このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年10月13日 10:07 | |
| 0 | 3 | 2003年10月15日 23:10 | |
| 0 | 19 | 2004年1月20日 03:30 | |
| 0 | 6 | 2003年10月14日 23:36 | |
| 0 | 1 | 2003年10月12日 19:22 | |
| 0 | 4 | 2003年10月12日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今日待望のDMR-E200Hを購入しました。
そこで質問ですが、このビデオで再生できる動画はMPEG4準拠と
書いてありますが、自分のデジカメの動画も再生してみたいです。
私のデジカメはコンパクトフラッシュで動画のファイルはAVIです
このファイルを変換して見ることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/10/13 10:07(1年以上前)
CFでAVIというと、キャノンのイクシーデジタルか、フジフィルムのファインピックスM603でしょうか?
単にMPEG2に変換させるなら、デジカメのテレビへの表示機能を利用して、デジカメの外部出力端子から、AVライン接続でE200Hの外部入力に繋いで、HDDに録画して再生させるのが一番簡単です。
HDDに録画できれば、同時に、MPEG4にも自動的に変換されてSDカードにも録画可能だと思います。
但し、PCカードスロットから直接CFを挿入した場合は、静止画はJPEGとして取り込めるでしょうが、果たして、Motion JPEGの動画が取り込み可能かどうかは、分かりません。
どなたか詳しい方、お願いします。
書込番号:2024395
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DMR-E200Hを買おうか検討中です。それで、いくつかの質問があります。
SDカードで記録された映像は携帯でも見られるそうですが、J-SH53でも
見られるのでしょうか?MPEG4対応です。
携帯から番組予約した場合、電源は自動的に入るのでしょうか?メディアが
何も入ってない場合、ハードディスクに記録されるのでしょうか?
DVカメラからDVD-Rを焼いた場合、見た目で画質劣化は分かりますでしょうか?
見た目ソースと変わらないでしょうか?
DVD-Rを焼く前にメニュー画面は作成出来ますでしょうか?メニュー画面作成時に
画面のリンクは可能でしょうか?
以上ですが、アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
2003/10/12 23:42(1年以上前)
J-SH53は過去ログ参照
>携帯から番組予約した場合、電源は自動的に入るのでしょうか?
至極当然に入ります。
>メディアが何も入ってない場合、ハードディスクに記録されるのでしょうか?
DVDに指定してもHDDになります。
DVDの容量には注意必要です。
書込番号:2023315
0点
2003/10/13 14:59(1年以上前)
>SDカードで記録された映像は携帯でも見られるそうですが、J-SH53でも
見られるのでしょうか?MPEG4対応です。
MPEG4対応でもSH53では再生できないみたいですよ。次機種のV601SHでは再生できるようにしてほしいですね。
書込番号:2025178
0点
2003/10/15 23:10(1年以上前)
レスありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:2032683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
突然の質問をお許し下さい。
本機種は、(おっかけ再生ではなく)さかのぼり録画はできるでしょうか。
具体的にいいますと、
現在私が使用中のHDD&VHSのコンパチ機(ビクターHDS4)は、
「さかのぼり録画」という機能があります。
本体の電源をオンにすると、そのときのチャンネルが、
(たとえばVTRのチャンネルがTBSになっていたらTBS,
NHKになっていたらNHK)が、
自動的にどんどんHDD内に保存されていき(3時間まで任意に設定可能)
もし「あ、この番組面白うそうだ。最初から録画しておこうかな?」
と気づいたら、
最高で3時間まで録画を始めたいシーンに戻して、
任意の箇所から録画することができるんです。
これがとても便利で重宝しています。
最初は録画する気もなかったドラマなども、HDDを通して
視聴しておけば、気がかわったら録画できるからです。
この機能について触れているメーカーが、ビクターのほか、
日立くらいしかなく(どちらのメーカーも、HDD機としては今ひとつ不人気
なので)
少し不安になってきました。
松下の本機種では可能でしょうか。教えていただけましたら幸いです。
このようなことは、もしかしたら当然の技術なのかも知れません。
素人ゆえ、お許しください。
0点
2003/10/12 23:47(1年以上前)
不可能です。
書込番号:2023331
0点
2003/10/13 00:32(1年以上前)
気になる番組を予め手動で録画ボタンを一回押しておいて、3時間後に、削除せずに残すかどうか決めるのと同じことですね。しかも、手動でやれば、3時間どころか、連続録画可能時間(6時間だったか9時間だったかな?)まで可能です。、
あとは、残したい部分以外を部分削除すればよいだけです。
手動で充分可能なので、この自動録画機能はあえて搭載してませんが、外部入力自動録画機能を援用すれば、外部入力につないだCSやCATVやVTRの電源に連動して自動的に録画されます。さかのぼり機能と同様にしたければ、外部機器の電源をつけっぱなしにしておけばよいでしょう。チャンネルを変えてもそのまま自動録画可能ですから、一々手動で録画ボタンを押さずとも、擬似的にさかのぼり機能と同様のことができることになります。 後で分割削除する時間は多少必要ですが。
書込番号:2023499
0点
回答ありがとうございました。
実は同じ質問を東芝機でもしてみたのですが、同じように「不可」とのことでした。おっしゃるように、手動で録画するのと同じです。
ところが、
これを使いはじめると信じられないほど便利なんですよ。
録画するという感覚がまったくなく、
いわばキャッシュメモリに保存されているという感覚です。
録画する・しないに関係なく、HDDが勝手に番組を録画していくので、
この機能に慣れてしまうと、
「この番組はCMばっかりだから、あとで見ればいいや」と
ビデオのチャンネルをあわせておくだけ。
15分くらいしてから、最初にシーンにさかのぼって視聴をはじめると、
おわることにちょうど追いつきます。この機能は、
"録画している番組なら”どんな機種でもできる機能ですが、
録画していない番組でもできるというのは、
両方を使いこなしている立場からいうと感覚的に全然違うんです。
今では、ほとんどの番組を基本的にビデオのHDD経由で視聴しています。
録画するわけではないので、
電源を消せば、キャッシュ内容も自動的に消えて
しまいます。これで十分なんです。
さかのぼって録画したいと思う番組はほとんどありません。
単に、
時間差で視聴して、気になるシーンはリプレイしたりしながら、
CMもステレオなら勝手に跳びますし、
あたかもテレビを自在にあやつってる感覚です。
そして、
「あ、これは録画しとこうかな?」という番組にたまたま遭遇した時だけ、
最高3時間さかのぼって、そこから録画ボタンを押すと
あたかもタイムマシーンに乗ったように、
三時間前に録画ボタンを押したことと同じになる。一瞬で、
3時間分録画されます。一瞬です。
これがすごく便利なんです。
お金の貸し借りにたとえるなら、
借ります!と宣言して借りるのが「録画」。
この「ビクター銀行」だと、
勝手にお金を使ったあげく、出て行くまえに、そのお金をかえせば、
おとがめなし。使った部分を返したくなくなったら、
「じゃあ、借金ですね?」といって、そのときに、録画手続きで借り出す
わけです。借り出すことはほとんどなくて、
たいては、「ビクター銀行」の中で、さんざん遊ぶだけ。
帰るとき(電源を切るとき)に、そのお金は自動的に銀行に戻されちゃう。
これはもう、ほんとうに便利です。
長くなって失礼しました。
この機能・・・、いろいろ調べてみたら、ビクター以外に、日立製の一部と
NECそしてコクーンなどに搭載されているようです。
いま最も人気がある松下や東芝のHDDにもぜひ搭載してほしいです。
重ねて、ご親切に回答していただきありがとうございました。
書込番号:2024369
0点
2003/10/13 10:08(1年以上前)
↑「手動で充分可能なので」ということは、すべてのメーカーにこの機能はついているということですか?
書込番号:2024397
0点
だから秋桜7さんのいうとおり電源ボタンを押したあと直ぐ録画ボタンを押す習慣を付けるだけでいいんじゃないの?
そのワンアクションのためにコストかけられるかな?
大体、新聞とかTV番組雑誌とかみないんですか?
普通この昨日が一般的に必要とされるとは思えないのですが?
無駄にHDDを圧迫するし、負担も大きいと思います。
HDDの寿命も短くなるかもよ?
書込番号:2024457
0点
crossfire2000 さんへ
なかなか伝わりにくとおもうのですた・・・。
確かにHDDを喰います。おっしゃる通りなのです。
ただ、HDDを使っているという感覚にまったくならないのです。
いわば「錯覚」です。
この錯覚が、非常に便利なんです。
録画する・録画しないという意志決定を迫ることなく、
ビデオのチャンネル部分が自動的にキャッシュされていく。
チャンネルをかえると、今度はその変えた先のチャンネルがキャッシュされて
しまうんです。
実際には、録画したいと思う番組はほとんどなく、
ただ、タイムシフト視聴の癖がついてしまうんです。
ご指摘のように、HDDには負担がかかっているのかも知れませんね。
ただ、パソコンなど現在24時間つけっぱなしの人もいる中で、
HDDは、そうそう破損はしません。私自身、パソコンは15年間
使っていますが、HDDの破損はありません。
それより、
今後ますますHDDが大容量化していくなかで、
このようなタイムシフト的なテレビ視聴も選択肢のひとつに入って
いくとおもうんですよ。キャッシュさせたく人は、その部分を切れば
いいただけです。
ただ、個人的には、80ギガのマシンですが、
HDDを使い切ったことは、1度しかありませんでした。
そのときは、キャッシュを消せば、ぐんとHDDが増えますのでOKです。
長々と自説をのべてしまい、失礼しました。
書込番号:2024476
0点
2003/10/13 11:55(1年以上前)
いやあ、この「さかのぼり録画」お聞きしていると便利そうですね。marubiさんの言いたいことはよくわかります。これぞHDDのいいところを使いきった機能という感じがします。HDDのいいところって、高性能をさりげなく、裏で勝手にやってくれる、というところにあると思います。HDDのカーナビなんかもそういうところありますからね。ただコピーが早い、劣化がない、編集がきれいにいくというだけじゃあパソコンの延長みたいなところがある。ビデオはそういうマニアでない人が使うものなのだから、こういうやさしい機能は大歓迎ですね。最新機種にこういう機能がないというのはちょっとがっかり。東芝や松下の方が見ていたらぜひ次の製品に取り入れてほしいですね。
書込番号:2024707
0点
2003/10/13 11:57(1年以上前)
便利そうだけど
予約ぐらいしようよって感じ
書込番号:2024713
0点
もう打ち切りにしますが、
はじめてこの便利さに理解を示して下さった方がいて嬉しいです。
Last Trainさん、ありがとうございます!!ほんとに嬉しいです。
「ご利用は計画的へ」さん・・・、予約しなくてもいいところが、
便利なんですよ。
・・・ごめんなさいね押し売りみたいで。
追っかけ再生が、
録画中の番組はもちろん、オンエア中の番組でもできてしまうわけです。おっかけ再生どころか、さかのぼって再生できちゃう!
ビクター機は、非常に早いころからHDD&VHSコンパチをやってきたので、HDD部分だけ(まさにここだけですが)は相当すすんでるみたいです。
そんなこと知らなかったのですが、今日気づきました。
これは結局、
HDDを録画部分としてとらえるか、
録画ブラス、データの一時的な置き場所と考えるかだと思います。
録画するだけなら、究極なところ、DVDレコーダーだけでいい。
そこにHDDをプラスするなら、
HDDなら簡単にできるタイムシフト的な役割をも、
今後は担わせていくべきだ思います。
コクーンは多少その発想に近い気がしますが、コクーンは、
データ自体残そうという部分が薄い。だから日本人には売れないたのだと思います。
この機能・・・、
いつの日か、ぜひ本機にもつけてほしいですッ!!
長々と失礼しました。
書込番号:2025286
0点
2003/10/13 18:26(1年以上前)
打ち切られた後で、このスレを見ました。
素晴らしい機能ですね。電源オフでキャッシュの自動削除機能は手動録画の時のプログラム削除の必要もない訳ですね。
電源を入れたときのチャンネル(あるいは現在見ているチャネル)しかキャッシュされないようですが、将来、さらにその機能の進化した商品開発が行われるとますます便利になるでしょうね。
例えば、多重チューナー化(10チャンネルくらいほしいですね)が実現し、ハードディスクも容量が1〜10桁増え、複数録画可能になるほど性能UPが実現すれぱ、食後にテレビや夕刊を見ながら「これ見たかった」という番組を見つけた場合、キャッシュ設定した全チャンネルの一日分(いや1週間分に可能だったりして)のキャッシュから取り出せる、という夢のようなDVDレコーダーができるかもしれませんね。(ニーズがあればですが。。)
出勤前のせわしい時間にテレビ欄まで、なかなか目を通せないサラリーマンでした。marubiさん。ご返信は不要ですよ。
書込番号:2025820
0点
2003/10/14 13:48(1年以上前)
この方式は、常にHDDの読み書きを行っているのでヘタリが早いと思われます。
自分もHDS1で「おぉ、便利!」と思ったクチですが3ヶ月後にHDDがイカレました。
その時HDD内に入っていた他の録画内容も、全て見れなくなりました。
HDDレコにディスククラッシュは憑き物(笑)ではありますが、自分がコントロール
出来ない動作で障害が発生し、不利益を被るのは納得がいきません。
その経験から、個人的にこれは「便利だけど悪しき仕様」と思ってます。
書込番号:2028191
0点
2003/10/14 23:30(1年以上前)
私もいらないです。すぐHDDが壊れそうだし。
常にエンコードされている映像を見るというのも気になります。
私はスポーツ番組をよく見るので、それでは困ります。
書込番号:2029785
0点
2003/10/15 23:20(1年以上前)
この機能は、ユーザーがどれだけ意味を見出せるかということになると思いますが
さかのぼり再生は便利だと思います
が、HDDの寿命を縮めるのでは、という意見も良くわかります
私は予約をして見る派ですが、テレビをつけ、見ながらという
「ながら族」(古)には重宝される機能だとおもいます
結局、個人の価値観だと思うので他人がとやかく言う問題ではないと思います
メーカーも需要があると考えての発売だったのでしょうし。
書込番号:2032721
0点
2003/10/16 09:39(1年以上前)
いや、スレ主さんは、とやかく言って欲しいんだと思うんです。
賛否両論で話題となり、さかのぼり録画が便利だという賛同者が増えれば、松下も注目して次期機種で採用するかもしれませんから。
松下機のユーザーの皆さん、もっと賛否入り乱れた華やかな意見を言ってあげて下さい。
書込番号:2033777
0点
2003/10/16 18:26(1年以上前)
これってNHKが研究しているISDBのホームサーバの考えですよね。
機能(技術)自身は盛んに研究されてる最中ですから、
「便利」さはコンテンツ配信側も認識しており、各受像機器メーカも
概念及び技術を検討課題には挙げてると思いますよ。
ただ、標準実装化が実現するのはいつになるかは解りませんが・・・。
書込番号:2034627
0点
ハリー007 さんをはじめ何名かの方がこの機能に賛同してくださるのは
嬉しい限りです。私としては、
秋桜7さんご指摘の通り、この機能に関して議論が盛り上がった
という事を、メーカーに知ってほしいと思ってマス。
使った事のない方にはピンとこないのは当然ですし、私の説明不足もあるので
その点は申し訳なく感じます。
ただ、この機能の便利さを「体感」した方の多くは、
あたかもこれがHDDなのか〜と、ある種の感動を覚えるはずです!
HDDの「へたり」については、
たとえば、買って数ヶ月で壊れたとしたら、それは明らかに故障であって、
HDD機能以前の話だとおもいます。その程度でHDDは壊れるはずは
ないからです。
問題は、数年使ったあとに、どういう影響がでるかではないでしょうか?
ビクターは、ソニーと並んでもっとも早い段階からHDD機をビデオに投入
してきたので、クレームなども含めて十分データを持っている筈です。
そのうえで、今年年末に初のハイブリッドを発売するとのことなので、
個人的に注目しています。
その新型にもこの「さかのぼり録画」が搭載されていれば、
ある程度技術的にも、自信を深めているということなんではないでしょうか。
逆に、この機能が撤廃されているとすると、
やはり、HDDに無理がかかるということなのかも知れません。
新製品がでて、電気屋さんに並んだら、
皆さんもぜひ、店先で体験してみてください。お願いします!!
書込番号:2035195
0点
2003/10/19 03:07(1年以上前)
現在HS2を使っている者です。
私はCMを録画収集しているんですが、やはり、さかのぼり録画ができれば便利だろうなぁと思います。
でもHDD酷使も不安なので、メモリ上で貯めてもらえればいいかなと。
2GB積んでもらえばSP画質で60分ぐらいできるかな。
書込番号:2042009
0点
ま〜この機能については、ただで付けてくれるならいいですが、
はたしていくら付加できるものですか?
HDDについてスレ主さんは、PCでのHDDはめったに
壊れないといってますが、過信は禁物ですよ。
わたしも7年ほど3台のPC使ってますが、不具合を経験したこと
ないので大丈夫だろう〜と思ってますが、
巷ではよく効く話ですよ。
ましてや、ここのスレッド以外でも結構報告されてますし・・・
私が使っているロクラクとうHDDレコーダーは2年くらいの
使用で最近HDDがガラガラと異音がしてます。
そろそろやばいかもとビビってますが、この機種は自分でHDDを
交換できるので何とかなります。
便利だと体感してらっしゃるわけだから、便利なんでしょ。
でもね、さかのぼって・・・といっても電源を入れてからだからね〜
どれほど需要があるのか?
書込番号:2043203
0点
2004/01/20 03:30(1年以上前)
私は松下ユーザーでも、ビクターユーザーでもありませんが、NECのAX−10というHDDレコーダを使っています。
こいつの売りが、まさにここでいう、さかのぼり録画です。marubiさんのおっしゃるよう、とっても便利で重宝しています。
昨年の正月に購入してからずっと使っていますので、1年を迎えましたが、HDDの故障は発生していません。
また、この機種はネットワーク上で録画データの授受ができる(パソコンでmpegデータが取りこみ、送り返し可、および、同時2台のPCでストリーミング視聴可能)のと、複数台ネットワーク上に接続しても別々に認識できるので別々のチャンネルで常時さかのぼり録画ができるようにもできます。(金持ち仕様ですが。)
もうすぐ、DVDレコーダも搭載したAX−300が出ますので、こちらも検討なさってはいかがでしょうか。
横スレ、失礼しました。
書込番号:2366246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RD-XS41とどちらを購入すべきか迷っている者です。私は仕事で出張が多いため、番組を録り溜めて、それを帰宅時にPCに取り込んで外出先で観ることを考えています。DMR-E200Hは、携帯からEPGを使って直接録画予約ができる点に興味を持っています。RD-XS41はメールでの録画予約しかできないためタイムラグが生じるのを心配しています。しかし、問題はPCへの録画番組の移行方法です。DVD-Rだと不経済です。その点RD-XS41はDVD-RWが使えるのですが、もしDMR-E200Hにも経済的に良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
DVD−RAMの読みとれるPCに変えるか、それともDVD−RAMの再生できる松下のホータブルDVDプレーヤーを買うか、SDカードにMPEG−4記録したファイルを対応機器で見るかのいずれかですかね。
書込番号:2022015
0点
うちにはE200Hと・・・まさと1さんの推奨方法3つが全部できる
環境があります(笑)。
ノートパソコン・パナCF-W2、ポータブルDVD・パナDVD-LV65、
ポータブルAVプレーヤ・シャープMT-AV1。
いちばん使用頻度が高いのは3つめのSDカード視聴ですね。最初の録画は
HDDの場合が多いですから、DVD-RAMを使う方法はダビングに時間がかかる
のが面倒。SDカードへのダビングは1時間番組でも1分かからないし、
画質もやかましいことは言わないと割り切っています。
書込番号:2022142
0点
2003/10/12 17:09(1年以上前)
GRTを無視出来ればXS41
携帯から操作を前提ならE200H
ってとこでしょうか
E200Hで経済的な方法
やはりRiDATAのRAM
5枚1399円を利用する他ないかもしれませんね
もう少しRAM全体で安くなって欲しいものです。
書込番号:2022197
0点
DVD-RAMドライブを買えば良いだけですね。
光学ドライブ大手メーカーの、日立、東芝、松下あたりが
DVD−RAMドライブ、マルチドライブ、マルチプラスドライブなどを
発売しています。
サードパーティのメルコ、アイオーデータ、ロジテックなどの方が
若干価格が安いですが。
書込番号:2022657
0点
2003/10/13 10:30(1年以上前)
皆様書き込みありがとうございました。まさと1さんからの提案のSDカードにMPEG-4記録して視聴することに興味があります。しえらざーどさんからの情報では1時間もののダビングに1分もかからないとの事ですし・・・でもSDカード1枚でどれ位の時間分の番組が記録できるのでしょうか。また、DMR-E200HにはPCカードスロットも付いているそうですが、PCカードアダプターがあれば他のメディアでも記録可能なのでしょうか。
K'sFXさん勉強不足ですみません。GRTとは何でしょうか。
PanasonicfanさんのDVD-RAMドライブを買う提案ですが、予算的に厳しい状況です。そこでふと思いついたのですが、PCとDMR-E200Hを直結して、DMR-E200HのHDDからPCのHDDに番組を移行することはできないのでしょうか。これができたら、これが一番手っ取り早いのですが。よろしくお願いいたします。
書込番号:2024456
0点
2003/10/14 23:36(1年以上前)
>PCとDMR-E200Hを直結
これは無理です。
でも、お手持ちのPCのDVDドライブによっては、もしかしたらDVD-RAMを読める仕様かもしれませんよ。念のために調べてみてはどうでしょう。意外に多いんです<RAMを読めるドライブ
ただしVAIOなどでは、RAMを読める機能をわざと殺している機種もあるようですが・・・
書込番号:2029811
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
現在E30のユーザーです。東芝やパイオニアのカタログを見るとタイトル毎レジュームと言う機能が付いています。E30には付いていませんので、マーカーを打つかリモコンのラストマーカーを打っています。が、リモコンのラストマーカーは見る前に他の録画をすると消えてしまうためまた初めから見なくてはなりません。とても不便です。E200Hはどうなっているのでしょうか?
0点
2003/10/12 19:22(1年以上前)
同じですわ
途中見なんてしないから不要ですけど個人的には
まあ早送り速度ってかなり早いから
そんなに不便ではないですけどね
書込番号:2022523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DVDレコーダを初めて購入しようと検討中です。
E200Hをご利用の方、教えてください。
当方の利用目的としては、VHSテープ→DVDメディアへの移行、
および録画のメインをDVDレコーダに移行することです。
E200H、XS41、DVR-710H-Sの3機種を比較検討しておりましたが、
E200Hにかなり傾いております。
ただ、懸念している点として、以下の点があり決めかねてます。
・HDD からの高速ダビング中に録画・再生ができない
ユーザーの皆さんはこの点において、不便に思われることは
ありませんか?
VHSテープからHDDに溜め込んでおいて、夜中にDVDメディアへ
焼く、っていう運用もありですが、頻発するとかなり不便なの
ではないかと思い、そのあたりの使用感ってのをぜひお聞かせ
願えればと思い書き込みました。
ちょっとおかしな質問ですみませんが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
(対抗馬として710H-Sを検討してますが、E200Hの価格がかなり
こなれてきているし、すぐに導入可能ってとこもあり悩んでます)
0点
2003/10/11 19:07(1年以上前)
>ユーザーの皆さんはこの点において、不便に思われることは
ありませんか?
ありませんね。
元のものからE200のHDDへのダビング時間と、
RAMやRへのダビング所要時間を考えると
私はそういう丸ごとの作業は夜中やっています。
寝ている間にHDDに溜め込んで
DVD-RAMやRへは翌日とかにしています。
DVD-Rへダビングする時間は20分ていどですから。
ファイナライズしなければDVD-Rといえども追記が自由ですし。
書込番号:2019633
0点
> ・HDD からの高速ダビング中に録画・再生ができない
少し表現を変えますが…
録画中にダビングできない…については、
1.録画中にも出来ること(再生)をする
2.ダビングは録画時間帯を避けて行う
…と、それだけのことなので、77Hの頃は羨ましいとは思いませんでした。
XS41のマルチタスク処理は、もっと広範囲に活用できます。 実際に使い始
めたら、予想以上に便利でした。
1.録画/ダビング中に、再生しながらマーキング(チャプター分割)が可能。
(これが済んでいると、カット編集はスグ終わる)
2.録画中でも録画済み番組の編集作業(プレイリスト化)が出来る。
3.編集作業が終わったら、録画中でも即ダビングできる。
4.ダビング中でも編集作業が可能なので、絶え間なく次々ダビングできる。
…と、こんな感じ。
元々、複数利用(X2とDR-M1)だったので、制約のある部分は使い分けたり
していましたが、XS41があると、裏番組の録画以外は、2台目は無くても
構わない気もしています。
> VHSテープからHDDに溜め込んでおいて、夜中にDVDメディアへ
> 焼く、っていう運用もありですが、頻発するとかなり不便なの
僕も経験がありますが、VHS→HDDは出社中に済ませ、HDD→DVD-R/RAMは
寝る時にする…と、その部分は不便には思いませんでした。
問題は、編集作業でした。 VHSの3倍(6時間)から、1時間番組×6を
切り出し、6番組のCMを見つけ出して、CMカットを行なうのは大変で
した(^^;) 無編集でDVD化すれば楽だけど、それじゃVHSと同じだし^^;
その間にも、新たに番組は放送されてるわけで、保存したい番組も出てきま
す(^^;) 結局、編集/ダビングが後回しになって、思うように進まなかった
です(^^;)
余談ですが、Victorからもハイブリッド機の発売が予定されています。
新参メーカーなので、荒削りだったり、アンバランスな点も目立ちますが、
DR-M1にも登載されている録画NR(ノイズリダクション)は、VHSからのダビ
ングに非常に向いています。 VHSに、あまり状態の良くないものが多ければ
Victorのハイブリッド機、又は、サブ機としてDR-M1を薦めます。
書込番号:2021035
0点
2003/10/12 16:29(1年以上前)
Papasonicさん、Pontanaさん、レス参考になりました。
VHS→HDD、HDD→DVDメディア移行の時間がかかる作業は
夜間等に行えばそんなに気にならない、とのこと、参考
になりました。
Pontanaさんご指摘のXS41マルチタスク処理の便利さに
ついては私も非常に心惹かれているのですが、当方の
住宅事情により、GRT が必須のため残念ながらXS41は
候補から外しています・・・。GRT 付きなら即買いな
のですが・・・とほほ。
DVD レコーダを購入したら録画のメインはそちらに
シフトしますので、取り込んだVHS データの編集作業
時のことも考えて、もうすこし検討してみます。
いろいろご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2022109
0点
HDD→DVD-R(4x)なら、15分だものね。 一番時間が掛かるのはVHS→HDDだ
から、そこだけ工夫すれば困るほどのことは無いと思う。
1つだけ訂正。 XS41でも、ダビング中は、編集作業は出来なかったね。
申し訳ないっす。
書込番号:2022264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






