
このページのスレッド一覧(全842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月7日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月8日 07:14 |
![]() |
0 | 16 | 2003年8月19日 09:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


夫婦で、迷いまくった挙句、昨日購入しました。この、掲示板で、いろいろな方のご意見等を拝見させていただき、それが、結局は、今回の購入になったわけですが、やっぱり、買ってよかったです。何と言っても、とても、使いやすい・・・主人なんか、あまりに操作が簡単なので、ちょっと意外だったらしく、VHSの延長っていう感じがするそうです。私も、欲しがってはみたものの、もし、使いこなせなかったら・・・と、内心、不安でしたが、あまりに、簡単だったので、DVDのレコーダって、こんなに簡単だったんだ・・・と意外な気さえしました。
また、値段も、この掲示板の皆様から言わせれば、きっと高いって、思われるでしょうが、104000円でした。地元の、K'Sで、買ったんですが、量販店で、ここまで下がればと値段にも、納得してます。これから、もっともっと、使って行きたいナー。今月末のスカパーを、録画するのが
楽しみです。
0点


2003/08/07 23:12(1年以上前)
割と安い金額だと思いますよ。
書込番号:1835398
0点


2003/08/07 23:34(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。(^^)
地元のお店の利用は、値段よりもアフターサービスなどの面で
メリットが大きい場合がありますから、良いお買い物と思います。
(K'Sは、親切な店員さんが多いような印象もありますし。)
E100Hを存分に活用されて
どうぞ楽しい時間をお過しください。
書込番号:1835494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


誰か教えていただけますか?
DMR-E100Hを購入しました。
XPモードで2時間半録画した映像があります。DVD−R(またはRAM)に画質を圧縮させて1枚に収めることは可能なのでしょうか。
できない場合、長時間の番組を1枚のDVD-Rに収めるためにはどのモードで録画しておけばよろしいでしょうか。
初心者ですみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2003/08/07 18:47(1年以上前)
可能です。
機能選択ボタンを押して「ダビング」を選択し,ダビング方向やダビ
ングするタイトルを決定,録画モードをFRにして「ダビング開始」を
押してください。ダビングは実時間(この場合2時間半)かかります。
今後は,初期設定でDVD-R高速モード録画を「入」にして,HDDにFRモー
ドで録画するといいと思います。こうすればHDD→DVD-Rへの高速ダビン
グが可能になり,4倍速対応のDVD-Rを使えば,1枚15分でダビング
できます。
書込番号:1834682
0点


2003/08/07 18:51(1年以上前)
前半については、取扱説明書P45をご覧ください。
上から2段目の「ダビングモード」を指定するところで、「FR」を指定し
ます。ただ、「高速」ダビングではありませんので、変換に実時間(2時間
半なら2時間半)かかってしまいます。
後半については、通常の録画時間がわかっている録画であれば、取扱説明
書のP24の「ぴったり録画」、予約録画であれば、P25やP26の予約の設定
で、録画モードを「FR」にします。この状態でDVD-RAMやDVD-Rに録画する
ときには、入っているDVD-RAMやDVD-Rの残量に収まるように、HDDに録画
するときには、空のDVD-RAMやDVD-R高速ダビングできる容量に録画してく
れます。
書込番号:1834688
0点


2003/08/07 18:51(1年以上前)
遅かった(^^;
書込番号:1834689
0点



2003/08/07 19:23(1年以上前)
なるほど、わかりました。チュパさん、digi-digiさんありがとうございます!
書込番号:1834755
0点


2003/08/07 23:15(1年以上前)
最初からFRで録画した方が再エンコなくきれいですよ。
書込番号:1835413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


当機種をお使いの皆さまにお聞きしたいことがあります。
この機種を購入して、BSデジタルチューナー内蔵TVに
接続しようと考えています。パナのホームページにある
この機種の説明書を見ると、BSデジタルチューナー内蔵TVと
接続する場合に、テレビ(チューナー)側のモニター出力と
レコーダー側の映像、音声入力とを接続することになっていますが
これはどういう目的の接続でしょうか?
というのも、テレビ(チューナー)側のモニター出力は1つしかなく
現在他の機器(DVHSデッキ)と接続しており使えないのです。
BSデジタルチューナーと関係のないテレビとの接続では、使用しない
ようなので、BSデジタルハイビジョン放送をDVレコーダーで録画する
ためだけの接続と解釈していいのでしょうか。
どなたかお教えいただければ幸いです。
0点


2003/08/07 14:34(1年以上前)
はい、その通りです。
DVDレコーダでBSデジタル等を録画する必要がなければ、接続しなくてOKです。
書込番号:1834235
0点



2003/08/07 19:41(1年以上前)
多聞少将さん、素早い御回答ありがとうございます。
安心して購入できます。
(といいながらE200Hと迷ってます)
書込番号:1834793
0点


2003/08/07 23:21(1年以上前)
複数モニター出力ある機種の方が珍しいのでは?
D−VHSもDVDも接続したい人はもう1台単体チューナー買ったほうが
幸せになれますよ。
書込番号:1835443
0点


2003/08/08 00:18(1年以上前)
普通はD-VHSしiLINK接続で録画するのでTVのアナログ出力をD-VHSに入れるのはあまり無い様な…
まぁアナログでD-VHSに録画したいという場合も無いことはないですが
書込番号:1835663
0点


2003/08/08 00:19(1年以上前)
× 普通はD-VHSしiLINK接続
○ 普通はD-VHSとiLINK接続
書込番号:1835667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


HDDに録画したドラマのCMをカットするとき、イン点の設定箇所とアウト点の設定箇所について、コツを教えてください。
イン点の設定箇所について:
本編の最後のシーンで設定 or CMの最初のシーンで設定
アウト点の設定について:
CMの最後のシーンで設定 or 本編の最初のシーンで設定
また、カットする箇所により、本編最後の部分の音声が途切れたりしないのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点


2003/08/07 19:40(1年以上前)
イン点はCMの最初のシーン。アウト点はCMの最後のシーンです。
再生時にCMを削除した位置の前後で音声が欠落する場合は,初期設
定の「シームレス再生」を「切」にすれば,欠落なく再生されるよう
になります。ただし,逆にCMを削除した場所で再生が一瞬停止する
ようになります。
書込番号:1834789
0点



2003/08/08 07:14(1年以上前)
チュバさんありがとうございます。やってみます。
書込番号:1836114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H




2003/08/07 05:00(1年以上前)
愚問
書込番号:1833470
0点


2003/08/07 12:59(1年以上前)
私もlapalun1952 さん と同じく、どちらにしようか悩んでいます。ヘビーユーザーの方々のご意見、おすすめ、独断と偏見でも良いですから、ぜひご意見があれば教えていただきたいと思います。ちなみに当方、DVDレコーダー未体験者なのです。DVD−Rに高速書きこみができるのが 両機種の魅力ですが、画質、音質に差がありますでしょうか?
また、名無しさんV3 さん の「愚問」とは、「DMR-E100Hが良いに決まっている」ということですか? 意味がわからないので。
書込番号:1834069
0点


2003/08/07 13:48(1年以上前)
操作性のことを考えたらE100Hのほうが無難です
書込番号:1834156
0点


2003/08/07 15:15(1年以上前)
パイオニア機はHDD上で編集ができないのが致命的と思いますが。
書込番号:1834276
0点

99Hが勝っているのはビットレートがマニュアル設定できるぐらいで、あとは全てパナソニックの方が上でしょう。(パイオニア機ではDVD-Rでも30秒飛ばしが働くというのもあったかな)
書込番号:1834319
0点


2003/08/07 20:06(1年以上前)
この答えは、人によって異なるので、他人の意見が参考になるかどうか、微妙でしょうね。
私の用途では、録画モードをマニュアルで細かく選べないと困るので、
DVR-99Hの方が良いですが、HDDは120GBも要らないので、より安いDVR-77Hを選びます。
単なる機能の違いだけでなく、メーカによる設計思想の違いがあり、一長一短ですので、
どちらが自分の用途に合うか、じっくり判断されるのが良いでしょう。
書込番号:1834839
0点


2003/08/07 23:24(1年以上前)
こういう機械は新型の方がいいでしょう
だからE100H
もし99Hの方が後なら99H
書込番号:1835453
0点


2003/08/08 01:35(1年以上前)
パイオニア機はCMカット程度の編集するのですら
DVD−Rメディアを1枚消費してしまいます。
そのうち改良機が出るのでしょうが、今のところ松下機や東芝機の方が
ずっと使いやすいと思います。
最大の長所だった書き込み速度も、今回の E100H で追いつかれてしまい
ましたし・・・
(個人的には、私の周囲のひとがほとんど DVDRAM 機を買っているため
それ以外の規格には、ちょっと怖くて手を出せないというのもありま
すが)
書込番号:1835880
0点


2003/08/08 02:59(1年以上前)
後から発売されてもS○NYの○クーンのような外れも
ありますから注意が必要ですよ。
書込番号:1835995
0点


2003/08/08 07:20(1年以上前)
> パイオニア機はCMカット程度の編集するのですら
> DVD−Rメディアを1枚消費してしまいます。
現実路線さん、これは何のことを言っているのですか?
DVD-R焼きの時なら、ダビングリストで簡単にCMカットできますが。
HDD内の動画を編集する場合のことだとしても、DVD-RWを使えば済むことではないかと...。
パイオニア機は、DVD-R焼きを主目的に設計されている感じですので、そういう用途で使うには、合理的です。
HDD内に録画した物をずっと残しておきたい方には、使いにくい点が目立つでしょう。
書込番号:1836123
0点


2003/08/08 12:56(1年以上前)
私は、パナの80Hを使っていますが、パイオニアにすれば良かったかな?と思っている点が1点。
『ダビング中に留守録画ができるか?』です。
パナはできない、パイオニアはできるのです。
これは結構大きな違いです。
CD−R焼きを始める時に留守録の予定を考えながら、
機械のスキを付いて録画する感じで非常に面倒くさいです。
パナが勝っている点もたくさんありますが、
私は99Hをお薦めします。
書込番号:1836630
0点


2003/08/11 15:57(1年以上前)
↑
アフォか負け規格のRWなんて買って損
2台体制にすれば済む事
書込番号:1845838
0点


2003/08/11 19:07(1年以上前)
RWが負け組かどうかは知らんがいつRAMが勝ったんだ?
2↑の人は事実を書いてるだけRWがどうとか関係ないよ
(俺はどっちか買うつもりだが)
あとなここでアフォとか使うなよ
あ 憶えたての2ch語使いたいネット初心者様ですか(w
書込番号:1846282
0点


2003/08/14 10:51(1年以上前)
RAMの方が殻付きで家電に向いている。
お年寄りから子供まで使えるので便利。
RWはビデオテープで言うとソニーのベータみたいなものなので、将来DVDレコーダーはRAMがメインになるだろう。今でもそうだけど。
書込番号:1853970
0点


2003/08/19 09:53(1年以上前)
何となく話が「RAMとRWのどちらが生き残るか」に
変わってきているようですが。
それであれば、私の予想は近い将来(2年以内に)ブルーレイ
もしくはその代替規格に置き換わり、
RAMもRWも姿を消すのでは(役割を終えて)
今年の年末に地上波デジタルのハイビジョン放送が始まれば
やはり人間の心理としてなるべくソースに近いきれいな状態で
残したいと思うでしょう。
そうすれば、4.7GBの現DVD規格はいずれも容量不足。
となれば、今は2年程度のつなぎとして何を選ぶか?でよいのでは。
書込番号:1869051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H

2003/08/06 23:11(1年以上前)
RAMに対応しているドライブじゃないと見ることはできないと思います。
Rならファイナライズすれば、
DVDを再生できる環境のPCでしたら見ることができるでしょう。
書込番号:1832728
0点


2003/08/06 23:52(1年以上前)
パナソニックのPC用RAMドライブを買おう
書込番号:1832924
0点


2003/08/07 02:05(1年以上前)
出来る場合がありますよ。実は私はDVD-RAMに記録されたビデオをPCのDVD-ROMドライブで快適に見ています。どうしてでしょうか私にもわかりません。多分、特殊な組み合わせがあるのでしょうね。知人のPCでは出来ません。次の組み合わせです。
DVD-ROMドライブ 東芝 DVD-ROM SD-M1712
ソフト PowerDVD V.4.0(バンドル版)
DVD-RAM Diskはケースから出すか、ケース無しの物が必要です。取出しが出来ないケース入りも、構造をじっくり見てください。自由に何度でも出し入れして使えます。プラスチックの爪を1本折れば。以後差し支えなく使えます。もしかしたら、うまくいくかも!でも、あまり期待しないでください。
以上、試して見てください。たぶん、ドライブとの特殊な組み合わせで再生できているとは思いますが。
*このDVD-ROMドライブ、他のPCにつないでもDVD-RAMが再生できます。
書込番号:1833329
0点


2003/08/07 02:12(1年以上前)
追伸です。東芝のHPにありましたね。RAMリード対応でした。価格は4000円台から6000円台でした。情報不足ですみません。このドライブの対応メディア範囲はすごいですね。知らなかったです。
書込番号:1833345
0点


2003/08/07 02:13(1年以上前)
>SD-M1712
DVD-RAMを読めるドライブですよ、それは。
対応というのはそういうことです。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/dvd_rom/sdm1712j.htm
書込番号:1833348
0点


2003/08/07 02:15(1年以上前)
うわっ、書き込んでいる間に・・・頓珍漢だ・・・本当に。
書込番号:1833351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





