
このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月28日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月13日 11:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月11日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


DVD-RとDVD-RAMでは保存性や耐久性に差があるのでしょうか?
私は今まで、永久保存したい番組は「カートリッジ付き両面録画DVD-RAM」か「普通の片面録画DVD-RAM」を使用し
それ以外の番組は「DVD-R」という風に使い分けをしていましたが、
ここ最近、DVD-Rの価格が物凄く下がって来たので、耐久性などにあまり差がないのなら、『価格的に手頃なDVD-Rに全部をダビングしてもいいかも?』と思うようになって来ました。
よきアドバイスをお願いします。
0点

差はありすぎでしょう。
有機色素でのRと
いわゆる金属記録と言えるRAMやRWでは
保存性・耐久性も違います。
RAMもかなり安く買えますからね(オークションなど)
今日なんて1枚辺り60円ばかしで落ちてたし・・・orz
書込番号:3879500
0点


2005/02/04 10:39(1年以上前)
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm
では、アメリカ政府機関の要請を受けて、ディスクメディアの寿命を研究している、米国標準技術研究所(NIST)では、書き換え可能なCDやDVDは、その記録方式から、熱に敏感に反応する素材を使っているために、一度しか書き込めないディスクとは異なり、長期保存には使えない・・・ としています。と、書かれてますね。
本当はどっちなんでしょう。
書込番号:3880317
0点


2005/02/05 12:17(1年以上前)
その記事の元ネタってどれくらい信憑性があるんでしょうね。
http://www.wired.com/news/technology/0,1282,63355,00.html
1研究員の発言を引用しているように過ぎないように見えます。
書込番号:3885267
0点

原文を読むと、文脈からは「write-once discs=市販のソフト」「Rewriteable CDs and DVDs=書き換え可能なCD/DVD」と読まないとちょっとおかしいです。(市販のソフトはスタンパーという機械で各ビットの型抜き(ちょっと表現不正確)をして作りますが、1回限りの書き込みという事でwrite-onceと言えなくはない気がします)
原文では、write-onceやRewriteableという単語が記事の後半に突如現れてきますし、これを書いた記者がよく理解してなかっただけだと思います。ただ、それをそのまま訳して文脈よく考えずにwrite-once=DVD-R、rewriteable=DVD-RAM(RW)って結論にしちゃう記者もいかがなものか…
書込番号:3887237
0点


2005/02/06 14:28(1年以上前)
>原文を読むと、
そるじゃあ さん原文解読おつかれさまです。
インターネット上の情報ってのはピンきりってことですね。
元ネタにNISTのデータが示されているわけではないので、未検証のうわさとして扱うべきレベルの記事だと思います。
書込番号:3891149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


みなさんよろしくお願いします。
HDDもしくはDVD-Rからビデオへのダビングにはどうしたら
よいのでしょうか?
ビデオからHDDにダビングできるようには、ビデオデッキをセッティング
しているので問題ないのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

普通その逆を試しませんか?
E100Hの出力からビデオの入力に接続するだけです
(機種によってSとコンポジットの切り替えする必要アリ
書込番号:3849598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


はじめまして。E-100Hをいまさら購入を検討しています。
理由はBCアナログも使えて、Rへ無劣化ダビングできて、
しかも安いからです。
ただ心配な点は、表題の通りHS-1で録画したDVD-RAMから
DVD-Rへの無劣化ダビングが可能かということです。
E100HでもDVD-R高速モード用録画で録画していないと
この掲示板で知りました。
HS-1はどうなんでしょうか?
0点

HS−1にR互換(Rの高速ダビングモード)ってないのでは?
ある機種でも「入」で録画したものだけだし
無い機種からは当然できませんよ
書込番号:3840017
0点

R互換がついた機種はE80Hからです。
しかも単体は未だにR互換ナシ
これさえあればセカンド機で売れる可能性もあるのにね
書込番号:3840547
0点



2005/01/27 22:58(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。
過去HS-1で録り貯めたDVD-RAMの映像を無劣化で
DVD-Rに落としたかったのですが、
どうも無理そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3844570
0点


2005/01/28 11:05(1年以上前)
うーんRAMのまま保存しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:3846407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


最近E100Hを中古で入手しました。SDカードMPEG4(ASF)を同時録画してパソコンで見ているのですが、ASFファイルのコメントなどを書き換えるソフトはあるでしょうか。また、ファイルがかなりたまっているので、うまく管理する方法があれば教えてください。
0点

そういうときはVector(http://www.vector.co.jp/)で検索すると大抵出てきます。
「ASF タグ」で検索したところ下記ソフトがヒットしました。
インストールするとエクスプローラからコメントなどを書き換えられる様になります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139060.html
書込番号:3772032
0点



2005/01/13 11:53(1年以上前)
ありがとうございます。
私もVECTORで検索してみたのですが、タグという意味がわからず調べられませんでした。その他にもかなりあるようなので調べてみたいと思います。
書込番号:3772259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H

2005/01/10 19:00(1年以上前)
-Rならどのメーカーのどの機種で書き込んでも、-R読み込み対応のPS2で再生出来るのではないでしょうか?
仮に読めないとすればPS2が-R未対応の旧型か、-Rメディアが粗悪な不良品の場合ぐらいだと思います。
書込番号:3760031
0点



2005/01/10 19:06(1年以上前)
返信有難うございます。
>PS2が-R未対応の旧型か
旧型は-R未対応なんですか?
書込番号:3760068
0点

正式に対応したのはSCPH-50000からです。
http://www.playstation.jp/info/qa.php?pid=&cid=265&sid=1
ただし旧機種でも再生保証がされていないと言うだけで、DVD-Rを再生出来る場合もあります。
家の初代PS2もDVD-Rはちゃんと読めます。
どうあがいても読めない場合もあるようですが、その場合は対応が保証されていないので泣き寝入りしかないです。
書込番号:3760108
0点

>旧型は-R未対応なんですか?
そうです。
50000番から正式対応です。
それ以前のものは再生できなくて
当然で再生出来ればラッキー程度です。
Version UPも特にありません。
書込番号:3760129
0点

ディーガのLPモードで作成したDVD-VideoはPlayStation2のDVDプレーヤソフトがVer1.0の場合正常に再生出来ません。
下記にしたがってバージョンアップディスクを入手してください。
http://www.playstation.jp/info/qa.php?pid=300&cid=299&sid=1&eid=
ディーガのXPモードでLPCMを使ったDVD-Video場合はVer3.0でも音声が出ないと言う不具合があります。これはVer3.02という対策版があるのでそれを入手してください。(サポートにMailすると手っ取り早いです)
書込番号:3760136
0点

>その場合は対応が保証されていないので泣き寝入りしかないです。
そうではなくて
DVD−Rが存在したかその直前に製作されたものは
対応しようがない話です。
極端な話 BDなんて対応してないDVDレコーダーで録画しろ
再生しろと言ってるようなものです。
それはどう考えても無理です。
CPRM対応Rもそう
書込番号:3760146
0点




2005/01/10 19:38(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
いろいろとバージョンアップとか面倒なことがありそうですね
番組を録画して知り合いに見せるのでプレステのバージョンは
今分かりませんのでなんともなりませんが後日確認してから
皆様の回答を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3760212
0点

>番組を録画して知り合いに見せるのでプレステのバージョンは
老婆心ながら・・・
放送を録画して、家族以外の方に貸したりする行為は著作権法に抵触し、
ここの掲示板の規約にも違反します。
ですので、このような書き込みをすることは好ましくありません。
また、このように著作権法を軽視する風潮が多いので、コピ-ガードやコピーワンスなどという、
とんでもないシステムが堂々とはびこってしまうのです。
書込番号:3762711
0点



2005/01/11 15:58(1年以上前)
>放送を録画して、家族以外の方に貸したりする行為は著作権法に抵触し
民放のアナログ放送(日本テレビ)のドラマでも問題ありですか?
書込番号:3764073
0点

>民放のアナログ放送(日本テレビ)のドラマでも問題ありですか?
民放だろうが、NHKだろうが、放送されている物は、全てダメです!
書込番号:3764845
0点

参考書き込み番号を忘れました。
[3571259]DVD-RAMについて
[3418999]使用するメディアについて
を見て下さい。
書込番号:3764922
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


録画&ダビング方法について質問します。
1. 2時間以上3時間以内の番組
2. 3時間以上4時間以内の番組
3. 4時間以上5時間以内の番組
4. 5時間以上6時間以内の番組
それぞれ1〜4の番組をHDD → DVD-R(1枚)へ画質優先で録画したい場合、皆さんはどのような方法で録画されていますか?
私は今まで下記の2つの方法で録画していました。
1. FRモードでHDDに録画し、高速モードでDVD-Rへダビング
2. XPモードでHDDに録画し、FRモードでDVD-Rへダビング
上記以外で、画質優先で録画出来る方法はあるのですか?教えて下さい。
0点

「5時間以上6時間以内の番組を、画質優先でDVD-R1枚に録画する」って、言っていることが矛盾していると思います(^_^)。
そんなに長時間録画すれば、どんなやり方でも画質をどうこう言えるような画質で録画することはできません。
私なら、2時間以上3時間以内の番組だったらFR録画で高速DVD-Rダビング、それ以上の録画ならSPモードで複数ディスクにダビングします。
書込番号:3718649
0点

理想を言えば、1.の、FRで録画し、高速でダビングですね。ただ、
タイマー録画時に録画時間の設定を工夫するとか、手動で録画して
録画中に一度中断するとか、面倒なことは事実です。
面倒がないのは、XPで録画し、FRでダビングですね。時間は
かかりますが。
3時間以上の番組なら、LPで録画して高速ダビング、
4時間以上の番組なら、EPで録画して高速ダビングで、
いいでしょう。画質的には、一枚のディスクにせいぜい
3時間までです。
書込番号:3719910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





