
このページのスレッド一覧(全842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月17日 14:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月20日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月16日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月14日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月13日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月13日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H
書きこみに使用するのは、
強制ROM化するドライブでしょうかね。
書込番号:3038307
0点


2004/07/17 09:30(1年以上前)
+系メディアは再生
できないと考えた方がいいでしょう
書込番号:3039154
0点



2004/07/17 14:17(1年以上前)
Panasonicfanさん、K'sFXさん、ありがとうございます
過去ログで再生できるという記事があったのですが、やはり厳しいようですね。
2層書き込みのドライブは現在+しかなく購入を検討していたのですが、−がでるまで待ったほうがよさそうですね。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:3039971
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


私はよく1枚のDVD-RにSP画質1時間の番組(編集済)の番組を高速モードで2つ、
FRモードで1つをダビングしてファイナライズしています。
そのDVDを他のDVDプレーヤー(PS2も含む)で再生しようとしたら、エラーでうまく再生されない事があります。
上記のように異なるモードで1枚のディスクにダビングする事は避けた方がよいのですか?教えて下さい。
0点


2004/07/16 11:12(1年以上前)
どんな銘柄のディスク使ってるんですか?
書込番号:3035746
0点


2004/07/17 00:37(1年以上前)
googleなどで
DVD-R +"PS-2"
で検索するとおそらくあなたが想像する以上の豊富な検証例があります。
または、以下を参照しても良いかもしれません。
ただし、嘘を嘘と見抜けない人には難しいかも。
Disc Mania FAQ
Q2-6.作成したメディアが他機では正常に再生されない
http://www.miao.com/disc/
Panasonic DIGAハイブリ総合スレ55
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1087652302/l50
DVDメディア どこで買ってる? 【33】 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088116741/
書込番号:3038326
0点



2004/07/17 00:50(1年以上前)
ちなみに私は「日立マクセル」の国産のを使用しています。
書込番号:3038375
0点


2004/07/17 10:23(1年以上前)
初期設定でハイブリッドVBRの設定を、アドバンスからノーマルに
変えてみてください
アドバンスになっていると、解像度がころころ変わるため
パナ以外のDVDプレイヤーでは再生できない場合があります
書込番号:3039298
0点


2004/07/17 12:04(1年以上前)
ハイブリッドVBRというのは RAMの時だけで、しかもSPとLPモードの時だけ働きます。
この条件以外ではON状態でも働きません。
書込番号:3039604
0点


2004/07/20 13:36(1年以上前)
>ちなみに私は「日立マクセル」の国産のを使用しています。
個人的にマクセルの-R(他は知らない)はおすすめしません。
かなり高確率でPS2が認識しないディスクができあがりました。
確実性を採るなら太陽誘電製かパナソニック製をおすすめします。
書込番号:3051478
0点


2004/07/20 13:39(1年以上前)
あ、フォローしておくと、あくまでも「PS2」で認識しなかっただけで、
100HではもちろんSONY製のわりとお高いDVDプレイヤーでも問題なく
再生できました。
書込番号:3051488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


私はよく1枚のDVD-RにSP画質1時間の番組(編集済)の番組を高速モードで2つ、
FRモードで1つをダビングしてファイナライズしています。
そのDVDを他のDVDプレーヤー(PS2も含む)で再生しようとしたら、エラーでうまく再生されません。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


購入して1ヶ月経ちました。購入時に85Hと迷ったのですが、機能が充実しているこの機種を選んで良かったです。
MPEG4をSDに落として録画した番組を外出中に携帯等で気軽に暇な時に見れるのが1番いい、HDD録画だとテープと違って色々な番組をついつい撮ってしまうので。HDDの容量が大きくて番組をたくさん撮りためていても、家にいる時間がなければ撮った番組を見れないし、まとめ見は疲れる、そう思い85Hは買いませんでした。でも、85HのようにEPGと編集時にも録画できるようになっていたらより良かったかな。
パナソニックもRD-X4の拡張キットみたいなもの出して、EPGも使えるようになれば今の機種で大満足なんだけどな。絶対そなもの出す事はありえんな(何で200Hには付いてるのに100Hには付いていないんだ・・・省く部分間違えてるよ)。
私事を長々と書いてすみません。
0点


2004/07/14 00:50(1年以上前)
パナのHPを見ると、200Hは生産終了のマークが付いていたのに、100Hには付いてませんでしたよ。
結構、人気があるのかな?
書込番号:3027863
0点



2004/07/14 18:08(1年以上前)
>200Hは生産終了のマークが付いていたのに、100Hには付いてませんでしたよ。
私は在庫処分品で購入したので、100Hはもう生産されていないと思っていました。
デジカメ写真が見れる(編集できる)・MPEG4録画(SD動画)・24倍速ダビング・DV端子・BS付きで尚且つ、価格が新品で50000〜60000円前半ぐらいで買えるのが人気なのではないでしょうか、私も手頃な価格と機能でこの機種を選びましたから。(最近書き込みも増えてるみたい)
書込番号:3029707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


4時間30分のタイマー録画(FRモード)で、HDDに
録画しました。その後、編集作業をしたら2時間50分にまで
録画時間が短縮されました。そこで質問です。
一度4時間30分で録画したら、編集して時間を短縮しても画質は向上しないのですか?教えて下さい。
0点


2004/07/13 00:29(1年以上前)
しません
書込番号:3024098
0点

画質は録画した時点で決まっています。
いくら編集しても、画質そのものは変わりません。
この場合、最善は、4時間30分をXPでHDDに録画、
編集して、FRでダビングする方法でしょう。
書込番号:3024100
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


皆さんに質問します。私はビデオテープのDVD化を少しずつですが、進行しています。主にここの掲示板で高い評価を受けている『両面録画用のDVD-RAM(カートリッジ付き)』を使用していますが、メディア自体の価格が高くて、大量に買う事が出来ないのでなかなかDVD化が進みません。
それなので、最近では国内産のDVD-R(スピンドル・タイプ)と平行して使用しています。
そこで、皆さんに質問ですが、皆さんはどのようにして効率良くビデオのDVD化をしていますか?是非とも参考意見をよろしくお願いします。
0点

正直、質問がかなり意味不明ですけど・・・・・
要は、DVDに焼く場合のレートに拘ってるのか、画質重視なのか、とにかく
ディスクに移すので早いやり方なのか、編集するのかしないのか・・・
そういった情報が無いと何を聞きたいのか主眼が分かりません
ただ、「効率よくビデオのDVD化」したいのなら、テープに見合った時間を
ディスクにきっちり収まるモードで焼く、それだけの事になりますが。。。。
*そんな答えではないですよねぇ
書込番号:3023885
0点


2004/07/13 00:23(1年以上前)
●平日、夜寝る前にダビング開始
●翌朝、出勤前にダビング開始
●週末にまとめてDVD−RAMにコピー
●DVD−RAMはまだ値下がり傾向にあるので、1万円を少し超えるような数量だけニンレコにて発注
●最近暑いんでサボり中(^^;
書込番号:3024071
0点


2004/07/13 00:36(1年以上前)
そうですね。
「効率良く」っていうのが意味不明ですね。
コスト面なのか。時間なのか。手間なのか。前提として画質にはこだわらないんか。こだわるのか。
まぁ
>●最近暑いんでサボり中(^^;
これが一番なのではないのでしょうか。
費用も手間もかかりません。
私としては、現在進行形の録画に忙しく、過去の遺産はどうでも良くなりました。
では(^^;;
書込番号:3024130
0点

?Mac_User1 さん
質問に対する解答ではありませんが。
なぜ、片面RAMは使わないんでしょう?
私はもっともコストパフォーマンスが高いと思うのですが。
こちらの掲示板(私はPanasonicで見てますが)でも一番人気と思われますが。
熟慮の上なら私の意見は無視して下さい(^^ゞ
人それぞれですからね。
書込番号:3024242
0点


2004/07/13 09:50(1年以上前)
小生、パイオ99Hで3月半ばよりビデオからDVD化していますが、未だにRAMが高くて・・これは避けてRの低価格のものにダビングしています。1枚50円です。これ位だとたとえ失敗しても・・・だいじょうぶかと思って・・。パイオは今までのレーザー技術が高いのかこんなに安い(台湾製)でも、また別の低価格のものでも認識しなかったことはありませんでしたね。そして良いところはSPで130分書き込める事です。これは、私も先月秋葉原によって予約していたところから58800円で購入送料、振込み手数料を節約して購入し、100Hも加えて、DVD化がようやく終了400枚となりました。しんどかったですね。ですから、ちょっと長いものはパイオでダビング、短いものはパナの100Hでと使い分けしました。約4ケ月かかりました。後半は2台でやりましたが、小生の場合は4種類以上の安しメディアを使いましたが失敗はありませんでした。RAMはたかすぎます。安ければたやすく
レートを下げて一枚とかにしなくても高い映像で保管できますから。
後は、経年変化と個人のプライドとか好みでしょうか。
書込番号:3024907
0点

>[3024907]大切にする人 さん
書き込むだけとか、認識するとかなら確かに 数十円/1枚 とかのメディアでも
「使えた」気になりますが、RAMを使うということは長期にわたっての
データ保全=消えると困る物の保存用途で使ってる方が大半だと思います
ここの書き込みでも「安売りメディアで問題なく書き込み出来ました」
「認識しました」等と結構な量の書き込みを拝見しますが
「認識し書き込みが出来る」事と「長期間保存する」ことは全く次元の
違う別の話かと。。。
「安売りメディアで数ヶ月で認識しなくなりました」ってのもわざわざ
書く方も少なくなってきましたが、少しの期間だけ一時的にデータを
おいて置く用途にしても使いたくない方も多いと思います
あくまで個人のチョイスですが、数百円ケチって大事なデータと「安売り
メディアのゴミ」を失うわけですからワタシなら使わないし、ヒトにも
薦めない手段です
書込番号:3024947
0点

>メディア自体の価格が高くて、大量に買う事が出来ないのでなかなかDVD化が進みません。
大量に買わないから、余計に高くなるともいえますが・・。
また、コストを考えるのなら、両面殻付きにこだわる必要はないのでは?
保管用で滅多に見ないのであれば、特に殻付きにこだわらなくてもいいし、何度も見るなら別に-Rにもダビングする方法もあります。
おっしゃるように、内容によって-Rでもよいとお考えなら、うまく使い分ければよいだけのことです。
書込番号:3024956
0点


2004/07/13 13:02(1年以上前)
殻付きRAMが便利なのは、頻繁にドライブに出し入れしててもメディア自体に
傷が付くおそれが無いところです。それは逆に、滅多に出し入れしない用途なら
わざわざ殻付き使う必要が無い。という様に思うのですが。
±R/RWの記録原理について(ソニーのサイトなのでRAMはナシ(^^;;)
http://www.sony.co.jp/Products/Media/dvdmedia/str/
こういうの読んで、-RでDVD化する事のリスクについて考えるのも良いかと。
書込番号:3025387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





