
このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 20:44 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月30日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月15日 04:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 21:34 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


NHKデジタルBS2の放送をHDDで録画し、CD−Rにコピーしようとすると、1世代しかコピーできないということで、ダビングできませんでした。
仕方がないので、DVD−RAMにより、録画した番組を移動させました。しかし、パソコンで見ることができません。
データを移動させる方法で、CD−Rに焼いて他のパソコンや、DVD−Rレコーダーで見る方法が何かあるのでしょうか??
何かよい方法がありましたら、教えてください。
0点

普通の番組でもCD−Rには録画できません
と揚げ足を取ったりしてみるテスト
回答は後ほど(笑)
書込番号:3656009
0点

PCだとCPRM対応のPOWER DVDかMovie Albumが必要です。
その前にムーブすることを止めませんか?
上記HPを参照されたしです。
(その件の話はここではできません)
書込番号:3656021
0点


2004/12/21 07:52(1年以上前)
これでみれますかな?
書込番号:3664415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H



パソコンに再生ソフトは入っていますか?
また、ドライブは対応していますか?
上記問題なければメディアかパソコンそのものの不良と思われますが。
書込番号:3596452
0点



2004/12/07 07:37(1年以上前)
山田のかかしさん,ありがとうございます。
Drag'n Drop CD+DVD というソフトが入っています。
同じDVDを焼いて渡した数人にも同じようにパソコンでは見れないと言われてしまいました。
ドライブという用語がわからないのですが…,教えてください。
また,DVD-videoで入れたものと,dataで入れたものというのが違うのでしょうか。
書込番号:3597151
0点

Drag'n Drop CD+DVDというのは「書き込み用ソフト」であって「再生用ソフト」ではありませんが、
常識的に考えれば 書き込み用ソフトだけが入っていて
再生用ソフトが入っていないというのは考え難いですから
(消してしまった、もしくはDVDドライブが後から買った外付けで 再生用ソフトを入れていない場合を除く)
少なくともお手持ちのPCがDVDの再生や書き込みに対応している可能性は高いです。
「ドライブ」と言うのはCDやDVDを入れるところ(のトレイを含んだ装置)です。
この場合は「DVDの再生に対応したドライブ(&パソコン)ですか?」と言う意味ですね。
機器的には問題ないような気がしますので、
ご自分のPCの環境については
まずは市販DVDが再生できるかどうかの確認ではないかと。
通常は、ファイナライズ済みのDVD-Rであれば問題ないことが多いと思うのですが・・・。
書込番号:3597542
0点



2004/12/08 20:44(1年以上前)
Raikaさん,ありがとうございました。
市販のDVDソフトは問題なく見れました。
また,パソコンで作成したDVD-dataも見れました。
DVD-videoがやっぱりダメなようです。
パソコン側の問題ですね。
これで安心してDVDの作成ができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3604093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


VHSとか8ミリから、RAMにダビングして不要部分をカットして、HDDにダビングしてからーRにさらにダビングして、手間が掛かり、画質も劣化するけど、寝る前とか、出勤前にダビングするようにしてしまうので、時間が無駄にならずに作業が出来るので、それはそれで良いんだけど、−Rディスクの安価なものが少ないようなので、皆さんのお薦めがあれば、教えていただけないかなーと、相性問題で韓国、香港製で使って見たものでは、認識しない、また認識しても5枚パックで2枚しかまともに使えなかったり、国内ものならそこそこ大丈夫なようですが、まだ割高感があります。ホワイトレーベルのパンケーキでお薦めが有ればメーカー名とかおおよその価格が分かるとうれしいなー
0点

具体的に価格を書かないとどの程度の物をお求めか分かりません
1枚30円程度とか100円程度とか書けばお互い無駄なレスをしなくてすみます
↓ここで国産品(ユニフィーノ除く)が1枚100円程度の時に買いだめしてます
きょうはマクセルのスピンドルが1枚99円です
https://www.ninreco.com/index2.html
書込番号:3539497
0点



2004/11/24 01:24(1年以上前)
そうですね、家電量販店では、ケースつきで、1枚あたり150円ー180円ほどでしょうか、スピンドル(パンケーキ?)を考えていますので、やはり100円を切る事と、E100Hと相性がよければと、虫の良い質問だけど他の方も、結構苦労しているとは思うんだけど、どの様に解決しているんでしょうかね、
書込番号:3539644
0点


2004/11/24 01:28(1年以上前)
雑使いならユニもありえますが・・・。
RITEKよりワンランク下ですからね・・・・。
外周部が×なのは何とかならないのか?
ユニ技術者さん
と言いたし
書込番号:3539661
0点

エンポリのAcro Circle(台湾OPTO DISC製)はE100Hも対応となってますが、
私もまだ使ってないのでなんともいえません。
今の手持ちが少なくなったら試してみようかと思ってます。
ちなみにホワイトレーベルのケーキプレート入りの価格は、
数量によって1枚あたり約62〜72円(送料込み)です。
ここの国産を使っていますが、4倍は高い割りにたまに失敗があります。
今はもう販売していませんが、同じ国産の1〜2倍のほうがほとんど失敗がなく安定してました。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/
書込番号:3540443
0点


2004/11/24 17:57(1年以上前)
ラディウス、今のところ問題なく使えていますが・・・http://www.rakuten.co.jp/maidode/650296/610598/485072/474235/
書込番号:3541624
0点


2004/11/25 07:52(1年以上前)
ラディはOEM元がコロコロ変わるので有名だから
今日使えるから明日使えるとは限りません
商品名が
TVでオド録ですが、おまえの所のディスクのクソぶり
こっちがオド録だよ(笑)
書込番号:3544363
0点



2004/11/26 00:34(1年以上前)
書き込みしていただいて有難うございました。やはりまだそんなには、安いメディアないみたいですね、てじかの家電店では扱っていないディスクだと、ネットショッピングだと送料とか振り込み手数料とか、結局そんなには安くならない?ビデオテープなんかの安いときみたいに100円を大幅に下回る値段で、安定して使えるディスクが手軽に手に入る日もそのうちに来る事を期待してます。ちなみにK'sFXさん、良く見かけます、詳しい方とお見受けしますが、お勧めのものがあれば参考までにご教示願えませんか?もしかして、ケーズデンキの関係者?
書込番号:3547762
0点


2004/11/27 07:16(1年以上前)
>もしかして、ケーズデンキの関係者?
失礼なw
無関係です。
(と言うか勝手に由来を決めつけは止めて頂きたいのが本音
ケーズデンキなんかじゃ買いません(笑))
名前にKが付くからそこから FXは ある言葉の略
国産の太陽誘電 マクセルの日本産 松下
あとは国産のビクター フジなど
海外ならRitek
ってとこでしょう そもそもRは余り使わなくなってますね
配布用かRAMで残すほどではないけど
XPで録画したい時とかリッチに使ってます(笑)
書込番号:3552471
0点


2004/11/30 21:27(1年以上前)
アウトレットならかなり格安で買えますよ。
RAMでさえ300円以下ですから。
バラで欲しいときはお勧めだと思います。
書込番号:3568510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


E100Hを買って1年が過ぎ、そろそろHDがあやしくなる頃だと思いHDを買ってきて自分で交換してみようと思うのですが・・・。
どちらかの板で標準のHDがMAXTOR製と書いてあったのですが私としてはSeagateのHDがいいのですが・・・。違うメーカーのHDでも交換して使えるのでしょうか?
それともし交換がうまくいったとして容量が120G以上のHDでもフルで120G以上使えるのでしょうか?
0点


2004/11/15 04:13(1年以上前)
(´-`).。oO(何百回この質問が出るのだろうか・・・・・・・・・・・・・。
過去ログ参照されたし
書込番号:3502632
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


HDDから消去した番組がなぜか機能選択の中のSD動画(MPEG4)の
中に溜まっています。
そのせいかたまに(MPEG4の録画が終了できませんでした)みたいな
メッセージが出たりします。
なぜ消去済みの番組がSD動画フォルダ?のなかにあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SD録画機能を有効にすると、通常の録画(MPEG2)のほか同時にSD(MPEG4)でも録画がなされます。
SD動画(MPEG4)は、通常のMPEG2録画のほうを削除しても残ったままになるので、現在の状況のようになるわけです。
書込番号:3478084
0点



2004/11/09 21:34(1年以上前)
返信有難うございます。
疑問が解けましたありがとうございました。
書込番号:3480955
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H
一般論でお答えします。
(電器店によって扱いが違うかもしれません)
同じ展示処分品でも「新品」と「新古品」があります。
箱から出して展示しているだけ=新品
箱から出して動作展示している=新古品
例えば・・・
●新品
大きさや中棚の様子などがわかるよう、フロアに置いてあるだけの冷蔵庫
陳列棚に並べてあるだけの「電子レンジ」
画面の大きさや、入出力端子がわかるよう、陳列棚に並べてあるだけの「テレビ」
●新古品
冷え具合や氷の出来具合がわかるよう、電源が入れてある冷蔵庫
調理の仕方をデモするために電源を入れてある「電子レンジ」
画質がわかるよう、画面が映し出されている「テレビ」
ともに、基本的には保証の対象になりますが、場合により例外もあります。
書込番号:3336191
0点


2004/10/01 12:40(1年以上前)
少なくとも、パソコンやDVDレコーダーのような精密機器では、「電源を入れずに展示しているだけ」でもゴミ付着・汚れ等があります。
一般的には以下が正しいと思います。
「一度開封しただけでも新古品あつかい」というのが普通です。
私は、秋葉原等でパソコンはずっと買ってきましたが、少なくともパソコンではそういう扱いですね。
展示処分品という場合、以下の2つがあると思いますが、どちらも厳密な意味での「新品」とは言えません。
箱から出して展示しているだけ=「新古品」
箱から出して動作展示している=「中古品と同じ」
いずれにせよ、「展示処分品」を買う場合、価格は新品の最安値よりもかなり値引きしてもらう、というのが常道です。
普通はメーカー保証は付くと思います。
書込番号:3336365
0点

店の採光の都合(窓からの太陽光)により、片面のみ色があせてしまった冷蔵庫。
もちろん価格はグッと下がりましたが、店での扱いは新品でした。
現実には店や地域により異なると思うのが無難でしょう。
#お客様が希望して、どうしても「現物の色が見たい」等の理由で、開封してしまうこともあります。もちろん、これで新古品という扱いにしては商売になりません。
書込番号:3336438
0点

確かにDVDレコーダーとパソコンは、目的はともあれ、中身は似たようなもんだから、「中古品と同じ」扱いでもよさげですね^^
書込番号:3336460
0点


2004/10/01 16:27(1年以上前)
冷蔵庫や洗濯機ならともかく(これらなら、まあ、大した問題ではありませんが)、パソコンやそれに準ずるDVDレコーダーは、「箱から出して展示しているだけ」でも、やはり「新古品扱い」でしょうね。
えーと、もしかすると、「客の論理」と「販売店の論理」の違いでしょうかね・・・?(笑)
書込番号:3336874
0点

> ●新品
> 大きさや中棚の様子などがわかるよう、フロアに置いてあるだけの冷蔵庫…
>
> ●新古品
> 冷え具合や氷の出来具合がわかるよう、電源が入れてある冷蔵庫…
えーっ、こんな定義はイヤだなあ。長期間箱から外に出していれば新品ではないでしょうし、電源を入れてしまえば、まぎれもなく「中古品」でしょう。設置場所が家なら「中古」でも、店に設置すれば「新古品」?…納得できない!
何か買う時はその店の「新品」の定義を教えてもらってから買おうっと。
書込番号:3338353
0点

結局、そのお店とそのお店を利用するお客様の間でコンセンサスがどこでとれるかやと思います。
kanasugi1さんへ
私は消費者であり、且つ店員を教育する職業の者でもあるので、どっちの目でも見ます。てゆか、自分が買うときにはしっかり消費者の目で見ちゃいますね(苦笑)
そるじゃあさんへ
賢いお客様になるのが一番!何事も確認して買うのは賛成です。
てゆか後から知るってショックですからね。
ちなみに、ある店(会社)に入荷した後に、無開封で別の店(会社)に売られて、その店(会社)が販売する場合も「新古品」と取り扱い(表示)されることがあります。これも店による?
書込番号:3339531
0点


2004/10/02 14:29(1年以上前)
展示しただけで、未販売のものなら「中古」ではない点において、「新品」なのではないかと思いますが。
メーカー保証も、販売日を基準に付くはずです。
ただし、展示に使って通電もしていることがありますから、お店としては「展示品」として販売することが多いでしょうね。
「中古」は、小売店から一度販売されたもの。中古品の販売には古物商の免許が要ります。
「新古」は、販売されたもののうち(=中古)、未開封・未使用のものを指すことが多いんでは。
書込番号:3340426
0点

> 展示しただけで、未販売のものなら「中古」ではない点において、「新品」なのではないかと思いますが
この辺は越後屋遼さんのおっしゃるとおり、コンセンサスの問題なのでしょうね。
私としては、新品=工場から出荷した状態(に限りなく近いもの)だと思っています。
一度展示されれば、キズや(上の記事にあったような)退色がおこり得ますし、冷蔵庫とかであれば、客が開け閉めした結果としてちょうつがい(?)の磨耗やパッキンの劣化も考えられなくはないです。他、DVDレコーダなどで長期間展示していれば、ホントの新品よりファームウエアが古いかもしれないし、不具合が残ったままの古いものかもしれないetc.etc
「展示品」等の表記があり、客が「全くの新品とはどこか違うんだ」と気付く状態であれば、どんな表記でも構わないと思っています(「展示してましたが新品です」とかでも可)。しかし、そうでなくて単に展示品を「新品」としている場合は、「新品」の定義/コンセンサスの差を利用して、意図的に客に錯誤を起こさせようとしているのが現状ではないでしょうか。
書込番号:3343288
0点


2004/10/03 12:55(1年以上前)
すくなくとも、パソコンやDVDレコーダーのような精密機器の場合、メーカーからの出荷時以降、まったく開封されていない商品が「新品」、いちどでも開封してあれば、展示の有無にはかかわらず「新品ではない」(その呼び方にはコンセンサスがないと思いますが・・・)という理解ですし、そういう方が多いと思いますよ。
たとえば、「この製品は展示品ですが、一度も電源を入れていませんし、ただ展示していただけですから、まったくの新品です。」という言い方には、私は納得できないですし、そういう店では買いません。
まあ、各購入者の方が納得すればよい訳ですが・・・。
書込番号:3343997
0点


2004/10/07 16:23(1年以上前)
洋服やカバン、靴の場合
開封して店頭にあっても→新品
ジャケットや靴は、試着をしていても→新品
でも、最近のお客様は、バックヤードに
箱入りはないかとおっしゃられるので困っています。(笑)
機械物の場合でも
電源を入れてデモ機になっていてもいても
一度もお客様の手に渡っていなければ→新品
あとは、購入されるお客様の気持ちの問題でしょう。
傷や瑕疵のあるのを承知し、納得した上で安く購入するというのも一つの選択です。
内部の機器の故障については、
通常、メーカ保障は、購入日から有効となります。
書込番号:3358755
0点

今さらのレスなので、見てくれてる人もいないかな…
> 洋服やカバン、靴の場合…
> 機械物の場合でも…
「業界内での新品」の定義じゃないんですか。今さらそれを述べられても意味がないでしょう。
> 箱入りはないかとおっしゃられるので困っています。(笑)
> …
> あとは、購入されるお客様の気持ちの問題でしょう。
業界内での新品の定義が気に入らないから「箱入りはないか」って言われるのでしょう。気持ちの問題で片付けてしまって終わり?
> 傷や瑕疵のあるのを承知し、納得した上で安く購入するというのも一つの選択です。
鞄や靴の場合、棚に出しておいて他の客が触って…で全くキズ一つないっていう状態はめったにないでしょう。店員さんが「プロの目でくまなく見て」キズがないか確認する/ちょっとでもキズがあったらそれを客に説明して、「そのままでよくて、値引きしなくていい」「別のものにとりかえる」「値引き交渉をする」を選択なんてやってるところ(店のシステムとしてやってるところ)はないんじゃないでしょうか。「傷や瑕疵のあるのを承知」というのは、「素人である客が判断している。プロが見れば気付くようなキズがあってもそれは黙っておく。客が言えばそこで初めて対応する」の意味ではないですか?プロからの自発的情報が与えられなければ、納得どうこう以前の問題です。
> 機械物の場合でも
> 一度もお客様の手に渡っていなければ→新品
> ...
> 内部の機器の故障については、
> 通常、メーカ保障は、購入日から有効となります。
えかりのさんは内部が故障してなければ、展示中にキズだらけになっていたとしても、新品として不満なく買いますか?大部分の客はそうではないですよ。さらに「キズが目立たなければいいのか」「キズ何本ならいいのか」などという境目がどこかという話になってしまう。それを避けるため、開封したかどうかという明らかな「事実」によってのみ新品かそうでないかを区別して欲しいと言っているのです。
スレッドの大勢としては、業界/店と客の間の新品のコンセンサスの一致や情報の開示を希望しているわけでしょう。業界での定義や気持ちの問題とされても仕方ないと思います。
書込番号:3423575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





