このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月29日 06:33 | |
| 0 | 2 | 2004年7月28日 13:53 | |
| 0 | 4 | 2004年7月30日 22:27 | |
| 0 | 2 | 2004年7月24日 15:38 | |
| 0 | 10 | 2004年7月24日 19:27 | |
| 0 | 5 | 2004年8月13日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
現在,CSチューナとの連動は,ExtLinkを使って行っています.
ところが,1週間分のスカイパーフェクトTVの番組予約をしても,
ExtLinkを設定するのを忘れて,たびたび取り損なっています.
ExtLinkを設定しなくても,予約時間が来るとDMR-E400Hの電源を
入れて,録画し,終わったら電源を切る便利なCSチューナがあったらあ
りがたいのですが,そうしたCSチューナはあるのでしょうか.
0点
SP5はE200Hで動作確認されてるみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/cstuner/products/SAS-SP5SET.html
書込番号:3076070
0点
2004/07/27 16:16(1年以上前)
REX さん,情報ありがとうございました.
ソニーのSP5は,DMR-E200H 側の ExtLink を設定しなくても,
自動的に DMR-E200H をコントロールして,録画を行ってくれ
ると考えてよいのでしょうか.
もし,ExtLinkを設定しないと行けない場合,現在と同じなので,
念のために質問させてもらいます.
書込番号:3077244
0点
2004/07/28 01:01(1年以上前)
連動といったって(SP5もE200も所有)
最後に録画したチャンネルで録画してしまうので
本当の連動とは言えず
2重に予約した方が間違いないです。
有線でつなげて指示出しなら
マシだったのに・・
AVマウスといったって
電源ON 録画開始 終了
をの信号をリモコンの代わりに発信してるに過ぎないので過度の信用はどうかなと思いますよ
書込番号:3079668
0点
2004/07/28 20:47(1年以上前)
K'sFX さん 貴重な情報提供ありがとうございました.
>>最後に録画したチャンネルで録画してしまうので
>>本当の連動とは言えず
>>2重に予約した方が間違いないです。
DMR-E400Hは,スカイパーフェクトの番組表をもっておりませんので,
時間予約をするということでしょうか.
書込番号:3081952
0点
亀レスですが、
ExtLinkの設定は必要無いですが、
SP5のAVマウスでの録画もE200Hのチャンネルを外部入力にして、電源OFFで待機させることになります。
書込番号:3083543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
27時間テレビを全て録画し、本日もつけっぱなし(再生)の状態でした!!
先ほど、電源が全く入らなくなり、冷えたら、電源が入りました。
温度の安全装置が付いているのでしょうか?それとも故障でしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点
2004/07/27 01:54(1年以上前)
ま 当然と言えば当然でしょう
電源が入って今まで通りなら大丈夫でしょうが
相当ダメージありそうですね27時間TV
書込番号:3075778
0点
2004/07/28 13:53(1年以上前)
うちは、毎日1日中フル稼働で録画再生を繰り返しているけどとりあえずそんなことはないなぁ。
書込番号:3080863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E700BDが出てしまったので、E200Hの後継は出ないかも知れませんね!
私としても、BSチューナ内蔵の機器を出して欲しいのですが・・・
書込番号:3070666
0点
2004/07/26 01:59(1年以上前)
これからはハイビジョン録画が主流になっていくと思いますので
意味的にE200Hの後継機種というよりは、E700BDの廉価版が
登場してくるんじゃないかなぁ。
確実的には、秋頃に幕張メッセで開催するシーテックJAPANを観に行かれたら分かると思いますよ!
書込番号:3072171
0点
2004/07/29 14:32(1年以上前)
僕も待ってるんですが、秋〜年末辺り出ないかなぁ・・・
書込番号:3084464
0点
2004/07/30 22:27(1年以上前)
私も秋ぐらいに出るんじゃないかと思っています。100Hと200Hの次機種どちらもでるといいんですが200Hのみでしょうか?
書込番号:3089246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ラジオ番組を2時間録音し、そのファイルをPanasonicのDVD-RAMに
高速ダビングしようとしましたら、
「録画が出来ないディスクです。ダビングできません。」
とエラーが出ました。そうエラーが出るファイルと出ないファイル
があるのですが、これってなにでしょう?
0点
殻付きで、ライトプロテクトされていたのではありませんか?
あるいは、データ用でフォーマットされていないとか・・・
書込番号:3064882
0点
2004/07/24 15:38(1年以上前)
「プロテクトされているのかな?」と思ったんですけど、されていません。
ディスクが壊れているのかな?と思ったんですが、そうエラーが出る番組と出ない番組があるのです。その出る番組、出ない番組の録音状況は同じです。その日より以降できないということもなく、14本のうち4本がまばらにできません。
補足ですが、録音がEP録画です。
書込番号:3066158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めまして。
昨年DMR-E200H-Sを購入しましたが、また故障してしまいました。
多分過去に何度も同様の話が上がっていると思いますが、
購入後約一年の間に今回で三回目の故障で、またまた修理に
出さなければならなくなりました。
過去二回は録画したものの編集中にフリーズし、SELF CHECK→
「異常が発生しました決定ボタンを押して下さい」→
「ディスクを交換して下さい」→SELF CHECKの繰り返し・・。
結局HDD内に録画したものは再生不可能になってしまいました。
今回は録画を停止した瞬間に電源が切れ、数秒後にSELF CHECKが始まりました。
また嫌な予感がしましたが、やはり過去二回の故障と同様に、
「異常が〜」→「ディスクを〜」の繰り返し・・・。
そこでお聞きしたいのですが、ここをご覧の皆様でDMR-E200H-Sを
ご使用の方はどんな調子でしょうか?
HDDの故障の場合、録画した映像が生き残っている事もあるのでしょうか?
又、他社製品をご使用の方はこんなに故障されてますか?
奮発して購入しただけに、三回目にもなるといい加減気が滅入ってきます・・。
皆様のご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
0点
2004/07/21 11:17(1年以上前)
ハズレは修理してもハズレと言う事です。
はっきり言って、2回目の故障時に交換してもらうべきだったでしょう。
メーカーは原則論で、2回目でも3回目でも必ず修理を主張してきますが、
販売店(大手量販店)なら2回目なら交換に応じてくれました。
(在庫があれば同品、購入時の価格差での新製品、他社品でも)
ドライブ交換ならHDDのデータは残りますが、HDDの交換なら無理でしょう。
販売店の話では、故障の多い順で東芝、パイオニア・・
パナはきわめて少ないとの事でした。
書込番号:3054700
0点
2004/07/21 11:30(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
実は一度目の故障時に販売店で新品と交換して頂いたんです。
はずれ→はずれ だったのでしょうか?
書込番号:3054733
0点
2004/07/21 11:50(1年以上前)
>はずれ→はずれ だったのでしょうか?
それはお気の毒としかいいようが・・・
不良ロットがあったのかも?
>「異常が〜」→「ディスクを〜」の繰り返し・・・。
いわゆる無限ループはけっこう報告されていますが、
2台続けては稀なケースではないでしょうか?
書込番号:3054786
0点
設置環境を見なおすのも一つの手かと。
ほこりっぽいとか、振動が多いとかいう場合は不具合の出る確率も自ずと上がると思うので。
書込番号:3054822
0点
2004/07/21 13:35(1年以上前)
発売直後購入しましたが今まで問題はありません。
私も埃などには少し気を使っています
タバコの煙もわるいと聞いた事がありますが
私は吸わないのでよくわかりませんが。
書込番号:3055112
0点
2004/07/21 15:29(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
一応扉付きのAVボードに収納してありますが、床がフローリングの為
知らず知らず埃が舞ってしまっているのかも知れません。
喫煙もしますので、今度修理から戻ってきましたら
もう少し気を付けて使用してみます。
書込番号:3055311
0点
2004/07/22 05:38(1年以上前)
タバコは吸いませんが、この間 同じ現象になりました。
HDD助からないかな・・・・・。
書込番号:3057770
0点
2004/07/22 12:09(1年以上前)
友達の家の E100H は、扉付きAVボードに置いてあったために熱暴走を頻繁に繰り返していました。温度を気にして見て下さい。
書込番号:3058383
0点
2004/07/24 00:56(1年以上前)
HDDは熱に弱いと聞いたことがありますので、この時期に故障するのなら熱が原因かも。PCもそうですから。結構熱くなるのでAVボードの中だとキツイと思いますよ。私は購入後1年以上になりますが故障はありません。ちなみに置いてる場所は使いにくいですがリビングボードの上です。
書込番号:3064318
0点
2004/07/24 19:27(1年以上前)
扉付きのAVボードに収納ですか。
本体周辺の温度は何度くらいになるでしょうか?
取扱説明書にも「放熱を妨げないように」途中異学がありますが、精密機械にとってしてありますが、扉付きのAVボードの中は、厳しい環境になるでしょうね。
書込番号:3066825
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めて書き込みします。
ドラマなど保存版にしたいのですが、台湾製のRAMと国産のRと
どちらが保存にてきしていますか?RよりもRAMの方が保存に適して
いると聞きましたが、、、
ちなみに、今日 HI DISKのRAM9.4G殻付き570¥
太陽誘電のR 5枚で900¥で買いました。
金銭的に余裕があれば国産のRAM買い込みたいのですが高いですよね。
皆さんの個人的な意見で良いので参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点
2004/07/20 01:59(1年以上前)
台湾RAM>国産R
です。
記録方式はRAM>R
です。
書込番号:3050385
0点
2004/07/20 02:45(1年以上前)
RよりもRAMの方が色々と耐久性が高いです。
...が、それは品質管理をしっかりやっている信頼のおけるメーカ品の場合です。
数ヶ月後に消えたら困るようなものは国産メディアに保存しましょう。
粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
書込番号:3050444
0点
2004/07/21 00:47(1年以上前)
台湾製最高品質のRAMは、OPTO DISC 社がOEM供給しているAcroCircle(エンポリ)、Radius、SuperX、SW technology、MeDiR、Xcitek、GreenDiscのRAMとかだけど、特にRadiusのRAMは殻の不具合が時々出る場合がある(最近発売のものは修正したみたい)ので注意。中身のRAMは大丈夫だけど。
裸RAMなら、台湾製第2品質のRiDATAのRAMの方が品質管理がいい。
これ以下のSmartbuyのRAMやCMC社Mr.DATAのRAMは手を出さない方がいいです。中身のRAMがかなりの確率でエラーが出るから。
台湾製Rで一番品質がいいのは RiTEK社がOEM供給しているRで、Ritek、Spark、RiDATA、PrimeDisc 、Nugen Media ,AllwaysなどのRです。ただ、,Allwaysは品質管理がいまいちみたいだけど。
国産のUNIFINOよりは、台湾製Ritek製Rの方が高品質だと思います。
台湾製第2品質のRは、Giga Storage系のCURSORやPRIME MEDIAの一部、SW Technologyの一部、MediCOOL等倍の一部のR等、
但し、MediCOOLは台湾製最低クラスのDvsnが混じっているし、SW Technologyは同じく最低クラスのOptodisc系のRも混じっているから注意。
OPTODISC系は、RAMは台湾製最高品質だけど、Rは逆に、最低クラスだから要注意です。OPTODISC系のRは、悪名高きPRINCO系のRよりも品質が悪くエラーが多発します。つまり台湾製最悪といってもいいでしょう。
台湾製最低クラスのRは、OPTODISC系のRadiusのRの一部、PRIME MEDIA、Xcitekの一部、LEADDATA系の PROMEDIAの一部やRadiusのRの大半、MR.DATA(CMC)系の MemorexのR,PRODISC系のSmartBuyのR,Memorexの一部、MediCool 1-4xの一部、iomega 1-4x、Dvsn系 のMediCool、
そして、それより増しだけどやはり台湾製最低クラスのPRINCO系のSuperX、Xcitek、Polaroid 、SAILOR(セーラー万年筆,Xdisk、HI DISCのR。HiDiscはoptodisc系が混じっている可能性あり。
PRINCO系のSuperXのRやHiDISCのRは、松下機で焼けますけど、ロットによってエラーが出て認識しないものも数%の確率で出るので注意が必要です。
台湾製最低クラスのRは、外周部でエラーが出やすいです。たとえうまく書き込めたとしても、耐光剤の量をケチっているので、光に弱く長期保存に向かないです。数ヶ月から数年が限度でしょう。
台湾製最高クラスのRiTEK系のRは、耐光剤が多いので、たぶん長期保存も国産太陽誘電並に10年は保存可能かと思います。
OEMメディアならならここをご参考に
http://dvdmedia.at.infoseek.co.jp/
最近のメディアの中身。
国産RAM
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_ram_1.html
国産Rと台湾製R
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_r_1.html
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_r_2.html
DVD バックアップ・コピーガイド|DVD Identifierでメディアの情報を調べる
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/Identifier.htm
あと価格コムのDVDメディアの掲示板もご参考に。
書込番号:3053698
0点
2004/07/24 14:26(1年以上前)
ちょっと訂正します。
HIDISCはPRINCO系ではなく、緑のパッケージははOPTODISC社、赤紫のパッケージはNANYAみたいです。どちらにしてもあまり良くないですけど。
DVD Identifierで見る、最新のメディア情報一覧
http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/dvd/
表の右のメディア情報の Manufacturer IDと Manufacturer Name に注目してみれば、メディアの製造元が分かります。
DVDメディアの製造元について
http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/manufacturer.html
なお、国産Rよりは台湾製最高クラスのRAMの方が、エラーも少なく、長期保存も可能で安心です。もちろん、松下製RAMとそのOEMのフジやビクターのRAMの方が一番安心ですけど。
書込番号:3065984
0点
2004/08/13 23:40(1年以上前)
またまた訂正です。
HI DISCのRで緑色の紙で中身が青色の for VideoがPRINCO系みたいですね。
でも赤紫の紙で中身が プリンタブルfor VideoのRは、NANYAで、
緑色の紙で中身がプリンタブルのFor DataのRは、OPTODISC社です。
激安だけど、時々エラーが出ます。
あと、AllwaysのRは、RiTEK社のOEMじゃなくて、OPTODISC社とCMC社のOEMでした。エラーが多い筈だ(>_<)
あ、でも RiTEK製のプリンタブルでもエラーがでちゃった。やっぱ台湾製にエラーはつきものです(-_-;) 皆さんも気を付けて下さい。
やっぱRAMが一番安心かも。
書込番号:3140971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






