このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2003年8月31日 02:19 | |
| 0 | 4 | 2003年8月23日 02:16 | |
| 0 | 10 | 2003年8月23日 09:23 | |
| 0 | 14 | 2003年9月1日 22:37 | |
| 0 | 8 | 2003年8月20日 00:55 | |
| 0 | 3 | 2003年8月15日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/08/18 09:21(1年以上前)
L1 L2 L3で入力するから大丈夫だろ
当然VHSでもβでも入力有れば大丈夫だ。
書込番号:1866002
0点
2003/08/18 18:27(1年以上前)
使用することはできますけれど
地上波が完全にデジタルのみになってしまうと、
E200HのEPG予約は、対応できなくなりますので(たぶん)
録画予約の手順が少々面倒になると思います。
でも、その頃(約9年後)には
地上波デジタルチューナーが内蔵された製品も
いろいろと発売されていると思いますから、
新たなレコーダーへの買い替えを考えてみてもよいかもしれません。
E200Hも、そろそろ動作が怪しくなっている頃と思いますし。(^^;
書込番号:1867064
0点
2003/08/18 19:49(1年以上前)
今のDVDレコーダを、
たった2年前の機種と比べただけで
性能も価格も雲泥の差になっています。
それを考えたら、9年も先の心配をしても無意味。
そのころにはブラウン管のテレビは残ってないでしょう。
それくらい未来の話です。
例えばクルマは今から5年以内に
主力がガソリンから燃料電池に移行しますが
だからといって、買うのを躊躇しませんよね。
書込番号:1867257
0点
2003/08/19 09:42(1年以上前)
まずレスどうもです
みなさんあまり危機感ないのですね
大阪では10月くらいから始まると聞いたのと、パナのハイビジョンテレビが地上波デジタルチューナーに移行しているの見て、E200Hも息が短いのかなと思いました。
書込番号:1869035
0点
2003/08/19 12:22(1年以上前)
>E200Hも息が短いのかなと思いました。
アナログ地上波全廃の2011年まで使えるだろ・・・・・・。
あと試験放送8/6から東京・大阪でやってるよ
書込番号:1869345
0点
2003/08/19 13:14(1年以上前)
デジタルになっても視聴者側にはあまり関係ないですからね。
クルマや携帯で見られるようになるという点は評価していますが、ホームユースでは大差ないと思います。画質を含めてね。
書込番号:1869467
0点
この手のデジタル商品はPCと同じだと思います。
商品寿命が短いのは仕方ないだろうし、気にしだしたら一生買えません。
書込番号:1870506
0点
2003/08/20 00:50(1年以上前)
地上波デジタルも、ある意味
BSデジタルみたいなもんでしょ。
チューナをつないで使う人も居るでしょうけど、内蔵機器はなかなか出ない。
何故なら、機器に標準搭載するほど普及してないから。(作ってもいいけど高価になる。)
最低限、日本全国で受信可能になる5年後まで、レコーダのチューナーが地上波デジタル対応に替わることは無いでしょう。
出たとしても(今のプラズマのように)一部のマニア向け高級品だけだと思います。
書込番号:1871288
0点
2003/08/20 12:51(1年以上前)
地上波デジタルの、録画に対する著作権の考え方ってのはどうなるんでしょうね・・・なんせデジタルですから、そのままコピーされて海外へ流れたら面倒な事になりますよね。きっと色々なプロテクト信号が入り、いまのビデオみたいな気軽な録画は出来なくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:1872191
0点
2003/08/20 17:54(1年以上前)
>いまのビデオみたいな気軽な録画は出来なくなるんじゃないでしょうか。
おおむねCPRM対応ディスクでないと録画できないそうです。
書込番号:1872725
0点
2003/08/22 04:29(1年以上前)
放送が変わる前にDVDの規格が変わる方が早いかもしれません。
BLUEなんとか・・、というものですね。
容量は現在のDVDの5倍です。来年末には販売開始との噂もありますから、そうなれば一斉に買い替えでしょうね。
VHSを大量に捨てたように、何年後かは今のDVDを処分してしまうのでしょうね。もったいない・・。(取っておけばいい話ですが、結局邪魔になるから捨てるでしょうね。)
とは言え、HDDは使えます。しかし、高画質時代に突入するため、160GBでも、全然足りないでしょう。
結局、今のDVDやレコーダーはそれまでの「つなぎ」という風に考えて、現行ニーズだけで判断してもいいと思います。
書込番号:1876078
0点
2003/08/23 04:22(1年以上前)
「つなぎ」と言えば、ずっとつなぎですよね
そう考えれば HDD が一番良いですね
大きな HDD が入手可能になった時点で
どんどん乗り換えていけばいいんだし
書込番号:1878456
0点
2003/08/26 02:22(1年以上前)
ブルーレイ・ディスクは今年のはじめにSONYから発売されました。
でも全然売れていません。値段が高いからです。
次世代の本命はブルーレイではなく、
小型のリムーバブルHDDになるという予想もあります。
また、最新の画像圧縮技術を使えば
現在のDVD(4.7GB)にそのままハイビジョンが記録できるので
次世代はしばらく不要、という意見もあります。
ま、そうこう言っているうちにも面白いテレビ番組は流れ続けているわけで
とりあえず何でもいいから、買ってみる事をお奨めします。
E100H や XS40 なら8万円くらいで買えるでしょう。
それでも、今までのTV放送の概念が根底から変わりますよ。
(時間の概念が無くなり、ジュークボックスから曲を探すような見方になる)
二度とVHSになんか戻る気がしなくなる事は、保証してもいいです。
書込番号:1886603
0点
2003/08/31 02:19(1年以上前)
panaの地上波デジタルチューナーは、[DIGA]シリーズに対応しているそうです。
書込番号:1900457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200は別々の入力ソースを同時に録画可能でしょうか。
また、ハードディスクでTV番組録画中の時、同時にDVDレコーダー
でも別TV番組を録画は可能ですか?(ダブルチューナー??)
ごぞんじな方、教えて下さい。
0点
2003/08/18 01:07(1年以上前)
不可能です。
書込番号:1865502
0点
アナログ映像信号をデジタルに(MPEGエンコード)するデバイスが1つしか
入っていませんので、2つ以上の信号を同時に録画できません。
書込番号:1865539
0点
2003/08/18 09:35(1年以上前)
2台買って頂戴
書込番号:1866022
0点
2003/08/23 02:16(1年以上前)
やはりムリでしたか。
E−70Vな事を勝手に妄想しちゃいました。
(こっちはツインチューナー、但しVHSとDVDだけど)
そうですか、エンコードデバイスが1個なんですね。
現状だと、2個つけたら高そうかもしれないですね。
参考になりました。 みなさん、ありがとうございます!
書込番号:1878302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ヨドバシカメラ通販にE200Hを予約して発売待ちなんですが、ちょっと
決めかねていることがありますので、質問させてください。
過去に貯めたVHSテープをDVDにコピーして保存及び視聴用にしようと
思っているのですが、DVD-RとDVD-RAMとではどちらがいいのでしょう?
コストとしてはDVD-Rのほうがかなり有利ですし互換性もDVD-Rですが、
保存性はDVD-RAMの圧勝とも聞きますし...
既にDVDレコーダーを使っていらっしゃる皆さんは、どのような理由で
どちらのメディアをお勧めしますか?
ちなみに、PCにはDVD-RAMに対応したマルチドライブを搭載しています
ので、PCで編集して書き戻しも可能な環境です。
0点
2003/08/17 22:37(1年以上前)
大事なものならDVD-RとDVD-RAMに保存した方がいいとおもいます。
DVD-Rは激安メディアは使わず、太陽誘電などの信頼のおけるメーカーのを使うといい。
書込番号:1864968
0点
2003/08/18 00:16(1年以上前)
>太陽誘電などの信頼のおけるメーカーのを使うといい。
その太陽って相性滅茶苦茶悪い話もよく聞くのですが・・・・。
書込番号:1865354
0点
パナとは相性悪いんですか? 東芝のRD-X3では今のところ問題は
出ておりません。
書込番号:1865367
0点
2003/08/18 00:39(1年以上前)
俺のパナ機も太陽誘電で全然相性ナッシング
書込番号:1865418
0点
2003/08/18 00:54(1年以上前)
安心感という面では、やっぱり DVD-RAM がいいですねぇ・・・
後で読めなくなったという事はまず無い(DVD-R だと時々ある)し、DVD-RAM は再び HDD に戻せるので、必要なら後から何枚でも再コピー出来ます。RAMから-Rは作れますが、-R からRAM は作れません。もちろん DVD-R でもパソコンを使えばコピー出来ちゃいますが、ファイル単位で番組をコピーできるDVD-RAMのほうが融通が利くのは確かでしょう。
あとは、1枚200円(国産R/マクセル)と350円(国産RAM/松下)のコスト差をどう見るかです。
書込番号:1865467
0点
2003/08/18 01:05(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
両方に保存というのは目から鱗ですが、保存しておきたい(&たまに見る)
VHSテープがそこそこ多くなってしまいましたので、ちょっと...
DVD-RAMからHDDに戻せるというのは調査不足で知りませんでしたので、
そこを重視してDVD-RAMをメインにやっていこうと思います。
メディアのメーカーの件ですが、PC用のCD-R/DVD-R共にTDKの国内生産品
のみを使用していますので、今後も国産有力メーカーを使用する予定です。
書込番号:1865498
0点
2003/08/18 01:29(1年以上前)
>太陽って相性滅茶苦茶悪い話もよく聞く
どこの話? おおかたどこかの処分品にでも当たったんでしょ。
最近のPanaの-Rは誘電製になっちゃってるから相性もクソもないです。
書込番号:1865560
0点
2003/08/18 09:42(1年以上前)
>どこの話? おおかたどこかの処分品にでも当たったんでしょ。
最近のPanaの-Rは誘電製になっちゃってるから相性もクソもないです。
2ちゃんで一部の厨が書いてるな
処分品でも太陽の名前してる以上太陽だろ
って事はやっぱ太陽ダメじゃん
書込番号:1866034
0点
2003/08/20 12:54(1年以上前)
相性問題とか
耐久性問題とか
書き込みミスとか
いろいろあるのに
どうしてみんなDVDR使うの?
DVDRAMなら、書き込みボタンを押して書けませんでした失敗しましたって事はまずありませんよ。
昔と違って値段の差もあまりなくなってきたし(パナソニック製のDVDRAMが3百円台で買えるようになった)、自分が見るならRAMでいいのではないでしょうか。
書込番号:1872196
0点
2003/08/23 09:23(1年以上前)
あれ、「処分品」じゃ意味が通じませんでしたか?
どこぞのバッタ屋で買ったようなシロモノじゃないのかということなんですが。
書込番号:1878748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初歩的なことかも知れませんが、初心者なので教えてください。
E200Hの機能で、「EPGで録画できる」っていうのがありますが、これで録画
予約した番組って、例えば野球とかで延長になった場合でも自動的に時間を
ずらして録画してくれるのでしょうか?
0点
2003/08/17 00:58(1年以上前)
予想として
無理と思いますよ
と言うのも
番組表の更新はリアルタイムでやってる訳でもないので
(また送信する各局によって時間も違うし)
無理だろうと思われます。
でもHDD付きなら延長分も見込んで予約しておけば平気ではないでしょうか?
後で野球部分を消去すればいいわけだし
書込番号:1862053
0点
2003/08/17 02:05(1年以上前)
そういえば、8月のカタログのEPGのページの紹介ちょっとわかりにくいですね。
番組表の画面イメージで6/15(日)の野球を選んでいるのに番組予約の画面イメージでは6/29(月)で月曜なのに番組名が「土曜ワイド」になっています。しかも時間が23:30から4:40。
もうちょっと画面イメージ間で連携してありえるシチュエーションで紹介して欲しいですね。
書込番号:1862296
0点
2003/08/17 10:38(1年以上前)
連動予約なら時間追従するから大丈夫ですよ。
タイマー予約なら無理ですけども。
書込番号:1862942
0点
BSデジタルはD−VHSで予約する時EPGを使用しますが番組時間が
変更になった時当然追従します。
もしそうでなければあまり使えませんね。
書込番号:1864904
0点
2003/08/17 22:34(1年以上前)
これに搭載されているEPGはG-GUIDEと呼ばれるタイプのモノで特定の時間にTV局から発信されるタイプのモノですから、他のタイプのEPGとは違い、ナイターの延長などによる放送時間の変更には対応していません。(スカパーやBSDのEPGは電話回線により修正されたEPGデータの取得は可能ですが・・・)
これに搭載されているEPGはこれらとは別物なので元気ハツハツさんも質問したのだと思いすが・・・
書込番号:1864955
0点
2003/08/17 23:18(1年以上前)
「スカパーやBSDのEPGは電話回線により〜」
電話回線じゃないでしょ 衛星から来る情報です。
書込番号:1865128
0点
2003/08/18 00:24(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。大変参考になりました。
結局ダメってことですね。
書込番号:1865384
0点
2003/08/18 00:56(1年以上前)
ここ読んでる全員がTV局に抗議しよう。
「勝手に放送スケジュール変えるな!!」と。
そんなに野球を放送したけりゃ最初から3時間くらいワクを取るべきだよ。
それなら誰も文句言わない。
書込番号:1865476
0点
2003/08/18 05:36(1年以上前)
矢吹ジョーさんへ
EPGのデータ取得は衛星からというのは間違いないと思いますが、EPGデータの変更があったとき情報を再取得するよう電話回線から信号が入るのでは無いでしょうか?
そうでなくては待機状態になっていても、常に電源オンの状態と変わらないって事になりますよね。
そう思ったため上記のような書き込みになったわけですが、受信側の制御に関わらず情報が放送局から発信されれば良いだけならG-GUIDEでも時間変更に対応できそうな感じもありますね。
書込番号:1865835
0点
>電話回線から信号が入るのでは無いでしょうか?
CSチューナ、BSDチューナ共に、電話回線経由でセンターからデータを受信することはありません。電話回線は、あくまで発信専用です。よって、EPGに関連するデータは全て衛星経由になります。(もし、電話経由でデータ受信するなら、家の電話機が鳴るはずです。)
書込番号:1875045
0点
CCmelonさんの意見に激しく同意。
>「勝手に放送スケジュール変えるな!!」と。
>そんなに野球を放送したけりゃ最初から3時間くらいワクを取るべきだよ。
>それなら誰も文句言わない。
野球なんて必ず定時で終了するスポーツじゃないんだし、
延長するぐらいなら延長見込みで番組枠とっておけば、
後の番組もずらさなくてすむから文句もでないのにね。
私も以前 kakaku.com 内で書いたけど、こういう意見をもっと広めたいですよね。
by yammo
書込番号:1882372
0点
2003/08/31 16:33(1年以上前)
>そんなに野球を放送したけりゃ最初から3時間くらいワクを取るべきだよ。
>それなら誰も文句言わない。
>野球なんて必ず定時で終了するスポーツじゃないんだし、
>延長するぐらいなら延長見込みで番組枠とっておけば、
>後の番組もずらさなくてすむから文句もでないのにね
皆、身勝手だね!野球と言えども早く終了する事だってある。そうなるとクダラナイ特集番組見せられたりする。3時間枠で仮に1時間半も時間が余ったら、そのクダラナイ番組が終了するのを待たなければならない。こんなのが続けばそれはそれで文句が出る(お陰で予約番組はキッチリ出来るけど)。少なくとも、
>それなら誰も文句は言わない。
とは思えない。
キッチリ録画したいなら、一日中レコーダーの前で待機する事です。TV局は何千万という視聴者一人一人の都合なんか知ったこっちゃありませんよ。
大体文句言う人間に限って株主でもなんでもない貧乏性な人間なんだから。
金融機関に勤めてますけど、決まって文句言う顧客は金持って無い人。
もっと心を広く持ちましょう。ここ読んでる全員がTV局に抗議しようなんて第三者から見れば、哀れな行動にしか見えませんよ!
結論としては、K'sFX さん の仰る、
>でもHDD付きなら延長分も見込んで予約しておけば平気
>ではないでしょうか?
>後で野球部分を消去すればいいわけだし
に尽きると思います。
書込番号:1901924
0点
>皆、身勝手だね!野球と言えども早く終了する事だってある。
>そうなるとクダラナイ特集番組見せられたりする。
>3時間枠で仮に1時間半も時間が余ったら、そのクダラナイ番組が終了するのを
>待たなければならない。
枠が予定として決めているのに、
試合が終わっていないからと言って時間枠をずらして予定を狂わせる方が、
よっぽど身勝手だと思うけど。
あと、よくある 2時間や2時間半枠でも例えてらっしゃる仮に1時間半で試合終了したら、
別番組が入るのは一緒ですよね。
それに最近のプロ野球の試合時間を調べてみてください。
1時間半で終わるなんて事はほとんどないですから。
ちなみに昨日(8/31)の試合は
広島 −巨人 開始18時20分 試合時間/ 3時間03分
阪神 −ヤクルト 開始18時00分 試合時間/ 2時間55分
中日 −横浜 開始18時01分 試合時間/ 3時間01分
西武 −オリックス 開始18時00分 試合時間/ 3時間07分
ロッテ−ダイエー 開始18時15分 試合時間/ 2時間39分
近鉄 −日本ハム 開始13時01分 試合時間/ 3時間03分
※ Yahoo!Sport プロ野球(http://sports.yahoo.co.jp/baseball/)より引用
最短 2時間39分 最長 3時間07分 平均 2時間58分
全ての試合は9回表で試合終了。
逆にいえば試合時間の長時間が野球離れを起こし、
プロ野球界もその短縮化に尽力している事にも目を向けるべきです。
(原辰徳監督のサイトにあるコラムなどが判り易いと思います。)
>キッチリ録画したいなら、一日中レコーダーの前で待機する事です。
>TV局は何千万という視聴者一人一人の都合なんか知ったこっちゃありませんよ。
そもそも、この問題(野球などの延長放送による放送予定の変更)は録画に限りません。
ずれる事そのものでその後の番組がみれなくなる事もあります。
例えば元々見ようとしていた番組が延長放送でずれて、
ずれた先で他局の見ようとしていた番組と重なった場合、
延長放送後の番組を見れない、見なくなるという事もあると思います。
そうなると予定通りでないことが
放送局にとっても無視出来ない問題であるという一面が解って頂けると思います。
以降の文は、本題から外れているので、コメントしようがありません。
# 少なくとも私は「読んでる全員がTV局に抗議しよう」という部分には
# 同意して無いし、そんな個人意思を無視した事を勧める気は有りません。
現状、現実解としては、K'sFX さんの方法がベストだと思います。
ただ後続番組が複数あると結構手間ですよね。
書込番号:1904027
0点
2003/09/01 22:37(1年以上前)
TV局を援護するつもりは無いけど、、、、
>枠が予定として決めているのに、試合が終わっていないから
>と言って時間枠をずらして予定を狂わせる方が、
>よっぽど身勝手だと思うけど
と仰いますが、TV番組表には『最大○時○分まで延長の場合あり』と 事前に 断りを入れてますよ!延長されて番組が繰り下げられても、以下の番組のスポンサーだって放送時間が繰り下げられる危険も承知でスポンサーになっている訳できちんとビジネスが成立している。
それでも不満だと言う人は、『個人の趣味・娯楽の達成のためなら何でもする単なる自分勝手な人間』としか思えませんが。
とは言うものの、結論は
>K'sFX さんの方法がベストだと思います。
>ただ後続番組が複数あると結構手間ですよね。
ですよね。
書込番号:1905779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ハイビジョンBSデジタルからS−VHSに録画してみました。が、やはり画質はそれなり。S端子接続でやりましたがシャープのBSデジタル機を除きBSアナログのDVD−HDD機でTVからのデジタルを繋ぐにはS端子しか方法はないのでしょうか。
0点
2003/08/16 09:11(1年以上前)
松下機はSしかないでしょうね
自分も単品のBSDチューナーは残念ながらS接続です。
何度も提唱してるようにi-link(mpeg-TS)を装備して欲しいものです。
そうすれば予約もラクになるし
書込番号:1859583
0点
2003/08/16 09:14(1年以上前)
そういえば東芝のX3ってD端子入力があるそうですが
せめて松下もD端子入力装備して欲しいですね
このさいアナログ信号でもSよりはいいだろうと
書込番号:1859589
0点
2003/08/16 10:05(1年以上前)
そうですよね、iLink端子をつけてほしいものです。でもデジタルのデータ量が多くて結局DVDじゃ話にならないのかも。松下もブルーレイを出すんでしょうか??
書込番号:1859674
0点
2003/08/16 10:40(1年以上前)
確かに接続できてもビットレート変換あるでしょうね・・・・。
書込番号:1859722
0点
2003/08/16 12:41(1年以上前)
>そういえば東芝のX3ってD端子入力があるそうですが
そうなんですか。確認してみました。珍しいです。これだけのようですね。でも私のTVはSとi-linkしか出力できない。BSデジタルアンテナ線をダイレクトに継いでもBSデジタルチューナーがないからだめでしょうね。やはりi-linkを装備して欲しいものです。
書込番号:1859975
0点
2003/08/18 12:51(1年以上前)
DV端子ありました。でもこれにはBSハイビジョンTVからつなげたらだめでしょうか。
書込番号:1866381
0点
2003/08/18 15:33(1年以上前)
来年には、松下もブルレイ出すような気がします。
フラッグシップモデルとして、200ギガバイト程度のHDDをつけて、地上デジタル+BSデジタル+110度CSチューナー内蔵で、30万円くらいで発売されたら、買いたいですね。
書込番号:1866710
0点
2003/08/20 00:55(1年以上前)
松下のブルレイは標準で DVD-RAM 対応らしいので、互換性も期待できます。
来年だったら HDD は普通に 300GB 以上かも。
(HDD業界では、1プラッタ 100GB がもう出荷目前なので)
書込番号:1871307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
パソコンでも出先から携帯電話で録画予約できるものはありますが、電源を切ってるとできません、スタンバイモードにしないと・・・
やはり今出てきてる、DVDレコーダーも本体電源をONの状態にしたまま外出しないと不可能なんでしょうか?
0点
2003/08/15 20:11(1年以上前)
コンセントから電源を抜かなければOKです。
書込番号:1858059
0点
2003/08/15 20:17(1年以上前)
そう、それがDVDレコーダーの優れてるところでもあり、、、使っていると分かるけど、不便なところでもあります。
書込番号:1858076
0点
2003/08/15 20:35(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。そうですか!それはパソコンと違い、DVDレコーダーの利便性を感じます。
忙しいと朝、テレビ番組をチェックしたりパソコンのOSをスタンバイモードのままにするなんて面倒くさいですからね。(パソコンは使わないときは完全に電源を切る習慣というかそうしないまま出かけるのは気持ち悪い性分なんで)
書込番号:1858124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






