このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年7月24日 08:32 | |
| 0 | 10 | 2003年7月29日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2003年7月22日 12:50 | |
| 0 | 14 | 2003年8月18日 16:59 | |
| 0 | 7 | 2003年7月27日 23:51 | |
| 0 | 5 | 2003年7月22日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RD-X3 を検討していたところ、E200H が発表されて悩んでいます。
E200H に録画DNRがついていないのが気になるのですが、
有ると無いとではだいぶ違うのでしょうか?
0点
2003/07/23 18:39(1年以上前)
有ると無いとではというか、ONとOFFでだいぶ違いますね、
X3の場合。
ONの状態では残像が目立ち、ひどい場合には逆いっこく堂状態
「あれ、おかしいぞ、顔の動きが遅れてくるよ」みたいになって
しまいます。
画質にうるさいユーザーのみなさんは切に設定されているんじゃ
ないですかね。録画DNRよりもチューナー品質の優劣とモード
毎の画質の違い(X3はXPに相当する9.2Mbpsの画質が
期待するほどではないが、LPモードの画質はかなり使いものに
なるなど)が気になります。
書込番号:1789893
0点
2003/07/24 08:32(1年以上前)
なるほど、それは知りませんでした。(それではあまり意味ないですね・・・)
現在、DMR-HS1 を所有していることだし同じPana機にしようかなという感じになってきました。
書込番号:1791931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今回、ビデオカメラ用のDV入力端子が装備されましたね。ビデオカメラのコンテンツ編集の利便性が飛躍的に向上したのではないか、と喜んでいます。
さて、下記ご教示いただければ幸いです。
1.DV入力端子でのダビングは録画モードはどうなるのでしょうか。XPのみでしょうか。それともSPでもダビングでき、DVD−RAMやDVD−Rも無劣化で2時間録画できる、と考えてよいのでしょうか。
2.もし、両モードでのダビングが可能であるとすれば、画質に差はないと考えてよいのでしょうか。
0点
ハリー007 さん こんにちは。
1.DV端子と録画モードって特に関係ないと思いますが、違うかな?
レコーダー側で録画モードをセットすれば、そのモードで録画されると
思うんですが。
2.XPとSPですからね。多少は差があるんじゃないでしょうか。
元ソースにもよると思いますけど。
書込番号:1788491
0点
2003/07/23 19:08(1年以上前)
DV入力端子でも各録画モード使用可能です。
また、DVとDVDはデジタル圧縮方式が異なるため、
無劣化でのダビングはできません。
もちろん、SPよりもXPの方が基本的に画質は上です。
アナログ接続でもDV接続でもさほど画質には差が無いと思います。
DV接続のメリットは、松下機の場合はDV自動入力録画機能や
接続コードが一本で済むなど利便性がメインだと思います。
書込番号:1789981
0点
2003/07/24 00:38(1年以上前)
ワープ9発進さん、多聞少将さん いろいろな情報ありがとうございます。
無劣化ダビングが可能か、と思ったのですが、多聞少将のおっしゃるようにそうではないのですね。
DV入力端子によるダビングは基本的にデジタル信号を所定の変換方法でデジタル変換するのでしょうね。ワープ9発進さんのおっしゃるように録画モードは関係ないのかな、それとも、録画モードに応じた圧縮率変換され、それなりの画質になってしまうのかな、この辺りの情報、PANASONICに近しい方の情報をいただけたら、嬉しいですね。
無劣化ダビングができると思っていましたので、買い替えを考えていましたが、S端子接続XPモード、SPモードと比較して、その違いが分からない程度だあれば、買い替えは止めようかと思っています。(逆にS端子接続XPモードの画質がオリジナルに一番忠実なような気がしてきました。)
書込番号:1791297
0点
2003/07/24 01:43(1年以上前)
@多聞少将さん。
「さん」が漏れてしまいました。大変失礼しました。
Aついでに、
(誤)その違いが分からない程度だあれば、
(正)その違いが分からない程度であれば、
書込番号:1791512
0点
2003/07/24 03:14(1年以上前)
Pana機は基本的にコレを使っていると思われます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020723-2/jn020723-2.html
DVとMPEG2は基本的に方式はちがいますけど、データレートで比較すると
以下の通りです。画質の差は決定的です。大切な物でしたらDVのマスター
テープはとりあえず残しておくほうが賢明かと思います。
DV > 25Mbps
DVDレコのXP > 10Mbps
DVDレコのSP > 5Mbps
書込番号:1791666
0点
2003/07/26 00:18(1年以上前)
『まとちゃん』さん。
貴重な情報ありがとうございます。
オリジナルテープは保存しておかないといけないことがよく分かりました。
リンク先の説明には、『IEEE1394リンク層を内蔵したDVコーデックLSIを開発・・DVフォーマットで記録された映像および音声信号を復号化したのち、直接MPEG-2で符号化できるため、画質劣化のないMPEG-2記録を実現・・』とあります。
デジタル信号を劣化が少なくMPEG-2に変換してくれそうですね。でも、記録モードとの関係はどうなるのでしょうね。
『画質劣化のないMPEG-2記録を実現』と謳っていますので、「DVコーデックLSI」での変換時点では、データレートも劣化を押さえ、一律変換、その後、ダビング時のモードにより、『何らかの処理が行われ、結局、録画モードに応じたデータレート(10Mbpsとか5Mbpsとか)に落ち着いてしまう?』のでしょうかね。(これだと2回変換? それとも「DVコーデックLSI」が録画モードに応じて1回で変換してるのかなぁ。)
モード表示が、DVcopy、XP、SP、LP、EPだったら、こんなに悩むこともないんですけどね。
書込番号:1796964
0点
2003/07/26 13:58(1年以上前)
ムツカシイこと考えすぎ。
XPで録画すれば「DVをXPで録画した画質」に、SPで録画すれば
「DVをSPで録画した画質」になるだけです。
書込番号:1798386
0点
2003/07/26 14:43(1年以上前)
>ムツカシイこと考えすぎ。
そうですね。
これからはDV入力端子に関する使用レポートのスレも上がると思います。
各モードでS端子接続とDV入力端子接続との画質の差のレポートなどを待ちたいと思います。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:1798474
0点
2003/07/29 00:44(1年以上前)
DV入力端子は、2世代前の HS2 の頃から付いていますので
レポートも挙がっています。
大まかに「ケーブル1本で接続、分割点が自動で入るといった使い勝手の点で
DV端子がよい。しかし画質は目で見てわかるほど違わない」ようです。
書込番号:1806711
0点
2003/07/29 22:38(1年以上前)
『電力不足はノーネクタイで解決』さん。
情報ありがとうございます。HS2のレポートじっくり見て行きたいと思います。
尚、パナソニックのお客様センターにメールで照会したところ、本日
『DV入力はデジタルのままの入力ですから、一旦アナログに変換される
S端子接続より画質レベルが上になります。』
との回答をいただきました。
皆さん、是非、本機の使用レポートをお願いしますね。
書込番号:1809219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/07/22 11:38(1年以上前)
ありません。
市販のDVDソフトもVBRです。
書込番号:1785546
0点
2003/07/22 12:50(1年以上前)
チュバさん、ありがとうございます。
うへっ!そうだったんですか!知らなかった・・・(不勉強)
書込番号:1785707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200HのEPGの詳細がわからないので、コクーンのサイトを参考に検討しています。
コクーンにある自動延長機能(地上波番組を予約した日の午後7:00から午後9:00の間に野球またはサッカーの放送予定があり、番組表データに放送時間延長についての情報がある場合、自動的に録画終了時刻を延長します。)や、放送時間変更対応機能(毎週や毎日の予約を設定した地上波番組が前後1時間の範囲で放送時間変更になっても、同じ番組名の放送時刻を追いかけて、自動的に録画時刻を変更します。)なんかは、E200Hでも同じ仕様と思っていいんでしょうか?
それと、CATV組として気になってることとしては・・。
「CATVで受信されている地上波放送は、ネット番組ガイドを利用して録画予約できない場合があります。また、CATVで受信されているアナログBS放送およびCATV専用放送は、ネット番組ガイドを利用して録画予約できません。」
CATV組は、EPGをフル活用できない場合がある???・・ショック!
専用放送は無理としても、地上波のガイド予約できないってどんな場合なの?
それって、個人的に非常にネックだったりする・・。
0点
2003/07/21 21:22(1年以上前)
CATVのガイド予約については、E200Hではできることを祈っています。
E200Hの受信チャンネルにはCATVも入ってるんだし、できると思いたいです・・。
【以下、E200Hサイトより】
VHF 1〜12ch(75Ω)、UHF 13〜62ch(75Ω)、
CATV C13〜C63ch(75Ω)、
BS 1・3・5・7・9・11・13・15ch(75Ω)
※BS9ch(ハイビジョン放送)は見られません。
書込番号:1783656
0点
2003/07/21 21:23(1年以上前)
CATV業者によって、EPGのデータを配信していないことがあるためです。受信できるかどうかは、契約しているCATV局にお問い合わせ下さい。
スポーツ番組の延長対応は、コクーンのソフトウエアが行っています。本機で対応しているかは分かりません。
書込番号:1783662
0点
2003/07/21 21:25(1年以上前)
なお、本機のEPGはG-GUIDE(TBS系)です。CATV局には、G-GUIDEは利用可能ですか?と問い合わせてみましょう。
書込番号:1783671
0点
2003/07/21 21:31(1年以上前)
papa3120さん、早速のお返事ありがとうございます。
なるほど!スポーツ延長は、コクーンの「ソフト」でできるのですね。
同種のソフトがE200Hに入ってなければ、できない可能性大ですね・・。
それにしても、このスポーツ延長ってすごく使えそうな機能ですから、ぜひE200Hでも使えたらいいのに・・。
CATVのガイド配信については、CATV業者に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1783697
0点
2003/07/21 21:33(1年以上前)
適度に改行をいれないと読みにくいよ。
質問するなら、なおさら気をつけないと、
読みがたい時点で、スルーされるよ。
書込番号:1783714
0点
2003/07/21 21:41(1年以上前)
トラフォードさん、ご指摘ありがとうございます。
読み直してみて・・正に読みづらい文面で、失礼しました。
以後、気をつけますので、これに懲りず宜しくお願いします。
書込番号:1783749
0点
2003/07/21 22:24(1年以上前)
それほど読みにくくはない。
適度に改行入れてるでしょ
この文面で、一々ケチつける神経の方がおかしい
書込番号:1783988
0点
2003/07/24 22:18(1年以上前)
うちはイッツコム導入マンションで、EPG搭載のパナ製テレビを使ってますが
一応、EPG(TBS系)は問題なく表示されてます。
HDD&DVDレコーダーではないので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:1793709
0点
2003/07/26 20:56(1年以上前)
追加で教えて下さい。
EPGは地上波デジタルに変わっても受信出来るのでしょうか。
書込番号:1799315
0点
2003/07/27 00:02(1年以上前)
ソニーのクリポンをJ−COM(CATV)で使用していますが、問題なく使用できます。
EPGを一度利用してしまうと、こんな便利な機能もう手放せません。
書込番号:1800046
0点
2003/07/27 23:18(1年以上前)
更に教えて下さい。今日J-COMにTEL確認したのですが、EPGは、アナログ1〜12CHは大丈夫。でも、BSデジタル3〜8CHは、J-COMのチューナーはEPGは利用できるけど、DVDレコーダーのEPGは駄目でしょうと言われました。よく理解出来ないのですが。
書込番号:1803309
0点
2003/07/29 00:49(1年以上前)
それ以前に、みんなでテレビ局にメール入れた方がいいと思います。
沢山のスポーツ中継がある中、なんで野球だけが「勝手に放映時間を変える」
のでしょうね。途中で切れるのが嫌なら、2時間でも3時間でもはじめから
ワクを取っておけばいいのにと思います。
参考:全国TV局リンク集
http://www.eionnet.com/minpo/
書込番号:1806727
0点
2003/08/08 22:54(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
CATVに確認したところ、よくわからない回答でした〜。
どうやら、当初はiEPGと勘違いしてるみたいで、EPGはCATVからは配信してないと言ってました・・。
CATVに加入しているために利用できないビデオデッキやDVDレコーダーなどはないとか・・。
EPGサービスの利用・操作方法は、製品によって違うので説明書を見て下さい・・???
な〜んて、判断に苦しみます・・。
そこで、パナに質問をしてみました!
****
CATV局が放送局から送られてきている信号内容をそのまま転送されて
いるようでしたら「G-GUIDE」は使用可能でございます。
****
実家は同じCATV会社で、パナ製TVはEPG表示されてるので、たぶんできるのかなと思っています・・。
書込番号:1837974
0点
>沢山のスポーツ中継がある中、なんで野球だけが「勝手に放映時間を変える」のでしょうね。途中で切れるのが嫌なら、2時間でも3時間でもはじめからワクを取っておけばいいのにと思います。
相撲も延長しますね。野球が、他のスポーツと違って時間が一定しないので、枠の取りようがないからです。(3時間もよけいにとって、早く終わったら、誰も見なくなりますから・・・。)
書込番号:1866862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200HとTOSHIBAのRD-XS31と比較すると編集と使い勝手の易しいのはどちらでしょうか
HDDの容量は無視してください。
E200HはDVD-RAM.DVD-R RD-XS31はDVD-RAM.DVD-RW.DVD-R との違いも評価してください
0点
編集については、一般的には、こだわるなら東芝、簡便さなら松下と
言われてますが、普通の人は2台を併用するわけじゃないので
慣れるのが1番でしょう。
メディアについてはRAMとRがあれば、必要十分ですので
Rに4倍速録画が出来る、200Hの方が圧倒的に有利です。
書込番号:1783232
0点
2003/07/21 22:29(1年以上前)
東芝はファンの音が五月蝿いのでノイローゼになりそう。
パナ機は静かなので快適に使える。
編集については東芝機よりパナ機の方が使い勝手がいい。
書込番号:1784013
0点
2003/07/22 02:06(1年以上前)
E200Hを実際に使ったことがないため差し控えますが編集では、XSシリーズは抜群の使い勝手のよさがあります。
録画したときと同じレートでDVD−RやDVD-RAMでする時にXSシリーズだと複数のテープや録画したソースをまとめるのに結合やカット割り、分割がポイント設定等を除ければ、それぞれ数秒程度で完了しますのであとは、焼くだけになります。
リモコンのボタン配置が編集でのポイント定めたりするのに適したレイアウトをしていますので効率は抜群です。
今までパナソニック系DVDレコーダを遠慮した理由にHDD内の複数のタイトルからひとつのタイトルにまとめるだけでも実時間かかっていました。
DVD-Rに書き込むのも一部の機種を除いて一枚2時間(一杯にデータ入っていて)かかるなどです。
編集を重視なら今までならパナ機は論外でE100H/E200Hからだいぶ編集機能が高くなったのと物足りない部分があったとしてもその代わり、ーRの書き込み時間が4倍速になった分で相殺できるメリットがあると思っています。
書込番号:1784955
0点
XS30とE80Hを使用してます。
東芝の優れているところは、
1.録画のレートが細かく設定できる。Rに焼く前提で録画する時便利。
2.録画したたタイトルをサムネイルで確認できる。
3.プレイリスト編集、一括削除がタイトル、チャプター混合してできる。
4.上の作業がサムネイル、プレビューで確認しながら作業できる。
5.DVD−R作成でサムネイル式のメニュー画面を付けられる。
6.リモコンの30秒スキップ、10秒バック・キーが結構便利。
7.タイトル、HDDの時間、残量がタイム・バーとして画面表示できる。
松下の優れているところは、
1.音声付1.3倍再生ができる。
2.録画予約でタイトル名が付けられる。
E80Hは買って間も無いのでまだ使いこなせていませんが東芝XSは
マニュアルを見なくても編集やR作成できたので使い勝手は良いです。
編集は東芝機、ドラマ・ニュースのチェックは松下機と使い分けてます。
E200Hの編集機能がどの辺りまで進化しているか見物です。
書込番号:1786799
0点
2003/07/22 22:58(1年以上前)
>東芝はファンの音が五月蝿いのでノイローゼになりそう。
一体どういう環境で使用されているのでしょうか?
ノイローゼになりそうって、尋常じゃないですよね。
リビングで3mくらい離れてテレビを見ている限り、全く気にならないのですが。
普通、テレビの音が出ていると少々のノイズは気になりませんよね。
寝室などで至近距離で使用されているとか?
で、就寝中にタイマー録画が始まり、不眠症でノイローゼ寸前?
書込番号:1787500
0点
2003/07/23 01:18(1年以上前)
皇帝さん
XSシリーズのファンの音ですが自分のXS40は大丈夫なのですがロットによっては、ファンの固定が甘いために音が反響してしまう場合があるようです。
固定方法等をXSのところで書いてあったので対策を推奨します。
本来は出ない音のようです。
書込番号:1788147
0点
2003/07/27 23:51(1年以上前)
え〜、知り合いが言っていたことですが、東芝製と松下製との
決定的な違いの差はここだそうです。
レコーダーとしての差ではないのですけどね、、
パソコンの松下製RAMドライブで編集する際に、東芝のレコーダーで
録った画像はDVD MovieAlbumでの切り出しがむちゃくちゃ遅い。ビットレートの違いのせいかもしれない。
書込番号:1803458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
はじめまして。DVDレコーダー初心者です。この度私のビデオデッキが壊れそうなので思い切ってE200Hを購入しようと思っているんですが、良くわからないので教えてください。DVD-RAMとDVD-Rの違いは何ですか?E200Hはどちらも再生&録画できるのですか?あとDVDに録画したものをPS2で再生は出来るのでしょうか?超初心者で何も判らなくて・・どなたか教えてくださ〜い!!
0点
2003/07/21 15:52(1年以上前)
RAM:公称100万回書き換え可能
R:1回のみ録画可能
CD−Rと同じと考えればOKです。
保存性は実は後々の事を考えればRAMの方が有利です。
書込番号:1782523
0点
2003/07/21 16:28(1年以上前)
>RAM:公称100万回書き換え可能
理論上の数値は10万回です
RAMとRの違いは
RAM 2ヶ国語番組の録画が可能
コピーワンス番組の録画が可能
編集が出来る
対応機種以外での再生は不可能
コピーワンスでなければ無劣化でHDDに高速ダビングできる
R 2ヶ国語番組の録画が不可能
コピーワンス番組の録画が不可能
編集は出来ない
ファイナライズすればDVDプレーヤーで再生できる可能性が
かなり高い
HDDにコピーするときに他のDVDプレーヤーで
再生するため劣化する(東芝などはレコーダーだけで
可能だが再エンコードになるため劣化する)
PS2はRなら再生できます
書込番号:1782610
0点
2003/07/21 22:04(1年以上前)
記録形式は、DVD-Rはビデオだし、DVD-RAMはVRですよね。
ひとつのソースで両方のデスクを作りたい時は、
どうすればよいんでしょうか。VHSからのダビングなどだと、
別々にやらなければいけないんでしょうか。
両方作りたいんです。
それと、今度のE200と100は、DVD-RAMあるいはDVD-RとHDDの間で、
無劣化ダビングができるみたいですが、目新しい機能ではないんですか。
書込番号:1783874
0点
2003/07/21 23:24(1年以上前)
別々にやる必要はありません。
HDDからRAMにダビングすればVR形式,Rにダビングすればビデオ形式に
なります。
RAMとHDD間の無劣化ダビングは,HS1の頃からできます。
HDD→Rの無劣化ダビングは,E80Hからできるようになりました。
E100H,E200HではRへの無劣化ダビングが,これまでの4倍の速さで
できます。なお,R→HDDのダビングができないのはこれまでと同じで
はないかと思います。
書込番号:1784325
0点
2003/07/22 07:13(1年以上前)
チュバさん、ありがとうございます。
そうですか、そのまますればよいんですね。-Rにビデオでダビングするには、
R互換を指定しておかなければならない、っていうから、RAMには別にしない
だめかと思ってしまいました。
昨日、量販店に行ったら、90の値崩れが始まっているようでした。
思わず買ってしまうところでした。がまんです。9月が待ち遠しい。
書込番号:1785180
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






