日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月14日 18:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月12日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


パナの新機種、ずっと楽しみにしてたのになんだろね?コレ。
東芝の新機種発表に比べ、掲示板の何たる盛り下がりかた。X3なんて
掲示板できたらあっというまに書き込みの嵐だったのに。
単にHS2を120GBに増設して15.5万円?もうアホかと。
単なるHDD増量版をHS3として販売しようと思ったら、東芝がNet対応
標準装備、HDD大容量の機種を発表して、パナのがあまりにみすぼらしいから、
あわてて発表を引っ込めて、他の機種の発表にまぜちゃえって、あまりに浅はか。
下の写真に添えられた記事に「本体背面。展示機には品番 にDMR-HS3と記載されてい た」
ってアンタ、恥ずかしすぎる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030205/pana2_12.jpg
東芝機の開発者は、きっと販売にこぎつけた時に「チャレンジの連続
だったけど、やっとここまでこぎつけた」っていう達成感があったはず
だけど、E90Hの開発者は今回達成感ってあったんだろうか?
単にHDD増設して、正面のラベルをHS3からE90Hに張り替えただけで。
これがPCだったら、30分でオレにもできる「新製品開発」だな。
0点


2003/02/06 23:06(1年以上前)
悲観するばかりではないかもしれませんよ。多分すぐに値崩れするかと。
新機能てんこ盛りもいいですが、安定品質を安価にてって話なら別の価値観を
持つユーザー層がいるんじゃないでしょうか?
1台持ってるんで順調に値崩れればもう1台欲しいですね。
X3も供給は順調みたいですし選択肢が増えたって事で。
15.5万?気にしません、どうせ売れっこないから。
書込番号:1283578
0点


2003/02/06 23:17(1年以上前)
これwatch.impressの大スクープですよね (^ ^;
正直X3購入者としてはホッとした反面、なんか拍子抜けしました。松下vs東芝のフラッグ
シップマシン大論戦を期待してましたから。「PanaはDVD-RAMレコを本格的に普及させ
るため一般層狙いのラインナップを展開した」なんて奇弁もいいところ、5機種も出すんだ
から一機種くらい頂点のを出すのが「商品展開」ってもんじゃないでしょうか?
2ch情報だとPanaの旗艦は7月だそうですのでそれまで待ちますか。
書込番号:1283630
0点


2003/02/07 00:01(1年以上前)
E90H=HS3さん、私もまったく同感です。
ブルーレイや地上波ディジタルチューナー、HDDのユーザー増設、LANも含めての無劣化ダビングの徹底など、あっといわせて欲しかった。
ユーザーの不満の声を、パナはちっとも反映させていないのが一番悪い!
書込番号:1283823
0点


2003/02/07 00:35(1年以上前)
これではパナは価格で勝負してもらうしかないですね
書込番号:1283943
0点


2003/02/07 02:11(1年以上前)
HS2を持っている私に取っては、単なる増量で終わってもらって「ほっ」と
しています。新製品が発表になったら旧機種を売り払いステップアップするのですが、今回は全然興味なしですw
しかし、パナがDVD−RAMの需要を上げて、メディアが安くなる事に期待します。
がんばれパナ。
書込番号:1284203
0点


2003/02/07 08:46(1年以上前)
松下と東芝の(RAM陣営)、住み別けができてますね。
しかしE90H厳しそう、E90Hはなからはそんなに台数こなすつもりはないのでは。
書込番号:1284525
0点

松下のホームページでは『新開発ノイズリダクション技術を搭載しています』って書いてあったので、再生画質は向上しているかもしれませんね。
あと、やはりフラグシップ機はBule-ray(DVD-RAM対応)をもってくるってことでしょうかね。
書込番号:1284623
0点

ここに来るような人はさすがに性能に関してシビアな意見が多いですね。ただまだDVD未体験の一般消費者は基本的にそこまで細かい機能の追及なんてしません。「1:実売価格」や「2:知人が持ってる」「3:雑誌や店員の評判」「4:ブランドイメージ」この辺がいいところでしょう。特に1と2が一番大きいと思います。まず購入してからです、自分の欲しい機能が見つかるのは。
そういう意味ではパナは順当です。RAM機のラインナップは大幅に拡充しました。あとはサムスンの低価格RAM単体機の発売を待つのみになりました。RAMは今後も順調に普及するでしょう。RAMの値段も下がるでしょう。
書込番号:1284677
0点

細かい突っ込みですが、シビアに性能差の指摘をしている人はほとんどいません。
しているのは機能差の指摘です。
書込番号:1286367
0点


2003/02/08 00:20(1年以上前)
私は発売前の製品について、シビアに性能差を指摘するすべもありませんが、(誰かお願いいたします!)メーカー側にしても公表スペックの誤植や未発表部分がありそうですね。
パナにこそ期待していただけに落差が激しく、無念のスペックなのです。
書込番号:1286491
0点

>単にHS2を120GBに増設して15.5万円?もうアホかと。
既に11万で売ってるみたいですよ。カカクコムなのですから
価格をきちんと見ましょうね^^
書込番号:1286733
0点


2003/02/08 02:37(1年以上前)
う〜ん私も同感。今回のパナはショボいね……。
芝のX3かXS40を買おうと思っていた矢先、パナの新製品発表の
ニュースが出たので速攻見に行きましたが、正直がっかり……。
自分としてはE90HよりXS40の方がずっと魅力的に見えます。
ましてやX3が相手だと……。
低価格機(HDDなし)の機種はターゲットが違うのでともかく、
E90H(HS3)まで入れてDIGAなどと名前を付けて大々的に発表?
ごまかしたように見えて仕方がないです。
上位機種で勝負するパナも見たいです。今後の奮起を期待。
#ユーザ的にも芝とパナが競ってくれた方が色々と楽しいしね。
書込番号:1286868
0点


2003/02/08 02:38(1年以上前)
でも11.5万としても、
同価格帯のXS40も、120GHDD。
パソコンがあれば事実上タイトルキーボード入力に、プラスしてIEPG予約機能・・・・・・
やはり見劣りしますよね〜・・・・
私は東芝ユーザーですけど、松下の新型を楽しみにしてたので、がっかりしたと同時にホッとしましたが(^_^;
でも、ブランドイメージ買いする人には、その客を逃がさないで済むカタログスペックにはなったから、「つまらないけど売れるラインナップ」ではあると思いますね。
どなたかが言われてましたが、棲み分けを考えたラインナップ、と言うことでしょうか?
書込番号:1286870
0点



2003/02/08 18:05(1年以上前)
皆さんのレスを読みましたが、割と冷静ですね〜。
パナ機への期待が大きかっただけに反動も大きかった!
E90Hでも今のHS2の実売価格くらいなら視野に入るかな。
いま候補は、XS40か、E80H+ネットワークアダプタの組み合わせ。
2CH情報が本当ならNWアダプタは定価9,800円。
これならE80Hの最安値とあわせて85,000円くらいで射程圏内かな。
オレはBSチューナーには興味ないので、
プログレ+1.3倍速再生+NW機能+HD80GB程度があればOK。
NWアダプタがホントに1万円切るなら、パナをちょっと見直すこと
にするよ。
本当はE90HでNW機能+1.3倍速標準装備で最安値12万円以下を実現
して欲しかった!
書込番号:1288482
0点


2003/03/11 12:10(1年以上前)
2CH情報 てなんですか。
書込番号:1382294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


年末リリースと思われた Blu-Ray Disc レコーダーが、半年以上も前
倒しで SONY から4月に発売されます。 Panasonic も DVDレコーダー
ばかり何機種も無駄にリリースしないで、Blu-Ray Disc レコーダーの
競合機とその改良型を出していって、来年には10万円台の機種をリリースして欲しいところ。
何しろ Blu-Ray Disc と DVD-RAM の最高画質同士の録画時間対比でみた
メディアの価格比が 2:1 以下なのですから。
(Blu-Ray 実売 \3200以下で地上波HRモード3時間録画に対し、DVD-
RAM \600以下で最高画質 XPモード1時間録画。Blu-Rayなら2時間
のハイビジョン録画が可能なのに対し、DVD-RAMでは録画不可。
地上波の録画に限ったDISC容量比でみても、Blu-Rayの画質密度が
はるかに上質。)
SONYのハードは「高いだけ」ですから、Panasonicがある程度「安価
で使いやすい」Blu-Ray Disc レコーダーを早く普及させて!
0点

これにHDDくっ付けてくれて、
実売価格が20万円を切るようになれば
購入したいのですが…
如何せん、高い、怖いが先に立ってしまいますねぇ。
書込番号:1358775
0点


2003/03/03 19:59(1年以上前)
Blu-RayとDVD-RAMの価格差でいくと使い勝手が同じでと言うことでしょうか?
Blu-Rayは書き換え自由なんですか?
書き込みのみだとするとDVD-R(国産300円として)と比較したとしてさらに倍位の差になってしまいますね。
でも、これでBlu-Ray普及が見えてきましたのでお手頃価格のレコーダーが出て来るのが楽しみですね。(^-^)
書込番号:1358921
0点


2003/03/03 21:17(1年以上前)
i.LINK端子(MPEG2−TS)がBlu-ray Disc専用、ということは、D−VHSやスカパーチューナは接続できないのでしょうか?
もし、そうだとすると地上波デジタルチューナが接続できないことに・・・(地上波デジタルチューナの接続がi.LINK端子かどうか不明ですが)
書込番号:1359182
0点


2003/03/03 23:50(1年以上前)
僕は逆に、発表されたスペックを見て「こりゃ売れんな」と思いました。
何故ハードディスクが無いのでしょう?
取り溜めて、後から必要な番組だけをDVDに残すという使い方も
一切考慮されていません。(てゆーか、敢えて出来なくした感じ。
著作権絡みでしょうか・・・)
BSデジタルの直接録画がメインとなる機械ですけど、BSデジタル自体
ハイビジョンの二の舞で、あまり成功しているとは言えません。
本当にブルレイが「市場から求められる」のは、地上波デジタルが全国に
広がる2005年くらいかな・・・と思いますね。
書込番号:1359907
0点


2003/03/05 01:28(1年以上前)
BDにHDDつけるとしたら、
DVDレコーダでいう80GB分の録画時間を確保しようとすると、
BDレコーダでは300GBくらい要ることになるから、まだまだ
大変なんでは?
あと、HDD⇒BDへのデータ移動も、DVDとは規模が違うわけですし、
それも侮れないんではないのかと推測されるのですが…。
書込番号:1363289
0点


2003/03/06 08:15(1年以上前)
SONYは業務用にも機器を開発販売しておりますので、地上波デジタルなどの番組用に開発したとも受け取れますね。(だから2時間?)
これもSONYの戦略でしょうし、SONY信者なら高くても買うでしょう。
機器が高いのはまだしも、ディスクが何万円もするんじゃないでしょうか?
SONYさん、商品名は「ベータマックス」なんてどうですか?
(小生βユーザーでした)
書込番号:1366723
0点

> BSデジタルの直接録画がメインとなる機械ですけど、BSデジタル自体
> ハイビジョンの二の舞で、あまり成功しているとは言えません。
そうですか・・・
WOWOWのハイビジョン、5.1ch映画を片っ端から見まくっているヘビー・ユーザーの小生からすると、もはやBSハイビジョン無しでは生活できません。
普通のDVDは画質が悪いので買わないし借りません。
もっともNHKハイビジョンは5.1ch放送はほとんど無いし、民放BSデジタルはCMが入るので映画は一切見ませんが・・・
つまりWOWOW以外は魅力的な番組がないところにBSデジタル失敗の要因があるように思います。(個人的に)
書込番号:1367204
0点


2003/03/10 00:16(1年以上前)
ブルーレイですが、メディアの値段は驚くほど安いです。
確か、標準価格が3千円。
容量を考えたら DVD-RAM より安い!!
デッキの値段が現在のRAM機なみ(HDD付きで実売10万円以下)
に下がったら、みんなブルーレイになるでしょう。
でもまだそれは当分先の話ですよ。
クルマで言えば、すでに燃料電池車が(トヨタ、ホンダから)市販されて
いるけど高すぎて誰も買えない・・・というのと似ています。
書込番号:1378381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


しばらく不在で、久々に価格.comを覗きましたが期待のPANASONIC次期機種DMR-E90HってHDD容量が増えただけで、半年以上待ったにしては、ユーザー無視ではないのですか?ずいぶん皆さんリクエスト、いいアイディアをあげたと思うのですが、売れりゃいいんだでは納得しないなー。本当に開発しているの??
0点

どうでもいいけど、同内容の書き込みは控えて欲しいぞ。 しかも、
若返ってるし^^;
書込番号:1353884
0点



2003/03/02 08:13(1年以上前)
2通とも入ってないと思っていたのに・・・昨夜すんなり書き込みが入らないくて、掲示板を見ても無し。今朝見たら入っていたので意外でした。
書込番号:1354121
0点


2003/03/02 08:31(1年以上前)
新しいと言うよりも HS2の足りなかった・・を補った、と言う
発展機と言うかんじでしょうか?
それよりも パナのRAM普及を狙った戦略機的 要素が強いと思いますね。
それよりも まず はーるよ来いさん、恐縮ですが
>書き込みが入らないくて
って まず掲示板の使い方から勉強しましょうよ。
言葉使いにも気をつけないとね!
書込番号:1354149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


2003/02/08 23:23(1年以上前)
すいません、パイのDVR-55の誤りでした。
書込番号:1289570
0点


2003/02/08 23:25(1年以上前)
なぜタイトルと本文を混ぜて書くのでしょう?環境によっては読みにくいです。
書込番号:1289583
0点


2003/02/09 05:57(1年以上前)
簡単操作が売りのパナ機ですから、マニュアルモードをつけることで分かり
にくくなるのを避けたのではないでしょうか。VHSからの乗り換えを強く
意識していることもあると思います。予約録画時にしか使えず、最大2時間
半という制限のある東芝機の「ジャストモード」に比べ、パナ機の「FRモ
ード」や「ぴったり録画」は充実しているので、あまり支障はないと思いま
す。
HS2を使っていて、マニュアルモードがなくて不便だと感じたのは、3時
間程度のものを2つに分割して、RAMに高速ダビングしたいときぐらいで
す。(あくまで個人的感想) ディスクが余るのに目をつぶればSPでいい
のですが……。
書込番号:1290560
0点



2003/02/09 09:53(1年以上前)
書き込みのタイトルの書き方については、以後気をつけます。
私の理解が間違っているのかもしれませんが、「ぴったり録画」というのはビデオで言えば標準モードから急にに3倍モードに転送レート(画質)がガクンと落ちる様なイメージですよね?
2時間10分の映画をDVDに書き込むのに、全体にSPよりほんのわずかに転送レートを落として書き込みが出来ればいいなと思うのですが。
書込番号:1290882
0点


2003/02/09 11:06(1年以上前)
>全体にSPよりほんのわずかに転送レートを落とし
>て書き込みが出来ればいいなと思うのですが。
ぴったり録画(FRモード)では、上記のような動作になります。
ビデオのように、標準と3倍速が混在するのとは全く違います。
書込番号:1291065
0点


2003/02/09 12:29(1年以上前)
あっ、なるほど。ビデオデッキと同じように考えておられたのですね。
(すでに、No.7さんが回答してくださいましたが)
時間を指定すると、それにあわせて最適なビットレートにしてくれるのが
「ぴったり録画」や「FRモード」です。2時間10分のものを録画する
場合は、SPより少しビットレートを下げて、最初から最後まで録画でき
ます。(最後の方で突然SPからLPになるわけではありません)
つまりオート・マニュアルモードですね。
書込番号:1291293
0点


2003/02/09 12:38(1年以上前)
失礼しました。
時間を指定するのが「ぴったり録画」。ディスクの残量にあわせてくれる
(HDDに録画時は、空のディスク1枚分にあわせてくれる)のが「FR
モード」です。
書込番号:1291317
0点



2003/02/09 19:47(1年以上前)
なるほど、理解できました。
ただ、一万円高くてもBSチューナーは欲しかったですね。
書込番号:1292477
0点


2003/02/10 14:36(1年以上前)
90HはBS付いてます。
BS付いて無いのは80Hです。
80Hは、変わりにDVDオーディオ(2ch)が有ります。
90Hにも、DVDオーディオ付ければ良いのにとは思いますが
書込番号:1294983
0点


2003/02/11 01:44(1年以上前)
E90Hは所詮HS3として開発されていたようだからHS2のHDD増量だけのイメージです。
だからR焼きの再エンコ無しとかDVDオーディオ再生とかE80Hが上回っているところもあってどちらが上位機種なのか消費者が混乱するような新機種発表でした。
どうせ全部の昨日を使いこなせない素人には品番、HDD容量の大きいE90Hを上位機種として買わせようとするメーカーの意思の現れですね。
書込番号:1297086
0点


2003/02/11 17:49(1年以上前)
メーカーの意図を邪推するのは勝手ですが、少なくとも
1本の線上で上位・下位という機種判定をするとそんな見方に
なるでしょうね。
でも、E80HとE90Hは2頭立てという見方だってあるわけで
(素直に考えればそういう見方が素直だと思うのだが)、
E80Hは再生機能が充実(1.3倍・DVD-Audio対応など)、
E90Hはつながる機能が充実(DV端子・PC Card Slotなど)。
それぞれに特徴を持たせたかったんじゃないんですかね。
書込番号:1298978
0点


2003/02/12 01:14(1年以上前)
> でも、E80HとE90Hは2頭立てという見方だってあるわけで
ならE80H、HS3とネーミングした方が自然じゃない?
それを無理やりE80H、E90Hとしたのは素直じゃないね。
書込番号:1300583
0点


2003/02/12 11:35(1年以上前)
E90Hだけ、浮いてますね。
ディーガと名づけようが、ボブ・サップを起用しようが、哺乳類の中に爬虫類がいるみたいで異質です。
鵜の目さん同様「全部入りフラグシップ機」にすればよかったのに・・・
松下系列ならどんな部品も調達しやすいから、やる気の問題だと思いますがねえ。
書込番号:1301403
0点


2003/02/13 02:06(1年以上前)
> ならE80H、HS3とネーミングした方が自然じゃない?
今回からHSシリーズの呼称はやめたってことでしょう?
あのラインナップの発表を見たら、そう捉えるのが自然だと思いますが。
まあ、製品が出る前からいろいろ邪推してみてもはじまりません。
出てからよく店頭などで吟味し、それから辛らつな批評を加えて
も遅くはないと思うんですが。
書込番号:1303476
0点


2003/02/13 17:47(1年以上前)
> 今回からHSシリーズの呼称はやめたってことでしょう?
> あのラインナップの発表を見たら、そう捉えるのが自然だと思いますが。
おっしゃる通りです。発表を見るとネーミングからしてラインアップと見るのが自然です。
しかしT'polさん自身が2頭立てとご指摘されてるようにE90Hはラインに載ってないわけでそこが不自然だと言ってるのです。
> まあ、製品が出る前からいろいろ邪推してみてもはじまりません。
出る前と言っても発表はされて機能もいろいろ出てる訳で思ったことを申し上げるのは自由ではないでしょうか?
また実際に製品が売り出されて機能が劇的に変わってるとも思えませんし・・・
書込番号:1304792
0点


2003/02/14 01:03(1年以上前)
製品の性能のことでいろいろと推測したりするのは、楽しくもあり、全く
否定するものではありません。
でも情報がまだ十分でない発表段階で、企業の意図まで邪推して、勝手に
こうだと決め付けるのは勇み足ではないのか、とそう思っただけです。
↓このくだりを問題にしています。
> どうせ全部の昨日を使いこなせない素人には品番、HDD容量の大きい
> E90Hを上位機種として買わせようとするメーカーの意思の現れですね。
何を根拠にそう言い切ったのかが、私にはいまだに理解できません。
まだ時期尚早だと思いますね。
「…E90Hを上位機種として買わせようとしているのだと邪推したく
もなります」とか書かれてあったのならば、まだ頷けました。
批評はありですが、それも根拠がないと説得力に乏しいと思います。
書込番号:1305980
0点


2003/02/14 01:39(1年以上前)
私もT'polさんに一票!
「私はこう思う」とかの論評ならまだしも、「たぶんこの会社はこうに
違いない」と決めつけるのは問題なのでは?
それこそ「何を根拠に」って感じですね。
開発に携わった関係者ならOKでしょうけど。
(私も一応関係者なんですけどね)
書込番号:1306085
0点


2003/02/14 02:51(1年以上前)
確かにメーカーの意思を決めつけたような書き方をしたのは行き過ぎでした。
あくまでも個人的に感じた事でした。
ただし根拠はあります。が、ここの話題から大分逸れてきてますので別途説明致します。(頭の良い読者の方ならもう気がついてると思いますが・・・)
書込番号:1306205
0点


2003/02/22 23:00(1年以上前)
>決めつけるのは問題なのでは
気持ちはそうです。しかし、一般大衆は、自分もそうですが、
おそらく貴方も含めて、メーカーを厳しく値踏みします。
製品でかならずしも判定されません。
例えば、SONYより高いAIWA製品、買う気になるでしょうか。
車もそうです。だから企業はがんばらないといけないです。
パナの新製品E90Hもパナだから評価の対象になる。
いまさらのスペックで、東芝より数ヶ月遅れでだしてくる機種では
ないでしょう。他社がこのスペックで発表したらもっと批判された
或いは、相手にされないと思います。安ければ別ですが。
書込番号:1332141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


90HはHS3だから一世代前と考えられます。
DVDオーディオも聞けるし80で決まりかな?
ゴーストクリーンチューナーはあるにこしたことはないですが
アンテナがちゃんとしてれば問題ない。
発売の時点でHS2がまだあったら比べますが。
東芝はマニアックすぎて使いずらそうです
0点

> 東芝はマニアックすぎて使いずらそうです
そんな事はないですよ。XS30使用して1ヶ月になりますが使いやすいです。
DVD−Rが思ったより簡単に作成できました。更に
@ R焼きが再エンコードなし
A HDDのチャプターがRにもそのままコピーされる
B DVD−Rにタイトル画面、チャプター画面がサムネイル式で作成できる
と基本がしっかりしています。
書込番号:1300621
0点


2003/02/12 01:38(1年以上前)
決して”マニアック=使いずらい”ではないと思います。
また、初心者向けの機械が使いやすいとも思いません。
初心者向けゆえに、使いこなすうちに不満が多くなるとこともあります。
長く使う気ならRDシリーズがいいかと。
書込番号:1300673
0点

> 決して”マニアック=使いずらい”ではないと思います。
> 長く使う気ならRDシリーズがいいかと。
私もそう思います。初期設定で画質&音質の組合せが5種類用意されてます。
使い始めの内はその中から選択していればまず不都合な事はありません。
それからいろいろ試したかったら何十種類の組合せから自分で変更していけば良いのです。
ASCIIのRD開発の記事を読んでそこまで考えられているのだと感心しました。
書込番号:1302170
0点

E80Hは、カカクコムで70000円台ですね。
DVDオーディオがいるのであれば、E90Hよりも
E80Hでしょうか。
あと、E100??? とかいうのも噂されていますが
ハイエンドらしいので価格は・・・
書込番号:1302745
0点


2003/02/13 23:30(1年以上前)
"マニアック=使いずらい"とは限らないけど、パナに比べるとRDシリーズはものすごく使いにくいのは事実です。
書込番号:1305641
0点

RDこりごりさん、という事は両方持っていらっしゃるという事ですね。
今RDを持ってるのですがE80Hを購入しようとしてます。
(1.3倍速再生とDVDオーディオ再生が欲しいので)
すみませんが使いやすさも気になりますのでRDと比較して決定的に違うところを2、3挙げて頂けませんか?
書込番号:1306128
0点


2003/02/14 13:14(1年以上前)
PANAのE20とTOSHIBAのX1持ってますで一番の違いは、
RDシリーズはPANA製品と比べて
起動してから再生録画までの時間がが20秒近く遅い。
メディアの認識中はチャンネルさえ変えられない。
ですかね。パソコンと同じで体感速度の差は結構重要ですよ。
書込番号:1306858
0点


2003/02/14 14:26(1年以上前)
あの〜X1と最近のシリーズはレスポンスが劇的に違うので
同じ感覚で語るのはどーかと思いますが……
確かに全く不満が無いといえば嘘になりますが。
書込番号:1307001
0点

鉱石さん、編集楽しいさん、ありがとうございました。
X2持ってる友人もチャプターの削除に15秒くらいかかると言ってました。
CMをまとめて削除すると3分くらいかかる。
でも私のXS30は起動も早いし、RAM読み込み時でもチャンネル変えられました。
でもパナ機は昔から操作性が良いという事ですね。
安心してE80Hが購入できます。(比較が楽しみです)
書込番号:1307410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H
521JDなどに使われているマルチドライブを搭載した、RAMもRWも焼ける機種というのは出ないんですかね。
人にあげるときは失敗してもやり直しができて、再生互換性もそこそこの
RWでっていうのもありだと思うんですが。
0点


2003/02/07 13:01(1年以上前)
RAM が使える DVD プレーヤって少ないので RW 搭載はわたしも期待したので
すが。。。
今年の9月とか10月に真打ち登場て噂もあります。
書込番号:1284966
0点

東芝ユーザーですが、密かに、松下には-RW(Video)の書き込みを期待して
いました^^; あると便利ですよねぇ(^^)
ところで「DVD-R高速録画機能」ってのは、東芝でいうR互換モードみたい
な物ですよね?違うのかな?
もっと好意的な声が多いのかなぁ?っと思ったんだけど、その辺、ちょっと
意外でした。
書込番号:1288009
0点


2003/02/08 22:11(1年以上前)
−RW対応なんてありえないでしょ。
PC分野はともかく、AV分野ではパナは−RAMで規格統一を狙う路線
ですから。そのためには東芝にエールも送る。
敵に塩を送るようなことをして規格統一の時期をいっそう未来に追いやる
ような愚は犯さんでしょう。偏屈な、と思うかもしれませんが、それが
シビアな規格争いというもんです。レコーダーの普及前夜に一気に片をつけ
とかないと、それだけ消費者の被害も大きくなるという考えでしょうし。
書込番号:1289252
0点

> 敵に塩を送るようなことをして規格統一の時期をいっそう未来に追いやる
> ような愚は犯さんでしょう。偏屈な、と思うかもしれませんが、それが
Videoだけ対応するんであれば、単に書換え可能なRにすぎないから、別に
敵に塩を送ることにはならんと思うけどなぁ。 既に次規格の姿が見え隠れ
してる中、RAMで規格統一なんて言っても虚しいだけだし^^; 本気で考えて
るなら、殻付きメディアを再生可能な機器を、競争力のある価格で投入して
普及させるぐらいの気概がないと。あたしゃ、機会損失だと思うんだよねぇ。
東芝の開発陣の方が意固地な気がするので、松下の柔軟性に期待してたんだ
けど…^^;
書込番号:1299089
0点


2003/02/11 21:20(1年以上前)
RW対応して2,3万高くなるならいらないです。多分つかわないし。
それより2.3万高くても4倍のDVD-RAM搭載して欲しいです。確か仕様は決まっていたと思うのですがドライブがでていませんね。
書込番号:1299742
0点

> RW対応して2,3万高くなるならいらないです。多分つかわないし。
PC用マルチドライブの小売価格に匹敵するほど、価格が上がるとは思えな
いよ^^; あれは、ケース、電源、ケーブル、添付ソフト、マニュアル…と、
色々付いての価格だからね。
-RW機能を追加した場合も、部材としてのコストアップはほとんどない…と
いうのが松下電器のコメント。(月刊アスキー12月) 記事にもあるように
動作検証や歩留まりの悪さはあるんだろうけど、それにしても消費者に跳ね
返ってくる価格アップは、そう大きくないと思うのね。
僕は[1288009]に書いたように東芝ユーザーで、僕もRAMを使うことが殆ど。
何もRWの方がRAMより優れてる…なんて言いたい訳じゃないんですよ。
Rより、RWを使いたい時もある…と言いたいだけで。
自己録再だけで利用してる内はいいんだけど、家族や友達にも見せてあげた
いと思った時に、輸入Rを使い捨てにするのもいいけど、国産RWを何度も
書き換え利用した方が、長い目で見れば安上がりなんですよね。
現状、最も安いRAM再生機はPanasonic NV-VP30で、ポータブル機は液晶
付きの数万円のものしかなく、それらも殻付きメディアに対応してないし。
マルチドライブの再生機が普及して行くようであれば、それはそれでいい
と思うけど、そうではないのが現実だから。
ドライブの高速化については同感。 松下製ドライブに依存してる都合上、
東芝は後追いになるだろうし^^;
書込番号:1300969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





