このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年9月11日 13:44 | |
| 0 | 6 | 2003年9月8日 03:32 | |
| 0 | 2 | 2003年9月5日 20:11 | |
| 0 | 11 | 2003年9月21日 00:12 | |
| 0 | 3 | 2003年9月5日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2003年9月5日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初DVDレコーダの購入の予定です。
E100HかE200Hに絞ったのですが、
200のリモコンのジョグシャトルって
使い勝手はいかがでしょうか。
まだユーザーは少ないでしょうが
ぜひ、参考にさせていただきたいのです。
0点
2003/09/06 14:28(1年以上前)
店頭で実際触れた方がいいかと思われます。
使用感なんて人それぞれですねからね。
人がいいと言っても自分がいいかと言うとわからないでしょう。
実際いじった方がてっとりばやいですよん
書込番号:1918538
0点
2003/09/06 16:54(1年以上前)
以前、ワープ9発進さんがご紹介のレビューから引用すると・・。
●編集に役立つ、新採用のジョグリモコン
録画した番組の編集は、これまでのDIGAシリーズと同じく、
削除/選択するシーンの始点(イン点)と終点(アウト点)を入力する方式。
複雑な編集には向かないが、録画番組からCMなどをカットする際には分かりやすい。
一時停止中に内側のジョグを回転させるとコマ送り/コマ戻しに、
外側のジョグを回転させると早送り/巻き戻しになる。
これまでのように、ボタンを連打するよりも直感的に利用できるが、
使用感はもうひとつだ。
というのも、ジョグをコマメに回転させてもなかなかリニアに反応せず、
操作がもたつくのだ。
赤外線リモコンという性格上、速度に限界があるのかもしれない。
しかし、意欲的な機能なので、さらに使いやすくしてほしい部分だ。
個人的には、ジョクシャトル採用より、EPG搭載でE200Hが欲しい!
書込番号:1918940
0点
2003/09/06 16:58(1年以上前)
>>店頭で実際触れた方がいいかと思われます。
>>使用感なんて人それぞれですねからね。
ごもっともなんですけどねぇ。
家の近所を車で10件ほど回ったんですが
半分は未入荷だし、あとは展示のみで
モニター&電源つながっていません。
やはり、秋葉原まで遠征しないとだめかなぁ
書込番号:1918946
0点
2003/09/06 17:14(1年以上前)
ご存じだとは思いますが・・。
E200Hはジョグシャトルでもボタン操作でも
コマ送り/コマ戻し・早送り/巻き戻しができます。
E100Hはボタン操作のみになります。
ジョグシャトルが苦手な方は、ボタン操作を利用するって手もあるのでは?
ボタン操作の場合は、5段階になっていて押すたびに速度が変わります。
たぶん、私はジョグシャトル使うだろうな・・。
書込番号:1918987
0点
2003/09/06 18:14(1年以上前)
>>E200Hはジョグシャトルでもボタン操作でも
>>コマ送り/コマ戻し・早送り/巻き戻しができます。
>>E100Hはボタン操作のみになります。
これは了解しています。
主目的は、DVビデオカメラで撮影した、子供の運動会や発表会
の不要部分削除なのです(撮影下手なので無駄多し)。
VHSでは編集(ダビング)が面倒くさくて、手付かずの状態です。
HDD&ジョグシャトルで、ずぼらな私でもヤル気が出るなら
E200Hをふんぱつしちゃおうかな〜。
>>使用感はもうひとつだ。
>>というのも、ジョグをコマメに回転させてもなかなかリニアに反応せ>>ず、
>>操作がもたつくのだ。
>>赤外線リモコンという性格上、速度に限界があるのかもしれない。
レコーダの前に陣取っての操作でも同じなんでしょうか?
ボタンでの操作はもたつかず、ジョグシャトルだと
もたつくのですか?
ジョグがあるのに、もたつく等の理由で
ボタンでの編集をしている方っていらっしゃいますか?
書込番号:1919141
0点
2003/09/07 08:41(1年以上前)
実際使ってみて問題ないですね
あとE80Hでもジョグ使えましたよ
書込番号:1921112
0点
2003/09/09 03:13(1年以上前)
みたすれパパ さん
お笑いレスを少々
>>使用感はもうひとつだ。
>>というのも、ジョグをコマメに回転させてもなかなかリニアに反応せ>>ず、
>>操作がもたつくのだ。
>>赤外線リモコンという性格上、速度に限界があるのかもしれない。
>>ヘボ記者くん
オマエの操作がもたついてんだろ
モスク・ハン博士にお願いしてマグネットコーティングして貰え(w
実際 いいですよ ジョグシャトル
慣れれば鬼に金棒です。
書込番号:1927170
0点
2003/09/11 13:44(1年以上前)
>>モスク・ハン博士にお願いしてマグネットコーティングして貰え(w
ガンダムですね。
分からなくって、検索しちゃいましたよ(笑)
E200H到着まで、あと一日、待ち遠しいです。
書込番号:1933462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ちょっと、凝った質問ですが、分かる方がいれば教えてください。
E200H(DVDレコーダ)で記録した映像をDVDーRAMへ書き込んだ後
PCとカートリッジ対応のDVDドライブを使って
DVDーRAMの内容をDivxへ変換する方法はないでしょうか。
ここで、ポイントは、DVD-Rへの書き込みをせずになんとかDVDーRAMからDivxへ変換したいのですが、何か方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
カートリッジ対応のドライブってことは、松下のドライブですよね? 確実に
Panasonic MovieAlbumSEが付いるハズですから、MPEG1/2ファイルとして
切り出せばいいんじゃないの?
DVD VideoからDivXにするツールの方が都合が良ければ、シェアウェアの
Quick DVD EternalやTMPGEnc DVD Authorを使って、DVD-RAMから
PCのHDDにデータを転送しながら、DVD Video形式で吐き出させればいい
だろうし。
書込番号:1917555
0点
2003/09/06 07:43(1年以上前)
自分はE100HでDivX化しているので可能です。(笑)
ちなみにMovieAlbumSE(確か1くらい古いver.)だと、mp2化してしまうので、DVD2AVIを使っています。
書込番号:1917721
0点
2003/09/06 09:09(1年以上前)
QuickDVDをつかえばDVD-VR形式(RAMに記録した内容)をそのままDVDビデオ形式に変換出来ますので参考にしてみてください。
DVDビデオ形式からDivxに変換しなければいけませんが下記の様な特徴がうたわれています。
Quick DVDでは、VROファイルに対しても再エンコード/再多重化を行わないので、 9.2Mbps+AC3のような場合でもそのままの形式でVOB化されます (音ズレなし,劣化なし,サイズ増なし)。
勿論、その他のビットレートと音声の組み合わせ(8.0Mbps+リニアPCMなど)でも、そのままVOB化されます。
VOBになってしまえば、後はQuick DVDの流儀で自由に編集できます。
変換直後はIFOファイルがないので、属性指定は<マニュアル設定> で行ってください(アスペクト比=4:3,音声=Dolby 2Ch/リニアPCM)。
参考)
AC3音声がそのまま扱えないオーサリングソフト(複数のソフトを組み合わせた場合も含む)では、 以下の問題が発生します(VRO,VOB共通の問題)。
・AC3音声がリニアPCMになるもの
リニアPCMは1.5Mbpsに相当します。
映像は8.0Mbps以下になるように再エンコードされます。
映像の再エンコードには膨大な時間が掛かります。
(数時間〜20時間程度:PCの能力に大きく依存)
再エンコードが発生しない場合でもデータ量が大きく増えます。
(DVD-RAM1枚4.7GBがDVD-R1枚に収まりません)
リニアPCMに変換されても高音質にはなりません。
AC3音声以外の条件で、映像再エンコードになる製品もあります。
常に映像再エンコードになる製品もあります。
・AC3音声がMPEG音声を経由してリニアPCMになるもの
上記に加えて、音質が劣化します。
・AC3音声がMPEG音声になるもの
音質が劣化します。
MPEG音声のみは、『DVDビデオの規格外』です(一部のプレーヤーで再生不可)。
・他の音声モードをAC3音声にエンコードできるもの
オーサリングソフトが高額です。
・オーサリング不能
AC3音声そのものを無視/拒否する製品があります。
ダウンロードはこちらから
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html
書込番号:1917841
0点
2003/09/06 09:18(1年以上前)
追伸
DVD-VR形式(VRO)→DVDビデオ形式(VOB)はHDD上での作業となりDVD-Rに焼く必要はありません。
書込番号:1917857
0点
2003/09/06 23:07(1年以上前)
Pontataさん 、ケロロ軍曹さん、通りすがりの元艦長さん
ご返答有難うございました。
また、詳細に説明してくださって、本当に有難うございました。
実際にやってみることにします。
書込番号:1920062
0点
音声データ部に関しては、TMPGEnc DVD Authorも基本的にはノータッチ。
AC-3のまま行けます。
あと、Quick DVDの場合、ifo付きにしようと思うと、DVD-RAM→HDD、
HDD→HDDとデータ転送が2回必要だけど、TMPGEnc DVD Authorは
DVD-RAM→HDDの1度で済みます。
書込番号:1924205
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんばんわぁ。
ついに、我が家にもE200Hがきました。
で、今説明書を見ながらどうやって接続しようかなぁと考えてます。
そして、ちょっと疑問が・・・。
説明書を見るとCSなどのアンテナはビデヲに接続するようになってました。
私はスカパーに入ってるのですが、アンテナからのケーブルはチューナーに接続しています。あまり詳しいことは分からないのですが、このチューナーに接続しているアンテナからのケーブルを外してE200Hぶ繋げば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
スカパーチューナーをDMR-E200が積んでいるわけではありませんので、スカパーのケーブルをE200Hにつなぐのではないはずです。
スカパーチューナーの外部出力端子とE200Hの外部入力端子をケーブルでつなぎます。(CS放送をビデオデッキで録画する場合と同じ)
もしチューナーからの出力端子が足りなければセレクタなりをかませることになります。
>説明書を見るとCSなどのアンテナはビデヲに接続するようになってました。
というのはアナログBSのアンテナのことではないでしょうか
書込番号:1916277
0点
2003/09/05 20:11(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
アンテナのケーブルは今まで通りチューナーにつなげは良いんですね。
説明書の絵にあるアンテナはアナログBSのアンテナだけのことだったんですね。ちょっと分かりにくいですね。(; ̄▽ ̄A あせあせ
さっ、がんばって接続します!ちゃんと動くかなぁ・・・。
書込番号:1916303
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DVDレコーダーに興味があり、購入の機会を伺っています。DMR-E200Hの機能について教えていただきたい。DVD-R→レコーダーへの記録は出来るのでしょうか?レコーダー→DVD-Rへの記録方法はよく載っているですけれど、逆の記録方法も出来るのか教えてください、無知ですみません。
それとテープからDVDに保存先を変えるのに早くて操作方法が簡単機種があたら教えていただけませんか。(ビデオデッキはあります)
0点
東芝機なら「LINE-Uダビング」という機能で再エンコードしながら(録画し直す、という感覚)できますが、Pana機にはありませんね。
DVDレコーダーでDVカメラからの単純ダビングなら一番簡単なのは、おそらくSONYのRDR-GX7でしょう。カメラをつないだら「ワンタッチボタン」一発でテープの巻き戻しから全自動でやってくれます。
でもこのレコーダー、HDD積んでいませんからお勧めしません。
HDD−DVDレコーダーならなれれば操作は似たようなものでしょうし、アナログテープの録画ならよけいそうだと思います。それでも「操作が簡単なのはPana」とよく言われますけど、簡単操作は機能とのバーターということもありますし。
ただDV端子があればDVテープの録画の場合は、カメラのコントロールをレコーダー側でやったり、シーンが変わるところでチャプタを売ってくれる機種もあったりしますのでそういう面では、DV録画の場合はDV端子装備機がが操作性がよい場合もあるかもしれません。
画質についてはDV端子があってもなくても、どうせデータ形式が変わるため、たいした違いはないという意見が多いようです。
書込番号:1916354
0点
2003/09/06 00:46(1年以上前)
返事遅くなりました、srapneelさんアドバイスありがとうございます(^o^)
160GBHDD内臓と、書いてありましたが、HDDは積んでないのですか!知りませんでした、SONYのRDR-GX7早速拝見しました、いいですねー大変参考になりました。
DV録画も便利なほうがいいのですが(友達行ったスノーボード旅行をDVDに編集してみました。試作1号です)今とりあえずの目的は、結婚式のアナログテープをDVDに遺したいのでHDD−DVDレコーダーでお勧めがあれば是非教えてください。
書込番号:1917236
0点
2003/09/06 07:19(1年以上前)
DVD→レコーダーはDVD→HDDということですよね?
リモコンの機能選択ボタンから ダビングを選択するとダビング方向の選択になります。
そこでダビング元をHDD、DVD、SDカード、PCカードから選択してダビング先を選択します。
この時にHDD、SDカードなど出ますのでHDDを選べば簡単にダビングできます。
関係ないですが、HDDからDVD(EPモード)は24倍速らしく結構早く感じました。
通常のテレビなどを録画する時にテレビ番組表がありますが、初めて使いましたがとても使いやすい(無い環境からあるようになったので)ですね。
いろいろ機能が豊富なので、今まで撮ったDVを一生懸命DVDに落としていきます。
書込番号:1917689
0点
2003/09/06 11:04(1年以上前)
>160GBHDD内臓と、書いてありましたが、HDDは積んでないのですか!
勘違い(読み違い)があるようですので、
E200H→HDD160G内蔵です。
RDR-GX7 →HDD無しです。
ただ、記録の保存(継続性)を重要視されるなら、
DVD-RWよりは、DVD-RAM搭載機の方をお勧めします。
(松下か東芝機)
書込番号:1918084
0点
2003/09/06 11:05(1年以上前)
きんちゃんずさんお返事ありがとうございます。
不安がひとつ解消し、これでまた購入意欲が湧いてきました(^o^)。
HDD搭載してる機種はならDVD→HDDの操作は他の機種でも大体できると思っても大丈夫ですか、DMR-E200Hに限ってのことなんでしょうか?しつこくてすいません。
それと皆さんにひとつ質問なんですが、パイオニアのDVR-99Hて、どんなもんなんでしょうか?DVD作成したのをほかのプレイヤーで見るのに拡張子を変える作業があるみたい(よくは知らないんですが)なんですが、拡張子の種類(MPEG、AVI)を、何にしてやれば見れるのか 分からないし、操作が難しそうなんですけれど、使いやすいんでしょうか?
書込番号:1918087
0点
2003/09/06 11:11(1年以上前)
普通に記録したものでしたら、ファイナライズするだけでしょ、他機種で見られるようにするには。
なんか変な知識ばかり選考していない?
書込番号:1918103
0点
2003/09/06 11:59(1年以上前)
>160GBHDD内臓と、書いてありましたが、HDDは積んでないのですか!
、ひさゆきさん、私の勘違い(読み違い)でした、srapneel さん大変失礼しました、ごめんなさい(T_T)、ひさゆきさんご指摘ありがとうございます。
書込番号:1918207
0点
2003/09/06 12:17(1年以上前)
よく読み直してみたらsrapneel さんのアドバイスで悩みは、ほぼ解決していました、私の勘違いでいろいろ模索してしまいました。このたびみなさんのおかげでようやく決まりました、DMR-E200Hを買いに今から電器屋に交渉にいってきます。皆さん本当にありがとうございました。購入後、分からないことがありましたら、またいろいろお世話になると思います、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:1918240
0点
2003/09/06 12:23(1年以上前)
勘違いついでに・・。
>DVD-R→レコーダーへの記録は出来るのでしょうか?
DVD-R→HDDは、できません。
きんちゃんずさんがおっしゃてるのは、DVD-RAM→HDDのことよね・・。
今日あたり、皆さん接続をして機能をお試しになってるんでしょうね。
皆さんの感想をお聞きしたくて、うずうずしています〜。
13万も切ってきて嬉しい〜です。取説印刷して舐めまわしているこの頃です。
書込番号:1918254
0点
2003/09/06 22:37(1年以上前)
こんにちは、nero123さん。
その通りです。DVD−R→HDDは不可ですね。
まだ、取扱説明書を良く読んでいないので、使いながら
四苦八苦です。
しかし、読んだからってすべて使えるってもんじゃないし
多機能は嬉しいけど使いこなすのは、頑張りが必要ですね。
書込番号:1919956
0点
2003/09/21 00:12(1年以上前)
きんちゃんずさん、こんばんは。
私も、機能お試し期間真っ最中です〜。
うちの場合、本機に外部入力1でソニー製DVDプレーヤーを繋いでいます。
外部プレーヤーでDVD-Rを再生して、L1でHDDに録画→HDDからDVD-Rにダビング。
初ダビングは、XPで録画したせいで時間オーバーしてしまい、高速ダビングできず・・。
HDDにぴったり録画→HDDからDVD-Rに高速ダビングを明日にでも試そうと思っています。
う〜〜ん、早く4倍速の恩恵を賜りたいです!
お目当てのEPGは、しっかり8日間可能でGコードより簡単便利になってご機嫌です。
ビデオデッキについては、皆さん外部入力でテープからのダビング利用が多いのでしょうね・・。
私の場合、HDDからテープにもダビングできるようにしたいので、外部出力に繋いでいます。
書込番号:1961109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
SVR-515(40G)からDMR-E200Hへの買い替えを検討しています。
そこで、実際にE200Hを購入された方にお聞きしたいのですが、
起動時の待ち時間、EPG操作時のレスポンス等、日常でストレスなく
録画した番組を視聴する事ができますでしょうか?
私の使用しているクリポンに比べれば、ハードディスクの容量増加や
ハイブリッド機であること等、魅力的な要素は沢山あるのですが、
やはり全く別の製品(メーカーも違うし)なので、
その使用感が気になっています。
もし、もう使用している方がいらっしゃいましたら、
購入の参考にさせて頂きたいので、是非ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点
2003/09/05 18:39(1年以上前)
クリポンは画質がいいので買い増しにして
売らない方がいいですよ
E80Hですが松下ってレスポンスいいですよ
ただ
電源を入れた直後は大容量のHDDを認識するためE100Hよりは若干録画開始遅いそうです。
書込番号:1916109
0点
2003/09/05 21:02(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ハードディスクの容量が大きい分、起動は遅くなってしまう
のですね。それが許容範囲内であればいいのですが…。
使用感に関しては問題なさそうなので安心しました。
>クリポンは画質がいいので買い増しにして
>売らない方がいいですよ
E200Hを購入したら、レイアウトを考えてみます。
確かに画質も気に入ってますし、有効活用できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1916430
0点
>E80Hですが松下ってレスポンスいいですよ
私もクリポン使いです
DVDのレスポンスとくに起動時間をしりたいのですが、ちなみにクリポンの起動時間は予約録画時11秒予約待機時15秒です。S55は常時作動なので常に起動状態ですが、メインスイッチを切ってしまうと約2分かかります。
あと、クリポンのHDDの換装はけっこう簡単です。
書込番号:1916817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
すでにE100を購入して、一ヶ月が経ちます。
2台目DVDレコの検討中ですが、年末までには買おうと思います。
東芝、パイオニアなどの発売予定される製品と比べて、
松下のE200のメリット・デメリットは何だろうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030903/pioneer.htm
0点
2003/09/04 22:45(1年以上前)
100と200も良いけれど、折角2台目を買うのなら全く性格の違う機種にするのも面白いと思います。
200にしか無い機能が必要なら別ですが、東芝のXS41と100の組み合わせなんて、マルチもネットもiEPGもMPEG4もできて、当然RAMで互換もあり、面白いわ便利だわでとても良さそう。
書込番号:1914156
0点
PWR さん こんばんは。
私も、駒込さんに一票かな。
同じメーカーだと機能も殆ど同じでしょうから、すぐに使いこなせるなどのメリットも
あるでしょうけど、面白みには欠けるかも・・。
XS41の詳しい仕様がまだ分かりませんが、近いうちに発表になるようですから、それから
考えても良いのでは・・?(^^)
書込番号:1914602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






