
このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年8月19日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月19日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月18日 07:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月17日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月16日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月16日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H




2003/08/07 05:00(1年以上前)
愚問
書込番号:1833470
0点


2003/08/07 12:59(1年以上前)
私もlapalun1952 さん と同じく、どちらにしようか悩んでいます。ヘビーユーザーの方々のご意見、おすすめ、独断と偏見でも良いですから、ぜひご意見があれば教えていただきたいと思います。ちなみに当方、DVDレコーダー未体験者なのです。DVD−Rに高速書きこみができるのが 両機種の魅力ですが、画質、音質に差がありますでしょうか?
また、名無しさんV3 さん の「愚問」とは、「DMR-E100Hが良いに決まっている」ということですか? 意味がわからないので。
書込番号:1834069
0点


2003/08/07 13:48(1年以上前)
操作性のことを考えたらE100Hのほうが無難です
書込番号:1834156
0点


2003/08/07 15:15(1年以上前)
パイオニア機はHDD上で編集ができないのが致命的と思いますが。
書込番号:1834276
0点

99Hが勝っているのはビットレートがマニュアル設定できるぐらいで、あとは全てパナソニックの方が上でしょう。(パイオニア機ではDVD-Rでも30秒飛ばしが働くというのもあったかな)
書込番号:1834319
0点


2003/08/07 20:06(1年以上前)
この答えは、人によって異なるので、他人の意見が参考になるかどうか、微妙でしょうね。
私の用途では、録画モードをマニュアルで細かく選べないと困るので、
DVR-99Hの方が良いですが、HDDは120GBも要らないので、より安いDVR-77Hを選びます。
単なる機能の違いだけでなく、メーカによる設計思想の違いがあり、一長一短ですので、
どちらが自分の用途に合うか、じっくり判断されるのが良いでしょう。
書込番号:1834839
0点


2003/08/07 23:24(1年以上前)
こういう機械は新型の方がいいでしょう
だからE100H
もし99Hの方が後なら99H
書込番号:1835453
0点


2003/08/08 01:35(1年以上前)
パイオニア機はCMカット程度の編集するのですら
DVD−Rメディアを1枚消費してしまいます。
そのうち改良機が出るのでしょうが、今のところ松下機や東芝機の方が
ずっと使いやすいと思います。
最大の長所だった書き込み速度も、今回の E100H で追いつかれてしまい
ましたし・・・
(個人的には、私の周囲のひとがほとんど DVDRAM 機を買っているため
それ以外の規格には、ちょっと怖くて手を出せないというのもありま
すが)
書込番号:1835880
0点


2003/08/08 02:59(1年以上前)
後から発売されてもS○NYの○クーンのような外れも
ありますから注意が必要ですよ。
書込番号:1835995
0点


2003/08/08 07:20(1年以上前)
> パイオニア機はCMカット程度の編集するのですら
> DVD−Rメディアを1枚消費してしまいます。
現実路線さん、これは何のことを言っているのですか?
DVD-R焼きの時なら、ダビングリストで簡単にCMカットできますが。
HDD内の動画を編集する場合のことだとしても、DVD-RWを使えば済むことではないかと...。
パイオニア機は、DVD-R焼きを主目的に設計されている感じですので、そういう用途で使うには、合理的です。
HDD内に録画した物をずっと残しておきたい方には、使いにくい点が目立つでしょう。
書込番号:1836123
0点


2003/08/08 12:56(1年以上前)
私は、パナの80Hを使っていますが、パイオニアにすれば良かったかな?と思っている点が1点。
『ダビング中に留守録画ができるか?』です。
パナはできない、パイオニアはできるのです。
これは結構大きな違いです。
CD−R焼きを始める時に留守録の予定を考えながら、
機械のスキを付いて録画する感じで非常に面倒くさいです。
パナが勝っている点もたくさんありますが、
私は99Hをお薦めします。
書込番号:1836630
0点


2003/08/11 15:57(1年以上前)
↑
アフォか負け規格のRWなんて買って損
2台体制にすれば済む事
書込番号:1845838
0点


2003/08/11 19:07(1年以上前)
RWが負け組かどうかは知らんがいつRAMが勝ったんだ?
2↑の人は事実を書いてるだけRWがどうとか関係ないよ
(俺はどっちか買うつもりだが)
あとなここでアフォとか使うなよ
あ 憶えたての2ch語使いたいネット初心者様ですか(w
書込番号:1846282
0点


2003/08/14 10:51(1年以上前)
RAMの方が殻付きで家電に向いている。
お年寄りから子供まで使えるので便利。
RWはビデオテープで言うとソニーのベータみたいなものなので、将来DVDレコーダーはRAMがメインになるだろう。今でもそうだけど。
書込番号:1853970
0点


2003/08/19 09:53(1年以上前)
何となく話が「RAMとRWのどちらが生き残るか」に
変わってきているようですが。
それであれば、私の予想は近い将来(2年以内に)ブルーレイ
もしくはその代替規格に置き換わり、
RAMもRWも姿を消すのでは(役割を終えて)
今年の年末に地上波デジタルのハイビジョン放送が始まれば
やはり人間の心理としてなるべくソースに近いきれいな状態で
残したいと思うでしょう。
そうすれば、4.7GBの現DVD規格はいずれも容量不足。
となれば、今は2年程度のつなぎとして何を選ぶか?でよいのでは。
書込番号:1869051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H




2003/08/18 21:21(1年以上前)
現在、E100ではなく、HS90HとClipOn715Aを使用しています。
標準以上のXP,SPモードが通常使用出来るのであれば、差はあまり感じないのですが、ロングモード(LP)を多用する機会が多いと、ClipOnの再生画質が良いと思います(ノイズリダクションの使い方がSONYの方がうまい?)。
チューナースペックもパナの方が上(GS付)だと思いますが、地上放送もClipOnの方が良好ですね。
あくまで個人的意見ですので1つの参考にしてください。
書込番号:1867519
0点



2003/08/19 08:33(1年以上前)
NSXRさん、コメントありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:1868928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


この機種にはDV端子(IEEE1394)が付いています。これはビデオカメラ等を接続できるようですがBSデジタルハイビジョンDV出力をつないで録画できるでしょうか。S接続はあまりにも劣化が目立つので。またTVにD端子がないのでこれに望みをかけています。
0点


2003/08/18 01:08(1年以上前)
できないです。
書込番号:1865505
0点


2003/08/18 07:36(1年以上前)
同じ?Link4ピンでもあくまで「DV入力端子」なので、BSデジタルチューナー
から出力されるMPEG2データを取り込むことはできません。
書込番号:1865898
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


下記のimpressの記事の中に、
「同時録画されたMPEG-4は約10分単位で分割され・・・」
という記事が載っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030731/npp52.htm
これって1時間の番組なら6個のMPEG−4のファイルに分割されて
録画されるってことでしょうか?
そうなるとSDカードに転送するときも6個全てを転送し、携帯等で
再生するときも6個別々に再生する必要があるのでしょうか?
そうなるとせっかくのMPEG−4への期待が半減してしまうような
気がするのですが・・・。
実際のところはどうなんでしょうか?
0点


2003/08/15 01:55(1年以上前)
事前に同時録画しておいた場合は全部転送する必要がありますが、ダビングリストに複数の候補が登録できますので、ダビングメニューを実行するのは一度だけです。候補選択は繰り返す必要がありますが、2つ目以降の候補はE80Hの時は毎回最初のプログラムにカーソルが戻っていて煩雑でしたが、E100Hでは直前のプログラムにカーソルがあるままなので、幾分か楽になっています。
MPEG2->4変換する時は対象プログラムだけ選べば勝手に分割しながら変換されます。
携帯での再生は持っていないのでわかりませんが、E100H上でのプレビューでは、分割されていても連続して再生されました。最後までいくと最後のパートだけが繰り返し再生されました。
それより、録画予約の自動更新とMPEG4録画で切る以外を同時選択できない制限の方がキツイですね。
書込番号:1856355
0点


2003/08/15 12:24(1年以上前)
技術的なことは良く分かりませんが、そういう仕様になっているのですね。
願わくば1番組=1ファイルの方が使い勝手が良さそうですが、連続して再生されるなら、それほど気にならないかもしれませんね。
録り貯めた番組数本をを512MのSDカードに落として、携帯またはD−snapで見ようと思っています。
確認して頂いてありがとうございます。
書込番号:1857149
0点


2003/08/15 20:48(1年以上前)
>録り貯めた番組数本をを512MのSDカードに落として、
携帯電話側で使用できるSDカード容量に制約(128MBまでとか)
があるので気をつけてくださいね。
書込番号:1858150
0点


2003/08/16 01:48(1年以上前)
さらに調べてみてわかった追加情報です。MPEG4ファイルが分割されるサイズですが、どうも設定で変更できるみたいです。初期設定でSDカード容量を設定するのですが、どうもこのサイズに分割されるみたいです。(デフォルト128MB)
AV watch の記事で「同時録画されたMPEG-4は約10分単位で分割され」と書いてありますが、おそらくスーパーファイン設定をして64MBカードを使う設定にして実験し、それが仕様だと勘違いしたのではないでしょうか?
128MBカードを使われるなら、携帯電話で扱えるエコノミーなら2時間58分程度が分割なくいけるはずです。
HDD同時録画でスーパーファイン,128MBとして試したところ23分のところで分割されていました。
つまり勝手に10分単位に分割されるのではなく、ユーザのSDカード容量に合わせて調整して分割してくれるようです。
これなら利用価値半減ではなく倍増だといえると思います。
書込番号:1859114
0点



2003/08/17 06:55(1年以上前)
引き続いてのフォローありがとうございます。
10分単位で分割の意味が良くわかりました。
>つまり勝手に10分単位に分割されるのではなく、ユーザのSDカード容量
>に合わせて調整して分割してくれるようです。
>これなら利用価値半減ではなく倍増だといえると思います。
おっしゃるとおりだと思います。
検討の結果、P505i+miniSDカードの組み合わせで見ることにしました。miniSDカードは今現在64Mまでしか販売していませんので、SDカード容量に合わせて番組を分割してくれるのなら、本当に重宝する機能だと思います。
実際に購入して使用感もUPさせていただきます。
書込番号:1862607
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


E−100Hを購入して約1週間。快適に使用しております。
今までVHSビデオしか使ったことが無い私にとっては、画期的な商品です。
そこで質問なのですが、75Ωの同軸ケーブルを利用して、J−COM(CATV)の再送信で地上波を視聴しているのですが、ビデオの方への供給ができておりません。
ジャックは1口しかない部屋ですので、分波するしかないのかぁ、と思っておりますが、他に方法は無いでしょうか?また、分波した場合、画像劣化等、生じないでしょうか?
一般論的な分野で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/08/16 09:08(1年以上前)
かませる台数によりますが
御安心を2〜3台ぐらいではさほど劣化しません。
室内にもブースター付ければ8台以上分波させても大丈夫です。
(実際やってます)
書込番号:1859580
0点


2003/08/16 09:20(1年以上前)
現在は,ジャック → E100H → TVでしょうか?
とりあえず,ジャック → E100H → ビデオ → TV としてみてはどうで
しょう。もう1本同軸ケーブルを使うだけですみます。多分ビデオデッ
キで使っていたものがあると思いますが。
我が家は,このつなぎ方で全く問題ありません。ダメならブースターを
使ってください。
書込番号:1859601
0点



2003/08/16 22:21(1年以上前)
K'SFXさん、チュバさん、早速の書き込みありがとうございます!
おかげさまで、チュバさん方式で無事、事なきを得ました。
ありがとうございました。
書込番号:1861387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


E100Hを購入して何の不満もなく使っているのですが・・・
E100HにE200Hのリモコンは使えないですかね。
もちろんリモコン上の全部の機能が使用できない事は百も承知の上で。
でも、なんとなくあのジョグダイヤルが羨ましいんですよ。
もし使えるのならば、E200Hのリモコンを取り寄せて使ってもいいかなと思っています。
0点


2003/08/16 15:48(1年以上前)
あのジョグダイヤルが使えないと思うから意味がないかと。
書込番号:1860376
0点


2003/08/16 16:00(1年以上前)
でも実際E100Hやそれ以前の機種を使っているものからいわせると、あのジョグダイヤルはやっぱり欲しいものなんですよ。E200Hのリモコンは確かにちょっと軽い感じがして「どうだろうな〜」って思うんですけど、あれを今度から標準でつけてほしいです。
書込番号:1860411
0点

インプレスAV WATCHの記事ではこのように書かれていました。
>>そのほか、E100Hでは非搭載のGRT(ゴーストリダクション)を装備。さらにリモコンに「要望の多かった」(松下電器)というジョグシャトルを備えている。制御ソフトが異なるため、ほかのDMRシリーズでの使用は不可能。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030714/pana1.htm
書込番号:1861370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





