このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月11日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2004年6月11日 07:44 | |
| 0 | 9 | 2004年6月12日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2004年6月10日 16:12 | |
| 0 | 2 | 2004年6月10日 11:27 | |
| 0 | 9 | 2004年6月23日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
・地上デジタルチューナー内蔵で、SDカードスロット搭載の新型機種を待っています。(サポセンに聞いたところ、7月には地上デジタルチューナー内蔵機種が発売されるとのことです。)当方のエリアでは、CATVが地上デジタルを送信し始め、地上デジタルチューナーを用意すれば、無料で地上デジタルを見ることができるからです。それに、地上デジタルチューナーであれば、BSデジタル、CS110デジタルのチューナーも、搭載されているはずですしね。 で、やりたいのはご推察のとおり、SDカードに地上デジタル番組をMPEG4書き込みして、通勤電車の中で携帯でみること、な〜んて思っておりました。 ところが、パナサイトhttp://panasonic.jp/dvd/recorder/e200h/spec/03.html 』のE200HのSD機能の紹介をよく読むと、なんと、『 ※2 SD動画(MPEG4/2)はSDメモリーカードへ直接録画できません。MPEG4同時録画は「1世代だけ録画が許可された映像」は録画できません。』 と書いてあるではありませんか。 当方の浅はかな知識によりますと、これって、
1) 地上デジタルは、ほとんどが、コピーワンス番組となる。
2)したがって、SDカードへのMPEG4書き込みはできない。
3)地上デジタルチューナー内蔵の新機種には、SDカードへMPEG4で
書き込む機能は、無用の長物であろう? (搭載されない?)
4)そんなことより、SDカードに番組を書き込んで通勤電車で見た
いなら、新型機種よりも、現行”E200H”を買うべき。
5)E200Hは販売終了間近なので、急いで買いに行け!!
って、ことでしょうか。
以上のロジックに、誤りはないでしょうか?
諸先輩方、悩める羊にアドバイスをください。
0点
2004/06/11 10:47(1年以上前)
地デジは全てワンスとお考えください
ワンスで検索すると
対策手段サイトへ飛べますので参照
ここではSDに地デジは録画できないとしか
新型のブルーレイ機器かと思われますが
HDDも無く
iLinkも無くなので様子見でしょうね
書込番号:2908092
0点
2004/06/11 19:15(1年以上前)
私もケーブルテレビと地上波デジタル、bsデジタル放送を見ております。私はe-100hで録画してますが、sdカードへの地上波デジタル、bsデジタルは最初の10数秒だけ録画されています。デジタル放送は4月5日から全部コピーワンスになったからです。私の場合、地上波デジタル放送で、ハイビジョン放送でないものは、画面の左右に黒い淵がつきますし、ダンスはうまくおどれないさんと同じように、通勤中に携帯でsdカードに録画したものを見たいので、アナログ放送を録画するようにしてます。もっとも私の場合、地上波で見たい番組が最近ないので、もっぱらケーブルテレビばかり録画して、通勤中に楽しんでます。まあ、一番いいのはコピーワンスがなくなってくれることです。
書込番号:2909444
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
この掲示板でDMR−200HでSDカードに録画したビデオをボーダフォン601SHで見れることを知りました(^ー^)普通の映画2時間ぐらいを見るのにどれぐらいのSDカード容量が必要ですか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
200Hユーザーとなり、約9ヶ月になります。
毎日快適にDVDライフを過ごさせていただいております。
この度、私の友人がDVDレコーダーの購入を検討しており、機種選定に悩んでいるようです。
候補としては、SONYのHX8か東芝のX41(だったと思います)が上がっているようなのですが、私としてはRAMの貸し借りが容易であるので200Hにしてほしいと思っています。(東芝だとOKなのかもしれませんが)
RWよりRAMの方が優れている、とか東芝よりパナの方がいいよって言う機能等があれば、教えて頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
2004/06/10 18:15(1年以上前)
単純に「お互い便利だからパナにしようよ」でいいんじゃないですか?
↑のセリフは特に根拠があるわけじゃないんですが・・
書込番号:2905449
0点
2004/06/10 18:53(1年以上前)
そんな我田引水のアドバイス・・・、しかも自らの知識ではなく、
お知恵拝借の付け焼刃では・・・?
RAMよりRWの方が優れている、パナより東芝の方がいいところも
ありますから、逆につっこまれて恥をかくだけです。
某派遣社員のようなマネはやめましょう!
書込番号:2905554
0点
2004/06/10 19:36(1年以上前)
編集機能の貧弱なHX8と編集機能トップクラスのXS41が候補って、両極端ですが、その友達の使い方がいまいち不明です。
CMカット程度でシーンの入れ換えはせず、SPで2時間以上の長時間録画もしないし、コピーワンス番組もCPRM対応RW(VRモード)に直接録画のみで、昔のPCやDVDプレーヤーでRWを再生(コピーーワンスはたぶん無理かも)したいならHX8,
各シーンの順番や他の番組のシーンと入れ換える複雑な編集をしたり、長時間録ったり、コピーワンス番組もHDDから移動したり、PCがテレビのそばにあって、タイトル入力の修正等を録画した後でもPCで自在にしたいならXS41、
XS41に近い編集機能で、マニュアルレートやタイトル毎レジュームがなくてもよくて、ドライブが安定していて、コストパフォーマンスがいいものがほしければE85H、
ってとこでしょうか。
将来の連携を考慮すると、松下製のデジタルチューナーTU-MHD500やCATVのSTBTZ-DCH500やD50シリーズ以降のテレビVIERAとの組み合わせなら、そっちのEPG予約だけで、DIGAにも地上波だけでなくデジタル番組のタイマー予約転送やタイトル自動転送可能になるので、E85HやE200Hの方が無難だと思います。
RAMの貸し借りでも、松下機なら、借りたRAMからRAMにもRにも無劣化高速ダビング可能です。
東芝機だと、借りたRAMからRAMは無劣化高速ダビング可能だけど、それをRにするには(R互換情報が若干異なるため)途中で再エンコードで劣化実時間になるから、やや不便ですね。
むしろ、E200Hの快適さを伝えている筈なのに、その友達がなぜ松下機を候補にあげないのか、そっちの方が不思議、というか、ほんとに友達なの(?_?)って感じ。ジョークです(^^;)。何か悩む別の理由がある筈で、そっちに興味がありますけど。
書込番号:2905660
0点
2004/06/11 05:24(1年以上前)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
とくに「無音少年」様、わかりやすいご回答感謝いたします。
ここをプリントアウトして友人に見せてもいいですか?
あともう1点お聞きしたいことがあります。過去ログで200Hは外部入力の録画がきれいというのを見たことがあるのですが、これは200Hだけでなく85Hもなんでしょうか?
また、SONYや東芝とどれくらいの差があるのでしょう?
よろしければ、ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2907620
0点
2004/06/11 07:15(1年以上前)
外部入力の場合、松下機(DIGAも新DIGAも同様)はTBCが最強なので、VHSからの横揺れのブレた映像を補正する能力が高いです。 しかし、色彩補正はそれほど強力ではないので、(特にソニー製とかの)古くて安いVHSとの相性によっては、稀に、虹色のグラデーションのノイズが入る場合があります。VHSを他社に変えるか画像安定装置を挟めば解決しますが。
東芝機は、色彩補正はよく効く方で虹色ノイズは出にくいです。しかし、簡易TBCなのでVHSの横揺のブレた映像や激しく光のフラッシュする映像だと画面が一瞬乱れる場合があります。これも画像安定装置があれば解決します。
ソニー機は持ってないので不明ですが、過去ログでは、ノイズの少ないソースにNR(ノイズリダクション)を入りにすると残像が出やすく、むしろNR切りの方が残像が出ないようです。
以上は、稀な現象ですが、各社、ノイズの少ないソースを外部入力する場合は、むしろNRをOFFにした方が自然な映像でダビングできるようです。
なお、松下機の利点としは、コピーワンス番組はHDDからCPRM対応RAMへ高速移動とレート変換移動、どちらでも選択可能です。東芝機は高速移動のみ(直接録画はもちろん両社可能)、スゴ録は直接録画のみです。
プレイリストは、始点終点式のE200Hよりチャプター式のE85Hの方が使いやすいでしょう。でもE85HはBSがないので、お友達の条件にあっているかどうか不明ですが。
このページの印刷はどうぞご自由に。それより、そのお友達の悩む理由、つまり現在の環境(PCがテレビのそばにあるか、LAN常時接続可能か、ルータはあるか、デジタルチューナーかCATVか等)や、必要な条件、希望する機能などが詳しく分かれば、もっとレスがつくと思います。
書込番号:2907713
0点
2004/06/11 09:48(1年以上前)
無音少年様どうもありがとうございます。
友人も私もDVDに精通しておりませんので、機種選定で悩んでいるといっても結構単純なことだったりするんです。
パナはRAM、SONYはRW、東芝は両方とか、EPG便利やでーとか、PCから番組予約できるとか...
あとは懐具合との兼ね合いでしょうか(笑)
私の場合も、200Hを選んだ理由がDV入力端子があって、SDカードが読めてHDD容量がそれなりに大きいもの、てな感じに消去法で選定していったら200Hになったと言う訳なんです。(結果としてよかったのですが)
そのため、他社の機能をよく調べず購入しているので、自信を持って200Hを勧めることができなかったのですが、おかげで「パナの200Hにしときなさい!」と友人に言うことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2907962
0点
2004/06/11 09:57(1年以上前)
便乗質問です。
メーカーの特色がとても分かりやすく勉強になりました。
ところでパイオニアは他のメーカーと比べてどうなのですか?
ちなみに私はE200Hユーザーです。
書込番号:2907986
0点
2004/06/11 18:29(1年以上前)
パイオニアユーザーではないので詳しいことは不明ですが、過去ログによれば、
チューナー画質は、現行パイ機は松下機同様、あんまり評判が良くないようです。
録画画質はLPモード画質が他社に比べて若干劣るという噂です。
外部入力も、現行パイ機は簡易TBCのせいか古いVHSテープだと一瞬黒画面になったり、色にじみが出る場合があるそうです。新製品は不明。
VBRエンコーダー画質は、77Hや99Hは良かったらしいですが、510H以降の現行パイ機は若干低下し、520H以降の新製品ではまた改善したという噂です。
2カ国語はRW(VR)直接録画のみ可能で、HDDは、どちらか1カ国語に限定。
パイ現行機はEPGなしでGコードも番号を記憶できないので、リモコンを本体に向けながら番号を打つ必要があるとか。
(あんまり批判するとパイ信者に袋叩きに遭いそうなので、このへんでやめときます_(._.)_ ぼく、お姉ちゃんと違ってケンカ弱いんです(T_T))
いじめられないように、パイオニアの良いところもあげておかないと・・・(^^;)、
パイ機は、起動やレスポンスが早い。
編集機能が東芝に近くて、操作が東芝ほど複雑でないので簡単。
ファイナライズ済みR(他社で作成したRでも)の無劣化高速複製が可能。
ドライブが安定していて、安いメディアでも、まあまあダビング可能。
RW(VR)直接録画なら3/4D1(544×480)や2/3D1(480×480)の中間解像度も使える。
JPEG静止画のCD−R/RW再生可能。
さらに、520H以降の新機種では、EPG予約がやっと付いたし、なんといってもダビング速度がRW4倍速、R8倍速で、ピカイチになったってことでしょうか。
後はパイオニアユーザーの方、フォロー願いします。
パイの板で聞いた方がレスが多いのでは? 人柱になる前に退散します(^^)/~~~
書込番号:2909294
0点
2004/06/12 09:19(1年以上前)
無音少年 さん
本当にありがとうございます。
こんなに詳しく書き込みしていただいて、勉強になります。
ココは詳しい方ばかりですね。
今使用しているE200Hがとても快適なのでパナソニック信者に
なりつつあるのですが、RWも使用したいと思い始めまして
どこか探していたらパイオニアが目に留まりました。
今度のパイオニアはEPGが付いているようですし、購入を検討しようと思いました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2911498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
最近購入した初心者の質問でスイマセン。
知り合いが、私がテレビ番組を録画したDVD−Rで観たら観辛い???と言われたました。
当然ファイナライズしております。
知り合いの再生環境は、PS2かMacだそうです。
彼いわくPS2だと録画画面とメニュー画面が一画面に出てきて観にくいとのこと。
Mac場合では、途中まで観ることが出来ますが、突然データーが読めないとのメッセージが出て止まるそうです。
私の持っているWINでの再生は、問題なかったです。
メーカーに聞いても全ての再生機での再生を保証するものでないので仕方ないとの返事でした。
確かにメーカーのHPのQ&Aには、そう書いていますけど...
でも「PS2見れますか?」の質問をわざわざ書いているのにそんな答えは、なんなんでしょうか?
メーカーいわく、PS2でのこのようなケースの報告は、ないそうです。
このような症状を体験された方いますか?
又は、対処方法を知っていらっしゃる方おりますでしょうか?
直接この機種の問題では、ないでしょうが、PS2だけを持っている人に渡すケースは多いと思います。
ちなみにPS2は、発売開始の初期ロットだそうです。
Macの仕様は、よく分かりません。
宜しくお願いします。
0点
PS2側の問題では?
ご存知の通り、全ての再生機種で動作保証しているわけではありません
そのPS2が、たまたま今までの再生では
問題なかっただけで、今後は再生不可が増えるかもしれません
特にPS2の初期ロッドはソフトウェアをバージョンアップしなければ
ならない問題などがあったはずです(詳細失念)
PS2でもバージョンによっては再生幅が広いのと狭いのが存在します
わざわざ型番が違うのは見た目ではなく、中身がモディファイされている
からです
それから、厳密にはアナタが録画したTV番組の再配布は著作権上グレーな
匂いがします
書込番号:2904763
0点
2004/06/10 13:53(1年以上前)
宇宙汰さんへ
早速の返信ありがとうございます。
最近購入した初心者ですので、今回知り合いに渡したのが初めてでした。
知り合いが、見損なった番組を私がたまたま録画していたDVDを貸す行為は、著作権上問題あるのでしょか?
無論と言うより当たり前ですけど金銭のやり取りは、ないです。
依頼されて録画する場合なんかは、どうなんでしょう?
著作権の問題は、非常に微妙な問題ですのでどんな場合に問題になるのでしょう?
質問を更に付け加えてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:2904806
0点
※あなたが録画・録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。
DIGAのサイトでもこうありますけど?(他の機種でも現行は恐らく一筆入っている)
ワタシは「グレーな匂いがする」と書いただけであとはSP1000Pさん
の解釈次第だと思います
金銭云々は関係なく、行為自体がグレーかと。。。
主題は、ここではなくそれより上の段ですので、煽りとかとお感じなら失礼
著作権云々に関してはそれぞれ思いも有るでしょうが、ワタシは上記以上の
感情もナニも持ち合わせが無くまた議論する気もありませんので後はご自身で
お調べになってください
書込番号:2904847
0点
2004/06/10 14:25(1年以上前)
煽りとかを感じてる訳では、ありませんのでご安心を...
著作権についてご存知かと思い、調べるよりは早いかと思ったので書き込んだ次第です。
何事も他人任せでなく、自分でも調べてみます。
何事も初心者なのでごかんべんを...
書込番号:2904865
0点
2004/06/10 15:20(1年以上前)
ここで350円のバージョンアップCDを送ってもらうと、Rが読めるかも。
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=299&cid=280&sid=1&eid=
もし読めなかったら、PS2より再生性能の良い安いDVDプレーヤー買って下さい。
書込番号:2905008
0点
2004/06/10 16:12(1年以上前)
rekoboyさんへ
返信ありがとうございました。
早速知り合いにアドバイスしてみます。
書込番号:2905117
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/06/10 09:00(1年以上前)
できません
実際の時間がかかります
2時間番組なら2時間必要
再度DVDにするのは時間をかなり消費すると言えます
書込番号:2904071
0点
>ビデオからHDDにダビング
→Ks'FXのおっしゃるとおり実時間
>HDDからDVDにダビング
→高速ダビングと言って無劣化でダビングする方法だとHDDに録画したモードとDVDのディスクによりますが4〜24倍速でダビングできます。ただしHDDに録ったときのモードを変更できません。
ビデオから直接DVDにダビングは実時間かかります。
書込番号:2904421
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めまして。教えてください。
たまっているビデオテープをDVDにダビングしようと思ったのですが、説明書通りビデオデッキにつなぎ、ビデオテープを再生をすると、
コピーガードがかかったようになってしまいます。
(画面全体が、黄色がかった状態から赤みがかかった状態になるのを繰り返します)
ビデオテープは地上波アナログ放送を自分で録画したものなので、コピーワンスの番組ではありません。
家にあるビデオテープをいろいろ試してみましたが、程度の差はありますが、どれもそういった状態になってしまいます。
こういう状態なので、メーカーの方に来ていただいて見てもらいましたが、DVDレコーダーには異常はない、とのことでした。
ビデオデッキとの相性が悪いのでしょうか?
このような状態になったことのある方はいますか?
また、改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2004/06/10 02:32(1年以上前)
こんばんは。私のところもそうなりますが。
同じような境遇の人がいたとは、
うちのもビデオを再生するとそのようになります。
接続したときからそのような現象になるので
1.テープ自体が古い
2.ビデオと相性が悪い
3.電波を分配しているのでその影響。
のどれかだと思っています。
だけど、レンタルしてきたビデオテープを再生したときは普通に見れました(ちなみに蔦谷で借りた救命病棟24時です)
だから2か3じゃないかと思うんですけど
誰か知っているかたいますか?
書込番号:2903688
0点
2004/06/10 02:35(1年以上前)
HN間違いました。訂正します
あと付け足しでビデオのメーカーはソニーです
E100Hですが、こちらにこのような質問がありましたので
200の板に質問させていただきました
書込番号:2903694
0点
2004/06/10 07:54(1年以上前)
色も調整できる
画質安定装置を使えばまず
大丈夫でしょう
書込番号:2903973
0点
2004/06/10 08:11(1年以上前)
なとんさん
ビデオデッキの機種と録画した時期によっては、
VTR側の原因が考えられます。
なお、VTR出力をTVで見る場合、TVというのは録画機器と違い
信号の許容範囲が大きいため、TVで普通に見られるからといって
VTR側に問題がないとは言い切れません。
特に古いテープには要注意です。
ぽんもんくんさん
メーカーではなく機種/方式を書いていただければ
もっと簡単に原因特定の方法があるんですけどね。
上に書いた理由もあるので
「テープがヘタレかかっている」可能性があります。
もしくはβ方式のデッキであれば、
β特有のコトが少々あるので...。
いずれの場合も、Ks'FXさんが指摘した装置で
ある程度改善されます。
ただ、テープが古いなどの理由で派手に信号が崩れている場合
かなり見づらい映像になることは覚悟してください。
書込番号:2903993
0点
2004/06/10 09:34(1年以上前)
返信、どうもありがとうございます。
あとすみません、書き忘れましたが、家にあるビデオテープを1本、ためしにダビングサービスでDVD−Rにダビングしてもらったところ、普通に見られました。ですので、ビデオテープに問題はないと思ったのですが・・・。最近録画したものでも、そういった状態になりますので、古いからということでもないようです。
ちなみに家のビデオデッキもソニーです。機種はSLV−R500で、約5年前に購入しました。
ともかく、画質安定装置というものを使えば改善されるのですね。(すみません、あまり詳しくないもので)これから調べてみます。
もし、他に考えられる方法がありましたら、また教えていただければと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2904149
0点
2004/06/10 11:03(1年以上前)
ダビングサービスならビデオデッキは高級品使ってると思われます。
デッキが5年前のならVHSデッキを代えれば改善されるかも
VHSデッキより画質安定装置が高かったりしますから・・
電器屋さんにビデオテープ持ち込んで事情話して試させてもらっては?
E200H買ったお店ならやってくれると思います
書込番号:2904360
0点
2004/06/10 19:43(1年以上前)
華奢庵さん、ありがとうございます。
E200Hを購入した店に問い合わせてみましたが、そういったことはやっていない、とのことでした。
画質安定装置について調べてみましたが、ある製品では、再生側のビデオデッキがソニー製だと不安定になる(ソニー以外のメーカーも書いてありましたが)ケースがある、との注意書きもありまして、購入しても良くならなかったらどうしよう・・・とも思います。
家のビデオデッキはもう古いですし、巻き戻しが途中で止まるなど他に不具合もありますので、とりあえず新しくビデオデッキを購入し(一応ソニー製は避けて)、それでもダメなら画質安定装置を検討しようと思います。
返事をくださった皆様、重ねて、どうもありがとうございました。
書込番号:2905684
0点
2004/06/11 01:26(1年以上前)
VHS買うなら三菱のBX500(だったかな?)あたりを買ってみるのがよいと思います。
書込番号:2907318
0点
2004/06/23 11:02(1年以上前)
遅くなってすみません、新しくビデオデッキを購入した、その後の報告です。
こちらの掲示板を見ていろいろ検討しましたが、ビックビックさんがお薦めしてくださった三菱のBX500を購入しました。結果は・・・きれいに録れました!
お店にBX500の在庫がなく、取り寄せになったため、返事が遅れてすみません。
それにしても、前のソニー製のビデオデッキとは相性が悪かったということなのでしょうか。
とにかく、これでやっとダビングできます。皆様のアドバイスには、感謝、感謝!です。
もんぽんくんさんも、良くなるといいですね。
書込番号:2952959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






