このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年10月7日 23:47 | |
| 0 | 4 | 2003年10月6日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2003年10月5日 17:39 | |
| 0 | 3 | 2003年10月5日 17:34 | |
| 0 | 5 | 2003年10月5日 17:41 | |
| 0 | 5 | 2003年10月6日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
AUやDoCoMoはSDカードの動画を再生できる機種があるみたいなのですがVodafone(j-phone)でSDカードの動画を再生できる機種を知りませんか?よろしくお願いします。
0点
J−SH53でできるでしょ。auはできないのでは?(5301Tでできるのかな?)
書込番号:2007905
0点
2003/10/07 20:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
どこかでSH53では再生できる可能性が少ないと書き込みを見たような気がするのですが本当に再生できるのでしょうか?
書込番号:2008993
0点
2003/10/07 22:09(1年以上前)
2003/10/07 23:47(1年以上前)
SH53の掲示板で聞いてみたらSH53では見れないそうです(-_-;)
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:2009683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
スカパーのPPVでコピーガードのかかった映画等を録画する場合、DVDであれば録画用のDVD-RAMで録画が可能だと思うのですが、HDDの場合は録画は可能なのでしょうか?
0点
2003/10/05 16:08(1年以上前)
スカパーのコピーガードの入っている番組は
デジタルメディアには一切録画することは出来ません
書込番号:2002892
0点
2003/10/05 19:51(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
DVD-RAMのビデオ録画用なら「私的録画補償金」が価格に上乗せされており、BSデジタル放送などで使われている「CPRM」というコピープロテクトがかかった番組でも録画できるみたいなので、スカパーのコピープロテクトのかかったPPVの映画でも録画できるのかと思い、今回は掲示板にご質問させて頂いた次第です。
これからは頑張ってLive映像で見ようと思います。
書込番号:2003522
0点
>>BSデジタル放送などで使われている「CPRM」というコピープロテクトがかかった番組でも録画できるみたいなので
「コピープロテクトがかかっている番組」ではありません。「ワンスコピー属性になっている番組」です。
全く録画できないものと、1回だけ録画できるものの違いです。
書込番号:2003646
0点
2003/10/06 00:04(1年以上前)
どーしても録画したいのであれば、電気屋のDVDレコーダの棚の横辺りにたいてい置いてある、黄色い箱の物体を買いなさい。
相場は下は1.5万から2万くらい。物分りのいい店員ならそれが何者か良く知っているはずです。
ただし、画質の保障は出来ません。
書込番号:2004429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
失礼します。
今何種類か購入を検討している機種があるのですが質問があります。
パソコンで編集した映像をi-Link経由でDVDレコーダーに保存する事はできるでしょうか?
またその逆でDVDレコーダーで編集した映像をi-Link経由でパソコンに保存する事はできるでしょうか?
ご存知の方お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
2003/10/05 17:27(1年以上前)
この機種のiLink端子はDVカメラからの入力しか受け付けません。
のでPCのiLinkを使うソフトがDVカメラのような受け答えをしてくれれば
PCからE200に入力できると思いますが たぶんそういうソフトはないと思います。
あと逆ですが この機種のiLINK端子からは出力は出ませんのでできません。
PCではありがちな DVカメラからPCに移して それを編集してDVカメラに戻すという作業も できません。PCに移すところまでです。
松下としては DVカメラからPCに移してそれをDVDに焼くという作業が
PCなくても簡単にできますよ という機能だけ用意したのでしょう。
書込番号:2003070
0点
2003/10/05 17:39(1年以上前)
>PCからE200に入力できると思いますが たぶんそういうソフトはないと思います。
私はHS1やE200でそれをやっています。
私の周りでも、やっています。
OSもWin/Mac/Linuxと色々です。
要はPC側の環境(ハード&ソフト)次第です。
ken33さん自身がができるかどうかは
PC環境について書いていないのでなんともいえません。
http://www.miao.com/disc/
のDVDレコーダーFAQのQ2-5
>Q2-5.DV入力端子につなげたビデオ/PCから入力されない
を参考に自分の環境で可能かどうか判断しましょう。
書込番号:2003099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
昨日、VIERAのTH42PX20が届きました。現在HS1を使用しておりますが、E200への買い換えを検討しています。
で…E200の背面端子の画像をネットで見たのですが、iLINK端子が見あたらずTH42PX20と本当に連動できるのか?と少々疑問な今日この頃です。私が見つけられてないだけで本当はありますよね?「ある」という記述は読んだことあるのですが…。
それと、HS1でRAMに保存した録画データはDVD-VRで同じ形式だからそのままE200に移行できますよね…?
質問ばかりで申し訳ありませんが、購買への最後の一押し、どなたかお願い致します。m(_ _)m
0点
TH-42PX20とDMR-E200Hの連携はi.LINKを使うのではありません。
TH-42PX20のIrシステム端子にテレビ付属のシステムケーブルを接続し
それをDMR-E200Hの前面に置いてリモコンコードをE200Hに飛ばすことで
BSチューナとE200Hに同一の録画予約をセットするものです。
HS1とE200Hでは、もちろんDVD-RAM,Rとも互換性があります。
書込番号:2001608
0点
2003/10/05 13:04(1年以上前)
説明書見直してみたら、Irの部分にE200含めたPanaの対応機種が書いてありました…。てっきりIrは他社ビデオだけかと…(ToT)
TVで予約したタイトル入力とかがIrでバシバシ送られるっていうイメージですね…^^;
なんかiLINKの方がイメージが良かったので少し「…」ですが、連携(といっても予約情報とON/OFFの連動だけ(?)か…)できると考えると充分な気もしてきました。
メディアは互換性あるようで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:2002501
0点
2003/10/05 17:34(1年以上前)
この機械はD-VHSではないので iLINKでの連動はできません。
HS1を持っているからご存知とは思いますが
この機械の前面についてるiLINK端子は DVカメラからの入力にしか使えません。
TVでの録画予約をデッキに連動させるには Irを使うしかないです。
Irって ようするにリモコンの信号を送出してるだけですよね。
書込番号:2003088
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
大学教員をしているものです。
TV番組を録画して学生に見せること(著作権法例外)が非常に多く、
録画→一部分切取って別テープへダビング→適宜頭出しして講義中再生、
という作業を、頻繁に行っています。
例えば、ニュース番組の真ん中へんにある10分程度の特集の部分だけ切り取って保存、といった作業をします。
現在はそれを、S-VHSビデオデッキ複数台を使って行っています。
編集をするなら云々、初心者向けならどうこう、と、各社(松下E200・東芝XS41・パイオニア710H)を比較された書き込みが本当にたくさんありますが、上記のような「編集」をよくやる者にとっては、どれが一番フィットしていそうでしょうか。
0点
2003/10/05 01:37(1年以上前)
編集の精度によりますが1フレーム単位で編集したいなら東芝の特にXS41がおすすめです。
RDシリーズには以前からフレーム単位での編集はありますが、この機種からチャプター
区切りを打った後にその位置をフレーム単位で移動できるようになりました。
これはフレーム単位の編集をやったこと有る人には羨ましすぎる機能です。
数秒単位でざっくり編集できればいいのなら、どれも大差ないです。
書込番号:2001472
0点
2003/10/05 02:18(1年以上前)
こんにちは。
東芝(X1、X3)と、松下(E200H)を使っています。
XS41は、使っていませんが、XS41が、1番いいと思います。
電波の受信状態にもよりますが、ゴースト(多重映り)が出るようでしたら、
東芝RD-X3が、1番良いと思います。
東芝は、分割が簡単ですし、部分だけのダビングが簡単です。
松下は、分割(マーク)が簡単ですが、部分だけのダビングは、面倒です。
パイオニアは、使っていないのでわかりません。
個人的な感想ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:2001540
0点
当方DMR−HS2ですが、その程度なら、HS2でも十分です。
(番組名入れだけは、キーボードが欲しくなりますが・・・)
書込番号:2002093
0点
> 例えば、ニュース番組の真ん中へんにある10分程度の特集の部分だけ切り取って保存、
> 現在はそれを、S-VHSビデオデッキ複数台を使って行っています。
そういう使い方をされるにはHDD&DVDレコーダーはまさにぴったりですね。
作業もさることながら生活まで激変されることでしょう。
お薦めは東芝のXS41です。
理由は、
1.録画した番組の音声付早見(1.5倍速)が出来ます。松下は1.3倍速。
2.30秒スキップ、10秒リターンがあり1瞬で飛びます。
3.録画した番組がサムネイルで一覧できるのでチェック、保存に便利です。
4.RWにも対応。大学に普通の再生機しかない場合でもほぼ大丈夫。
(RAMの場合は、再生機がかなり限定されます)
良く東芝は初心者に向かない、マニア向きと言われますが、初めての方にも
使いやすいと思います。
書込番号:2002302
0点
2003/10/05 17:41(1年以上前)
1フレーム単位までこだわらないようでしたら松下の機種でぜんぜんおっけいだと思います。
松下のは分割は簡単、部分だけのダビングはめんどう というのは同感ですが 番組全体を保存する必要はなく、いる部分だけにカットして それをダビングするだけでよければ松下ので十分可能だと思います。
分割機能で 番組最初から必要な部分の前までで一度切り、つぎに必要な部分の最後で切り、とやって必要な部分といらない部分でばしばし切っておいて 必要なやつをDVD-RAMに移動し、終わったら全部消す でよいのではないでしょうか。
書込番号:2003104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200の購入を考えているのですがDVD-Rを無劣化でHDDからダビングするには4倍速対応のDVD-Rじゃないと駄目なのでしょうか?
普通のPanasonicのDVD-Rでしたら無劣化でダビングすることが出来るのでしょうか?初心者なのでよく分からないので誰か教えて下さい。
0点
2003/10/04 21:01(1年以上前)
4倍速対応のDVD-Rでなくても,HDD→DVD-Rに無劣化でダビングでき
ます。ただしダビング時間は当然4倍かかります。またPanasonicの
DVD-Rでなくても大丈夫です。
「高速ダビング=4倍速対応ディスク使用」と勘違いされている方が
多いようですね。
書込番号:2000533
0点
>「高速ダビング=4倍速対応ディスク使用」と勘違いされている方が
>多いようですね。
確かに・・。(^^);
チュパさん、昨日も同じようなレスをされていましたね。御苦労様です。(笑)
書込番号:2000626
0点
2003/10/04 21:43(1年以上前)
まあ,乗りかかった船ですから。(笑)
メーカーも高速ダビングとか高速録画と言わずに,無劣化ダビング(速
度は使用するメディアによって異なります)とでも言えばいいのでしょ
うが。
書込番号:2000663
0点
2003/10/06 00:12(1年以上前)
便乗質問ですけど、LF−D521のように等倍速=2倍速にはならんのですね?
今まで1倍とも2倍とも書いてなかったメディアは2倍で焼けないってことになっちゃうんですね?
書込番号:2004458
0点
2003/10/06 01:04(1年以上前)
その通りです。2倍速では焼けません。
書込番号:2004613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






