このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年8月26日 19:49 | |
| 0 | 4 | 2004年8月22日 08:35 | |
| 0 | 9 | 2004年8月22日 15:41 | |
| 0 | 1 | 2004年8月17日 20:22 | |
| 0 | 10 | 2004年8月18日 09:50 | |
| 0 | 7 | 2004年8月18日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
質問です。パソコンで読み取ったDVDビデオ形式のファイルをDVD-RAMにコピーして、DIGAで見ようとしたのですが見れません。なにが原因なのでしょうか?
DVDビデオ形式のVIDEO-TSのままのコピーがいけないのでしょうか?
だとすると、それを変換するソフトがあったらおしえてください。
宜しくお願いします。
0点
DVD-RAMはDVD−videoフォーマットには対応していません。
RAM対応DVDプレーヤーで再生できるDVD-RAMをつくるには、DVD-VRフォーマットで録画する必要があります。
DVD-videoフォーマットデータからDVD-VRフォーマットデータを作るのは、MovieWriter3、MovieAlbum4(3ならMtvMaGenというフリーソフトと組み合わせ)、PowereProducerGOLD2などのソフトで可能です(ソフトや、場合により再エンコードが必要な場合もあります)
書込番号:3167514
0点
2004/08/21 14:45(1年以上前)
srapneelさん、
さっそくのレスありがとうございます^^では、例えばDVD-RWでDVD-VR形式で録画したものであれば、そのままRAMにコピーしてDIGAで再生かのうでしょうか?
書込番号:3167959
0点
私はDVD-VRフォーマットでDVD-RWに書き込める環境を持っていませんので確かではありませんが、まるきくさんがUDF2.0のDVD-RWからデータを読み出し、かつUDF2.0のRAMにDVD-VRデータを書きすためのドライバをインストールされていらっしゃるか、ソフトをお持ちならできると思います。
そういったソフトをお持ちでなければ(Windowsシステムだけでは)-VRデータのコピーはできないと思いました。
確実なところは試してごらんになればわかると思います。
書込番号:3169229
0点
2004/08/21 23:31(1年以上前)
私は、「Ulead VideoStudio 7」というソフトを使っています。
JPEG形式ののファイルをRAMに落とせますので、DVD化して再読み込みをさせる必要があります。
RAMでファイルを作り、再読み込みする方法もあります。
それを「DVD-MovieAlbumSE」で編集していますが、もっと他に良い方法があったら、教えてください。
私は、撮影したビデオをDVD-R化してしまったので編集できるようにRAM化しているのですが、初めからRAMにダビングしておけば良かったと後悔しているのです。
書込番号:3169825
0点
2004/08/22 00:37(1年以上前)
エーとまず基本的に、DVD-RWのVRモードはファイナライズしてあれば
DIGAで再生可能です(台湾メディアの場合は、DIGAの読み取り性能が
そんなに高くないので、支障があります、安物はダメ)
パイオニアの510HとびくたーのDR-M1で確認済み
次にRAMをDVD-RWにコピーしたのも再生できます(Rはダメ)
ソフトはBS'GORD5使ってます(DVD-RWに書き込めるソフトならなんでもOK)
(RWをコピーしたのも可能「DVD_RTAV」のフォルダーをRWに焼けばOK)
編集はDIGAのHDDにダビングすればOK
RWは書き込み禁止のRAMと同じ扱いになります
*注意点は国産の品質の良いRWを使うこと
書込番号:3170129
0点
2004/08/22 01:21(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。初めて聞くのですが、DIGAはファイナライズしたDVD−RWなら再生可能とゆうことなのでしょうか?目からウロコです!!ありがとうございます!
書込番号:3170317
0点
2004/08/26 19:49(1年以上前)
元々のご質問はPCでDVD−RAMに書き込んだものが、DIGAで
読めないか?って事なんですよね?
それなら、ソースネクストのソフトを使えばどうですか?http://www.sourcenext.com/products/power_pro/
これで、PCにあるVIDEO_TSをVRに変換してRAMに
書き出せます。 それで、DIGAに読ませてみて再生できれば
別にファイナライズは必要ないですよね。
書込番号:3187554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初心者です(笑)
たまにしかここを見てなかったの最近気付いたのですが、ファームアップって何ですか?(苦笑)
ずっと満足気に使ってたのですが最近気になってきたので‥
確かに今までたまに予約が出来ないとかHDDの画質が気になっていたときもあって多少不安かな〜と思い始めたので(苦笑)
それと初期ロットはいつの生産分でしょうか?
自分は去年の10月頃購入しました。
初心者級の質問ですがヨロシクお願いします(笑)
0点
2004/08/21 05:51(1年以上前)
DVDレコーダーにはハード(HDDまたは機械本体)ソフト(市販DVDや自作DVD)、メディアやディスクといわれる録画用DVDのことのほかにファームウェアー(HDD内に書き込まれたプログラム)があります。このプログラムのバグ修正や機能追加を目的としたバージョンUPのことでアップグレードやグレードアップなどというメーカーもあります。無料では同一メーカーの最新機程度の性能、有料ものでは同一メーカーの最新機を越えるものまであります。メーカーにディスクを申し込むと送られてきますが、ファームUP開始したらすぐしたい場合はネットやBSアナログなどからDL出来るものもあります。ただし、運の悪い場合は壊れたり、録画した番組が消えたりすることがあります。その場合修理等はメーカー持ちの場合が多いようですがHDD録画された番組までは保障されません。分解して、改造されたり、自己修理したり、改造コード等で不正に機能追加等された場合は1年未満でも自己負担修理なのでファームUPはゆいつ正式ルートでのバグ修正、性能UPであるといえるでしょう。最新ファームはメーカーHPで確認出来るので、対象機ならいますぐしましょう。ってHDDの中身が消えた場合は責めないでほしいのですが。ちなみにHDDなし機では出来ません。またDVDレコーダーは基本的にHDDを付説、増設、交換できません。
書込番号:3166848
0点
2004/08/21 06:04(1年以上前)
忘れてましたが他機種用の最新ファームをインストールしようとすると壊れることがあるので、型番まで調べてファームUPしてください。ちなみに最新ファームになってるのに間違ってその機種用のものを入れると、最新のものですみたいなメッセージが流れてファームアップされません。万一一度インストールしたファームが抜けるということもありえるのと説明書のことも考えてDLした場合も、郵送もしてもらいましょう。
書込番号:3166859
0点
> はな\(^O^)/さん
携帯からでも改行して頂けると他の方が読みやすいです。
携帯利用者でもその辺りを考えて投稿してる方が多いので読み易いです。
書込番号:3167045
0点
2004/08/22 08:35(1年以上前)
はなさま(顔文字作れないのでゴメンナサイ 笑)
分かりやすい説明、ありがとうごさいます。
さっそくパナのHPを見てみます。
書込番号:3170891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DMR-E95HとDMR-E200Hとで迷っています。
これからデジタル環境を構築しようと思っている者です。
自分なりに調べた結果、テレビはSHARPのLC-37GD2の購入をほぼ決めており
デジタル放送受信はCATV(J-COM)へ加入しようと考えています。
上記の環境より内臓チューナー、ノイズリダクションは不要ですので
HDD容量が多く操作性に優れた95Hがいいのかと思うのですが、ここを見て
いると200Hの評価が高そうなので何とも迷ってしまっている次第です。
ただ、J-COMが2005年よりパス・スルー方式での配信を開始するらしい
との話もあり、そうするとデジタルチューナー内蔵のレコーダーを買った方が
いいのかなぁとも思っています。(でもこれはまだ機種が少ないので検討
しようがありませんが・・・)
既にパス・スルーの方、もしくはアンテナを立てている方は別途チューナーを
設置しているのでしょうか?それともテレビのチューナーだけで受信している
のでしょうか?
なんかとりとめのない質問になってしまい申し訳ありませんが、誰か私の
背中を押してください。
0点
2004/08/20 16:40(1年以上前)
現時点なら200H
詳しくは後程
書込番号:3164710
0点
2004/08/20 17:02(1年以上前)
お待ちしております。
書込番号:3164776
0点
2004/08/20 17:43(1年以上前)
J-COM
入ろうとしてる時点で
もうすでに失敗してるよ
書込番号:3164890
0点
2004/08/20 17:55(1年以上前)
ネカマつぶしさん
もしよろしければ、理由を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:3164937
0点
私も、現時点はE200Hをお勧めします。
しかし、9月に新機種(たぶんシリーズ)が発表される予定(ほぼ確実)
ですので、それまで待った方が得策かも知れません。
また、地区にも依りますがUHFで東京タワーから直接受信できるなら、
J−COMに入る必要は無いかと・・・
(LC-37GD2はすでに地上波デジタルチューナ内蔵です)
書込番号:3165101
0点
2004/08/20 19:20(1年以上前)
今年のゴールデンウィークにJCOMデジタル加入しました。(アナログから移行)
レコーダーはE80H使ってます。
テレビは21インチの非ハイビジョンです。
私の感想としては、アナログのままにしときゃよかったかな、です。
コピワンうっとうしいし、BSデジタルろくな番組ないし。
まあ、プラズマ買ったら変わるでしょうが。
ハイビジョンテレビをお持ちなら、ブルレイかシャープの方が良いんじゃないですか?
SD画質で我慢するなら、JCOMデジタル加入する必要ないでしょうし。
書込番号:3165217
0点
2004/08/21 00:29(1年以上前)
新製品が衝動買いさせるような機種ならそっち待ち(200Hが9月でしたし
松や東は発表→1週間〜2週間なんてのをやるので
そろそろ発表?)
XPやSPなら95も200も変わりません
デジタル放送はシャープ機でHDDに録画ってのも
いいのですが本質的にHD画質で残せる訳でもないしムーブ失敗
録画番組消滅なんて信じられない現象もおきてますので
あまりおすすめできません。
200と85(95とほぼ同内容)
を使用してますが
編集中心なら85(95も)
録画主体なら200Hでも十分過ぎます。
新型機もいいのですが出始めが高いので
買い得になってる200Hの方がいいでしょう
HDDが高容量は便利ですがHDDが逝ったら高容量もあったもんじゃ
ありません。
デジタル放送は不益な事が多いので上記のHPを参照して貰えると幸いです。
>BSデジタルろくな番組ないし。
そうですか?地上で録画しそこねた番組を後でやったり
ポップジャムとかも録画忘れで随分あとで助かってますし
割といいと思いますよ
(その辺は人それぞれなんでしょうが)
BSフジのちょい前のドラマなんかも地上波的ノイズがなく
凄くいい
(出来ればブルーレイやD−VHSをオススメしたいところ
一番いいのは併用
コピーワンスの超馬鹿野郎さえなかったらD−VHSなんてCP的にもDVDレコーダーと併用だと最高なんですけどね)
追伸
200H買って 85Hを後で追加と言う手段もあるので
95Hに固執する必要もないかと思われます。
書込番号:3166344
0点
2004/08/21 08:47(1年以上前)
いろいろtぱりがとうございます。
やはりE200Hがよさそうですね。
J-COMについては私の住んでいるところが地上波デジタルが受信できない事、
液晶で地上波アナログは汚い事から検討しているのですが、ちょっと割高だな
とは思っています。(もう少し悩んでみます)
書込番号:3167025
0点
2004/08/22 15:41(1年以上前)
J-COMのデジタルSTBが、松下製のTZ-DCH500なら、IrシステムでこのSTB側でEPG予約するだけで、DIGAにもタイトルまで予約内容が転送可能で、DIGAで2度手間の予約をする必要がないので便利だと思います。
但し、型遅れのTZ-DCH300はタイトルは入らないから注意。
また松下製のデジタルSTBやデジタルチューナーは、受信開始時に数秒「データ取得中」の文字が小さく出て、そのテロップまで録画されてしまうという欠点があります。(これ早く松下はソフト改善して「データ取得中」表示をなくした方がいいと思う。これさえ改善すれば売り上げ上がるのに)
だから、今すぐJ-COMに入会するなら、BSなしのE85HやE95Hでもいいと思います。
TZ-DCH500との組み合わせならE200Hでももちろタイトル転送は可能ですけど、
編集は、始点終点式のE200Hよりチャプター式の新DIGAの方がしやすいので。
J-COMに入会がもっとあとになるなら、BS付きでGRT、BBR付きのE200Hかな。
でももうすぐ新製品出るみたいですよ。そのスペックみてから検討した方がいいかも。
書込番号:3171995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
AVアンプに光ケーブルで接続しています。「音声」の設定でマルチチャンネルにしてテストをすると、フロント左右のスピーカからは<ザー>という音がでますが、フロントセンター、リア左右、サブウーファーからはまったく音が出ません。5.1chのDVDを再生するとリアからも音が出ますが、どうしてテストでは音が出ないのでしょうか。
デジタル出力の設定などはちゃんとしているつもりですが。
0点
2004/08/17 20:22(1年以上前)
自己レスです。
客相に電話したら、ピンジャックでつないだときのみ「テスト」で各スピーカーから<ザー>音がでるそうで、光ケーブルはフロント左右のみだそうです。マニュアルの説明が不十分と思いました。
書込番号:3154767
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200Hと東芝のRD-XS53/43で迷っているのですが、E200Hは再生時の早送りの画像はスムーズなのでしょうか?東芝のものは画像がコマ送りのようになると聞いています。
早見再生(1.3倍)の時と、再生時に早送りボタンを押したときではどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2004/08/16 11:28(1年以上前)
松下も東芝もさほど違いはないでしょう
1.3倍再生は他社の同様な機能と比較しても
かなり良いと言えるのではないでしょうか
音程が聞き取りやすい
過度に早くないなど
使いやすいと思われます
書込番号:3149247
0点
1.3倍は極めてスムーズ
早送りは段階があります、一番遅い早送り(2倍程度?)なら
字幕さえ読めればそのまま見れるレベルでスムーズです(音声は聞き取れない)
書込番号:3149258
0点
比較対象は数年前のサンヨーの時短ビデオ(2倍速)しかありませんが、これは早すぎて脳が追いつかないし(^^ゞ音声と映像がずれてるし、音声が少し連続するだけでしり切れになるので、ほとんど使い物になりませんでした。
E85の一番遅い早送りは少し音声処理の方法が違い一長一短があり同レベルの使い勝手と思います。
1.3倍速は結構使えます。音声と映像も合ってるし、しり切れも起こしません。
映像もスムーズですが早い動きに対しては若干カクカクします。
1.3倍速があるのを知っていても、知らないでみたら、しばらくは気づかないくらいです。
少し残念なことは30秒スキップなどを使うと普通の再生に戻ってしまうこと。
普通と1.3倍速の切替時に1秒程度、映像音声が一時停止すること。
早送りは前述の(2倍速?)のみ音声付きで、それを含め100倍速程度まで5段階あります。
映像は連続しないコマ送り状態なのが残念ですが、VHS機よりスピーディーなので、私はこちらのがいいです。
書込番号:3149441
0点
2004/08/16 14:21(1年以上前)
皆様、すばやい返答ありがとうございます。
(1) 早送りについては松下、東芝ともあまり変わらない。
(2) 1.3倍再生は優秀。つかえる。
と言うことで知りたいことが全てわかりました。
#個人的にはスムーズな早送りに未練がありますが。
うーん。
松下にするか東芝にするかもうちょっと悩んでみます。
では、ありがとうございました。
書込番号:3149692
0点
2004/08/16 19:04(1年以上前)
スムーズな早送り:
音声なしでの2倍速が限界か。それ以上はMPEGの特性上、かなり難しいかと。
(先読みしてリアルタイム映像処理すれば... でも民生機のコストじゃ無理っぽい)
書込番号:3150519
0点
試してみました。
ちなみに機種はE85H(多分E200Hも同じか違っても大差ないはずです)です。5パーセント程度の誤差はあります。
早送り5段階は
4・10・30・65・100倍速でした。
一番遅い早送り(音声が出て連続再生のもの)でも4倍速なのは意外でした。
ついでに数年前、巻き戻し400倍速が売り物のパナのVHS機。
再生早送りは3倍モードで50倍速、標準で14倍速程度でした。
連続再生とはいえVHS機の50倍速はかなり画像がぶれていますが、E85Hの65倍速はコマ送りとは言え画像ひとつひとつはくっきり鮮明です。どちらがいいかと言えば悩むところです(^^ゞ
VHS機で100倍速再生とかあるとしたらE85Hの100倍速のが多分いいと思える(^^ゞ
コマ送りとはいえ1秒間に数コマ(数えれない)、10コマはいってないと思いますがどうでしょう?
100倍速でも15秒のCMなら少なくとも1コマは見られるようです。(関係あるかどうかわかりませんが試したのはLPです。)
15秒で1コマとすると1コマ0.15秒で1秒間に6・7コマぐらいかな?計算あってるかなー(^^ゞ
また、VHS機と違いどのモードでも4倍から100倍の早送りになるようです。
とにかくE85Hの早送り早巻き戻しに慣れるとVHS機のその機能はとてもまどろっこしいです。
書込番号:3151669
0点
すいませんm(_ _)m
計測しなおしたら、一番遅い早送り再生は4倍でなく3倍でした。
書込番号:3151751
0点
2004/08/17 03:29(1年以上前)
> 松下も東芝もさほど違いはないでしょう
え〜!全く違いますよ。(でも人それぞれですが。。)
倍速の単位はそんなに違わないですが、パナはその単位以下で細かく表示してくれます。動体視力がいい人はかなり細かく見えるはず。
反対にXS43は単位以上でしか表示していないんじゃないかと思える程、画面数が少ないです。
私はこれで買ったばかりのXS43を見捨てて、急遽E200Hを購入しました。
もし、早送りの画像表示枚数が購入ポイントの一つでしたら、現物比較された方がよろしいです。私はXS43でとっても後悔しました。
今ならチェックは卓球が面白いかも。
書込番号:3152592
0点
2004/08/17 20:55(1年以上前)
違うのはわかってますが(笑)
メーカーごとの考え方もありますしね
書込番号:3154898
0点
2004/08/18 09:50(1年以上前)
>> 松下も東芝もさほど違いはないでしょう
>え〜!全く違いますよ。(でも人それぞれですが。。)
ありゃ!? 結構違うものなのでしょうか。
現物で比較したいところなのですが、田舎在住の私の
回りからはDMR-E200Hが姿を消してしまっています。
RD-XS53/43はあると思いますので、こちらは実物を
見てみます。
以上です。
ありがとうございます。
書込番号:3156560
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/08/16 23:05(1年以上前)
9月という話があるんですか?確かにH85の価格はかなり崩れてきてるけど、年内イベントがないから目新しいものは出さないと思ってるのですが。E85とE95はオリンピック商戦にあわせて慌てて出したものだから、これを洗練させたものを出す可能性はありますね。でも後はいかに余分な機能をとってスリム化して安くするかってことに重点が置かれるからE200Hのように高スペックなものはでないのではないでしょうか。
書込番号:3151594
0点
2004/08/17 00:03(1年以上前)
PAVC社としては、とにかくシェアトップが至上命令のため、
今年はひたすら新製品投入をせざるを得ない状況らしいので、
新製品投入は規定事項です。
(PAVC=Panasonic AVC Company)
書込番号:3151958
0点
2004/08/17 02:28(1年以上前)
多分、東芝W録同等モデル、400GB HDD搭載モデル 9月〜10月にかけてでるでしょうね
書込番号:3152500
0点
>E85とE95はオリンピック商戦にあわせて慌てて出したものだから、
別にあわてたわけではなく,予定された結果です。
パナの新製品は3月に80系、9月に高級系の新機種を出す事が
続いています。
NHKでやっていましたが、ドッと新製品を出し、売れ行きの落ち始める頃を
狙い、また新製品を出し、業界トップを狙う戦略を採っているうちは。
半年毎に新製品を出し続けると思います。
E700BDは、オリンピックに無理矢理合わせた感はあります。
書込番号:3152679
0点
2004/08/17 23:07(1年以上前)
東芝に負けずダブルチューナー付けて欲しい。
これって、結構以前から望んでいる機能なのに
オンリーワンだったビクターもこの機能省いているし
東芝のは玄人好みって言うかマニアックな感が個人的に持っています。
パナソニックさん期待しています。
書込番号:3155547
0点
2004/08/18 17:33(1年以上前)
おま録、二層書き込みならほしいっす。
書込番号:3157625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






