
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 09:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月24日 15:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月21日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月13日 18:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月29日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


HDD内の番組をTDKのDVD-R120PWAにSPでダビングしていたのですが、予定の時間になってもダビングが終了しません。画面も静止したままになっていました(セットして外出していたもので気づくのが遅れました)。このDVDでは以前にもダビングできていたので問題ないと使い続けていたのですが、使用不可の
告知などPanasonicのHPなどにでていましたでしょうか?(見あたらなさそうなので)。また停止がきかない場合、コンセントを抜くしか止める方法がないのでしょうか? コンピュータのリセットのような機能はないのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。
0点


2004/02/08 00:06(1年以上前)
まずは電源の長押しを試してみられて下さい。
これでOFFになればひとますは大丈夫かと
書込番号:2440447
0点



2004/02/08 02:03(1年以上前)
回答ありがとうございます。質問を書く前に30秒程度は押し続けていましたが、ダメでした。もっと長く押しておくべきだったのでしょうか?
実は終了予定時間から6時間ほどおいても止まらないので、ついに清水の舞台から飛び降りる覚悟でコンセント引き抜いてしまいました。機能選択で見てみるとDVD-Rが対応不可という掲示が出てました。他の同番diskの時には出なかったので、たまたまなのかなぁ、というのが今のところの感想です。ただいくつかの番組をまとめてダビングしており、すべてがSPだと思っていたのですが、中にLPが入っていたので、それがまずかったのかもしれません。とにかくHDDが無事で助かりました。失礼致しました。
書込番号:2440967
0点


2004/02/08 09:12(1年以上前)
中断で使用するリターンボタンも効かなかったんでしょうかね?
ホントDVD−Rは信用度低いですね
書込番号:2441537
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


初めての購入で悩んでいます。
単身赴任になり、ビデオもDVDも無く・・・
どうせなら、DVD付きHDDレコーダーと思い、購入を考え中です。
たまたまですが、近所のリサイクルショップで未使用品を見つけました。
E80Hが44800円で、E90Hが49800円でした。
性能、お買い得度・・・どちらを買うべきかご教授ください。
0点


2004/02/05 18:57(1年以上前)
E90HよりE80Hの方がBS無いけど高機能ですが、今となっては五十歩百歩という
気もしますね。何となく欲しいっていう程度なら、安い方がフトコロに与える
ダメージも小さくてイイのでは。
書込番号:2431047
0点

E90H:BSアナログ付き。
E80H:DVD−Rに高速ダビング可・ネット予約時タイトル付
E90H・E80H共ネット予約は、ブロードバンドチューナが必要(オプション)
書込番号:2431372
0点


2004/02/06 01:39(1年以上前)
E90HはR互換がないという最大な欠点があるのでオススメしません。
生活スタイルが保存はなければこれでも十分でしょうけど
E90Hかぁ発売三ヶ月で消えた
幻の機種です。
書込番号:2432806
0点

E80Hであれば、安いところでは新品でも5万円前後で売られているので、
HDDや光学ピックアップなど、使用時間等で徐々に劣化する(それでいて
壊れると高く付く)部位もあることを考えると、新品の購入を薦めます。
(取りあえずメーカー保証もあるし)
取りあえず、ここのE80Hの最安値は47,000円程度みたいです。
書込番号:2433653
0点



2004/02/06 19:38(1年以上前)
皆さんイロイロありがとうございます・・・
それにしても、E90Hは意味不明な商品みたいですね。
書込番号:2434834
0点

>E90Hは意味不明な商品みたいですね。
ちゃんと意味は有ります。
開発当初はDMR−HS3(HS2の容量増加のみ)だったのだがE80Hも平行して開発しており、E100H/E200Hまでのつなぎとして急遽
E90Hに名前変更されて発売されました。
(E80Hは価格を安くするために、PCカードスロットとBSチューナを省いた)
※これは、あくまで想像ですが、皆さんの書き込みを見ていると、かなり正しいと思います。
書込番号:2435512
0点


2004/02/14 11:30(1年以上前)
90は片落ちのHS2の部品在庫処分用商品
書込番号:2467274
0点


2004/02/24 15:34(1年以上前)
E80HはDVD-R互換録画で1倍速ですが、無劣化ダビングが可能です。ただし、画面アスペクト比が4:3になるなどの制約がありますが。
コンポーネント出力はD1/D2端子1系(E90HはRCA3ピンも有り)
DVDオーディオもステレオですが対応しています。
E90Hは一世代前のHS2のHDDだけを40GBから120GBに変更された機種です。
BSアナログを録画したい場合や、PCカードスロットが欲しいならばE90Hがおすすめです。ただしDVD-Rへの無劣化ダビングはできません。再エンコードで実時間かかります。E90Hを買うよりも他メーカのDVD-R4倍速ダビング可能な機種を買うか、少し高くなりますが、E100Hを買ったほうが後悔しないと思います。DVD-R4倍速ですし、E80HとE90Hのいいとこ取りですから。
書込番号:2510054
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


初めて書き込みさせて頂きます。
半年ほど前にこの機種を購入し、テレビ番組録画以外にDVカメラで撮影した映像をDV端子にてDVD−RAMやRにダビングしています。
このディスクをパソコンのRやRAMドライブに入れた場合、HDDにコピーしたりできますか。
要するに、ビデオ編集の素材として使えるか、ということです。
ビデオ編集をしたことのない素人の質問として、どうかお教え下さい。
0点


2004/01/21 15:31(1年以上前)
Rはわかりません(多分できると思います)がRAM内のデータはHDDにD&Dでコピーできます。
DVD-Video形式(R/RWで使用)やDVD-VR形式(RAM/RWで使用)のファイルは直接編集できるものではありませんが
DVD-MovieAlbumがあればMPEG2化でき、編集できるようになります。
(a/o)
書込番号:2371213
0点

「MovieAlbum」というソフト(Panaドライブを使ったDVDドライブ、PCならバンドルされている可能性が高い、市販品は現在なし)をお持ちなら、DVD-RAMに録画してあるものはそれを使ってMPEG2ファイルとしてPCで取り込めます。
MovieAlbumをもっていない、AC-3音声のまま取り込みたいという場合は、TMPGEncDVDAuthor1.5やMovieWriter2.0AC-3対応版、MovieWriterAdvanceといったDVD-VRの取り込み機能を持ちAC-3音声対応のオーサリングソフトを使うのがいいかと思います。DVD-VRを取り込むと、中間ファイルとしてMPEG2ファイルを生成しますので、保存場所を調べてそこからサルベージすればいいです。
TMPGEncDVDAuthorはAC-3対応版でなくとも、ソースがAC-3ならそのまま取り込めますが、MovieWriter2.0のようにAC-3対応させたものでないと音なしになってしまう場合もありますので注意が必要です。
その目的でソフトを選ぶならTMPGEncDVDAuthorをお勧めします。
Rの場合はDVD-VRではなく、「DVDビデオフォーマット」戸というデータ形式ですが上の3ソフトをはじめ対応するソフトはもっとあり(要はDVDビデオの再編集機能があるかどうか)ます。
そのほか、PowereDirector3のようにDVDビデオデータ、DVD-VRデータの読み込みに対応している編集ソフトもありますので、こういう編集ソフトを使うなら、MPEG2にする必要もなく編集素材として利用できます。
書込番号:2371217
0点


2004/01/21 15:49(1年以上前)
追記です。
DVD-MovieAlbumならRAM(Rは不可)内から直接MPEG2化しながらHDD内にデータを落とせます。
また、Pana製DVDレコーダと同じくXP(約10M),SP(約5M),LP(約2.5M)モードを選択できるのが特徴です。EP(約1.2M)は無い様ですが。
Rの場合はシェア・フリー含めていろいろありますが、まずはTMPGEnc Plus(Rに書き戻すならPlusよりもDVD Autohrパッケージ版をお奨めします)
などを検討されるといいかと思います。
TMPGEncはDVD-VRファイルを一旦HDDにコピーしてからMPEG2やAVI(AuthorはAVI不可)に変換可能ですが、
MPEG2のビデオレートの上限が8Mbps(XP未満)と決まっているようです。
(a/o)
書込番号:2371251
0点



2004/01/21 23:14(1年以上前)
a/oさん、srapneel さん、早速のご返答ありがとうございます。
必要な機材をそろえ、チャレンジしたいと思います。
書込番号:2372849
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


HDDからDVD-Rにダビングしてファナライズしたものはリージョンは2(日本)になっているのでしょうか?
海外に住む友人に送りたいと思ったのですが、他のリージョンコードのプレイヤーでの再生は不可ですか?
0点


2003/12/11 21:49(1年以上前)
家庭用DVDレコーダーで記録したメディアはリージョンフリーのはずです。ですからNTSC方式に対応したプレーヤーなら再生できると思います。
書込番号:2220771
0点



2003/12/12 00:07(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、友人用にダビングして送ってみます♪
書込番号:2221536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H




2003/11/13 04:23(1年以上前)
まずE90HはE80Hに比較してR互換やR無劣化が付いてないので
今の時期は間違っても買わないようにした方がいいです。
E100と200H共通でHDD容量が多い
120GBと160GB
アナログBSチューナーが付
200Hは電子番組表 EPGが使える点が優れています。
書込番号:2121133
0点

100H&200H
・HDDの容量120GB&160GB
・DVD−Rが4倍速ドライブ搭載
・SD/PCカード搭載(デジカメ、D−Snap、携帯との連携)
・BSアナログチューナー付き
・EPGがお勧めです(E200H)
書込番号:2121575
0点

ブロードバンドレシーバー標準搭載<E200H
(E80H、E100Hは、外付けオプション)
書込番号:2121579
0点



2003/11/13 18:04(1年以上前)
回答ありがとうございました。
E100HかE200Hにしたいと思います。
書込番号:2122552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


ビデオテープに録画したものを、E90Hでダビングしたいのですが、
RAMか、Rか、一度HDDに入れてからの方が良いのか、等々、
どれが画質を落とさない、最適な方法か、教えてください。
0点


2003/10/29 09:20(1年以上前)
E90Hは直接焼かないと劣化っす。
RAMかRっす。
書込番号:2072849
0点



2003/10/29 09:41(1年以上前)
早速ありがとうございます。
RAMでも、Rでも同じなんですね。直接焼けば・・・
それで、モードは?
テープはS-VHSの120分ですが、録画は50分くらいです。
書込番号:2072897
0点


2003/10/29 14:43(1年以上前)
50分ならXPでいいっす。
書込番号:2073401
0点



2003/10/29 15:16(1年以上前)
何度もすみませんが、50分だと、XPですよね。
FRと言うのはどうなんでしょう?
FRにしても、XPと同じ画質なのですか?
それから、今後、100分とか、110分とかのをダビングする際、
FRでいいのかな?と思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:2073459
0点


2003/10/29 18:11(1年以上前)
>FRにしても、XPと同じ画質なのですか?
FRは,XP〜EPの間で録画時間にあわせて録画レートを調整する機能な
ので,録画時間が1時間以内の場合はXPと同じです。
>今後、100分とか、110分とかのをダビングする際
これはFRを使った方がいいです。SPより少し画質がよくなります。
書込番号:2073792
0点



2003/10/29 20:39(1年以上前)
わかりました。では、1時間以内ならXPで、それ以上はすべてFRにしておけば言い訳ですね?
ありがとうございました。
書込番号:2074207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





