
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 06:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月23日 22:07 |
![]() |
0 | 19 | 2003年2月22日 23:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月16日 15:22 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月15日 15:30 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月14日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H





2003/02/22 02:28(1年以上前)
おっと、115K円の間違いでした。
書込番号:1329723
0点


2003/02/22 13:29(1年以上前)
kakaku.comでなくて良いなら、マサニ電気の会員価格が、112,800円
(送料込み、1%ポイント付き、会員手数料等一切不用)です。
書込番号:1330582
0点


2003/02/25 06:38(1年以上前)
>No.7産に追加情報です。
マサニ電気の購入画面にいくとわかりますが、
さらに、発送時に、申し込み時の価格よりも価格が下がっていれば、
その価格が請求金額として適応されます。
書込番号:1339345
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


パナソニックHDDレコーダーDMR-E90HとE80Hどちらを買おうか迷っています。E90HはHDDの容量が大きいのは魅力なのですが、私的に使わない機能(BSアナログ・PCスロット)があることと、なんといっても割高とは思いませんか?E80HはHDDの容量が小さい(E90Hに比べると)こととDV端子が付いていないことが迷っている原因です。皆さんならどの機種を選びますか?ご意見とアドバイスお願いします。
0点



2003/02/14 09:34(1年以上前)
重複書き込みにご注意ください
現時点での情報からするとE80Hの方が○
まっ結局御自分の使用環境にあったもをどうぞ。
書込番号:1306497
0点


2003/02/14 09:37(1年以上前)
↑
× 使用環境にあったもをどうぞ。
○ 使用環境にあったものをどうぞ。
失礼!
書込番号:1306501
0点


2003/02/14 10:37(1年以上前)
90はHS2の箱をそのまま流用していて新設計でない。
80は箱もリモコンも新設計でMP3にも対応した松下の勝負をかけたもの。
CATVに加入しているなら、BS再送信が受信できるので、BSチューナーはいりません→80。
DVカメラで録りためた家族素材をDVD化したい→90。
HDDが大容量でないと困るし思い切り編集も楽しみたい→東芝X3。
書込番号:1306595
0点


2003/02/15 15:23(1年以上前)
E90Hはマイナーチェンジ
E80Hはモデルチェンジ
E90HはラベルがHS3だったという書き込みもありました。すぐに1.3倍速を搭載したE80Hの上位機種が出てくると思います。
それが出たときに後悔したくないならE80Hを買ったほうがいいと思います。
モデルチェンジの割には価格差ありすぎです。正式発売され、HS2がなくなったらE90Hの価格もぐっと下がると(無責任)予想します。
書込番号:1310034
0点

>E90Hはマイナーチェンジ
>E80Hはモデルチェンジ
うまい! コピーライターとして採用決定です(爆)
書込番号:1311242
0点


2003/02/23 22:07(1年以上前)
DMR-E90Hは、単にHS2のマイナーチェンジと言われていますが、
本当にそうならば、ファームウエア等は枯れていて、初期ロットを
購入しても安心かもしれませんね。あくまでも推測ですが.....
書込番号:1335234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


2003/02/08 23:23(1年以上前)
すいません、パイのDVR-55の誤りでした。
書込番号:1289570
0点


2003/02/08 23:25(1年以上前)
なぜタイトルと本文を混ぜて書くのでしょう?環境によっては読みにくいです。
書込番号:1289583
0点


2003/02/09 05:57(1年以上前)
簡単操作が売りのパナ機ですから、マニュアルモードをつけることで分かり
にくくなるのを避けたのではないでしょうか。VHSからの乗り換えを強く
意識していることもあると思います。予約録画時にしか使えず、最大2時間
半という制限のある東芝機の「ジャストモード」に比べ、パナ機の「FRモ
ード」や「ぴったり録画」は充実しているので、あまり支障はないと思いま
す。
HS2を使っていて、マニュアルモードがなくて不便だと感じたのは、3時
間程度のものを2つに分割して、RAMに高速ダビングしたいときぐらいで
す。(あくまで個人的感想) ディスクが余るのに目をつぶればSPでいい
のですが……。
書込番号:1290560
0点



2003/02/09 09:53(1年以上前)
書き込みのタイトルの書き方については、以後気をつけます。
私の理解が間違っているのかもしれませんが、「ぴったり録画」というのはビデオで言えば標準モードから急にに3倍モードに転送レート(画質)がガクンと落ちる様なイメージですよね?
2時間10分の映画をDVDに書き込むのに、全体にSPよりほんのわずかに転送レートを落として書き込みが出来ればいいなと思うのですが。
書込番号:1290882
0点


2003/02/09 11:06(1年以上前)
>全体にSPよりほんのわずかに転送レートを落とし
>て書き込みが出来ればいいなと思うのですが。
ぴったり録画(FRモード)では、上記のような動作になります。
ビデオのように、標準と3倍速が混在するのとは全く違います。
書込番号:1291065
0点


2003/02/09 12:29(1年以上前)
あっ、なるほど。ビデオデッキと同じように考えておられたのですね。
(すでに、No.7さんが回答してくださいましたが)
時間を指定すると、それにあわせて最適なビットレートにしてくれるのが
「ぴったり録画」や「FRモード」です。2時間10分のものを録画する
場合は、SPより少しビットレートを下げて、最初から最後まで録画でき
ます。(最後の方で突然SPからLPになるわけではありません)
つまりオート・マニュアルモードですね。
書込番号:1291293
0点


2003/02/09 12:38(1年以上前)
失礼しました。
時間を指定するのが「ぴったり録画」。ディスクの残量にあわせてくれる
(HDDに録画時は、空のディスク1枚分にあわせてくれる)のが「FR
モード」です。
書込番号:1291317
0点



2003/02/09 19:47(1年以上前)
なるほど、理解できました。
ただ、一万円高くてもBSチューナーは欲しかったですね。
書込番号:1292477
0点


2003/02/10 14:36(1年以上前)
90HはBS付いてます。
BS付いて無いのは80Hです。
80Hは、変わりにDVDオーディオ(2ch)が有ります。
90Hにも、DVDオーディオ付ければ良いのにとは思いますが
書込番号:1294983
0点


2003/02/11 01:44(1年以上前)
E90Hは所詮HS3として開発されていたようだからHS2のHDD増量だけのイメージです。
だからR焼きの再エンコ無しとかDVDオーディオ再生とかE80Hが上回っているところもあってどちらが上位機種なのか消費者が混乱するような新機種発表でした。
どうせ全部の昨日を使いこなせない素人には品番、HDD容量の大きいE90Hを上位機種として買わせようとするメーカーの意思の現れですね。
書込番号:1297086
0点


2003/02/11 17:49(1年以上前)
メーカーの意図を邪推するのは勝手ですが、少なくとも
1本の線上で上位・下位という機種判定をするとそんな見方に
なるでしょうね。
でも、E80HとE90Hは2頭立てという見方だってあるわけで
(素直に考えればそういう見方が素直だと思うのだが)、
E80Hは再生機能が充実(1.3倍・DVD-Audio対応など)、
E90Hはつながる機能が充実(DV端子・PC Card Slotなど)。
それぞれに特徴を持たせたかったんじゃないんですかね。
書込番号:1298978
0点


2003/02/12 01:14(1年以上前)
> でも、E80HとE90Hは2頭立てという見方だってあるわけで
ならE80H、HS3とネーミングした方が自然じゃない?
それを無理やりE80H、E90Hとしたのは素直じゃないね。
書込番号:1300583
0点


2003/02/12 11:35(1年以上前)
E90Hだけ、浮いてますね。
ディーガと名づけようが、ボブ・サップを起用しようが、哺乳類の中に爬虫類がいるみたいで異質です。
鵜の目さん同様「全部入りフラグシップ機」にすればよかったのに・・・
松下系列ならどんな部品も調達しやすいから、やる気の問題だと思いますがねえ。
書込番号:1301403
0点


2003/02/13 02:06(1年以上前)
> ならE80H、HS3とネーミングした方が自然じゃない?
今回からHSシリーズの呼称はやめたってことでしょう?
あのラインナップの発表を見たら、そう捉えるのが自然だと思いますが。
まあ、製品が出る前からいろいろ邪推してみてもはじまりません。
出てからよく店頭などで吟味し、それから辛らつな批評を加えて
も遅くはないと思うんですが。
書込番号:1303476
0点


2003/02/13 17:47(1年以上前)
> 今回からHSシリーズの呼称はやめたってことでしょう?
> あのラインナップの発表を見たら、そう捉えるのが自然だと思いますが。
おっしゃる通りです。発表を見るとネーミングからしてラインアップと見るのが自然です。
しかしT'polさん自身が2頭立てとご指摘されてるようにE90Hはラインに載ってないわけでそこが不自然だと言ってるのです。
> まあ、製品が出る前からいろいろ邪推してみてもはじまりません。
出る前と言っても発表はされて機能もいろいろ出てる訳で思ったことを申し上げるのは自由ではないでしょうか?
また実際に製品が売り出されて機能が劇的に変わってるとも思えませんし・・・
書込番号:1304792
0点


2003/02/14 01:03(1年以上前)
製品の性能のことでいろいろと推測したりするのは、楽しくもあり、全く
否定するものではありません。
でも情報がまだ十分でない発表段階で、企業の意図まで邪推して、勝手に
こうだと決め付けるのは勇み足ではないのか、とそう思っただけです。
↓このくだりを問題にしています。
> どうせ全部の昨日を使いこなせない素人には品番、HDD容量の大きい
> E90Hを上位機種として買わせようとするメーカーの意思の現れですね。
何を根拠にそう言い切ったのかが、私にはいまだに理解できません。
まだ時期尚早だと思いますね。
「…E90Hを上位機種として買わせようとしているのだと邪推したく
もなります」とか書かれてあったのならば、まだ頷けました。
批評はありですが、それも根拠がないと説得力に乏しいと思います。
書込番号:1305980
0点


2003/02/14 01:39(1年以上前)
私もT'polさんに一票!
「私はこう思う」とかの論評ならまだしも、「たぶんこの会社はこうに
違いない」と決めつけるのは問題なのでは?
それこそ「何を根拠に」って感じですね。
開発に携わった関係者ならOKでしょうけど。
(私も一応関係者なんですけどね)
書込番号:1306085
0点


2003/02/14 02:51(1年以上前)
確かにメーカーの意思を決めつけたような書き方をしたのは行き過ぎでした。
あくまでも個人的に感じた事でした。
ただし根拠はあります。が、ここの話題から大分逸れてきてますので別途説明致します。(頭の良い読者の方ならもう気がついてると思いますが・・・)
書込番号:1306205
0点


2003/02/22 23:00(1年以上前)
>決めつけるのは問題なのでは
気持ちはそうです。しかし、一般大衆は、自分もそうですが、
おそらく貴方も含めて、メーカーを厳しく値踏みします。
製品でかならずしも判定されません。
例えば、SONYより高いAIWA製品、買う気になるでしょうか。
車もそうです。だから企業はがんばらないといけないです。
パナの新製品E90Hもパナだから評価の対象になる。
いまさらのスペックで、東芝より数ヶ月遅れでだしてくる機種では
ないでしょう。他社がこのスペックで発表したらもっと批判された
或いは、相手にされないと思います。安ければ別ですが。
書込番号:1332141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


初めまして、初かきこです。
この手の機種で、E70Vのような2ch同時録画出来る機能の物は出ないのでしょうか?RAMとHDに。もし出たら即買いなんですが、技術的に無理なんですか?
0点


2003/02/08 08:31(1年以上前)
無理ではないはずですがHDD&DVDでそれを実行しようとすると
チューナー以外にADCやMPEG2エンコーダも二つ欲しくなるので
コストアップに繋がるからではないでしょうか。
書込番号:1287199
0点


2003/02/08 10:28(1年以上前)
裏番組も録画したい!と思うときってそんなにあります?
私は年に1回有るか無いかですけど。
書込番号:1287393
0点



2003/02/08 14:19(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。根っからのバラエティー好きのテレビっ子なもんで、週に4日以上、そして時には4ch同時に見たい番組が重なることもざらにありますもので。でっ!もし、RAMレコ、もしくはHD&RAMレコを買うとしたら、やはり同じメーカーだとリモコンの干渉(二台同時に動いてしまう等)が起きてしまいますよね?
書込番号:1287932
0点

少なくともパナソニックのDVD(/HDD)レコならリモコンコードは3つ
ありますから3台までは問題ありません。
書込番号:1287958
0点

2台買うのがベストです!<2ch同時録画
書込番号:1289251
0点


2003/02/09 14:29(1年以上前)
そうですね、3台まで操作が可能なら2台購入を検討したいと思います。しらえざーどさん、Panasonicfanさん、どうもです。
書込番号:1291612
0点


2003/02/16 15:22(1年以上前)
ソニーのコクーンも2ch同時録画出来ますよ。結局、技術的な問題ではなく商品企画の違いということでしょうね。
書込番号:1313295
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H
ビデオ録画用DVD−RAMディスクと表記された媒体は、PCのDVDマル
チドライブで使用できるのでしょうか?
家電店の人に聞いたら、PC用のDVD−RAMディスクはDVDレコーダで
再生できるが、ビデオ録画用DVD−RAMディスクはPCでは使用できない
と言われました。
DVD−RAMディスクはPCとDVDレコーダで共用できるのではなかった
のでしょうか?
0点


2003/02/12 22:37(1年以上前)
それは、こういう事だと思います。ビデオ録画用のDVD-RAMは、ケースに入ってますよね。のでパソコン用のDVDマルチでも日立LG製のドライブを使っているABH-2等ではケースに入ったRAMは使用できないので使えません.逆に同じマルチでも松下のドライブはケースに入ったままの物が使用できるので互換できる筈です。只、ケースに入ったメディアでも取り出して使用できるものはどちらのドライブでも使えます.
書込番号:1303010
0点

ekuseruさんが書かれているとおり、PCでも再生できますよ。
DVD-RAMに対応したドライブを購入すれば、ほぼ間違いなくPanasonic
MovieAlbumSEが付いてきますので、再生だけでなく、チャプター打ちや
タイトルの入力など、一通りのことが出来ます。
書込番号:1303552
0点

ekuseruさん、Pontataさん有難うございます。
さらに質問なのですが、ビデオ録画用DVD−RAMディスクはPCのデータ
バックアップ用としては使用できるのでしょうか?
書込番号:1303762
0点

> バックアップ用としては使用できるのでしょうか?
どちらにも使えます。
書込番号:1304332
0点

Pontataさん、有難うございます。
実はPanasonicのUJ−810(OEM用DVDマルチドライブ)が
搭載されているハズの富士通のNH26Cを予約しており、メディアの互換性
を気にしていました。
書込番号:1304785
0点

> 実はPanasonicのUJ−810(OEM用DVDマルチドライブ)が
新しいドライブなので、カートリッジ入りのメディアに対応しているか
確認できなかったけれど、BIBLOが届いたら報告して下さいな(^^)
僕はIO DATAのiUH2(日立LG Drive)なので、カートリッジ入りのメディア
は使えないんですよね。 そのせいで裸メディアを使う機会が増えたけど、
やっぱり扱いやすいカートリッジ入りの方が精神的に楽ですから^^;
日立LGは、海外の安いDVD-Rメディアに強いのが利点なんですけど^^;
結局、失敗したときに無駄になるメディアとやり直す時間が馬鹿らしくて、
国産メディアばかり使ってる私^^; 松下にしときゃ良かった…^^;
書込番号:1307981
0点

NH26Cが予定より1日早く届き今セットアップ中です。
ポイントでメルコの無線LAN(54G)を購入し、古いWin98マシンで
接続中です。(メーカー保障はないけれどWin98でも繋がっています)
NH26CのDVDマルチドライブは未だ使っていませんが、今日メディアを
買う時PC用しか無かった為、PC用を購入しました。
NH26Cのマルチドライブも使える媒体はカートリッジ無しのみ使用可能です。今度、ビデオ録画用(カートリッジ無し)で試してみます。
ちなみに、UJ−810は九州松下電器製でした。
書込番号:1308072
0点


2003/02/15 15:29(1年以上前)
日立のパソコンPrius 770cでカートリッジ付きのまま使えましたよ。
付いている取説にも松下の記述がありましたし、DVD-Movie AlbumSEも付いていました。
HS2で書き込んだ映像もパソコンで読めました。
パソコンでも4.7GBのメディアとして使うつもりです。
書込番号:1310050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


90HはHS3だから一世代前と考えられます。
DVDオーディオも聞けるし80で決まりかな?
ゴーストクリーンチューナーはあるにこしたことはないですが
アンテナがちゃんとしてれば問題ない。
発売の時点でHS2がまだあったら比べますが。
東芝はマニアックすぎて使いずらそうです
0点

> 東芝はマニアックすぎて使いずらそうです
そんな事はないですよ。XS30使用して1ヶ月になりますが使いやすいです。
DVD−Rが思ったより簡単に作成できました。更に
@ R焼きが再エンコードなし
A HDDのチャプターがRにもそのままコピーされる
B DVD−Rにタイトル画面、チャプター画面がサムネイル式で作成できる
と基本がしっかりしています。
書込番号:1300621
0点


2003/02/12 01:38(1年以上前)
決して”マニアック=使いずらい”ではないと思います。
また、初心者向けの機械が使いやすいとも思いません。
初心者向けゆえに、使いこなすうちに不満が多くなるとこともあります。
長く使う気ならRDシリーズがいいかと。
書込番号:1300673
0点

> 決して”マニアック=使いずらい”ではないと思います。
> 長く使う気ならRDシリーズがいいかと。
私もそう思います。初期設定で画質&音質の組合せが5種類用意されてます。
使い始めの内はその中から選択していればまず不都合な事はありません。
それからいろいろ試したかったら何十種類の組合せから自分で変更していけば良いのです。
ASCIIのRD開発の記事を読んでそこまで考えられているのだと感心しました。
書込番号:1302170
0点

E80Hは、カカクコムで70000円台ですね。
DVDオーディオがいるのであれば、E90Hよりも
E80Hでしょうか。
あと、E100??? とかいうのも噂されていますが
ハイエンドらしいので価格は・・・
書込番号:1302745
0点


2003/02/13 23:30(1年以上前)
"マニアック=使いずらい"とは限らないけど、パナに比べるとRDシリーズはものすごく使いにくいのは事実です。
書込番号:1305641
0点

RDこりごりさん、という事は両方持っていらっしゃるという事ですね。
今RDを持ってるのですがE80Hを購入しようとしてます。
(1.3倍速再生とDVDオーディオ再生が欲しいので)
すみませんが使いやすさも気になりますのでRDと比較して決定的に違うところを2、3挙げて頂けませんか?
書込番号:1306128
0点


2003/02/14 13:14(1年以上前)
PANAのE20とTOSHIBAのX1持ってますで一番の違いは、
RDシリーズはPANA製品と比べて
起動してから再生録画までの時間がが20秒近く遅い。
メディアの認識中はチャンネルさえ変えられない。
ですかね。パソコンと同じで体感速度の差は結構重要ですよ。
書込番号:1306858
0点


2003/02/14 14:26(1年以上前)
あの〜X1と最近のシリーズはレスポンスが劇的に違うので
同じ感覚で語るのはどーかと思いますが……
確かに全く不満が無いといえば嘘になりますが。
書込番号:1307001
0点

鉱石さん、編集楽しいさん、ありがとうございました。
X2持ってる友人もチャプターの削除に15秒くらいかかると言ってました。
CMをまとめて削除すると3分くらいかかる。
でも私のXS30は起動も早いし、RAM読み込み時でもチャンネル変えられました。
でもパナ機は昔から操作性が良いという事ですね。
安心してE80Hが購入できます。(比較が楽しみです)
書込番号:1307410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





