
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月12日 04:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 12:19 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月10日 15:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月9日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月9日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月7日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H
521JDなどに使われているマルチドライブを搭載した、RAMもRWも焼ける機種というのは出ないんですかね。
人にあげるときは失敗してもやり直しができて、再生互換性もそこそこの
RWでっていうのもありだと思うんですが。
0点


2003/02/07 13:01(1年以上前)
RAM が使える DVD プレーヤって少ないので RW 搭載はわたしも期待したので
すが。。。
今年の9月とか10月に真打ち登場て噂もあります。
書込番号:1284966
0点

東芝ユーザーですが、密かに、松下には-RW(Video)の書き込みを期待して
いました^^; あると便利ですよねぇ(^^)
ところで「DVD-R高速録画機能」ってのは、東芝でいうR互換モードみたい
な物ですよね?違うのかな?
もっと好意的な声が多いのかなぁ?っと思ったんだけど、その辺、ちょっと
意外でした。
書込番号:1288009
0点


2003/02/08 22:11(1年以上前)
−RW対応なんてありえないでしょ。
PC分野はともかく、AV分野ではパナは−RAMで規格統一を狙う路線
ですから。そのためには東芝にエールも送る。
敵に塩を送るようなことをして規格統一の時期をいっそう未来に追いやる
ような愚は犯さんでしょう。偏屈な、と思うかもしれませんが、それが
シビアな規格争いというもんです。レコーダーの普及前夜に一気に片をつけ
とかないと、それだけ消費者の被害も大きくなるという考えでしょうし。
書込番号:1289252
0点

> 敵に塩を送るようなことをして規格統一の時期をいっそう未来に追いやる
> ような愚は犯さんでしょう。偏屈な、と思うかもしれませんが、それが
Videoだけ対応するんであれば、単に書換え可能なRにすぎないから、別に
敵に塩を送ることにはならんと思うけどなぁ。 既に次規格の姿が見え隠れ
してる中、RAMで規格統一なんて言っても虚しいだけだし^^; 本気で考えて
るなら、殻付きメディアを再生可能な機器を、競争力のある価格で投入して
普及させるぐらいの気概がないと。あたしゃ、機会損失だと思うんだよねぇ。
東芝の開発陣の方が意固地な気がするので、松下の柔軟性に期待してたんだ
けど…^^;
書込番号:1299089
0点


2003/02/11 21:20(1年以上前)
RW対応して2,3万高くなるならいらないです。多分つかわないし。
それより2.3万高くても4倍のDVD-RAM搭載して欲しいです。確か仕様は決まっていたと思うのですがドライブがでていませんね。
書込番号:1299742
0点

> RW対応して2,3万高くなるならいらないです。多分つかわないし。
PC用マルチドライブの小売価格に匹敵するほど、価格が上がるとは思えな
いよ^^; あれは、ケース、電源、ケーブル、添付ソフト、マニュアル…と、
色々付いての価格だからね。
-RW機能を追加した場合も、部材としてのコストアップはほとんどない…と
いうのが松下電器のコメント。(月刊アスキー12月) 記事にもあるように
動作検証や歩留まりの悪さはあるんだろうけど、それにしても消費者に跳ね
返ってくる価格アップは、そう大きくないと思うのね。
僕は[1288009]に書いたように東芝ユーザーで、僕もRAMを使うことが殆ど。
何もRWの方がRAMより優れてる…なんて言いたい訳じゃないんですよ。
Rより、RWを使いたい時もある…と言いたいだけで。
自己録再だけで利用してる内はいいんだけど、家族や友達にも見せてあげた
いと思った時に、輸入Rを使い捨てにするのもいいけど、国産RWを何度も
書き換え利用した方が、長い目で見れば安上がりなんですよね。
現状、最も安いRAM再生機はPanasonic NV-VP30で、ポータブル機は液晶
付きの数万円のものしかなく、それらも殻付きメディアに対応してないし。
マルチドライブの再生機が普及して行くようであれば、それはそれでいい
と思うけど、そうではないのが現実だから。
ドライブの高速化については同感。 松下製ドライブに依存してる都合上、
東芝は後追いになるだろうし^^;
書込番号:1300969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


パナもHDの増量だけの全く期待はずれのつまらない機種ばかり5種も出してきましたね。私は前々からBSデジタル対応のHDD−DVDレコーダが発売されたら購入しようとして待っていましたが、2週間ほど前にシャープのHRD1を購入しました。
TVとはD3端子で接続していますが、ハイビジョン画面のすばらしいこと。(HDD再生時も同様)まだ4枚しかDVDに収録していませんが、ハイビジョン映像もそれほど劣化(地上波をTVで見ているより遙かに高画質)せずに保存できました。このページで色々操作性が良くない、HDしかHVが保存できないとか言われていますが私はTV画面での操作ナビなど大変使い良いと思います。ただチャンネル切替、DVD/HDな
どの切替時、若干チラツキ、タイムラグが有り気になる所です。今のところ価格の割に良いものだと思っています。
0点


2003/02/07 22:29(1年以上前)
E90Hは確かに謎ですがE80Hの方はBSアナログが削られたのは痛いものの
従来機種での弱点であったDVD-Rへの再エンコードも改善されていますし
すぐにでも7万円を切りそうな感じなので
値段を考えれば魅力的でしょう。
DV-HRD1もBSDチューナー搭載で値段を考えれば悪い機種ではありませんが
ハイブリッドレコーダーの最大のメリットである
HDD<>DVDの連携や編集機能が弱く
ビデオモードCBRのみという制限があるため
録って観るだけなら良いですが、凝って使う人には好まれないようです。
MITSUBISHIのDS10000もほぼ同様の制限はあるものの
こちらはプレイヤーとし見ても他メーカーの同価格帯の
専用プレイヤーより画質が良いため
レコーダー機能はおまけと割り切って購入する人が多いようです。
書込番号:1286143
0点


2003/02/08 08:41(1年以上前)
「5機種まったく つまらない」とは思いません。 HS2の後継としてとらえると少しは疑問に思う部分もありますが 今からハイブリッド機を買おう!と
思ってる方々には それなりに魅力的と思います。
機能的な事はAkito.Tさんが書かれた事に尽きると思います。
根本的にDV-HRD1とは開発理念が違うのでパナ機と比べるのは
多少の無理があるようにも感じます
書込番号:1287211
0点

BSデジタル内臓をやるとまだ高いので、次回以降でしょうね。
デジタルテレビが普及し始めていますので、いまさらBSアナログは
不要ですね。というか早くBSアナログをやめないとBSデジタルの普及が
遅れますからね。
書込番号:1289321
0点


2003/02/10 12:26(1年以上前)
あれ?DVD-Rへの再エンコードって改善されたって本当ですか?
書込番号:1294691
0点


2003/02/11 00:50(1年以上前)
本当です。
商品説明の所に、今更というか、恥ずかしそうにというか、しっかり見ないと見逃します。
書込番号:1296886
0点


2003/02/11 12:19(1年以上前)
すみません。じっくり読んだけど分かりませんでした。
具体的にはどう改善されたのでしょうか?教えていただけませんか?
書込番号:1298066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H




2003/02/06 14:31(1年以上前)
私もHi-Vision放送に対応して欲しかったよな〜。できたらBS,110°CSチューナーも内蔵して、LANポートを付けってパソコンとの連携やインターネット予約などができたら文句なしですけどな〜。
個人的に今回はちょっと残念だった気がします。次の新製品まで待つかなとも思ったらしてます。
書込番号:1282265
0点


2003/02/06 14:52(1年以上前)
ハイビジョンが、御覧になりたいのでしたら、シャープのDV-HRD1なんか良いと思いますが、如何でしょうか?
パイオニアのDVR-77HにアナログBSチューナーの代わりに、ディジタルBSチューナーを搭載した様な優れもので、価格も10万強と手ごろです。
発売当初は、何かとトラブル続ずきでしたが、現在は落ち着いている様です、これも、BSディジタルならではの機能のお陰で、衛星ダウンロードでソフトのバージョンアップを直ぐに更新していて、シャープのこの製品に賭ける意気込みを感じさせます。
私も、購入予定ですが、ただひとつ、気になっているのは、BSハイビジョンを録画するには、80GBのHDDは一寸物足らなくて、躊躇している処です。
書込番号:1282305
0点


2003/02/06 15:02(1年以上前)
梅林さんがおっしゃっているのはBSアナログの事だと思いますが
アナログハイビジョン放送を受信、表示するためには
MUSEデコーダー、MNコンバータなどが必要になり
コストアップに繋がります。
おそらく現行のAV機器でアナログハイビジョン放送を受信、表示可能な
物はないでしょう。
書込番号:1282325
0点


2003/02/06 15:32(1年以上前)
私も、BS9の事だと気付いていましたが、映像が美しいと言うだけで、ソフトの充実していないBS9の放送より、BSディジタルの方がマシかなと思って書き込みました。
BSディジタルが手ごろな価格で見れる現在では、M-Nコンバータ等搭載しようというメーカーは出て来ないと思います。
書込番号:1282376
0点


2003/02/07 01:04(1年以上前)
>ハイビジョンが、御覧になりたいのでしたら、シャープのDV-HRD1なんか良いと思いますが、如何でしょうか?
>パイオニアのDVR-77HにアナログBSチューナーの代わりに、ディジタルBSチューナーを搭載した様な優れもので、価格も10万強と手ごろです。
DV-HRD1は、DVD-Rの高速書き込み不可, RWへはCBR書き込みなので、シャープのDV-SR200とepステーションEP-S100を結合したものです。
書込番号:1284054
0点


2003/02/07 11:15(1年以上前)
RWへの書き込みが、CBRではハイビジョンのDVDダビングで、満足な画質は得られないでしょう。
何かの間違いじゃないですか?
書込番号:1284764
0点


2003/02/07 13:28(1年以上前)
DV-HRD1のDVD書き込みは
DVD-RWのVRモードはVBRですが
DVD-RWのビデオモードと
DVD-Rへの書き込みはCBRのみです。
書込番号:1285028
0点


2003/02/07 16:31(1年以上前)
>M-Nコンバータ等搭載しようというメーカーは出て来ない
せめてAFC入力があれば・・・(検波出力・ビットストリーム出力はあるのだから)
書込番号:1285287
0点


2003/02/08 00:30(1年以上前)
既にAkito.Tさんに答えて貰った通り
× RWへはCBR書き込みなので
○ R/RWのビデオモードではCBR書き込みなので
です。
ビデオモードでVBR書き込みできるのはパイオニアの新機種のみなので
DV-HRD1はDVR-77Hベースではなく、一世代前のRWレコーダDV-SR200ベースだよ
と言いたかったわけです。
書込番号:1286528
0点


2003/02/10 15:31(1年以上前)
了解しました!!
書き直します、提携先のパイオニアから、ハード(DVR-77Hの中身)の供給を受け)シャープ独自のデザイン(外箱を被せ)と、ソフトを施し造られたもので、DVR-77Hのような多彩な編集、ダビング機能は有りませんので、そう言う意味では別物です。
DV-HRD1が、DVR-77Hのような事まで出来てしまうと、敢えてDVR-77Hを購入する理由(デザイン、アレルギーでも無ければ)が、存在し無くなるので、当然ながらメーカー同志の密約等の存在を推測してしまいます。
それから、スレの主の反応が皆無で、興味が無さそうなので、これで終了させてください。・・・敢えて断る必要も無いですか? (^^;
書込番号:1295115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


今度もまた、EPGついていないのでしょうか?
ゴーストリダクション機能は??
まだ、E80H、E90Hの情報が少なくてよく分かりませんが・・・
ゴーストリダクションは欲しかった・・・
0点

送電波にゴースト除去用基準信号が含まれていない番組では、
ゴーストリダクションは働きません。
あと、GRTは、価格が高いです。
書込番号:1289450
0点

EPGは、BSデジタルチューナーやBSデジタルハイビジョンテレビに
付いています。D30なら地上波EPGもあるし。
書込番号:1289465
0点


2003/02/09 02:15(1年以上前)
> 送電波にゴースト除去用基準信号が含まれていない番組では、
> ゴーストリダクションは働きません。
今や、ほとんどの地上アナログ放送電波にはゴースト除去基準
信号は多重されていますよ。たぶんアナログ停波まではOK?
> EPGは、BSデジタルチューナーやBSデジタルハイビジョンテレビに
> 付いています。D30なら地上波EPGもあるし。
チューナやテレビにEPGが付いてても、録画機に付いてないんじゃ
不便だと思うんですが。(ヒルコさんはこれを言ってるんでは?)
しかもBSD、地上波に関わらずテレビ側EPGでのIR制御では
DVDレコーダはコントロールできませんし。
たぶんスカパーチューナやBSDチューナでも同様かと。
(ビデオ用リモコンコードしか出さないのでDVDは動かない。
少なくともパナは。)
なので「EPGはテレビに付いてりゃいい」ってものでは
ないのでは?
書込番号:1290274
0点


2003/02/09 03:00(1年以上前)
では、下のD30系のページ「特徴 2.」の「さらに、番組表から直接、ビデオデッキやDVDレコーダーへの録画予約も簡単に行うことができます。」っていう記述はどういう意味?
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020808-2/jn020808-2.html
書込番号:1290351
0点


2003/02/09 03:31(1年以上前)
お?ほんとだ。できるって書いてある。
うちのFP20ではできなかったし、他機種でもだめだった情報を
聞いていたもので。さすがにD30では対応してますか。
早とちりでした。大変失礼しました。
でも今回のD90Hの構成はかなりがっかりです。
どこかで書かれていた「E100H」ってのは何者?
ハイスペック機はこれに期待するしかないのかな?
書込番号:1290400
0点



2003/02/09 05:12(1年以上前)
ご返信有り難うございます。
私にとって、GRTはかなり重要です。
そのために高くなってもちっとも構いません。
私が現在使用しているTV(FP20)は、かなりゴーストを除去してくれます。
ですが、GRTがついていないビデオレコーダーで録画をするとボロボロな状態です・・・
通行人28号さんが書かれてます、FP20からのIr信号でDVDレコーダーが制御できなかったという情報、大変参考になりました。
有り難うございます。
書込番号:1290532
0点


2003/02/09 19:00(1年以上前)
E100H, E90H は「ネットワーク」
E80H は「ステップアップ」
そういう位置付けらしいという噂を友人から聞きました。
#あくまで「噂」ですので真偽のほどは?ですが。
でもそうなると、E90H は単なるつなぎかもしれませんね。
書込番号:1292340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


はじめてカキコします
購入を検討しています。一応パナのHS2を候補にしてます
新機種は単にHDDが増えただけのようですし、足らなくなればDVD−RWに録画すればよいと思ってます。
購入に際してのよきアドバイスをお願いします
0点


2003/02/08 01:13(1年以上前)
・私のお勧めはやはり、XS30です。
HDDも60Gありますし、やはり編集精度はいいと思います。
参考までに。
ちなみに、DVD−RWではなくて、DVD−RAMですよ。
東芝、パナソニック両方とも。
書込番号:1286671
0点


2003/02/08 20:43(1年以上前)
DMR-HS2 + ITアダプタと、RD-X3を使っています。
コマ送り(戻し)をすると、HS2はフィールド単位(1/60秒)、X3はフレーム単位(1/30秒)になります。
HS2では安定してコマが送られ(戻され)ますが、X3では複数コマ進んだり(戻ったり)、前後に揺れる場合があります。
(行き過ぎた場合でも、何度か操作すれば、目的のフレームで止めることができます。>X3)
そのためか、X3では編集(チャプター分割)中にフレーム番号が表示されますが、HS2にはありません。
HS2では、再生中にフレームのIPB種別が表示できますが、X3にはありません。
HS2でもX3でも、マーク(チャプター分割点)はフレーム単位で行われ、部分的な削除などもフレーム単位で行われるように見えます。
これらのことから、精度に関しては、ほぼ同等かHS2の方がやや優れているように思われます。
XS30がX3より精度が高いということはないですよね?
RDシリーズがHSシリーズに勝る点は、「機能」にこそあると思います。
その点で、パナの新しいネットワークアダプタには興味津々です。
書込番号:1288879
0点



2003/02/08 22:19(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
comさんのアドバイスの中でHS2+ITアダプタとありますが
このITアダプタとはどういうもので金額はいくらくらいなのでしょうか。
今日近くの電器やさんでHS2を見てきました。
パナの新機種が発表されたとはいえまだ発売してないといわれ\84,800でした。
いずれにしてもE90HにするかHS2にしようかと思ってます。
書込番号:1289287
0点

HS2は買いやすい値段になっています。
在庫がなくなる前に買っちゃいましょう^^
書込番号:1289292
0点


2003/02/09 00:10(1年以上前)
ITアダプタは、HS2で使える(古い)ネットワークアダプタです。
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0141.jsp?prd_id=117965
これに比べると、新しいネットワークアダプタは、相当安くなるという噂です。
旧タイプではできなかった番組名の読み書きが付いたかどうかが非常に気になります。
書込番号:1289780
0点


2003/02/09 00:17(1年以上前)
ごめんなさい。リンクがうまく繋がらなかったようです。
http://www.sense.panasonic.co.jp/
↑から、AV機器→ビデオカメラ関連機器→ITアダプター→詳しく知りたい と辿ってください。
書込番号:1289822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E90H


HDDが120Gになりました。他に購買意欲をそそる特徴はいかに?
ホームページにも詳細はUPされていますが、5機種まとめているので
わかりずらいのですが。らいばるRDとの差別化はいかに。
0点


2003/02/06 15:52(1年以上前)
松下は東芝をライバルとは捉えていないようです。
むしろハイエンドを東芝に任せ、東芝が出さなかったローエンド機や
VHSとの複合機で隙間を埋める戦略ではないでしょうか?
アナログカセットがMDに替わったように、一気にVHSからRAM
へ移行させたいみたいで、気迫が凄いです。
書込番号:1282413
0点

価格的にはRD−XS40あたりとかぶっているように思いますが、
クオリティや機能はそれぞれどちらに軍配が上がるのでしょうか。
まぁハイエンドといっても数万円の差でしかありませんし、
ネットワーク機能をオプションで追加すれば似たようになるのかと
思うのですが。そうなるとRD−X3と比較する方がいいのでしょうかね。
記事を読んだ限りではE90HにあってRDにない機能で目立つのは
iLinkとjpeg対応くらいかなと思ったのですが違いますか?
書込番号:1282498
0点


2003/02/06 19:02(1年以上前)
sy1093aさんに聞きたいのですが、E90Hにはネットワーク機能のオプションってあるんですか?
書込番号:1282842
0点


淳さん フォローありがとうございます。
東芝のネットワーク機能はそれなりに便利なのですが、
本体電源のON.OFF
あとタイトルやチャプターの削除、結合くらいは出来て欲しいと思いました。
もちろんリモートで編集ができると、言うことはないのですが、パナはどうなのでしょうかね。
書込番号:1284659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





