このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年10月8日 20:06 | |
| 0 | 4 | 2003年10月8日 03:26 | |
| 0 | 3 | 2003年10月8日 08:25 | |
| 0 | 8 | 2003年10月9日 01:20 | |
| 0 | 12 | 2003年10月9日 18:44 | |
| 0 | 8 | 2003年10月8日 05:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
シャープ、地上デジタルチューナを内蔵したハイブリッドレコーダ
CEATECシャープのブース
シャープは地上/BS/110度CSデジタルチューナを内蔵したハイブリッドレコーダを参考出品した。地上デジタルのハイビジョン放送を最長14時間記録できる。
見たところもうすぐにでも発売できそうですね?
0点
2003/10/08 11:57(1年以上前)
肝心の地上波デジタル放送がまだまだって気もします。
書込番号:2010671
0点
シャープからしか内蔵タイプ出ないみたいですね。
2社目が出れば、松下もやると思います^^
書込番号:2011604
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
迷いに迷ったのですがE200Hを購入しました
早速、接続したのですが少し不満があります
スカパーやBSデジタルチューナーを
E200Hの外部入力端子に繋いでいるのですが
どちらも映像の端子をS端子で繋ぐと画面の写りが悪いです
普通の映像端子だとそうでもないです
因みにテレビとE200の映像端子はD端子で繋いでいます
皆さんの映像端子は何処で繋いでいますか?
0点
2003/10/08 01:49(1年以上前)
>どちらも映像の端子をS端子で繋ぐと画面の写りが悪いです
それはスカパーチューナーとBSデジタル側の問題です。
LDでもSで接続した方が良い場合とそうでない場合がありました。
(当然の話です。)
ちなみにスカパー&BSDとも
S端子で接続した方が良いのでSで接続してます。
(付属品ではなく専用でコード買ってます)
TVはSとDで接続してます。
というのもSの方が良い場合とDの方が良い場合があるので
使い分けをしてます。
書込番号:2010061
0点
2003/10/08 02:55(1年以上前)
たしかに。
SONYのBDTとS端子で接続していますが
明らかにクロマレベル(色の濃さ)が落ちますね。
RCA(黄色い線)は試していませんが、残念です。
初期不良で工場へ再調整に出そうかと思っています。
同じような現象の方はいらっしゃいますか?
書込番号:2010158
0点
2003/10/08 03:16(1年以上前)
因みにスカパーもBSデジタルチューナーも
ビデオデッキのS端子に繋げるとキレイに写っています
初期不良なのか単にE200Hとの相性が悪いだけなのでしょうか?
S端子のコードを買い換えたほうが良いのでしょうか?
スカパーはSONY DST-SD5
BSデジタル Panasonic TU-BHD250
書込番号:2010172
0点
2003/10/08 03:26(1年以上前)
うーむいろいろあるなぁ
スカパーはソニーのDST-SP1
ビクターの(ソニーのMS9のOEM ilink付き)と
BSDは東芝のTT-D2000とTT-D3000です。
いいコードを使うのも画面の映りを良くします。
書込番号:2010181
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/10/08 00:11(1年以上前)
音もずれるし画像もずれる。
ずれると言うか、処理スピードでしょか?
故障とかではないでしょう。
0.5秒ほどずれてるような気がします。
書込番号:2009776
0点
2003/10/08 00:18(1年以上前)
200Hの画像と音声がずれていれば問題ですが、
そうでないのなら何の問題もないと思いますが。
書込番号:2009796
0点
2003/10/08 08:25(1年以上前)
デジタル録画での映像と音声がずれる場合に、音ズレといい、受信映像と音声の同期が正しい状態で、他のチューナーからの出力結果と時間的に遅くなる場合には、遅延という表現を使ってください。
書込番号:2010360
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
これから地上波もデジタル放送となって行きますが、レコーダーのチューナー部分の対応を考えると、もうしばらく様子を見て、価格も落ち着いたところで購入を考えた方がいいのでしょうか?
デジタル波になると、現在のHDDレコーダーでは容量にも問題があると聞きましたが、本当なのでしょうか?
0点
2003/10/07 22:01(1年以上前)
始まりますね地デジ。
でもでも、いろいろと読んだのですが
東京でも見れたり見れなかったりするところも
あるようですね。
スケジュールもあの用に上手く行くのか不安です。
多分、2011年のアナログ波停止は延期されるのでしょうか。
デジタル波になると、現在のHDDレコーダーでは容量にも問題があると聞きましたが、本当なのでしょうか?
書込番号:2009201
0点
2003/10/07 22:01(1年以上前)
地上波デジタルには、非常に厳しいダビング制限(コピープロテクト)がかかるので使い勝手が落ちそうです。個人的にはギリギリまでアナログで頑張ろうと思っています。
書込番号:2009204
0点
2003/10/07 22:09(1年以上前)
すいません途中で終わってしまいました。
現在のHDDレコはハイビジョン画質での録画は出来ません。
(一部を除く機種で可能です、シャープなど)
また地デジが始まっても、すべての放送がハイビジョンでは
なく、一部に限られるそうです。
BSデジでもハイビジョン放送はほんとに少ないような
気がします。
書込番号:2009240
0点
2003/10/07 22:59(1年以上前)
どうせいずれはブルレイになるから無問題
書込番号:2009465
0点
頑張った! さん こんばんは。
幕張メッセで開催中の「CEATEC 2003」で、地上/BS/110度CSデジタルチューナーを
搭載したハイブリッド機をシャープが参考出品したようですが、今後他社が同様の
動きを見せるかはよく分かりませんね。
現状ではコスト面の問題とか、最初は放送エリアが一部に限られるなどの問題が
ありますから、あくまで個人的な意見ですが、各メーカーがハイブリッド機への
デジタルチューナー搭載を、積極的にはしない気がします。
予定では2006年頃には放送エリアが全国に広がるようですが、予定どおりいくのか
という不安もありますしね。
それに、X189999さんが仰るように地上デジタル放送が全国に広がる頃には、次世代
レコーダーの普及が始まっているのではと個人的には思います。
まあ私も、auは切れないから好きさんと一緒で、暫くはアナログ放送で十分
だと思っています。
>デジタル波になると、現在のHDDレコーダーでは容量にも問題があると聞きましたが、
>本当なのでしょうか?
ひろぽんぽんぽんさんが仰るように、殆どの機種ではハイビジョン画質での
録画はできませんね。
シャープの機種のように、HDD上だけですがハイビジョン画質での録画が可能な
機種では現在のHDD容量では少ないでしょうね。
2時間のハイビジョン番組を録画すると、20GB強の容量が必要になる筈です。
例えば200GBのHDDでもハイビジョン録画では20時間程度しか録画できないでしょうから、
十分とは言えないと思います。
書込番号:2009997
0点
2003/10/08 02:01(1年以上前)
>どうせいずれはブルレイになるから無問題
ま〜ブルーかHD DVD(AOD)のいずれかになるのでしょうけど
>例えば200GBのHDDでもハイビジョン録画では20時間程度しか録画できないでしょうから、
十分とは言えないと思います。
それを考えるとSテープでD録画ハイビジョンが120分録画できるから
大したもんだな GB換算で 25GBです。
STDだと4時間録画できなおかつレートは14Mbps
ただテープの量が増えると場所が・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:2010083
0点
2003/10/08 12:01(1年以上前)
ブルーレイに移行せず、現在のDVDのままハイビジョンを録画しようという動きが活発になってきています。ブルーレイの容量は5倍くらいですが、それなら5倍効率のいい圧縮方式を開発しましょう、って。
いくら高画質でもメディアが高価だとつらいですしね。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/27/lp10.html
書込番号:2010684
0点
K'sFX さん こんばんは。
>それを考えるとSテープでD録画ハイビジョンが120分録画できるから
>大したもんだな GB換算で 25GBです。
そうですね。現状でのハイビジョン録画はD-VHSが一番C/Pが良いんでしょうね。
ただ仰るようにテープの置き場所の問題がありますが・・。(^^);
EV-DO さん こんばんは。
メディアの記憶容量を増やす他に、より高圧縮を目指すという方法もあるんですね。
知りませんでした。(^^);
まあ個人的には、高画質での長時間記録ができてC/Pが良ければ、どの規格になっても
文句はありませんけど・・。
書込番号:2012720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/10/07 17:53(1年以上前)
wowowに未対応。CPRM未搭載など入門機になりますよ。PSXは、、、
書込番号:2008689
0点
2003/10/07 19:37(1年以上前)
入門機とは言いながら、BSアナログ、GRT、EPG(予想)、と200Hの売りをかなり押さえた構成になっているところが、不気味な気がする。
書込番号:2008817
0点
しかもPSXはPS2のゲームも出来る。・・・これは反則技だよな
書込番号:2008939
0点
2003/10/07 22:06(1年以上前)
PSXが店頭に並ぶまで、まだ四半期あります。
宿敵SONYに対して、松下が黙っているわけが無いと思いますね。
機能的には E200H の方が上なので、単純に販売価格を下げてくるのか
それともHDD容量を上げたニューモデルで来るか・・・
まさか、GAME CUBE(松下は任天堂互換機を作っています)を搭載して対抗するような事はないと思いますけど。
それにしても、PSXはまだEPGの仕様すら決まってないそうですけど
本当に年内量産なんて可能なんでしょうか?
書込番号:2009229
0点
2003/10/07 23:03(1年以上前)
>しかもPSXはPS2のゲームも出来る。・・・これは反則技だよな
TV映像その他を録画するのが目的なのにゲームなんてやっても仕方ないと
おもうざんす。
書込番号:2009487
0点
2003/10/07 23:46(1年以上前)
価格差を考える上で、ダウンロードによるアップグレードは欠かせないだろう。ここで、出荷時点の搭載機能を意図的に限っておいて、あとからダウンロードせざるを得なくしている可能性が見え隠れする。しかも、最初のハードの値段が安く見えても、その後の充実した?”有料”ダウンロードサービスのコストがどこにも明示されていない。その後のコストが随分とかかるのではないか?多分、DVD+R・RW対応とEPGはダウンロードによるアップデートになるのだろう。意図的にEPGを最初からつけておかずに、ダウンロードのための何がしかの有料契約をむすばせる契機としたいのかもしれない。
まあ、いずれにしても、今回のPSXの価格がベンチマークとなり、各社とも年末商戦に向けてターゲットが見えた、ということになっていると思うけど。
書込番号:2009675
0点
2003/10/08 02:36(1年以上前)
思ったほど凄いとは感じなかったなぁ
地味だけどビクターのハイブリ
Wチューナーの方がいいなあ
HDDで録画しつつ DVDでも同じ番組録画とか出来そうだし。
たかだかゲームが壊れてもDVDレコを修理に出す?
逆もそうだけど
価格コムにもきた事もない
一般の方にどれだけ買わせるが勝負なんだろうなあ
書込番号:2010132
0点
2003/10/08 08:34(1年以上前)
今現在の価格では、いい価格設定に思えますが、年末にはごく普通の価格のようなきがします。(はっきりしない仕様から考えて)
ソニーはブランド名で買ってもらっているので価格をあまり下げて販売しませんから。
価格を設定してどう購入してもらえるかで、製品企画をした物のようで、どうすれば使いやすいかという視点にたってないと思ってしまうのはしかたのないことでしょうか?
「ソニールール」というかなんというか、後からかなりの出費があると考えます。
何かをしたい時、これがいります、この補助機器が必要です、このソフトのバージョンアップまたは新規購入で対応できます、等になるんじゃないかとおもいます。
アフターも考えておかないと、定評のソニータイマーもついていることだし!
各販売店の5年保障のゲーム機部分の扱い等、難しい面がかなりあります。
書込番号:2010370
0点
2003/10/08 09:58(1年以上前)
>このソフトのバージョンアップまたは新規購入で対応できます、等になるんじゃないかとおもいます。
ソニーのアナウンスだとブロキャスにつなげだってさ
んな環境じゃねぇーよ
イラネPSX
書込番号:2010495
0点
2003/10/08 12:03(1年以上前)
SONYは、これで「HDD付きPS2」を一気に普及させて
別の商売を始めたい思惑みたいですよ。
書込番号:2010689
0点
2003/10/09 03:13(1年以上前)
私の場合、PSX にはほとんど魅力を感じませんでしたね。
筐体が安っぽく大きい点。
価格は安いが後から有料ダウンロードやアナログコントローラ別売などで高くつきそうな点。
CPRMに未対応な点。入力/出力ともにたった1系統しかない点。
リモコンが使いにくそうな点。
この内容だったら専用のハイブリッドレコーダ買ったほうが
ずっといいと思いました。
書込番号:2012911
0点
2003/10/09 18:44(1年以上前)
PSXの価格破壊でPSXが出る来年初めには
E200Hも10万円切っている事でしょう。
モデルチェンジやHDD容量アップなどで
対抗できないとなると価格でしか対応は出来ません。
東芝のXS41も既に105000円くらいと
このクラスの製品は地上波デジタル搭載
でも無いと価格維持は厳しいでしょう。
書込番号:2014107
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めまして。この度めでたくE200Hを買いました。
使い勝手は良いのですが、1フレーム単位で編集したいと思いまして
LogitecのDVD-RAM/±R/RWも購入しました。しかし、それに付属していた
ソフト「DVD-MovieAlbumSE」ではGOP単位でしか編集出来ないようなのです。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはどのような編集ソフトをお使いに
なっているのでしょうか。DVDレコーダー初心者の私におすすめのソフトを
教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
0点
2003/10/07 01:11(1年以上前)
私も、DVD-MovieAlbumSE使っています。
私の場合、基本的にGOP単位でもOKだと思っています。
しかし、末尾にCMの頭が入ったり、
音声が飛んだりすることがあります。
そういった場合は、TMPGEnc DVD Authorを利用しています。
ttp://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
このソフトは、
価格もお手ごろですし、DVD-Videoを読み込めますし、
おまけに、
レコーダーでファイナライズさせたものより、見栄えが良くなります。
私のMovieAlbumSE & DVD Authorの使用方法は以下の通りです。
1.レコーダーやMovieAlbumSEでの分離や削除をしない。(これ重要!!)
2.MovieAlbumSEのマーカー追加機能を利用して、マーカーを付けていく
(1)番組の冒頭にマーク
(2)CMの始まりにマーク
(3)CMの終わりにマーク
(4)2と3をCMの数だけ繰り返す。
(5)番組の終わりにマーク
2.MovieAlbumSE付属のコピーツールでVROをハードディスクにコピー
(この作業は、次の3の作業とかぶりますが、とりあえず、
Panasonicの物は、Panasonicにと云うわけで...)
3.TMPGEnc DVD Authorを起動し、DVDビデオ(VRO)を追加し、
チャプター情報を読むで、読み込みを実行する。
(これで、作業2のマーカーが読み込まれます。)
4.チャプター・カット編集を実行し、
本編に食い込んだり、CMにはみ出したマーカーを付け直す。
5.開始フレーム・終了フレームの範囲を選択してCMをカット
6.以下DVD Authorの手順どおりで
書込番号:2007365
0点
メモリーズ2003さん
> 使い勝手は良いのですが、1フレーム単位で編集したいと思いまして
VRモードのまま、フレーム単位編集が可能なPCソフトは無いと思います。
WinDVD Creator 2の精度は良く判らないけど、精度云々以前に使いにくい
ので薦めません(^^;)
Videoモード(DVD-R)は規格上、編集結果はGOP単位でしか反映されません。
編集結果をフレーム単位で反映したい場合、編集後、再エンコードする
必要があります。 非常に手間の掛かる作業ですが、これをするなら
Panasonic MovieAlbumとCanopus MpegCraftを組み合わせると良いかも
知れません。(僕はMpegCraftが嫌いだけど^^;)
再エンコードをせずに、正確なGOP単位編集で良ければ、僕もTMPGEnc DVD
Author(以下、T.D.A.と略)を薦めます。
みんなでいえば...さんが手順を説明されていますが、T.D.A.はDVD-RAMから
直接読み込めるため、MovieAlbumを介す必要はありません。 作業を円滑に
行なうために、DVD-RAMからPCのHDDに転送する機能も付いていますが、
オリジナルデータはDVD-RAMに置いたまま編集し、編集結果だけPCのHDDに
DVD Videoイメージで吐き出すことも出来ます。
個人的には、PCのHDDにデータを転送する時間が勿体ないので、E200Hで大雑
把で構わないのでマーカーを打ち込んでおき、T.D.A.で「チャプター情報を
読み込む」で読み込み、その位置を目安に、位置の修正とカット編集(実際
にカットするのではなく、プレイリストのように仮想的に行なっているだけ
なので、処理も速いし、誤操作をしてもDVD-RAMのデータは失われません)を
行なえば、データはDVD-RAM上のまま作業しても苦痛は感じないと思います。
T.D.A.を利用するのであれば、是非、モーションサムネイルやメニュー背景
に動画を利用することを試して欲しいです(^^)
書込番号:2007589
0点
2003/10/07 05:21(1年以上前)
みんなでいえば... さん
Pontata さん
お答え頂きありがとうございます!大変参考になりました。
結局PCで編集してもフレーム単位では無理なのですね・・。とても残念です。
出来ても手間がかかる上、再エンコードで劣化してしまうという事ですか。
(WinDVD Creator 2なら簡単にフレーム単位で編集可能?)
しかし早速、みんなでいえば...さんの手順通りやってみました。
ゴミは残ってしまうものの編集しやすい!もうE200の編集機能は
使わなくなるのでは?と思います。
また、Pontataさんがおっしゃる通りにモーションサムネイルを使って
現在書き出ししておりますが、結構時間がかかるものなのでしょうか。40分くらい
かかると表示されていますね。待ち遠しいです。
これからはこのパターンでの編集作業をメインにしていきたいと思います。
また質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:2007622
0点
2003/10/07 11:41(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author(以下T.D.A.)って、
フレーム単位で編集出来ませんでしたっけ?
ちがってたら、ごめんなさい。
仮に出来ないとしても、
レコーダーやMovieAlbumSEで付けたマーカーを
T.D.A.のチャプター・カット編集のタイムラインを見ると、
マーカーの位置が、もう少し前なら...
とか思うようなズレが見えませんでしょうか?
私の場合は、
まず、その場のマーカーを削除します。
そして、“前へ”と“次へ”を押して位置を決めた後で、
“現在のフレームをチャプターに追加”でマーカーを加えます。
そして、
CMの前のマーカーを、“開始フレーム”に設定。
CMの終わりのマーカーを“終了フレーム”に設定し、
“選択範囲をカット”で、CMをサクッと消します。
仮に、T.D.A.のフレームが、
厳密な意味でのフレームでないとしても、
レコーダやMovieAlbumSEとは違った視点で
ムービーの境界線を見ることが出来ると、私はおもっています。
書込番号:2008030
0点
2003/10/07 19:21(1年以上前)
TDAはGOP単位での編集です。(^^;
でも仰るように、GOP境界が分かりやすくて使い易いですよね。
読込み専用のRAMドライブしか持ってない私としては、必須のソフトです。
書込番号:2008781
0点
最近出た東芝のXS41はGOP単位の編集も出来るようになりましたよ。
XS41で焼いたDVD−RやRWから無劣化でHDDに戻す事もできるようになりました。
書込番号:2009553
0点
メモリーズ2003さん
どうしても技術的な知識がないと理解しにくいと思うんですが…
> (WinDVD Creator 2なら簡単にフレーム単位で編集可能?)
ソフトウェア云々ではなく、規格上、フレーム単位の編集は、-VR形式で
のみ可能です。 DVD Video形式(R/RW)では、再エンコードをしない限り
フレーム単位編集はできません。
ただ必ずしも全体を再エンコードする必要はないため、Mpeg Craftは部分
再エンコードを行なうことで、フレーム単位編集を反映できるようにしてい
ます。(編集点の先頭のフレームは、必ずIフレームでなければならないた
め、これを創り出す…だから、実用上、画質が劣化するわけではありません)
ただ、僕はMpeg Craftは、AC-3音声に対応しないため、事前にPanasonic
MovieAlbumで音声変換をしながら切り出す必要があります。 また、部分
再エンコードとはいえ、出力は全体になるので、結果的に…
DVD-RAM→MovieAlbum→MpegCraft→T.D.A.→DVD Videoイメージ
…と、何度も4.7GBを移動しまくることになり、非常に時間が掛かります^^;
WinDVD Creator 2は、VRのチャプター設定が可能なのがウリですが、あま
りに操作性が悪いため、精度云々を語るレベルにないと思います(^^;)
みんなでいえば...さん
> TMPGEnc DVD Author(以下T.D.A.)って、
> フレーム単位で編集出来ませんでしたっけ?
ふぇんふるらみんさんが書かれているように、GOP単位です。(正確には、
Iフレームの直前)
T.D.A.の操作ボタンで、「前へ」「次へ」は、それぞれGOP単位で移動しま
す。 フレーム単位の移動は、巻き戻し/早送り の左右にある「次のフ
レーム」「前のフレーム」で行えますが、I,P,Bの3種類のフレームの内、
編集点として利用できるのは、Iフレームの位置になります。
VictorのDR-M1で録画したデータは、シーンの切り替わりを自動検知して
Iフレームを挿入するため、T.D.A.と併用すると、他社のレコで録画した
場合より高い精度(概ね±3フレーム以内)で行えます。
本来は、デジタルノイズ対策のためだと思うんですが、買ってから気づいた
意外な利点でした(^^;)
> レコーダやMovieAlbumSEとは違った視点で
> ムービーの境界線を見ることが出来ると、私はおもっています。
Pioneerと東芝のXS41であれば、GOPの境界を確認できます。
PCの場合は… まぁ色々ですね(^^;) 作業性がよいのがT.D.A.の利点だと
思います。 現状、1プロジェクトで1種類の音声形式しか扱えないのが
不便なので、AC-3音声への変換機能があれば、言うこと無いんだけど。
(AC-3でレートが異なるだけだったら、混在可能だけど)
書込番号:2010224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






