
このページのスレッド一覧(全842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月17日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月15日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月15日 06:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月13日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月14日 08:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月10日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


現在、普通のVHSデッキからビデオをDVDにダビングしてるんだけど、より良い画像でダビングするにはビデオデッキをS−VHSデッキに代えるとまた違いますか?あとDVDからHDDにダビングする方法はないんのですかね?
0点

そのビデオがS-VHS記録してあるテープなら、再生機をS-VHSデッキにすれば画質はあがると思います。
ノーマルVHS記録のテープならデッキ次第でしょう。S-VHSデッキだからVHSデッキよりVHS再生画質も上、とはいえませんので。
E100にはDVD-R→HDD機能はありませんから、もう1台DVDプレーヤーを用意してビデオのダビングと同じようにダビングします。
保証外になりますがE100がHDD録画中にDVD再生ができるなら、外部出力端子と外部入力端子をループにつないでもできるかもしれません。(不調の原因になる可能性もないでもありませんので自己責任で)
パナでもE85とか東芝機にはその機能がありますし、その他メーカーでも最近の機種はDVD-R→HDD機能があるものが増えていますが。
※コピーガードのかかっているDVDはもちろんできませんよ
書込番号:2927386
0点



2004/06/16 12:20(1年以上前)
よく分かりました。ありがとうございました。コピーガードかかってると原則HDDもしくは、DVDにダビングするのは出来ないでしょうけど、何か裏技とかあるんですか?あったら教えて下さい。
書込番号:2927403
0点

コピーガードが掛かっている物を外してコピーすることは違法行為です。
方法はありますが、著作権違反幇助になるので教えられません。
自分で調べて下さい。
書込番号:2927507
0点


2004/06/16 19:56(1年以上前)
パナボーイ さん
ちょっと苦言になってしまいますが
何でもかんでも質問すればいいと言うものでもないので、まず自分で調べる事から始めましょう。
例えば価格コムの掲示板の検索機能を使えば
ある程度 これまでの 同じ内容に対する 発言がたくさんあると思うのですが?
ここも参考に(あくまで参考です)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/10995/1082211024/l100
書込番号:2928564
0点


2004/06/17 21:10(1年以上前)
ビデオのダビングをするなら3DとTBC等の画質補正機能(三菱のS-VHSデッキ等に付いています)のつたデッキに変更するのが良いと思います。
書込番号:2932306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


テレビ番組をHDDで録ったのをCMカットしてR、もしくはRAMに高速ダビングする方法はないのでしょうか?よい方法があったらアドバイスお願いします。通常ダビングだとすごく時間がかかるので・・・。
0点

この機種は持ってませんが。
機能選択→ダビング
で、その画面の中でモード選択できませんか?
高速ってやつですが???
書込番号:2923887
0点

すいませんCM自動カット録画って言う意味なんでしょうね!
でしたら、高速ではできません。
書込番号:2923896
0点


2004/06/15 14:09(1年以上前)
普通に編集でCMカットして高速ダビングでは?
書込番号:2923989
0点



2004/06/15 15:43(1年以上前)
ありがとうございました。今は編集してから高速ダビングはしてましたけど、それがなかなかめんどうだったので、他に方法がないかと思って聞いてみました。あとは試した事はないけど高速ダビングではなく、通常の自動CMカットを『入』にしてやれば、CMカットしてダビング出来るのですよね。
書込番号:2924173
0点


2004/06/15 15:55(1年以上前)
あれは番組が二カ国語(外国映画)とモノラル放送だけですよ。
CMはステレオなんでその部分でCMを判断してます。
書込番号:2924200
0点



2004/06/15 16:11(1年以上前)
そうみたいですね。普段、録画した番組を見てる時にCM自動早送りが出来てる番組であれば、ダビング時もCMカット出来るって事ですか?
書込番号:2924245
0点

多分そうですね、間違いないと思います。
私もそう、理解してます。
書込番号:2925424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


みなさん、こんばんは。
HDDに録画しておいたものをRAMに移そうとしたところ「読み取りができません」というメッセージがでてすぐに「U14」というエラーがでて電源が落ちた状態になります。
取説どうり30分たつと電源が入るのですが「SELF CHECK」が終わるとすぐにまた「U14」エラーになってしまいます。
取説にはエラーの内容しか書いてなく、どうしたらいいのか。
過去にこのような経験をお持ちのかたがいらしたら対処方を教えて下さい。
また、取り出していないRAMを取る方法はあるのでしょうか?
0点


2004/06/15 06:24(1年以上前)
>取り出していないRAMを取る方法はあるのでしょうか?
電源「切」状態で、本体[■](停止)と[∧チャンネル]を同時に約5秒間、長押し
書込番号:2923082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


テレビ番組数本をHDDからRAMやRにダビングして、
それを再生すると1番最後の番組から自動に再生されます。
これはなぜでしょうか?
リストの始めから自動で再生する方法はありますか?
0点


2004/06/13 12:35(1年以上前)
結論を言うとそういう仕様なんです
HDDの場合、最後が新しい録画ってことだから最後から再生するのでは?
いちいち最初から再生するより便利なんですけどね・・
RAMはほとんどHDDと同じように扱えるから同じなんだろうし
Rはファイナライズしたら最初から再生になったと思います。
RAMも確か最初から再生させる裏技が過去ログにあったような・・・?
書込番号:2916129
0点


2004/06/13 12:42(1年以上前)
DIGAのRAMはそういう、仕様になってます
最後に録画したのは、必ず見ますから
トレイから出す前に最初にタイトルを再生、スキップで一番頭戻して止めます
リモコンのポジションメモリーを押します
その後トレイから出して、プロテクトノッチを書きこみ禁止にすれば
次からは最初から再生されます
E85以降はこの機能が無くなったようですが
書込番号:2916152
0点



2004/06/13 18:24(1年以上前)
カートリッジのみの対処方法という事ですね。
E100では、『パナユーザーさん』が書かれてる方法は、できないのでしょうか?
書込番号:2917133
0点


2004/06/13 19:02(1年以上前)
>カートリッジのみの対処方法という事ですね。
殻無しでも、ディスク管理のディスクプロテクトを設定すれば、
同じようにできます。
書込番号:2917257
0点



2004/06/14 08:57(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2919470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


あまり情報を集めてなくて発言してます。すみません。教えてください。
PC周辺では2層式DVDの録画用ドライブやメディアが発売されています。家電での2層式対応のDVD録画用機器の発売はいつごろになりそうなのか、ご存知の方教えてください。
0点


2004/06/09 16:32(1年以上前)
現在発売されているのは2層式のDVD+Rであり、DVD-Rは発表になってさえいま
せん。そもそも規格自体が決定していなかったように思います。
まあ、早ければ年内には登場と言う噂も聞きますが、予定もいっさいわかりま
せん。当然ながら、それを利用したレコーダーなど、いつになることやら見当も
つかないというのが現状です。少なくとも1年以内に出る可能性はまず無いと思
われます。
DVD+R を使えば出せないこともないですが、国内で DVD+Rレコーダーを出して
いるメーカーはないので、これも可能性は皆無に近いでしょう。
書込番号:2901506
0点



2004/06/10 09:33(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。そうですかやっぱりまだまだ先ですか。
私の持っているDVDレコーダーがだいぶ古くなったのでそろそろ買い替えようかなー、どうせ買うなら家電の2層式のものが発売された時にと思ってましたが・・・。
PC周辺機器としてのDVDレコーダー製品も販売された当初は+とか-とかRW、RAMなど購入するときは気をつけてましたが、最近はとんと気にかけてなかったので・・・。やっぱりその問題はまだ現存してたんですね。とりあえずI.Oデータの+R2層式を購入してどんなもんか試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2904145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





