このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年10月9日 05:36 | |
| 0 | 2 | 2004年10月5日 22:04 | |
| 0 | 2 | 2004年10月9日 15:39 | |
| 0 | 4 | 2004年10月2日 10:15 | |
| 0 | 6 | 2004年9月23日 21:15 | |
| 0 | 5 | 2004年9月24日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんばんは。
早速質問なんですが、BSデジタル・スカパー110をE200HのL1入力で表示すると、画面が少し拡大されたような感じになります。
写真をアップしてみました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lolopppjp/vwp?.dir=/&.dnm=SH900i.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t&jpls=&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lolopppjp/vwp%3f.dir=/%26.dnm=SH900i.jpg%26.src=ph
赤い丸の部分を見ると良く分かると思うんですが、下端が伸びています。
しかし、NHKのBSのマークなんかは画面右上にありますが、録画した映像を見ると、拡大されていて少し右方向にずれたりもしています。
使用している環境は、
TV(ソニー リアプロ42型)→E200HをS端子接続です。
また、通常の地上波だと問題無しです。TVの2画面機能で、地上波番組の同一チャンネルを表示しても、左右全く同じですが、デジタル放送の場合は、表示した時点でズレています。
TVからE200HまではS端子で接続していますが、高価な物ではなく、ごく普通(怪しい激安品ではありません)のS端子ケーブルです。
個人的にはこのケーブルかな?と思っているんですが、高いS端子ケーブルを購入する前に、他に何か問題の在りそうな所はないかな〜と思い、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
E200HはD2の出力に対応してますので、D端子で接続すると、
D2以上のD端子を持ったテレビなら、市販やレンタルの
DVDソフトが非常に綺麗な画質で楽しめます。
D端子での接続をお薦めします。
書込番号:3356909
0点
2004/10/07 00:52(1年以上前)
レス有難う御座います。
もちろんD端子で接続できるのは知っています。
が、面倒くさがり屋の私は、E200Hの「今すぐ再生」機能が気に入っています。
説明書には、「今すぐ再生」はTVのビデオ入力1に接続している場合にのみ有効、と書かれています。
と言うことは、D端子で接続すると、この機能は使えませんよね?
ウチのTVだと、入力切替の際にTVモードからD端子モードに切り替える為にはボタンを2回押さなくてはなりません。(しかもボタンが押しにくい位置にある)
ビデオリモコンで再生(ボタン1回)・TVリモコンで切り替え(ボタン2回)で合計3回。これが非常に面倒なのです。
S端子で「今すぐ再生」使用可だと、これがビデオリモコンのボタン1回で済みますので、楽チンな訳です。
書込番号:3357277
0点
2004/10/07 01:10(1年以上前)
アスペクト比が異なるようにも、情報量が異なるようにも
見えますね。
少なくともSケーブルの質によるものではないと思います。
リアプロ内部で信号処理して映した画と、
一度NTSCに直して出力し200Hの信号処理を通った差
なのでしょうね。
地上波が同じ(片方は200Hで受信ですよね。)ということは、
リアプロ側のNTSCへの変換で発生しているような気がします。
不具合があるのですか?差があるのが気になってるだけ?
書込番号:3357354
0点
2004/10/07 18:29(1年以上前)
>おとぼけじいさん
>地上波が同じ(片方は200Hで受信ですよね。)
説明不足ですみません。その通りです。
2画面の片方をテレビ入力、もう片方をE200HのS端子入力で、地上波の同一チャンネルを映した場合は問題なし。という意味です。
>不具合があるのですか?差があるのが気になってるだけ?
不具合はありません。気になるだけです。
しかし、小さいTVなら目立たないかもしれませんが、TVが大きいだけにズレも大きく見えますので、結構気になっています。
書込番号:3359029
0点
我が家はE200HではなくE85Hですが、同様のことが起こっています。
結論から言えば責任はE85Hの外部入力にあります。
もう一度確認ですが...
>2画面の片方をテレビ入力、もう片方をE200HのS端子入力で、地上波の同一チャンネルを映した場合は問題なし。という意味です。
これは片方がリアプロの内蔵チューナーで受信した地上波を映したもの、もう片方がE200Hの内蔵チューナーで受信した地上波をリアプロの外部入力で映したものという意味ですよね?
そうであるなら、リアプロに責任はありません。もしリアプロの外部入力が問題なら、E200Hからの信号は全て拡大されるはずです。
我が家で確認したところ、E85Hの外部入力に入力された映像がやや拡大されて出力されるというものでした。
他に我が家にある機器のいくつか(S-VHSやHDDレコーダなど)にBSチューナーからの信号を入力して確認したところ、全ての機器で拡大されました。ただし拡大率(?)が一番大きかったのはE85Hでした。
というわけでパナのDVDレコは外部入力からの映像を拡大するように調整してあるのではないでしょうか?
例えばVHSをDVDにダビングする場合、VHSではその特性上画面上端や下端にノイズが出ることが多いです。拡大すればこれを画面外に追い出すことができるわけで、信号の正確さより「DVDにダビングしたら綺麗になった!」というような一般うけを狙っているように思います(推測です)。
まあ現在の市場にあるテレビの現状を考えると、妥当な選択かとは思いますが...
書込番号:3359845
0点
2004/10/08 19:08(1年以上前)
>JunJさん
>これは片方がリアプロの内蔵チューナーで受信した地上波を映したも
の、もう片方がE200Hの内蔵チューナーで受信した地上波をリアプロの外部入力で映したものという意味ですよね?
そういうことです。
>というわけでパナのDVDレコは外部入力からの映像を拡大するように調整してあるのではないでしょうか?
う〜ん・・・そういう仕様という可能性が高いのであれば、どうしようもありませんね。
なんとかならないかなぁ・・・・・
書込番号:3362508
0点
>860iさん
>う〜ん・・・そういう仕様という可能性が高いのであれば、どうしようもありませんね。なんとかならないかなぁ
ご質問の写真では、E200Hを通したものは、やや右にずれ、そして拡大されているように見えます(やや上下と左右の比率も変わっているかな?)
ただ画像の拡大は数%のように見えますから、規格の範囲内に収まっていると思います。
TVは必ずオーバースキャンですので、規格の範囲内で多少の拡大・縮小や,上下左右へのずれは残念ながらしょうがないです(「オーバースキャン」を検索してみて下さい)。
昔のビデオでしたら、内部をいじって、不具合を調整することもできたのですが、現在の機器はコストダウンやデジタル化で調整できないような気がします(E85Hについては調整可かどうか確認していませんが)。
前にも書きましたようにE85Hは拡大率が大きかったのですが、VHSでも松下のは拡大率が大きかったですので、松下は拡大率を多めにとる方針なのかもしれません(ダビング時にノイズが見えてしまうのを嫌っている)。
隅にロゴが出たり、他機と比較すれば拡大されていることがわかりますが、普通に番組を見ている時にはほとんどわからないと思いますので、気にされないのが一番かと思います。
書込番号:3364412
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200Hで、SPモードで録画した番組をMPG4ファイルとしてSDカードに高速ダビングしました。
それをパソコンで再生しようとすると、順調に再生を続けるものの、どのプレーヤ(メディアプレーヤー・リアルプレーヤ)だと3分23秒あたりでフリーズし強制終了されてしまいます。
同じような症状で、対処法をご存じの方、アドバイスお願いします。
0点
2004/10/05 20:59(1年以上前)
メディプレのバージョンアップしてください
書込番号:3352423
0点
2004/10/05 22:04(1年以上前)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
SD動画をWMプレイヤーで再生しようとしますと形式タグ45を認識する
コーデックがみつかりませんというエラーが出て再生できません。
過去ログを見たらWMプレイヤーを9にアップデートして修正パッチを
いれたら再生できたとの書き込みもありましたが、修正パッチをマイクロソフトのHPのどこからDLしていいのかわかりません。
ちなみにWMプレイヤーは9です。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/10/04 19:00(1年以上前)
検索すれば出てきます。
書込番号:3348345
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DVカメラで録画したものをDVDにしようとしてるんですが、専門誌でたしかDVケーブル経由で接続するよりS端子経由の方が画質がいいと書かれてあったような気が・・・
理由は
(S端子の場合)アナログ→MPEG圧縮→DVD−R
(DVケーブルの場合)DV圧縮→解凍→MPEG圧縮→DVD−R
しかもE200Hで解凍するよりも撮影したカメラ側で解凍するほうが綺麗とされてたような
試された方いますか?もうすぐ大量に作業することになりそうなのでよろしくお願いします
0点
S端子の場合はDA変換とAD変換が入るけど、DV端子の場合は解凍といっても数値のまま扱うから情報の正確度はDV端子の方が上だと思ってたんですが、違うのかな。DV端子でもわざわざDA変換とAD変換が入る?という記事に疑問をもちます。
ただ実際に使っての画質の比較では大差は無いです。
むしろ日付情報を画面に出したいか。(S端子入力)
シーン分けを自動で行ってほしいか。(DV端子入力)
の方が接続方法を選択する上で重要になると思います。
私は日付を画面に入れたいのでS端子での接続で行うことが多いです。
書込番号:3320686
0点
2004/09/28 15:38(1年以上前)
ありがとうございます。
画質的には大差ないんですか。ところでシーン分け機能って便利ですか?
書込番号:3324805
0点
個人的にはDVカメラで撮るときに長いシーンは極力撮らないようにしてますので、自動シーン分けはシーンの数が沢山になり過ぎてしまって使い勝手が悪いです。
なにせ長くて数分、ほとんどのシーンは数十秒って撮り方しますので。
長尺の撮影をする人なら便利なんでしょうけど。
まあDVカメラをどんな使い方しているか次第ですね。
書込番号:3325442
0点
今日の朝日のbeの記事に初心者はシーンを短く撮りがちだけどどうせ編集するのだから長めに取ったほうが良いと書かれてました。
わたしは8mmビデオ時代初めてビデオを買ったときには長回しをして撮っていたのですが、そういう撮り方をすると後で見るとき冗長で飽きるという経験からショートシーンで撮るようになったんですけどね。
DVになってからも同じでDVD化するまでに半年から1年撮りますし、そうするとテープのまま見るとき見やすい長さで撮ると言うのが習慣になってました。
編集なんて失敗したシーンの削除にしか使わないし。
beの記事は運動会なら運動会で一本撮りきる人向けの記事だったんでしょうけどそういう撮り方する人って本当に後で見るのでしょうかね。
私の8mmテープの作品なんかは1本で甥っ子が誕生から3歳くらいまで入ってまして母などは繰り返し見てますけど。
とローカルなここで反論してもしょうがないんですけどね。
書込番号:3339650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
先週購入しました。早速大変重宝していますが、DVD-Rへの高速モードダビングをしようとすると、どの録画を選んでも「高速ダビングの出来ない番組を選択しました」と出てしまいます。
初期設定では「入」にしたのですが、他にも設定が必要なのでしょうか?
アナログ人間なもので、もうお手上げです。
どなたかお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
他に設定はありません、もう一度「入」になってるか確認してください。
そしたらタイトルリストには高速ダビング可のマークは付いてないんですよね?
書込番号:3300683
0点
2004/09/23 05:58(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さん、さっそくのレスありがとうございます。
初期設定の「入」は何度か確認しましたが間違いありません。
それから、取説を行ったり来たりしましたが、タイトルリストの「高速ダビング可」マークとは
どこに出るものかがわかりませんでした。
というより、タイトルリスト自体がわかりません、すいません(泣)。
HDDに録画済みの一覧でよろしいのでしょうか?
それならば「可」マークらしきものは付いていません。
書込番号:3301225
0点
高速モード入はHDDに最初に録画するときに必要でダビング時は関係ないです。
>「高速ダビング可」マークとはどこに
ダビングリスト作成するときに出てくるリストです。
Noの左の項目に三角三角○のマークが出てれば高速でダビングできます。空白なら高速ではできません。
書込番号:3302108
0点
すみません私はE85でした。
が、おそらく同じだと思います。
また、三角三角○以外のマークが付いている場合もあります。
取扱説明書のダビングリストの詳細が書かれているところに出てると思います。
書込番号:3302156
0点
2004/09/23 14:40(1年以上前)
>すみません私はE85でした。
が、おそらく同じだと思います。
E-200Hでも同じです。
HDDに記録する前に高速ダビング入にしましたか?
購入当初は切になっていましたよね。
とりあえず使い始める→ダビングしよう→高速ダビングできない
→初期設定を変える→やっぱりできない
のパターン?
高速ダビング入にしてから記録したものでないと、
高速でできません。
書込番号:3302638
0点
2004/09/23 21:15(1年以上前)
こてっちゃん2さんのおっしゃる通り、高速モード「入」にしてからの録画には三角三角○マークが出ていました。
おとぼけじいさんのおっしゃる通りのパターンをズバリ行っていたようです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの少し前のダビングモードに関するコメントも
非常に参考にさせていただきました。
皆さん、この度はいろいろとアドバイスを戴き本当にありがとうございました。
書込番号:3304173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
レコーダーを購入予定なのですが色々な機種が出ていて
よくわからないので教えてください。
この機種と下位機種を比べると例えばVHSをDVD化する場合
画質はやはり変わるのでしょうか?
低価格の機種はエンコーダーの性能が悪いとか・・・
あと最近発売された新製品はやはり画質が向上しているのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点
なーんも変わりません、安心して好きな機種を選んで下さい。
書込番号:3296518
0点
2004/09/22 00:00(1年以上前)
>VHSをDVD化する場合画質はやはり変わるのでしょうか?
この場合、録画済みのVHSの状態または再生するVHS機、そして
画質モードをどれで録画するかの方が大きいと思います。
>最近発売された新製品はやはり画質が向上しているのでしょうか?
むしろ落ちているという評判です。以前は主力価格帯は10万前後でしたが
今は6万ぐらいですからね。どこでコストダウンしてるんでしょうね。
まあ売れてきたから安くなったことももちろんあると思いますが。
書込番号:3296541
0点
2004/09/23 13:01(1年以上前)
>ヤッフーさま 闘将星野さま
回答していただきありがとうございます。
では、 DMR-E200H でも DMR-E55 でも
SVHSをダビングするに当たっては同じ画質なわけですね。
NV-SV150Bと繋げてDVD化を計画しています。
持っているテープは一時間物のテレビ録画の音楽番組が多いので
基本的にXPモードでする予定です。
また質問なのですがビデオデッキのほうはTBCやDNRを
どのようにすればいいのでしょうか?
DVDレコの方も入力TBC DNR 等がついていますが
ビデオデッキとDVDレコのTBC DNRの設定を教えていただけないでしょうか。過去ログを見ましたがビデオデッキをTBC DNRをオンにしたほうが良いとの意見やオフにとの意見もありましてどちらがいいのかわからなくて。。。よろしくお願いします。
書込番号:3302295
0点
SVHSをXPで残そうと言う辺り画質へのコダワリを感じますね(^o^)/ VTRとDVDレコのDNRの二重掛けは却って画質を落とす(ピンボケ気味になる)こともあるようです。 また画質というものは再生環境にもよりますし、見る人の好みによって評価が変わるものです。結局は自分であれこれ試行錯誤してみるのが一番だと思います。 後、HDDの無いE55はなるべく避けた方が良いかなと、画質面でなく運用面で。
書込番号:3306219
0点
2004/09/24 12:59(1年以上前)
ヤッフーさん。回答ありがとうございます。
そうですね。HDD付きに傾いてきました。
と言うのも好きなアーティスト以外の映像は
削除したいですしチャプターやメニューなど
色々やりたいこともありますし。
ヤッフーさんはVHSのDVD化はした事はありますか?
もしされていたらTBC DNRの設定はどうされたか
教えていただけないでしょうか。
書込番号:3306881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






