
このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月2日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月2日 17:07 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月2日 05:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月1日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月31日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


初歩的な質問ですが教えてください。DMR−E100HではHDD→DVD−Rダビング中のHDDへの録画は可能ですか?購入の判断材料にしたいと思います。ちなみにパイオニアの機種では可能です。
0点


2003/08/01 04:43(1年以上前)
HS2を所有していますが、ダビング中は録画・再生に関する操作はできません(予約も)
ですので、松下機では無理だと思います。
書込番号:1816455
0点

パイオニアの機種は高速ダビング中にHDDの録画が出来ますよね。パナは「多分」できません。でもE100HのDVD-Rへの高速ダビングは4倍速メディアを使えば最長でも15分です。出来ないより出来るに越したことはありませんが、大きな判断材料ではないと思います。
それよりもパイオニア機がHDD内に録画した番組を編集できないのは小生にとっては大きいですね。この時期、録画予約する場合は野球に影響を考えて1時間以上長く録画しているのですが、パナならばHDD内で不要な部分を削除して空き容量にすぐ開放できます。パイオニアはそれが出来ず、全て削除するか、R又はRWにダビングするしかありません。しかも無劣化の書き戻しも不可です(RAMなら可能)。
この辺も判断材料になるのでは?
書込番号:1816922
0点

HDD→RAM高速ダビング中にE80HはTV番組見れません。
XS30はチャンネル変更もできTVが見れます。
E80Hの使い方が間違っているのでしょうか?
PS.
私はモニターを使用していてビデオやRAMレコ、BSデジタルのチューナーでTVを見ております。
書込番号:1817072
0点


2003/08/01 18:51(1年以上前)
取説にはダビング中は予約録画が実行できません。と書いてありました。
それだけでなく、予約でない録画中もダビングできません。
ダビング中は、ダビング解除しないとそれ以外の操作できないです。
浪速の春団治さんのおっしゃるとおり
空いた時間にダビング作業はすればいいので
あんまり大きな判断材料にはならないと思います。
部分消去で前と後の不要部分をカット、
テープでは出来ないのが容易に出来てよいです。
書込番号:1817784
0点



2003/08/03 00:07(1年以上前)
皆様、いろいろとお教え頂きありがとうございます。
実は私は今、E80Hを使って、スカイパーフェクトTVのビジネス番組を録画しております。最近は興味も広がり、1日に6時間くらいは録画します。
こうなるとハードディスクはすぐ一杯になり、DVD−Rへのダビングが必要になるのですが、しょっちゅう録画しているので、ダビングできないことも度々です。それで悩んでいたのです。皆様のアドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:1821494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H

2003/08/02 18:48(1年以上前)
>SDに録画してC760で見れますか。
直接録画は無理ですが、HDD−>SDダビング後、そのまま見れました。
>画質はいかがですか?
ノーマルでは少々きついかも?ファイン以上をお勧め。
書込番号:1820558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


E100Hの購入を検討してるのですが、デジカメ画像の記録について
教えて下さい。
jpegデータを1枚のDVD−RAMに記録する場合、フォルダーを
作って適当な枚数毎に分類する事は出来るのでしょうか?また、可能な
場合、そのデータをPCカードに戻してパソコンで読み込む事は出来ま
すか?以上、よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


皆さん、はじめまして。周りにユーザーが全くおらず、ここでしか聞けないので、お尋ねします。
先日E80Hを見に行ったところ、E100HとE200Hの広告が目に入りました。もちろんデモ機の展示すらないのですが、とても興味を持ちました。このE100HとE200Hの違いというのがハッキリと分かりません。
とにかくHDの容量が違うと言うことしか・・(お恥ずかしい限りです)。
この掲示板でも色々論議されてるようですが、どちらがオススメなんでしょうか?こっちのここが売り!とか、こんなところが良さそうだ、
E100HとE200Hのどちらかを買うならここで決めよう!など、初心者でも分かり易いように御教授いただけると幸いです。
もちろんまだ売っていないようなので、正確なところは分からないと言うのもしょうがないですが、私よりは少なくとも知識をお持ちだと思うので・・・ ちなみに私は高速でDVDを焼けることが魅力に思います。
E100HとE200Hも同じ機能を持っているようですね。他にも特徴を教えていただければと思います。宜しくお願いします。
0点


2003/07/29 01:25(1年以上前)
E80Hに比べ
E100H/200H共通,PC/SDカードスロット搭載,MPEG4同時録画可能,アナログBSチューナー,DV端子,DVD-R 4倍速書き込み,プレイリスト使用時も無劣化ダビング,サムネイル表示
E100HはHDD120GB,サイズがE80Hと同じ,価格はそれなりに高いものの、機能差を考えればお買い得そう。
E200HはHDD160GB,5.1ch DVD Audio再生,EPG,ネットワーク接続対応,ゴーストリデューサー搭載,ジョグシャトル付リモコン。サイズが高い。価格はそれなりに高い。
私の近所のヤマダ電機では、広告はありましたが、展示品はまだでした。
書込番号:1806830
0点


2003/07/29 07:19(1年以上前)
E200Hが買えるのなら
迷わずE200Hでしょう。
買ってからの満足度はE100Hより上になるかと
書込番号:1807169
0点


2003/07/29 12:44(1年以上前)
今ならE100とE200の値段が近すぎるのでやっぱり200買うでしょうね。100はもっと安くなれば魅力あると思います。もう80買う人もあんまりいないだろうから80の後継機的な価格設定ならば欲しくなるかも…
書込番号:1807721
0点


2003/07/29 13:53(1年以上前)
便乗ですいません。
E200Hの「G-LINK端子」って何なのですか?
書込番号:1807854
0点


2003/07/30 02:50(1年以上前)
私の場合、E100H,E200Hの相違のうち嬉しいのはEPGだけですね。
HDDは80GBでも使い切ったことは実験の時以外は一度もないです。DVD-Audioもメディアを持っていません(笑)
ネットワーク対応もEPGがあれば別にいらないです。PCからEther経由で日本語タイトルとかつけられたら少しは嬉しいですが、PCにDVD-RAM/Rドライブつけてるのでそっちででもできるので必須ではないです。
ゴーストにも悩まされていないですね。
逆に困るのが筐体の全高が高くなったこと。E80H と置き換えようと思ったらその下においているDVDプレイヤー+アンプは薄型に置き換えないといけないかなぁ。そうなると予算が…(爆)
それとぜひともつけて欲しかったのが記録レートのマニュアル設定。XP,SP,LP,FRは単一番組を録画する時にはいいですが、複数番組をほどよく録画する時には困りますね。それとDVD-Video/R の設定記憶とレジューム再生(100枚くらいは対応して欲しい)とタイムワープ(これできると便利)。
書込番号:1810167
0点


2003/07/31 12:31(1年以上前)
100にもEPGつけてほしかったなあ。
100を買うビギナーのほうがEPGの恩恵は大きいと思うんだが。
どうも日本のメーカーは、たとえば車でも、排気量が大きい→高級
→てんこもり仕様という発想が抜けなくて、真のニーズを把握してないんじゃないの?
もう家電や車がステイタスという時代じゃないんだから…
書込番号:1814171
0点


2003/08/02 05:07(1年以上前)
私もその意見に賛成。
E100Hの場合は、MPEG4録画削ってでもEPGつけた方がよかったと思います。
EPGは皆嬉しいけど、MPEG4は限られた人しか嬉しくない。
書込番号:1819166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


今まで録ったビデオテープの整理保存のために購入を考えています。
只、その保存を考えてる中には捨てたくないけどまた改めて見ることがあるかなぁ、と思うものも多々あります。
そこで民生機で再生できなくても構わないので、それらの作品をPC上でエンコードして、よりファイルサイズを小さくしたいのです。
ビデオキャプチャーを使うより綺麗に保存できる気がするので、できればレコーダーで録画し直したRAMをドライブに入れて行いたいのですが、可能でしょうか。また、そのときのRAMのファイルってMPEGでしょうか。
教えてください。
0点

DVD-RAM上の動画本体(拡張子VRO)は、MPEG2ファイルです。 PCにDVD-RAM
の読み取り可能なドライブがあれば、ごく普通に直にアクセスすることも
できますし、ファイルコピーもできます。
1つ面倒なのは、複数のタイトルをDVD-RAMに収録した場合でも、VROは1
つだけで、タイトルの区切りなどは付随ファイルで管理されています。
PanasonicMovieAlbumSE(ソフト単体で販売されていない)があれば、タイ
トルやチャプターなどの単位でMPEG2ファイルで切り出す機能があるので、
もし必要であれば、これが付属ソフトに含まれるドライブを購入すると
良いかと。
ただ最近は、DVD-RAMから直接読み込んで処理できる(タイトルやチャプ
ターの情報も保持したまま)オーサリングソフトも増えて来てるので、
そういうので代用しちゃってもいいけれど。(TMPGEnc DVD Authorなど)
書込番号:1813326
0点


2003/07/31 01:52(1年以上前)
いまいち質問の趣旨がわかりませんが、DVDレコーダで録画したらエンコードもその時に同時に行われます。そのファイルをPCにコピーすることは可能ですし、PC上のWinDVDなどのソフトで再生可能です。中身はMPEG2(DVD-RAM の場合は、VRモードと呼ばれています)です。
PCのビデオキャプチャーカードとDVDレコーダの画質の相違は私がCanopus MTV1000とPanasonic E80Hで比べた範囲ではどちらも松下のエンコーダチップを使っていますが、E80Hの方が上でした。E80Hの方が色のりが良く、画面端までちゃんと録画され、古いビデオでもコピーガードと誤って認識されにくいという相違がありました。
PC上で番組単位にファイルを管理したい場合は、パソコンでキャプチャーすれば生のMPEG2ファイルができますので、その方が便利です。ただし生のままではDVD-Rに焼いてもDVDプレイヤーでは再生できません。
書込番号:1813328
0点



2003/07/31 02:35(1年以上前)
Pontataさん、くまあるきさん分かり易いご説明ありがとうございます。
過去ログを見ているとVROとか知らない用語が用いられていてPCで使用するときRAMのファイルはMPEG2ではないのかと思いこのような質問をしました。
どちらの方が綺麗か疑問に思っていたビデオキャプチャーカードとDVDレコーダの画質の相違にも触れて頂き大変参考になりました。
早く欲しくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1813398
0点


2003/07/31 20:09(1年以上前)
最終的にパソコンで処理することを考えるのであれば、DVキャプチャーを使った方が画質が上で、フレーム単位の編集も問題なくできます。
書込番号:1815047
0点



2003/08/01 02:16(1年以上前)
DVキャプチャーは聞いたことがあるだけでどんなものなのか全く知りませんでした。興味が沸いたのでちょっと調べてみます。
もーめんとさん、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:1816236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H



多機種のユーザーが公正に比較した結果だけの評価なら信頼も出来るのでしょうが
ここの評価欄は投票しやすいを通り越して悪戯し放題です。
書込番号:1813535
0点


2003/07/31 06:33(1年以上前)
>おしえてください・・
いわゆる RW厨の仕業でしょう(笑)
RAMを徹底的嫌う方が世の中には存在しますから
書込番号:1813607
0点



2003/07/31 23:47(1年以上前)
う〜ん、投票項目も結構参考にしてる人もいるだけに
こういうのは判断難しいですね。
私はRAMというよりパナ好きだから、パナの視野で
電化製品買ってるので、ある意味、視野が狭いですが
書込番号:1815777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





