
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月29日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月22日 07:17 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月5日 08:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月5日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 11:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月24日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


私が使用しているビデオが壊れかけておりまして、買い替えを検討中です。
高いのを見ればきりがないのですが、たまたま近くに家電で39800円で当機種が売っておりました。
これってお買い得なのでしょうか?
0点


2004/05/21 02:46(1年以上前)
Rを無劣化でダビングする必要が無ければ、まぁまぁ買い得と言えますが
個人的にはやめておいた方がいいかと思いますよ
発売時期から言うと2世代前ですが中身が3世代前です。
同時期に発売されたE80Hが39800円ならやや買い得ですが、いずれにしても
使ってるうちに不満点がでます。
あまり録画しない方なら 本当にまあまあ買い得でしょう。
E90Hで19800円なら買い得かと
書込番号:2831604
0点

これからも過去に録画したビデオやレンタルビデオを再生するのであれば、
いずれにしてもVHS/S-VHSが必要だと思う。 もっとも、DVDにダビングを
済ませた後は、過去のビデオテープは不要になるし、レンタルもDVDと割切
れば別に困らないけどね。(僕自身、S-VHSは半年ぐらい使ってない)
「HDDしかない機種」や「DVDしかない機種」の同程度の価格ですから、一応、
両方付いてるE90Hはお買い得と言えないこともありませんが、現在の
「HDDとDVDの両方付いた機種」の利便性とはかけ離れているため、少し無理
をしてでも現在の機種(E85Hや他社製品)を選んだ方が、後々後悔しないと
思います。
E90Hは、DVD-Rへの書き込みが遅かったり、HDD録画とダビングが両立でき
なかったり…と、現在のトレンドからは大きく遅れています。 書き出し
時間が短く、またそれが並行処理できると、待ち時間が減って、感覚的には
1.5〜2台分の価値を感じますから。
そういうのって、マニアだけの問題ではなく、家族皆で使う場合も当てはま
ると思うんで。
書込番号:2831613
0点

BSアナログ必須、メディアはRAMしか使わない、Gコード&手動予約が全然苦にならない。
という人ならば、まぁいいかも…?ただし、発表後数か月で生産終了したモデルです。(別に不具合とかではない)価格交渉はしてみましょう。
書込番号:2831966
0点



2004/05/21 21:27(1年以上前)
皆様方の貴重なご意見有難うございます。
家電店でちらっと見ただけですので、本日再度行ってみました。
定員さんに聞いてみたところ、商品は、
@展示品、Aリモコン無し、B値引きは不可、とのことでした。
今回は諦め、機械音痴の私にあう機種をゆっくりと選びたいと思います。
書込番号:2833753
0点


2004/05/22 07:24(1年以上前)
「新しい機種&展示していただけ(電源入れていない)&リモコン代を入れてもここの価格よりはるかに安い」ってのなら買いでしょうけど。今90Hってのは...
書込番号:2835234
0点


2004/05/29 00:45(1年以上前)
是非買いたいのですが、お店の場所と名前を教えていただけないでしょうか?
書込番号:2860138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


この製品を買って1年1ヶ月。今まで何事もなくすごしてきたのですが、
先日、留守をした週末に3本の番組を予約しておきました。土曜A、土曜
B、日曜Aとします。日曜Aには何の問題もなかったのですが、土曜Aの最
初に20分ほど日曜Aの番組が上書きされており、土曜Aの番組は途中から
しか録画されていません。それから土曜Bでは、途中からいきなり日曜
Aの番組がやはり上書きされており、最後にはカウンターもとまり、音声
もなくなって、でも日曜Aの映像だけが録画されている状態になっていました。ちなみに、上書きされている日曜Aの部分は、どちらも早送り等を
すると、カウンターがとまったり、画像が乱れたりもしくはフリーズ
したりと、異常な動きをします。メーカーに問い合わせると、技術上
そのようなことはあり得ないと言われました。(勝手に上書きなどあり
得ないそうです)とりあえず、修理に出すにしてもハードディスクのこ
となので、ためてあった番組をRAMにうつしかえなきゃならず、しかも
保証期間が1ヶ月過ぎているので、なんともショックで・・・。
同じような現象がおきた方っていらっしゃいますか?修理代いくら
くらいかかるんだろう・・・。
0点

まずは、HDDを初期化して同じような状況を作り再現性を確認されたほうが
建設的かと思います
HDDにOSが入ってるデジタル家電ですから、挙動が不信な事も少なからず
考えられます(原因が不明としても)
書込番号:2831020
0点


2004/05/21 00:42(1年以上前)
上書きというか「他のプログラムの画像が入り込む」という書き込みが
旧機種であったように記憶しています。
うちのはE80Hですが、その現象が今まで一度だけありました。
RAMに直録りした映像(1)に、そのすぐ後にHDDに予約録画した映像(2)が1〜2秒入り込み
その(2)の映像は、RAMに入り込んだ部分が切り取られて穴が開いたような感じになり
そこに幾つか後ろのプログラムの映像が入り込むようになってしまいました。
削除するとほかのプログラムに影響が出るかもしれないので
まだそのままにしています。
それから、1ヶ月ぐらいなら保証期間が過ぎていても
うまくゴリ押しすれば無償で修理してくれるかもしれませんよ。
私の場合、以前HS1を1年半ほど使った頃にHDDがクラッシュしましたが
無償で修理をしてもらいました。
さらにそれを修理に出した時に、HDDレコーダーがないと困るからと買ったE80Hが
1ヶ月も経たないうちに不具合発生で修理行き。
さすがに頭にきたので、強気の交渉で代替機を持って来てもらいました。
サービスの担当者にもよると思いますが、交渉次第で良い方向に持って行けると思います。
どんな製品にも言えることですが、メーカーやサポートが言う
「絶対にあり得ない」なんて言葉は信じてはいけません。
所詮人間が造っているものなのですから。。。
書込番号:2831342
0点



2004/05/21 10:18(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
「あり得ない」と言ったメーカー側に、この現象を見せてやりたい!
とは思いますが、もし、HDDを初期化してなおるものであれば、そうした
いと思います。ただ、その後録画したものには異常はなく、このまま
大丈夫なのか、初期化してもある日突然またおかしくなるのか・・。
不安は残ります。よりによって再放送のあり得ない、私たちにとっては
記念の番組だっただけに残念です。とりあえず初期化してみます!
それでだめならゴリ押しですね!!
書込番号:2832097
0点

>とりあえず初期化してみます!
保証が効きそうにないならそれでもいいけれど、サービスの応対が今なら保証が効きそうな雰囲気なら、その「あり得ないこと」が起った証拠を消さずにサービスに確認してもらった方がいいかも。
今、初期化してしばらく再現せずに数ヵ月後に再現したら、保証修理できる確率は今よりもっと少なそうだし。
書込番号:2832286
0点


2004/05/22 07:17(1年以上前)
個人的にはゴリ押しというのはどうかと思いますが...(「交渉テクニックを駆使して」ってのではどうでしょう?)
まあ、それはさておき、時間と手間が許すならサービスを呼ぶというのがいいでしょう。1年1ヶ月という微妙な時期に変な現象が起こっていたという記録を確実に残させるために。それとメーカー側が「あり得ない」と言っていることが実際に起こってるんだから、メーカーに確認させるべきです。私もこの前までメーカーに勤めてましたが、機械が故障した時にあり得ない現象などというものはまずありません。こんなこと言われたら、私なら怒っちゃうなあ。
書込番号:2835226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


1週間前にDMR−E90Hを購入した初心者です。某電機店の格安セールで69800円で購入しました。この掲示板を拝見し、DMR−E90Hがとても故障しやすい事を知りとても不安になりました。家のDMR−E90Hは今の処元気に動いているのですが、あと何年、いや何ヶ月で故障するのかと考えると購入すべきではなかったのかと少し後悔しています。もしDMR−E90Hを故障せず、長く使用する方法がありましたらアドバイスをお願いします。
0点


2004/04/15 11:19(1年以上前)
たしかにビデオデッキに比べてDVDレコーダーは繊細だと思いますが、ホコリなどに気をつける、熱に気をつける、レコーダーの上に重い物を乗せないなどですかね。あと、早いうちに全ての機能が問題無く作動するかチェックすることをおすすめします。
書込番号:2701820
0点


2004/04/15 11:42(1年以上前)
1年以上使用していますが、不具合等まったくありませんよ。
気にし過ぎでは?固体によっては、故障する場合があると言う事で。
書込番号:2701867
0点

>DMR−E90Hがとても故障しやすい事を知り
何処にそんな書き込みがありました???
ほぼ同等のHS2を使用していますが、全く問題有りません。
E90Hは「生い立ち」が不幸なだけで、良い機械ですよ!
書込番号:2704540
0点



2004/04/16 10:16(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。取り扱い説明書をよく読んで機能チェック早いうちにしたいと思います。皆さんのようにDMR−E90Hを上手に使用していきたいです。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:2704861
0点


2004/04/22 19:06(1年以上前)
私も昨年4月末にこの機種を購入してから1年になります。毎日平均2〜3番組を録画、既存のVHS200本をDVD化する仕事もさせました。かなり使い込んでいますが、全くトラブルありませんよ。
書込番号:2725746
0点


2004/04/29 14:34(1年以上前)
安物買いの銭失いって言いますが、在庫処分のババを引かされましたね。
私の買ったときは、今ほど安くなかったですが、6月末購入で1月始め死亡しました。SP50時間ほど全損でした。病院に入院していたので、実質使用期間はもっと短いです。そろそろHDDを整理せんといかんなと病院を外出したときに起動したら壊れました。はっきり言ってショックでした。
サービスセンターに出して、「データが全損なのはしょうがないとして、オタクの製品を信用して使い続けられる証拠を出してほしい」とお願いしましたが、結局明確な回答がなく「他のメーカーのものを検討している」といったらあっさりと買取しますと言ってきました。
サービスセンターのレベルは低く、客の怒りをなだめるためか「HDD全損はよくあります」といって逆に焚き付けるとか、炊き付けたのを消火するため「画像処理のため厳選した部品を」と言ってみて「厳選しているのが何で壊れんねん」って突っ込みをさせてくれたりとはっきりいって馬鹿です。
対策として、
1.HDDには将来保存するものはおかない。直接DVDに書き込む。
2.中古屋に即流して勉強代と思って諦め、現行機か他メーカーのを買う。
メニューやリモコンなどが明らかに現行機や他メーカーのものより
使いにくいです。放送時間が確定できない生放送ものの場合、
他メーカーのものに変えた方が吉です。
3.保障期間中に使い倒して全損させ、100Hと交換させる。
(90HのHDDの在庫がなく100Hと交換させてくれだそうな。ホントは欠陥品だからやろ。)
で、このまま普通に今RAMのデータをRに移すため(RAMも破棄です)HS1をサポートから借りていますが、部分削除などの動作がHS1よりも遅かった気がします。店頭においてある現行機を操作させてもらって遅い気がするならば、レスポンスタイムを門真のサポートに聞いた方がよいでしょう。
あの遅さはHDDの初期不良からくるものだったのかなと思っています。
最後にHDDが全損クラッシュするとDVDが出てきませんので、90HでHなDVDを見ない方が吉です。
書込番号:2748876
0点

> データが全損なのはしょうがないとして、オタクの製品を信用して使い
> 続けられる証拠を出してほしい...あっさり買取しますと言ってきました。
無理言う客ならさっさと引き上げて手を切ってもよいという判断が
働いた、に1票。
欠陥商品さんがどのような仕事をされているかは知る由もないですが、
同じようなことを(欠陥商品さんの仕事上の)お客さんに言われたら
どのように答えるのでしょう? ちなみに、恥ずかしながら私は答える
ことができません。
書込番号:2755690
0点

そるじゃあさんに1票!
確かにメーカーの姿勢や窓口の対応に関しては、問題のある場合もあるかもしれないけれどね・・・。
書込番号:2756484
0点


2004/05/02 17:19(1年以上前)
まず、アイコン間違えとった。
> 無理言う客ならさっさと引き上げて手を切ってもよいという判断が働いた
違うな。単に信頼の問題だぜ。
HDDクラッシュという重大な過失があった時に、
どれだけ信頼を回復しようと努力できるかを
みとったんだけど、努力する気なしって感じだった。
努力できん所とはこっちから付き合いきれないと言ったまで。
僕は松下の奴隷じゃないからね。
常に他メーカーと比較をするのは、当然の消費者の権利だろう。
それとWBSの三菱自動車の件見たか?
不祥事に現場は必死になるもんなんだよ。
それが見られんかったタカビーなサービスとは付き合いきれんよ。
今はパイオニアにしてよかったと思います。
#一応電気屋でチェックしたが、操作感は松下の現行機は及第点だと思う。
#あとは、何を取りたいかだな。
書込番号:2760054
0点

> HDDクラッシュという重大な過失があった時に、
> どれだけ信頼を回復しようと努力できるかを
> みとったんだけど、
実際にサポートが悪いこともままあることは認めますが、じゃあ上のように言えばよかったんじゃない?「証拠を出して欲しい」って言ったんでしょ?信頼回復の努力は証拠を出さなければ達成されないものじゃない。相手側の選択肢を限定、それもすごく難しいものに限定しておいて、それができなかったからといって「努力が見られない」と決断下すのはいかがなものか。
サポートの質が低かった可能性も十分にありますが(実際に低かったのでしょう)、やはり「無理言う客」だと判断されたためよけいに納得のいかない回答になってしまったという考えは変わってません。
> それとWBSの三菱自動車の件見たか?
> 不祥事に現場は必死になるもんなんだよ。
> それが見られんかったタカビーなサービスとは付き合いきれんよ。
これ見てクラッときました。例のハブ脱落の件ですか?
まず、死亡者が出た事故とHDDクラッシュを同列に並べているのがなんだかなあ、って感じです。あと、今までの不具合を隠してた結果として、追い込まれて現場が必死にならざるを得ない状況になったのでしょう。何でこんな例を上げてるんだか理解に苦しみます。(確かにこの件は直接現場の責任ではないし、実際今現在現場は大変なことになっているのは想像に難くないですけど)
書込番号:2760258
0点


2004/05/04 00:38(1年以上前)
>上のように言えばよかったんじゃない
なんも分かっとらんアンタに言われたないわ。
電話での会話録音しておらんし、ちょっと前の話で
全部は覚えとらんから、端折って書いたのに
なんでそんなことで揚げ足を取るや。
はっきり言わせてもらうと、
連中マニュアル・マニュアルと口うるさく言う割には、
マニュアルに書いてある「補修用性能部品を製造終了後8年保有してます」
を無視して100Hに本体ごと交換するって言ってきたんや。
おかしな話と思わんか?
だから、90Hは欠陥商品だったんやなと思い、100Hは信用できるんか?
と聞いたわけだ。
それに対しモゴモゴ言うだけやったら、アンタどうする。
はい、ありがたく100Hにさせていただきます、って言うか?
俺は言わんよ、羊じゃないから。
証拠だせんでも、それなりの落とし所を考えられる担当やったら
最終的に100点の答えが返ってこんでもよかったと思ってた。
だがな、最初っから100点でなくても10点でいいよなんて
甘やかしたことは言わんぞ。連中もこれで飯食ってんだから。
100点目指した結果10点だったのは、最初から30点を目指して
30点よりも貴重だろ。違いますか?仕事の基本やろ。
ここで例題出したろか?
あるメーカーの設計部署で使うソフトウェアを10年前に導入した。
10年前は他の競合ソフトベンダもなく問題なかったが、
ここ最近競合ソフトベンダが多数出てきた。
さらに、このソフトウェア、世間のソフトウェア技術の進歩に
対し陳腐化し、加えて原因不明のバグが多発するようになってきた。
あなたどうしますか?
何も文句言わず使い続けるっていいますか?
>これ見てクラッときました。
クラッと、ってアンタ何が言いたいんや。
人に文句言いたいんならはっきり言いや。
で、誰が死亡事故とHDDクラッシュと一緒にしたか?
タイムリーで分かりやすい例を出しただけなんやけど。
ディーラー・サービスの違いがあるし、
絶対的な過失のレベルが違うのはある。
しかし、それぞれの製品のレベルから考えての
相対的な過失のレベルは同じくらいちゃうか?
三菱自工の件で嘘付いたのは自工本体。
それの尻拭いをしているのはディーラー。
必死にならんと新規はともかく既存の顧客も逃げて、
自工本体より先に干からびてしまうだろ。
松下本体から毎年一定の予算(すくなくとも人工分は)が
サービス会社には下りてくるんやろ。
危機感がないんだわ。それだけの話やろ。
書込番号:2765821
0点

> なんも分かっとらんアンタに言われたないわ。
その場にいた訳じゃないし、あなたの書いた文章からしか判断できないもの。そこから判断した結果です。何かを伝えたくて投稿したんじゃないの?それを見て反論したら「なんも分かっとらん」ですか?
> 電話での会話録音しておらんし、ちょっと前の話で
> 全部は覚えとらんから、端折って書いたのに
> なんでそんなことで揚げ足を取るや。
そりゃ全部は無理ですよ。分かってます。でもあなたの主張したことの内「データが全損なのはしょうがないとして、オタクの製品を信用して使い続けられる証拠を出してほしい」が最大の眼目だったのでしょう?そしてあなたが主張したことは(記事を見る限り)これしかない。これでのみ判断するしかないでしょう。
書込番号:2766594
0点

>そるじゃあさん
あなたのおっしゃっていることが冷静かつ客観的であることは誰の目にも明らかです。欠陥商品さんに対してもずいぶん気を使った書き方されているのに相手に通じてないようですね。ここの掲示板は比較的マナーが良くて客観的な書き込みが多くて安心してみていられる気がするのですが(内容が正しいかどうかの判断は出来ませんが)、欠陥商品さんのように(文章を読むかぎり)ご自分を必ずどんなときも正しいと思っておられるような方(ご本人にそういう意識はないのでしょうが)とは、私も仕事では絶対関わりたくないと思ってしまいますね。元の質問の内容と関係ない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:2768003
0点


2004/05/04 22:36(1年以上前)
暇人だねー。僕はつい最近退院したばかりで、天気も悪いから暇なんだけどね。
> 何かを伝えたくて投稿したんじゃないの?
在庫処分品を掴まされた可哀想な人に対し
バイアスのかかった意見しかなかったので、
重大な故障が発生したことと、
他メーカーへの買い替えや現行機(85H)を店頭で触ってみて、
90Hのインターフェースはカスであることから、
少なくとも90Hからは買い替えをした方が吉だって言いたかったんですけど。
> それを見て反論
で、製品は良いの?悪いの?
> 「データが全損なのはしょうがないとして、オタクの製品を信用して
> 使い続けられる証拠を出してほしい」が最大の眼目だったのでしょう?
> そしてあなたが主張したことは(記事を見る限り)これしかない。
これしかない、はぁ〜。
まあ、僕病人だから疲れちゃうからさ、もう良いよ。
で、結局あなただったら、
> 信頼回復の努力は証拠を出さなければ達成されないものじゃない。
なんだったら、信頼回復するの?
> それもすごく難しいものに限定しておいて
じゃあ、何なら可能だと考えます?
消費者は泣きを見ろってことですか?
> 冷静かつ客観的であることは誰の目にも明らかです
これって↓主観そのものじゃない?客観というのは「断片による判断」や「バイアスのかかった集団の多数決意見」と違いまっせ。
> 無理言う客ならさっさと引き上げて手を切ってもよいという判断が働いた
> そこから判断した結果です。
> 欠陥商品さんに対してもずいぶん気を使った書き方されているのに相手に通じてないようですね。
↓これって気を使った書き方?ふーん。そうなんだ。
> に1票。
> ちなみに、恥ずかしながら私は答えることができません。
> これ見てクラッときました。
・ ・
> ご自分を必ずどんなときも正しいと思っておられるような方とは、
・・・・・・・・・
> 私も仕事では絶対関わりたくないと思ってしまいますね。
素の文書でこんな風に書く人、僕は個人的にも嫌です。
書込番号:2769596
0点

私も実はGW中風邪でずっと体調悪かったものだから、ヒマでね。
体調もなおってきたし、GWも終わるし後1回くらいで終わらせます。
> なんだったら、信頼回復するの?
今回の故障の対応だけで「製品を信用して(故障しないで)使い続けられる」という意味での信頼を回復させるのは非常に難しいでしょう。それは認めます。ただ、メーカーとしての信頼は機械が故障しないことばかりではない。全く故障しない製品を作るのは不可能だから。故障した時の対応で、どれだけ消費者の不利益をカバーできるかも信頼の内の一つでしょう。故障した時にメーカー/販売店からサービスマンが急いでやってきて手早く修理して直すとか、持ち帰りの修理でも可能な限り早く送り返すとか、あまりないことでしょうが([2765821]のように)より新しい製品に交換する(新しい製品は古いもの不具合情報がフィードバックされているので"基本的には"故障率は減少傾向にあるはず)とか、その時のトータルの対応で判断しますよ、私は。(ただ対応の一つである電話でのサポートは悪かったのであろうというのは[2760258]にあるように私も認めています)
質問されたついでのお返しという訳ではないですが、じゃあ、欠陥商品さんの仕事で「信用して使い続けられる証拠」を出して欲しいと言われた時、具体的にどのような証拠を出すのでしょう?(当然製品や業種は特定できないようにしてもらって結構ですし、サービス業とか「扱っている商品が」とかでも構いません)
書込番号:2771005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


以前のレスをよく確認していないので、重複していたら申し訳ないのですが・・・
この機種って電源の入とかDVDプレーヤーのOUTとか以上に遅くないですか?電源なんてスイッチ押してから10秒以上たたないと入らないし、なんか壊れてしまったのではないかと勘違いした家内が何回も押したら電源ON・OFFを繰り返してしまい(そっちの方が壊れてしまいそうじゃ・・・)、なんかPanaらしくない製品に見えるのですが、HDD機ってみんなそんなものなのでしょうか?誰か教えてください!
0点


2004/04/04 23:02(1年以上前)
他社のレコーダーもこんなもんです。
中身/実体はPCそのものですから(まあWindowsじゃないですいけど)
いろいろあるんでしょう。
ちなみに、先日1.5秒起動とかいう機種も発表されましたが
よくよく話を聞くとPCのスリープに相当する状態にあるだけで
電源が切れているところからの秒数ではありませんでした。
書込番号:2667101
0点


2004/04/04 23:13(1年以上前)
E80HとE90Hを使っていますが、どちらも起動時間は同じですね。
もう慣れましたが。
書込番号:2667168
0点

コクーン使いですが、HDD常時通電モードで1.5秒節電モードで30秒起動にかかります。
DVDレコーダーは普通20秒はかかります。
HDDの回転があがるだけで10秒ほどかかるのでこれはどうにもなりません。
比較的立ち上がりの早いのは、HDD単体レコーダーですがクリポンが早いです
約15秒で立ち上がります、独自のOSで携帯電話みたいに軽いんですね。
書込番号:2667225
0点


2004/04/05 00:19(1年以上前)
幾つか例を見てきましたが、10秒ちょいで使えるようになる
Pana製品は速い方みたいですよ。
PSX
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00011ESWE/249-9047525-7919523
>『電源投入後、全機能が使用出来るようになるまで約"30秒"かかります』
書込番号:2667467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H



たぶんできません。
E90Hに、E80Hのリモコンで「コマ送り」を送信するとコマ送り動作しますが。
書込番号:2522908
0点


2004/03/02 11:59(1年以上前)
コマ送りはE90Hのリモコンでも出来ますよ。
一時停止を押した後、<<か>>のキーを押すと、コマ送りになります。(リモコンを見ると、一時停止のボタンから右上にあるボタンに伸びる線が見えると思います。その線の先にあるボタンを一時停止の後に押すと、コマ送りが出来ます。)
試してみてください。
書込番号:2537114
0点



2004/03/05 11:58(1年以上前)
E90Hのリモコンを思い切って買ってしまいましたが
E80Hのコマ送りができました。
ありがとうございます。
書込番号:2548097
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


初めての購入で悩んでいます。
単身赴任になり、ビデオもDVDも無く・・・
どうせなら、DVD付きHDDレコーダーと思い、購入を考え中です。
たまたまですが、近所のリサイクルショップで未使用品を見つけました。
E80Hが44800円で、E90Hが49800円でした。
性能、お買い得度・・・どちらを買うべきかご教授ください。
0点


2004/02/05 18:57(1年以上前)
E90HよりE80Hの方がBS無いけど高機能ですが、今となっては五十歩百歩という
気もしますね。何となく欲しいっていう程度なら、安い方がフトコロに与える
ダメージも小さくてイイのでは。
書込番号:2431047
0点

E90H:BSアナログ付き。
E80H:DVD−Rに高速ダビング可・ネット予約時タイトル付
E90H・E80H共ネット予約は、ブロードバンドチューナが必要(オプション)
書込番号:2431372
0点


2004/02/06 01:39(1年以上前)
E90HはR互換がないという最大な欠点があるのでオススメしません。
生活スタイルが保存はなければこれでも十分でしょうけど
E90Hかぁ発売三ヶ月で消えた
幻の機種です。
書込番号:2432806
0点

E80Hであれば、安いところでは新品でも5万円前後で売られているので、
HDDや光学ピックアップなど、使用時間等で徐々に劣化する(それでいて
壊れると高く付く)部位もあることを考えると、新品の購入を薦めます。
(取りあえずメーカー保証もあるし)
取りあえず、ここのE80Hの最安値は47,000円程度みたいです。
書込番号:2433653
0点



2004/02/06 19:38(1年以上前)
皆さんイロイロありがとうございます・・・
それにしても、E90Hは意味不明な商品みたいですね。
書込番号:2434834
0点

>E90Hは意味不明な商品みたいですね。
ちゃんと意味は有ります。
開発当初はDMR−HS3(HS2の容量増加のみ)だったのだがE80Hも平行して開発しており、E100H/E200Hまでのつなぎとして急遽
E90Hに名前変更されて発売されました。
(E80Hは価格を安くするために、PCカードスロットとBSチューナを省いた)
※これは、あくまで想像ですが、皆さんの書き込みを見ていると、かなり正しいと思います。
書込番号:2435512
0点


2004/02/14 11:30(1年以上前)
90は片落ちのHS2の部品在庫処分用商品
書込番号:2467274
0点


2004/02/24 15:34(1年以上前)
E80HはDVD-R互換録画で1倍速ですが、無劣化ダビングが可能です。ただし、画面アスペクト比が4:3になるなどの制約がありますが。
コンポーネント出力はD1/D2端子1系(E90HはRCA3ピンも有り)
DVDオーディオもステレオですが対応しています。
E90Hは一世代前のHS2のHDDだけを40GBから120GBに変更された機種です。
BSアナログを録画したい場合や、PCカードスロットが欲しいならばE90Hがおすすめです。ただしDVD-Rへの無劣化ダビングはできません。再エンコードで実時間かかります。E90Hを買うよりも他メーカのDVD-R4倍速ダビング可能な機種を買うか、少し高くなりますが、E100Hを買ったほうが後悔しないと思います。DVD-R4倍速ですし、E80HとE90Hのいいとこ取りですから。
書込番号:2510054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





